アイコン相談

もう直ぐ11ヶ月になる子の発達の遅れの心配

カテゴリー:発育・発達  >  生後10ヵ月|回答期限:2025/06/28|まりさん | 回答数(1)
もう直ぐ11ヶ月になる女の子を育てています。
生後6ヶ月頃から運動の発達が常に1〜2ヶ月ほど遅れているのが気になります。
10ヶ月検診の時に、ずり這いはするがはいはいやつかまり立ちをしないことを相談したら
反射はちゃんとできているので大丈夫と言われましたが、心配ですぐにかかりつけの小児科で相談したところ、上半身の発達に比べて足の発達が遅れているので心配なら念の為足の筋力に問題がないか詳しく検査できる病院を紹介しますと言われ、今予約取り待ちの状態です。
体の運動発達の遅れも心配していますが、知能などの発達の遅れがないのかも心配です。
かかりつけ医に発達相談をした際は足の筋力の話をしていただき、私もなんとなくそういうものかと思い帰宅しましたが帰ってきてから体だけではなくて知能的な面も少し遅れている気がすると不安が増してきました。

こんにちは、ばいばい、ぱちぱち、いただきますごちそうさま、ありがとうなのどの身振りは真似します。喃語は多くて時々言葉を真似ようとしているような素振りはありますが意味を持った発語はないと思います。抱っこして欲しい時に手を伸ばしてこないような気がします(手を広げたような形にすることがありますが、機嫌が悪い時に腕を振る動きに似ているので判断しにくいです。)。自分で指差しはしますが、人が指差ししている時に手を見ているのか指差しの先を見ているのか怪しいことが多々あります。
ネットで調べてみても今の発達状態が遅れているのが、もし遅れているなら誤差のようなものなのか、心配して注視した方がいい状態なのか分からず不安が増す一方です。
2025/06/15 | まりさんの他の相談を見る

回答順|新着順

個人差がありますからね!ねこまむさん | 2025/06/15
ズリバイしてるならば、気長に見守っていたらハイハイするようにはなると思いますよ。
親の動きを真似っこしていたり、言葉も喃語が出てるならば赤ちゃん的には大人と同じように会話してる感覚があると言われてますので、その内に言葉として出てきますからね!指差しも出来るなら特に心配する事はないと思いますよ。相手が指差ししてる所も時間が経過していく内に、理解して見る様になって行きますからね。
後、半年しても今の成長と全然変わらないとか反対に成長が退行してるなどがあればその時に専門医に相談されて下さいね。
一部の成長が遅いなどは、だいたい見守っていると出来る様になる事が大半ですからね。

page top