アイコン相談

保育園の延長保育が辛い

カテゴリー:発育・発達  >  2歳6ヵ月|回答期限:2025/10/21|くまさん | 回答数(1)
カテゴリーが分からず、適切でないかもです。
保育園の延長保育を利用されている方、コメントいただけると嬉しいです。

2歳半になる娘がおり、平日はほぼワンオペで保育園の送迎もほぼ毎日私、時短で職場復帰してもあまり仕事量が変わらなそうだったので復帰初年度からフルタイムで復帰しました。
保育園は0歳クラスから通っていますが、どうしてもまだ延長保育を利用している家庭も少ないためか、躊躇してしまいます。
1人で片道1時時間以上かかる職場に通いながらの保育園送迎は、思いがけず延長保育になることもあるのですが、うちの子だけ…ということがあり、いつも申し訳なくなります。
なんとか延長保育にならずにお迎えに行こうと思っていても、出社の日はどうしても出発が遅れてしまったり、そもそも電車も遅れて自力ではどうにもならない日もあり、心がすり減ります。。
お金も正直、延長になると高いし、子どもには申し訳ないしお金はかかるし、何のために働いてるんだっけ?と思ったりもします。

フルタイムでワンオペワーママさんたちは、きっとそれぞれの方の今の状況になるまでの葛藤がたくさんあったのだと思います。
どういう心持ちでいたら、延長保育にもっと気軽に頼れると思われますか…?
皆さんの通ってきた道、葛藤の末乗り越えた経験を教えていただけると🙇
2025/10/07 | くまさんの他の相談を見る

回答順|新着順

頼れるありがたさねこまむさん | 2025/10/07
延長保育は、良く利用してましたよ。
確かに、最後はうちの子1人って事もありましたが本当に助かっていました。
1人ぼっちになってるのが可哀想って、気持ちにはなるかも知れませんが『ごめんね』よりも、「今日もお母さんは◯◯ちゃんが、保育園で頑張ってくれたお陰でお仕事頑張れたよ。」
って、感じで一緒に頑張ってるんだよ。って、気持ちの方がお互いに前を向けますよ。

一生保育園にお世話になる訳じゃ無いですし、頼れる内はありがたいと思って頼れば良いと思います。先生達もそこはお仕事ですから申し訳ないって、気持ちは関係無いですし皆がそれぞれのお仕事を頑張ってるだけなんですからね。

子どもに対しても申し訳ないやゴメンって、気持ちで接してしまうとマイナスの気持ちを受け取ってしまって、不安のキズを心に刻んでしまう事になってしまいますからね。

先生にも感謝。子どもにも感謝。そして、いっぱいハグしてあげて子どもと過ごせる時間は濃密な時間として愛情注いであげたら『ママは私の事を愛してくれてる』って、しっかりとした人間形成に大切な土台が出来ますからね。

視点や思考を切り替える訓練と思って子育てしてみて下さいね。ニコニコ笑ってお迎えに行くと、自然と子どももニコニコ笑って待っててくれますからね。

卒園式には、お世話になった先生に涙ながらのお別れになると思いますよ。私は、初めての子育てを保育園の先生に悩み事を聞いてもらったり相談しながら共に子育てして下さったので、子ども以上に大泣きして先生方にはたくさん助けて頂き感謝でした✨

page top