アイコン相談

6ヶ月の発達遅延?

カテゴリー:発育・発達  >  生後6ヵ月|回答期限:2025/08/23|piyomameさん | 回答数(1)
現在もうすぐで7ヶ月になる6ヶ月の娘がいるのですが、寝返り、飛行機ポーズ以外の寝返り返り、ずり這い、1人でお座り(座らせる)ができません。
ずり這いも練習で足を支えてあげて押す力を覚えさそうとするのですが、すぐに諦め顔を地に着けてしまいます。その場で回転はゆっくりですがしています。
また寝返り返りも練習?のようにおもちゃを頭の上で鳴らしたりしても見るものの寝返り返りができません。
お座りは、手を前につくなら長くできますが1人だとすぐに倒れてしまいます。

最近は長めにうつ伏せ時間をと思っているのですが、片方のお尻をクイッとあげる、飛行機ポーズをするのみで特に進展がありません。

7.8ヶ月ごろには一気に出来るようになる!って周りからは言われますがどうもその気はしません、、
この子のペースでゆっくりな発達と思いたくても気持ちが焦ってしまい、主人が帰ってくるまでが憂鬱です。

7ヶ月頃から徐々にできてき始めたお子さんをお持ちの方はいらっしゃいますでしょうか。
みなさんのお子さんはどのくらいの速度でしたでしょうか。
2025/08/09 | piyomameさんの他の相談を見る

回答順|新着順

赤ちゃんによって色々ねこまむさん | 2025/08/10
7.8ヶ月ごろには一気に出来るようになる!と、書かれてますがこれは赤ちゃんによって個体差があり様々で一概に言えません。

赤ちゃんによっては、1歳過ぎて急に発達速度が上がる子もいますし、ゆっくりな子もいます。

それに、7ヵ月頃でもお座りしない子は普通にいますからね。とりあえず、1歳頃までに座れる様になれば良いのでゆっくり親子遊びしながら子どもの成長を見守ってあげて下さいね。chatGPTやネット検索で、『7ヵ月の赤ちゃんと親子遊び』って、調べると筋力向上の遊び方など色々と見つかると思いますよ。

うつ伏せ遊びも、赤ちゃんだけがうつ伏せじゃ無くてママも赤ちゃんと顔を向かい合わせになる様に、うつ伏せになって、うつ伏せコミュニケーション遊びしたり、うつ伏せいないないばぁ遊びしたり、と一緒に楽しんで下さいね。ただし、赤ちゃんが苦しそうに唸ったりグズグズ言うならば無理強いしないで下さいね。

それから、赤ちゃんの体重や体格や性格によっても寝返りしたりズリバイしたりの成長スピードも様々です。ぽっちゃりタイプの赤ちゃんは、寝返りも遅かったりしますしのんびりタイプの性格の赤ちゃんもズリバイしなく成長したりする子もいます。

なので、その辺りも考慮して親が焦った所で赤ちゃんの成長が進む訳でも無いので、ありのままを受け入れてあげて一緒にゆっくりともに成長して行けば良いんですからね。少し前までは、首も座って無くてうつ伏せなんかも出来なかったのに今は出来てるんですからね。その子なりのペースで成長してるんですから、その力を信じて見守ってあげて下さいね。
ちなみに、お座りはまだ寝返り出来たり、うつ伏せなどで筋力ついてからの方が良いですよ。早めに座らせようとすると腰に負担かかって良くないので。

ゆっくりのんびり行きましょうね✨
ありがとうございます(;_;)piyomameさん | 2025/08/10
長文でのお返事ありがとうございます(;_;)
そうですよね、首も座ってなかった子が首も座って寝返りもしてってゆっくりですが確実に成長してますよね、、1人で焦ってネット検索して比べてしまいました(;_;)

この子に合ったペースでゆっくりな成長でもしっかり見守ってもっと触れ合いながら過ごしていきたいと思います。
お優しいお言葉ありがとうございます。
焦らずに、ゆっくり私も一緒に成長していきたいと思うます。

page top