相談
-
聞いてもらえるだけでありがたいです。
- 第一子を出産しもうすぐ2ヶ月になる赤ちゃんと生活しています。ほとんど2時間おきに母乳をあげていますが、朝方から日中はほとんど寝ずだっこしていることが多く、たまに寝てくれないことにイライラしてしまうことがあります。だっこして歩くと泣き止むのに座るとまた泣き出してしまうこともありなぜ泣いているのかわからず、なんで泣いてるのーと揺らしてしまったりだっこが雑になっていることもあると思います。あとになって思い出し罪悪感がすごくて涙が出ます。ひどいことをするのに赤ちゃんはだっこすると泣き止んでくれたりまっすぐに見つめてくるのでさらに申し訳ない気持ちになります。夜だと旦那が隣で寝ていて、赤ちゃんが泣くことに怒ったりしないのですが仕事もあるので私が焦ってしまいイライラすることもあります。そんなの赤ちゃんには関係なくて私がすぐに起きて部屋を移動すればいいことも分かっています…。義両親と同居しているので家事はお義母さんがほとんどやってくれていて他のママたちよりも全然楽な生活です。わたしがだっこしても泣き止まず落ち着かない時にお義母さんがだっこして落ち着くと、悲しくなってしまいます。イライラしてしまうからママよりおばあちゃんが良いとなるのも分かります。ですがいつか本当におばあちゃんの方が良いとなってしまったらどうしようと考えてお義母さんがだっこすることにもイライラしてしまい、支えてくれる人がいるのに勝手に1人でイライラしていることにも嫌気がさします。産後の情緒不安定はいつになったら落ち着くのでしょうか…。
- 2025/09/03 | ぴぴぴさんの他の相談を見る
回答順|新着順
ママが生きてるだけで大感謝!めごさん | 2025/09/03
- 毎日本当にお疲れ様です。
イライラする気持ち、悲しくなる時、あたる場所もなく辛かったり…全部よくわかります。そんな中で「義両親と同居」なんて偉すぎます👏正直、実の両親でも気を遣ったりしませんか?
ママ、生きてるだけで本当に頑張ってると思います。私は5歳の息子、11ヶ月の娘がおりますが未だに情緒不安定な時があります。消えたい…ってゾーンに入る時も。周りの理解が大事なので旦那にも「ホルモンの奴隷なのだ!」とよくよく説明して「こんな時は言葉でも寄り添って、感謝を表現して、介入してほしいんだ!」と具体的に要望を伝えたりしました笑
あとは産後ケアとか自治体で補助があったりするものは、片っ端から利用してください。1人で抱え込んで、暗い部屋で赤ちゃんが泣き喚いてる中、対応方法をネットで検索してはママもひっそり泣く…そんな日を沢山過ごしましたが、解決策はいつも「誰かに会って助けを求めること」でした。ご近所だったらいつでもうちのインターホン押して欲しいくらい笑 我慢しないでくださいね。 ありがとうございます。ぴぴぴさん | 2025/09/03
- 共感していただけて少し安心しました。自治体の産後ケアの話ももらっていましたが人数に制限があったのでワンオペではなくもっと大変なママさんたちがいるのに私が行ってもいいのかと思い行けていませんでした。話せる人がいないので赤ちゃんのためだと思って自治体のサービスも使ってみようと思います。2人の育児でお忙しい中返信していただいてありがとうございます。