相談
-
カテゴリー:発育・発達 > 2歳2ヵ月|回答期限:2025/11/10|ゆうさん | 回答数(1)
発語がほとんど無し。喋れるようになるか不安。
- 11月の初旬で2歳3ヶ月になる息子がいます。
息子は話せるようになるのでしょうか?障害があるとしたら何なのでしょうか?
すみません。不安なので同じような経験をされた方やそうでない方も、どんな方の意見でも、取り入れたいのでご相談できたらと思います。
今年度の4月から(1歳8ヶ月から)保育園に通い始めました。
10月10日から(2歳2ヶ月から)週2日or3日で個別療育に通い始めました。現在は7回通い済みです。
まだ診断は無しです。(発達外来の初診待ちです。)
診断まで待ちきれず、かかりつけ医の小児科先生に意見書を書いてもらい、療育に先日繋げていただいたところです。
以下息子の様子です。箇条書き長くなります
🔴難しいこと出来ないこと苦手なこと
・じっとしておけない
手を繋いだまま立ち止まることが苦手。
手を繋いだまま歩くのは出来る。
眠いor退屈になったら抱っこされるのも嫌。
動きたい。歩きたい。て感じで泣く。
病院の待合など静かにしないといけないところでじっと出来ない。
・待つことが難しい
待ってくれることもあるが、いやー‼️て泣く。
YouTubeも早い時だと1.2分で飽きて次のに変えろ!て泣いてる。
集中して30分くらい同じ動画見る時もある。
・言葉の発達理解が乏しい
7月6日(日)に初めて「まんまんまんま」て言い始めた。
「ママは?」と聞いたら「まんまんまんま」て言う。
ご飯が欲しい時も「まんまんまんま」て言う。
「あー!」とか「たいたいたい」とかは言う。
泣く位嫌な時に「いやー‼️」と泣きながら言う。
言葉が喋れない代わりに、やって欲しいことをジェスチャーで伝えてくる。(1歳半ぐらいから)
水筒にお茶が入って無かったら「あー」と言って水筒渡してくる。
水筒飲みたくて蓋開けて欲しかったら「あー」と言って渡してくる。
お菓子食べたかったら食べたいお菓子を持ってきて「あー」と渡してくる。(開けて欲しくて)
療育に通い出してから、お菓子やお茶やおもちゃなど何か欲しいものがある時は対象のものを「あ!」指さした後に自分から「ちょーだい🤲」の手をするようになった。「あっあ!」とちょーだいのようなことは言ってる。家でもそうだし、療育の先生も言ってました。
・真似するのが苦手
する時もあるが、簡単な動作しか難しい
(手をパンパンするなど)
トントントントンアンパンマンぐらいなら真似したりもする
最近(今月の頭ぐらいから)は発音とかを母音だけだけど真似したりするようになってきた!
・指差しが苦手
1歳7.8か月になってぐらいから「これ教えろ!」みたいな感じで指さして教えて欲しい動作はするように。だけど、○○どれ?ていうこちらの問いに対しては指さすことが難しい。指さす時もある。「赤ちゃんは?」(最近産まれた弟のことです)と聞いたら、「あ!」て言いながら指さしたりもする。
こちらが何かしてて応えるのが遅くなったら、
パパママが呼び掛けに応えるまでずっとトントンしてるか、トントンしながら怒ってる時もある。
・こだわり(?)/癇癪
ブロックで遊んでて何か自分の思うようにいかなかったら、「あー‼️」て言いながらブロック思いっきり投げて怒り出す。
ブロックは1列に繋げる。2歳になったぐらいから1列以外にも何か形をブロック作ったりするようになった。
※保育園では「あー‼️」て叫びながらブロックやおもちゃを投げるようなことはしないらしい。(この前1度あったらしい)
・謎の行動
喜ぶ時に笑いながら足をダンダンダンとして落ち着きが無い。
キッチンの柵の奥におもちゃを入れたりする
クレーン現象みたいなのはある。引っ張ったりする。
首振りもする(1歳ぐらいから。最近(2025年9月18日)は少ない。)
クルクル回ってることがある(1歳半ぐらいから)
🔵運動面心配なこと
・すぐこける。何回もこける。歩いててもこける。注意力がないように思える。
こけて立ち上がって次の瞬間にはもうこけてたりする。
落ち着きがない故に転んでるのかな?と思う。
🟡出来るようになったこと
・8月9日(土)ごみ捨てができるようになった。(主にお菓子食べ終わったあとのゴミ)
「ゴミ捨ててきて!」と言ったら捨ててきてくれる。
8月20日頃にはオムツのゴミを「捨てようか?」といった感じの目でおむつを持ちながら見てきて「うん!捨ててきて!ありがとう!助かるわ!」と言ったら、捨ててきてくれる。
8月27日頃に「オムツ捨ててきて!」と言ったら(オムツがどこにあるかこちらは指差しをして教えずに)捨てれた。
・保育園に入って1ヶ月ぐらい経ってからバイバイ👋🏻が出来るようになった!
4月14日お仕事に行くパパにバイバイができた👋🏻(パパからバイバイしたら)
8月21日(木)の帰りには今までは
相手がバイバイしたら自分もバイバイするって感じだったけど、私が保育園迎えに教室入ったら、自分から先生にバイバイ👋🏻してた!
・呼んでくる
1歳8ヶ月位からねえねえ!てみたいな感じで、とんとんしてくる。
・おもちゃの使い方の上達
6月26日におもちゃのラッパをプー出来るようになった
・探すこと
1歳11ヶ月位からアンパンマンの変なキャラクターを探すYouTube(最初にこれを探してね。って見本のアンパンマン達のような変な絵が出てきてそれを探すYouTube。)でほぼ間違わずに指差しできるように!
アンパンマンどこかな~?とかはできる時とできない時がある!
・真似ること
1歳10ヶ月過ぎ位からトントントントンアンパンマンのトントントントンを手で真似るようになった。
2歳過ぎ位からアンパンマンのにらめっこのYouTubeの動画見せてたら、アンパンマンのキャラクターが手拍子するタイミングでパチパチ真似するようになった。
7月13日ばぁばがおもちゃのネジを回すのを真似してネジ回してた
・身支度で指示したら出来ること(保育園入ってから1ヶ月ぐらいでだんだんできるようになった)
おむつ🩲
「(オムツの足を広げて)足いーれーて!」て言ったら足入れる
足入れた後に立たせて「おむつ履いて!」て言ったらオムツの前側だけ引っ張る(後ろ側は引っ張れない)
服👕
「(被せてあげた後に)てていーれーて!」て言ったら手を出す
ズボン👖
「(ズボンの足を広げて)足いーれーて!」て言ったら足入れる
足入れた後に立たせて「ズボン履いて!」て言ったらズボンの前側だけ引っ張る
2025年9月8日(月)ちょーだいっ🤲🏻´-て手を出すことができるようになった(教えたら)
2025年9月23日(火)
「どぅッどぅッどぅッどぅッどぅッ」「とぅとぅとぅとぅとぅ」て感じの喃語を喋るようになった
「ばば」って言ったりもする
2025年9月26日(金)
ちょーだいを自分からできるようになった
2025年9月27日(金)
なんなんなんなんなんって言ってる
先週1週間ほぼ保育園休んでたからか、よく「ママ」て繰り返し言うようになった。なるべく毎回反応するようにはしてる。
反応したら「いひ」と笑う。反応しても何も反応してこないこともある。
2025年10月2日(木)
お風呂上がりに、いつも通り上の服着させてズボン履かせる前に洗面台に行ってたら自分でズボン持ってきた!!しかも履こうとしてた!!履くのを補助してあげてその後2枚目も履こうとしてた。笑
(いつも上の服と下のズボンも2枚用意してどちらにするか選ばせてる)
2025年10月12日(日)
ドキンちゃんのネジを回して進ませるおもちゃのネジを正しい方向に回せるようになりました!!
2025年10月23日(木)
パパどこにいる?ママどこにいる?て聞いたら指させれてた!(間違うときもあるけど)
🟤好きな遊び
ブロック
車がカタンコトンて落ちていくおもちゃ
滑り台でほかのおもちゃを滑らせる
おもちゃをフリフリする
中にものを入れてカシャカシャと音がするのが好き
いないいないばあ
カーテンでかくれんぼ - 2025/10/27 | ゆうさんの他の相談を見る
回答順|新着順
理解力ねこまむさん | 2025/10/30- 親や先生の言ってる事を理解する力は、どんどん付いてきてる感じですよね。
それならば、忍耐強く待てばちゃんとお話し出来るようになりますからね。
言葉の発達は、成長過程でも一番差が出やすいと言われてます。聞いて直ぐに真似っこして言葉を発するタイプと言葉をいっぱい溜め込んで後から一気に話し出すタイプがいます。息子さんは、後者タイプだと思います。
友達の子は、ずっと話さなくて親は心配してましたが子どもなりに意思の疎通は出来ていたし、ジェスチャーなどでやり取りも出来ていたので、子どもの成長を信じて見守ってました。すると、4歳過ぎて急にマシンガンみたいに話し出してその時はすでに文章になっていてしっかり会話が出来る状態で親は突然の事でとってもビックリされていました。
その後は、毎日うるさい位におしゃべり男子になってましたよ☺️
言葉を溜めるタイプは、言葉のシャワーをたくさん浴びればどんどん吸収しますし、絵本の読み聞かせも積極的に色んな絵本を読んで言葉のタンクを満たしてあげて下さいね。
子どもが今まで出来なかった事をクリアして、成長してきた力を信じて見守ってあげて下さいね。
親も忍耐強く待つって、事を学ぶ親のステップアップのタイミングなんだと思いますよ✨



