アイコン相談

1歳7ヶ月息子の発達についての相談です。

カテゴリー:発育・発達  >  1歳7ヵ月|回答期限:2025/08/20|さけさん | 回答数(1)
息子の発達について悩んでいます。
特に発語がないことに悩んでいてそれに伴いいろんなことが気になってしまっています。

気になること
•はっきりとした発語がママのみ。たまにパパと囁いている。ご飯を指差してマンマと言っているのか、ママと言っているのか、、、
•あれはなに?というような興味があるものへの指差しがない気がする。
•名前を呼ぶと振り向かない時がある。
•自分でご飯をすくって食べようとしない。
•お気に入りのおもちゃ(複数あるうちその時の気分で1つ)をずっと手に持って移動している。取り上げると最初は泣くが、割とすぐ泣き止んで諦めることが多い。
•手に持っているお気に入りの車や電車や新幹線のおもちゃのタイヤを回すことがある。(長い時間それしかしないというわけではない)

できること
•目は合うと思います。
•表情は豊かで一緒に遊んだりするとよく笑います。
•バイバイ、ダンス、絵本、手遊びなどの模倣はあると思います。
•下記のような指差しはします。
 この絵本の写真とあそこのバナナ一緒!
 これ欲しい!あれ取って!
 あれ知ってるよ!これ知ってるよ!
•ボタンを押すとランダムで音が流れるおもちゃのボタンを押して電車や救急車の音が流れるとそれらのおもちゃのところに行って一緒だよ!と指差しをします。
•ご飯だからエプロン取ってやスプーン運んでおいてや絵本ないないしてねといった指示は理解して動いてくれます。
•積み木や型はめのおもちゃはできます。
•赤どれ?アンパンどれ?などの質問をすると指差してアピールしてくれるので言語の理解は比較的にできている。
•保育園の先生からは周りの状況を見て次に何をするのか考えて行動しています。1歳児クラスの中で言葉の理解力はある方で2歳児クラスの低月齢児より言葉は理解しています。と言われました。
•1歳半健診も特に問題なしと言われました。

発語があまりないことがきっかけでこれは?あれは?と気になって不安です。
保育園の先生や1歳半健診でも特になにか言われることはありませんでしたが、断片的にしか見えていないだろうからほんとうかな?とどうしても考えすぎてしまいます。
考えすぎなのかどこかに相談に行ったほうがいいのかどうなのでしょうか。
2025/08/06 | さけさんの他の相談を見る

回答順|新着順

一番差が出る所ねこまむさん | 2025/08/07
保育園へ通ってるならば、問題ある場合は先生から専門家や療育を受けるように言われたりします。
普段から様々な子どもに接してる先生方は、良くみておられますからね。
友達の子は、4歳過ぎて話す様になりました。
それまで、同じような感じで本人は理解力はある感じでボディーランゲージや自分なりのやり方を駆使して、コミュニケーションは取ってました。

周りの子は、どんどん話せるし親は心配したりされてましたが発達も問題無く出来ていたので、本人の成長を信じて忍耐強くサポートされてました。

で、話し出したら普通にしゃべって文章になって会話になってビックリしたと言ってました。

言葉の発達は、成長の中でも一番大きく差が出やすいと言われてますので親はじっくり待てるかを試されてる時期でもあったりします。

親が焦った所で子どもの成長が早まる訳でも無いので、今までも出来なかった事が出来た成長する力を子どもは持っていますので、そこを信じて忍耐強くサポートしたげて下さいね。今は、言葉のシャワーをいっぱい浴びて言葉のタンクにいっぱい蓄積してる段階だと思いますよ。
言葉の発達は、直ぐに聞いて真似して発するタイプと蓄積タイプがありますからね。子どもさんは、蓄積タイプなだけですからね。大丈夫ですからね。

page top