 相談
相談
- 
		カテゴリー:発育・発達 > 生後9ヵ月|回答期限:終了 2025/06/15|ちゅーぴーさん | 回答数(1)手のかからない、人見知りをしない赤ちゃん
 
- こんにちは。
 同じ経験があられる方や、身近に似たような方がいらっしゃる方、是非アドバイスをいただきたいです。
 
 現在、生後9か月の女の子(第一子)を育てており、ずっと気になっていることがあります。
 タイトルの通り、我が子は生まれてきてからずっと手がかからず、人見知りをしません。
 ご覧になる方によっては、贅沢な悩みと不快になるかも知れないのですが、、、
 わたしは、周りのよく泣き、人見知りをする赤ちゃんを見ると「我が子は大丈夫なんだろうか?」と不安に駆られます。
 
 手がかからないというのは
 ・基本的に大人しい
 ・ぐずっても泣いても全然うるさくない
 ・訳もなく泣くことがない(空腹、眠い、後追いの時くらい)
 といった感じで
 
 人見知りをしないというのは
 ・むしろ人が好きで、誰にでも興味を持つ
 ・知らない人に自ら近づいて行く(近くに行ってじーっと観察する感じ)
 ・誰に抱っこされても嫌がったり泣いたりしない
 という感じです。
 
 生後9ヶ月の発達の目安は、人見知り以外問題はありません。(ハイハイ、おすわり、つかまり立ち、後追い、模倣、指差し、、、します。)
 しかし、わたしが想像していた「赤ちゃん=泣くのがお仕事」とはかけ離れているため、心配です。
 検索すると「愛着形成不全」「発達に問題がある可能性」などと出てきて益々不安になります。
 
 海外で出産し子育てしており、そもそも同月齢の赤ちゃんを見かける機会も少ないので、より一層孤独に感じます。
 仲間を見つけたい、安心したい、という思いでこちらに相談させていただきました。
 こんな風な赤ちゃんもいるのでしょうか、、、?
 
 どうぞよろしくお願いいたします。
- 2025/06/03 | ちゅーぴーさんの他の相談を見る
回答順|新着順
 赤ちゃんによって色々ねこまむさん  |  2025/06/03 赤ちゃんによって色々ねこまむさん  |  2025/06/03
- うちの子ども達は、異常な位に場所見知りと人見知りするタイプだったので大変でした。
 自宅などの慣れてる場所ならば、一人だとしばらくは平気な感じでした。子育て施設などへ行くと人に圧倒されるのか、色んなオモチャがありますが自ら進んで遊びには行かず私の側を離れない状態でした。
 大人の人だと、女性は平気でも男性だと全く懐けなくて身体が強張っていましたね。
 私自身は、子どもの頃から人懐っこいタイプで知らない人にもニコニコしてるから、その内に誘拐されてしまうよ。何て、周りに心配される位でした。
 なので、真逆のタイプの子どもが生まれたので私の親や知り合いは面白いね。お母さんの性格と全然違うね。と、言われてました。
 が、成長していくとそんな場所見知りも人見知りもどんどん落ち着いて行きましたけどね。成長して行って自我の芽生えを迎えると性格も変化して行ったりしますからね。これからの成長も楽しみですよ✨
 子どもの内は、大きくその特徴が現れるんだと思いますよ。
 人見知り無いと得ですよ!いっぱい可愛がってもらえますし、色んな人の愛情を沢山頂けますからね。
 親は何かと、無い物ねだりしちゃいますからね。個性を尊重して良いように考えて子育てしてって下さいね🎵
 
                     
                                 
                                



 
                                 
                                






