相談
-
4歳(息子)の発達について
- 4歳になったばかりの息子についてご相談させて頂きます。
説明が下手な為長くなったり分かりにくい所があると思いますが読んでいただけると嬉しいです。
私視点になりますが息子は
・人見知りは少ない
・一度楽しくなると、注意は耳に入っているが2〜3度くらい強めに怒らないと止まらない
・好奇心強く「これはなに?」とよく聞く
・痛くても泣かない(泣くのを我慢してる?)
・運動、会話好き
と言った感じです。
もともと体を動かす事が好きで走ったり少しの段差に登ってジャンプして降りたりします。その際に転ぶ事もあります。
最近2人目を妊娠出産した為、保育園には歩いて登園する機会が増えたのですが年次も上がりこの4月から制服も着用になりました。
そのため朝のドタバタが増え
この前は、登園路で息子に対して急いで欲しいと手を引いてしまい転けてしまいました。
次の日、雨が降りそうで傘を持って出たのですが傘をいじるのに夢中で、(いつも車が来るから道の端に寄ってとお願いしているので)端によりすぎて溝に気づかず落ちてしまい、またしても膝に怪我をしてしまう。
3〜4日続けて登園路に転んで膝を怪我している事、教室内を走り回ってしまう事(何度か強く注意すれば止まる)、溝に落ちるなどが続いていたので担任の先生も気になったみたいで
「少し他の子より落ち着きがなく様子見してみます、、」「多動が、、」といった内容の事を転んだ日の送り迎え時に伝えられます。
今までは
・注意すれば止まる
・会話に問題なくコミュニケーション取れる
・状況に合わせて挨拶やありがとう、ごめんなさい等言える
・(私的には)不自然な育てにくさを感じた事がない
上記のように考え、元気や好奇心旺盛、わんぱくな子供だと個性として捉えていたのですが
担任の先生から指摘を受け、保育を勉強してきた方からの意見を聞くと、個性か発達の問題なのか分からなくなってしまいました。
是非お子様がいらっしゃる方の体験談、特徴など教えて頂けると嬉しいです。
長くなりましたがここまで読んで頂きありがとうございました(_ _ ) - 2025/06/16 | Rさんの他の相談を見る
回答順|新着順
調子に乗っちゃうお年頃ねこまむさん | 2025/06/16
- 少しお兄さんになって、自分で出来る事も増えたりして調子に乗りやすい年頃ですよ。
なので、どこまでやったら怒られるかとかも様子見しながらギリギリを攻めたりします。それだけ、人を見て行動したり知恵がついてきてる証拠です。
4歳になったばかりって、事なのでしばらくはやんちゃ盛りだとは思いますよ。でも、年長クラスになるに連れて任されたりする事も出てきたりするともっとお兄さんらしくたくましくなって行きますからね。
ちなみに、小学3年生までは男の子は小猿みたいでやんちゃしてますよ。(女子は幼い男子を良くたしなめてます😅)でも、小学4年生過ぎると一気に落ち着いたりするので、子ども達を見てると微笑ましく面白いです。