アイコン相談

2歳9ヶ月の娘の発達について

カテゴリー:発育・発達  >  2歳9ヵ月|回答期限:2025/06/24|りちょさん | 回答数(1)
2歳9ヶ月の娘についてご相談があります。

娘は元気で活発な性格で、「自分でやりたい!」という意欲が強く、お友達と遊ぶのも大好きです。特に追いかけっこなどの遊びを楽しんでいる様子があります。

言葉については、2歳を過ぎてからどんどん増え、現在は三語文も話すようになりました。まだ宇宙語のような不明瞭な発語もありますが、

◆「あなたの名前は?」と聞くと、自分の名前を答えられる

◆「好きな食べ物は?」には毎回違う食べ物を答える
◆自分の年齢も言える
◆質問に対して適切に返答できることが増えている
◆過去の出来事もよく覚えており、会話の断片として話してくれる

といった発達が見られています。

現在は保育園には通っておらず、発達の比較対象がいないため客観的な判断が難しいのですが、親としてはこれまで特に問題を感じていませんでした。

ですが、

今年の1月から週1回、講談社こども教室の幼児教室に通っており、来月から保育園に通う予定のため、今月で教室を退会することになっています。

これまで特に心配はなかったのですが、最近、担当の先生から「言葉での指示が通りづらいときがある」と伝えられ、少し不安になっています。

具体的には、
「お皿にフォークとナイフを置いてね」
「ここに何色のシールを貼ってね」
といった課題の指示に対して、周りの子の真似をしているようだったり、指定と違う場所に貼ってしまう様子があったとのことでした。

ただ、母子分離の一時間のあと、最後の10分間に親が入って一緒に帰りの会をする時間では、娘は誰よりも早く身支度を済ませるなど、できている面も多く見られます。

娘はもともと好奇心が強く、「とりあえずやってみたい」という気持ちが先に立つことが多いため、先生の指示よりも自分の興味を優先しているだけでは…?とも感じます。ただ、親の主観で判断している部分もあるかもしれないと思い、今回ご相談しました。

このまま保育園に入園しても問題なく集団生活に慣れていけるのか、それとも何らかの発達支援や療育の相談を早めにしておいた方がよいのか、客観的な視点でのアドバイスをいただけたら幸いです。

よろしくお願いいたします。
2025/06/10 | りちょさんの他の相談を見る

回答順|新着順

特に心配無いと思いますよねこまむさん | 2025/06/10
今年の1月から週1で集団生活を体験されてきた感じですよね。
これから、毎日保育園へ行くようになると一気に集団生活に慣れて難なくこなされると思いますよ。
週1と毎日では、習慣だったり毎日やる先生の指示も繰り返しの中でちゃんと理解して習得されて行くでしょうし、好奇心旺盛タイプならば、指示も聞かずに前のめりに行っちゃう事も多々あるので、先生達も把握してサポートして行かれますからね。大丈夫ですよ❗

来月から、楽しんで保育園へ通える様に「保育園行けるの楽しみだね🎵」と、子どもがわくわく出来る様なイメージトレーニングをさせてあげて下さいね。
きっと、色んな仲良しのお友達が出来てたくましく成長されると思いますよ。

page top