相談
-
子どもとの信頼関係の築き方
- はじめまして。
1歳10ヶ月の息子の育児に悩んでいます。
何とかしたいと思っていますのでお知恵を貸してください。
最近、息子が私の言うことだけ聞かないような感じがしています。
それに思い通りにならないと私をたたき、腕を押さえると頭突きをしてきます。
ふと思い返せば、「おりこうさん」になってほしくて「ダメ」「○○しなさい」ということばかり言っていました。
また眠いときのぐずりがひどく、お昼寝のときなど「おんもー(外へ行きたい)」と泣き叫びます。
そこですぐに外に連れて行っては癖になると思い、私は無視して寝たふりをします。
一時間くらい大泣きするとあきらめて(又は泣き疲れて)寝てしまうのですが、私はそれに対し「うるさいなー!」「少し黙って!」などと言ってしまうことがあります。
私は子どもと遊ぶのも得意ではなく、公園や保育園の園解放などには連れて行きますが、家の中でじっくり遊ぶことはほとんどありません。
そういった私の言動から信頼関係が薄くなり、息子が私の言う事を聞かなくなってしまったのではと思えてなりません。
もちろん1歳児ですから、こちらの期待の30%もできればそれはすごいことだということはわかっていますが、息子が私の期待通りに動いてくれないととてもイライラします。
今までの言動は取り返しがつきませんが、これから信頼関係を築くにはどうしたらよいでしょうか。
具体的なアドバイス(「こんな遊びがいいよ」、とか「こんな声がけをすれば話を聞いてくれるよ」「グズったときにはこうすればいいよ」など・・・)をお願いします。
「信頼関係を、という考え自体が間違っているからこう思うといいよ」といった意見などもお聞きしたいです。
勝手だとは思いますが、今からでも「ママ大好き」になってほしいです。
いいママになれず涙が出る毎日です。
よろしくお願いします。 - 2008/10/22 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちの子も | 2008/10/22
- つい3ヶ月ほど前は意味分からないイヤイヤで、私も正直参ってました。ただ気付けば、2歳1ヶ月の今同じようにイヤイヤいっても、お互いに上手くかわせるようになった気がします。今だから言えるんですが、みとんさんと息子さんの信頼関係出来てるからこそ、息子さんは思い切ってワガママ言えるんじゃないかなぁと思います。うちの息子は信用できない人?つまり知らない人には、すごくいい子です(^_^;私は、少し前にそれに気付いて、気持ちが楽になりました。あと自分の都合押し付けるのを止めました。時間が許すなら、付き合う事に決めたら、楽になりました。それで、ここからは私の持論ですが、信頼関係を築きたいと思うなら、まず自分を信じてあげましょう。自分も信用出来ないものを人に信用して貰うのはちょっと難しいと思います。それから、信頼関係築きたい相手を信じるですね。でも、息子さんきっとお母さんが大好きですよ(*^-^*)お母さんは絶対唯一の存在ですから。と、私はそう信じてます。auのため改行出来ず、読みにくくてすみませんm(__)m
1歳8ヶ月です | 2008/10/22
- 2歳児前後はいやいや時期があるみたいです
家も私にはちょうわがままですよ
たまにわたしもうるさーーいっと
いうこともありますし・・・
仕事をしているので
ゆっくりと遊ぶ時間も少ないです
夫と遊んでいる時のほうが楽しそうにも思えますが
でもそんな時期もあるみたいです
いやいやは自我だったり自分の意思を表現できるようになったと
私はかんがえています
ママだから甘えていえるのかもしれませんよ
深く悩まずがんばって
これから時間のある時にゆっくりと
遊んであげるようにすればいいのでは・・?
家も時間がない分
休日にゆっくり過ごすと
ちょっとした発見や表情で
ものすごく癒され、普段うるさいっておもってゴメンねって思えます
私は幼稚園で働いてました | 2008/10/22
- 心理学がすきでした
が、
心理学専門ではありませんが、
お子様が主様を嫌いなはずはありません
嫌だったり叱ったり人間だから感情があるから、してしまいますよ(>_<)逆にお子様も感情がありますからp(^^)q
小さくても人間だから、
気になるなら毎日必ずギュッギュッギュ~と抱きしめるのはどうですか?
最初嫌がったり照れ臭かったりするかもしれたせんがお子様は待ってるとおもいますよ
大丈夫ですよ | 2008/10/22
- みとんさんはいいママですよ。家の娘もとってもわがままで私の言う事聞かずにおばあちゃん子でたまに寂しくなりますが、2歳前後の子はみんなそんな感じと聞いていたのであんまり気にせず私の側に居る時は抱きしめてあげたり本を読んであげたりしています。私も子供と遊ぶのが得意な方ではないですが子供がしたい事を側で一緒にやってあげたりしています。あんまり肩に力入れなくて大丈夫ですよ。でもホントこの時期の子供ってたまに憎たらしいくらい言う事聞かないですよね。。。
うちもですよ☆ | 2008/10/22
- 一才6ヶ月の息子がいます(^O^) うちも同じ状況です! うちには赤ちゃんがいるので 息子には我慢させっぱなし(^_^;) 申し訳ない気持ちでいっぱいですが、その分沢山誉めたり 抱きしめたりしてます! 今までの接し方で問題ない気がしますが、ダメの回数を減らしてもいいかもしれませんね(>_<) この子なりに頑張ったんだって思えば、心に余裕ができるかもしれませんよ(^w^)
大丈夫!!! | 2008/10/22
- こどもってなにをいってもなにをしてもママの事大好きですよ。
我が家にも1歳9ヵ月の息子がいますが似た感じです(笑)
1歳ってそんなものだと思いますよ。色々いわれると反抗したくなるものです。まずはこどもの気持ちを受けとめてみるといいですよ。なにかするのを嫌がっていれば「○○したくないのね」「いやだよね」っと。
ダメ!って言葉は反抗したくなっちゃうみたいですよ。
魔の2歳児っという言葉もありますし、今はそういう時期だと思ったらママも少しは楽になるかと思いますよ。みんなが通る道だと思います。
保育士していた頃1日1回はぎゅーっと抱き締めてあげる・・
それだけでも全然違うっていってました。
大変ですが、がんばりましょうね♪
大丈夫ですよ | 2008/10/22
- ママを信頼してるからこそ、ママな対して甘えて叩いたりするんですよ。 上手じゃないだけで、お子さんの甘えの表現なんですよ しかし、そういう事をしたら、ママ叩かれると痛いからやらないでねなどと自分の気持ちを伝えながら、どうしてやってはいけないか理解出来るようにしていきます。 しかし、その年齢は言う事を聞かないし理解できなくてあたり前です。それでも話す事は大切です。 お昼寝はママとどっちが早く寝られるか競争と言ったり、抱っこしてあげるから一緒に少しゴロンしてからお外行こうね。と言っては? お昼寝は嫌がるのはみんな一緒なので、多少泣くのは仕方ないと思います。家の子もよく泣いてました… お家の中で遊ぶなら、抱っこして絵本を読んだり手遊びをしたり、かくれんぼなんていかがですか? ママは色々連れて行って充分子育て頑張ってると思います。悩みストレスを感じていてはお子さんにもその気持ちは伝わってしまいます。考え過ぎず、笑っていれば大丈夫ですよ。
おはようございます。 | 2008/10/22
- 育児、ご苦労様です。1歳10ヶ月まで、お子さんを育ててこられていること、素晴らしいことです。自信をお持ち下さい!!
ママのいう事を聞かないということは、お考えと逆で、信頼関係で結ばれているからなんですよ。
十人十色なので、ママべったりな子、違う人がいると違う人になつく子、様々ですよね。お子さんの場合は後者なだけです。
戻る場所=ママがいるから、駄々をこねたりいう事を聞かないんです。時期的にもそういう時期なので。
我が家の子もいう事聞かない時期が長期でありましたが、私がいる安心感で余計いう事を聞かなかったようです。
何をして遊べばいいかですが、困ったら、歌を聞いて歌ったり、ボール遊びしたり絵本の読み聞かせなどしてみてください。私はとにかく困ったら、歌っています。
大丈夫だと思います | 2008/10/22
- 1歳7ヶ月の女の子のママです。
このぐらいの時期ってちょうど『イヤイヤ期』ですよね。
だから、何をするにしても、愚図ったり、ワガママを言ったりすると思います。
うちの子も思い通りにならないと、手が付けられないほど泣いたり、大の字に寝て号泣したりしています。
今、私が心がけていることは、感情的に怒らないということです。
私もやはり子供が言う事を聞かないとイライラしたりします。
でも、こちらか感情的になっている時は、子供の愚図りも長引くような気がします。
子供が愚図り始めたら、広い気持ちで子供と接するように心がけるようになったら、私自身も楽になりました。
今が一番大変な時期だと思いますが、お互い頑張りましょうね!
イヤイヤ期なんですよ | 2008/10/22
- うちの子は1歳7ヶ月です。同じような状況ですよ。
決してママとの信頼関係が無いから言う事を聞かないんじゃないですよ。
1歳ちょっとの子供が言う事は聞くわけが無いんです・・・。
自我の出始めなので見守るしかありません。
ただ言う事を聞かない時はギュッと抱きしめます。
腹が立って怒鳴ってしまいそうになる時子供を抱きしめます。
そうすると子供も落ち着くしママも落ち着くと思いますよ。
お互い子育て大変ですが頑張りましょうね。
信頼関係ピカピカ☆。。。 | 2008/10/22
- 信頼関係は今築いている現在進行形ですからまだまだ深い絆を作ることができますよ(*^。^*)
一番はスキンシップです♪
外に出ない時は特に体を引っ付けて遊ぶ絶好のチャンスです。
抱っこでゴロゴロしたり、寝転がって足の上に乗せて飛行機したり、て遊びしたり・・・と体が引っ付く遊びをして笑いあってください。
そしてお膝に抱っこで絵本を読む。
6歳の我が子はいまでも絵本を読むときはお膝に抱っこです(;´▽`A``
「大好き~」っていつも表現してスキンシップをとってください。
そうしたら「ママ大好き~」って言ってくれますよ♪
おはようございます。 | 2008/10/22
- 2歳半の息子がいます。
いまだにイヤイヤ、ワガママが多いです。でも、パパの言うことは聞くことが多いです。
たぶん、母親には安心して甘えられるからこそ言うことを聞かなかったり
ワガママを言ってみたりするのではないかと思っています。
参考になるかはわかりませんが2歳前後で家でしていた遊びを書いてみます。
・車が好きなので、ガソリンスタンドごっこ(いらっしゃいませ。満タンですね。などといってガソリンを入れるマネ)
・手遊びなどの歌
・絵本。ストーリーではなく、図鑑のような色々な物の名前が載っている本。うちの子は、トーマスの図鑑が好きでキャラクターの名前を聞きたがってよく持って来ました。
・お絵かきも好きでした。自分で書くより、親に書いてもらうのが楽しかったようです。うちの場合は、車ばかりでした・・・。
面と向かって、さあ遊ぼうと思うと私も何をしたらいいのかわからなくなりますし
あまり時間もないので、家事の合間に歌を歌ってみたりするくらいの時も多いです。
話を聞いてくれない、言うことを聞いてくれないというのは、時期がくるまで仕方ないのかもしれません。
うちの子は幼稚園の未就園児の教室でも言うことを聞かず走り回ったりしてしまいます。
幼稚園の先生からは、こういう子の方が大きくなると落ち着いた子になるよとなぐさめられましたが
男の子のほうが、言うことを聞かない子が多いみたいです。
きっと息子さんは今のままでも充分ママ大好きだと思いますよ。
私は1日のうちに少しでも、大好きって言ってあげたり抱きしめてあげるような、
穏やかなあたたかい時間を作るように気をつけています。
1歳10ヶ月だとかず&たく | 2008/10/22
- 少し早いですが魔の2歳児へ突入したと考えていいのでは?
でも、ママの事は大好きだと思いますよ。
そして信頼関係もあると思います。
が…それを実感できないような関係のようなので…
まず、朝、起きたら『おはよう!!』と言ってギューッとしてみてください。
夜も、『大好きだよ~。おやすみ~。』と言ってギューッとしてあげてください。
これだけで全然違うと思いますよ。
理由を付け加えて!! | 2008/10/22
- あれもこれもダメダメって言われたら、子どもも何がダメなのかわからなくなります。 例えば、『ベランダに一人で出るとママが見てないから、落ちたら血がいーっぱい出て、痛い痛いなるのよ。』とか、『いっぱいご飯食べないと、お外でげんきに遊べないよ』 とか、全てなぜダメなのか理由があるはずです。 そうすると、自然に子どもは愛情があることがわかり、素直になります^^
信頼関係があるから | 2008/10/22
- 信頼しているから、母親にだけ反抗するのです。
母親は、何を言っても許してくれる。愛してくれる。
そう信じているから母にだけ甘えるのです。
反抗は甘えですよ。
2歳前後の子は、言うことをきかないものです。
その年頃の子が「おりこうさん」だったら、心配です。
ぐずぐずしているときは、「じゃあちょっとだけね!」と外へ連れ出すと、気が済んですぐ寝てくれることもありますよ。
自分の言うことを聞いてくれた、と言う満足感で、納得してくれます。
癖になってもいいじゃないですか。
「外で遊んでおやつを食べたらお昼寝」っていう癖になれば、それは「習慣」となります。
「親が決めたルールに従わせよう」というのは無理なので、疲れますよ。
子供にも言い分があります。
ちゃんと子供の言い分も聞きましょう。
許せる範囲で子供の言い分を聞いて、機嫌がよくなった時に「じゃあ○○しよっか」とうまく誘導すると、すんなり聞いてくれることが多いです。
あと、「子供だから言ってもわからない」と思わずに、落ち着いた声で、真剣に言葉で説明すると納得してくれることもあります。
これは結構効きますよ。
大丈夫ですよ。 | 2008/10/22
- 外に出たがった時は外にだしてあげてもいいのではないかな?って思いました。
外で遊んで疲れれば寝るだろうし。
確かにクセにはなりますけどねー。
うちの子もお外遊びが大好きで、満足する前に家に入れると、
泣き叫びます。
でも、満足すれば(1時間半くらいかかりますが)自分から家に入りたがりますよ。
でも、赤ちゃんがママにだけぐずぐずするのは
多分皆おなじではないかなぁ?
甘えているのだと思います。
なんでも言うことを聞くいい子ちゃんは2歳前後ではまずいないと思います。
頑張ってますよ | 2008/10/22
- 大丈夫。子供ってすんな感じですよ。うまくいかなかったら、癇癪になったりと。
うちは目を見て話してます。いやな事があって私を叩いたりして来たら、痛い、ママそんな事されたら痛いよって何度も話します。理解してるのかなと思うけど、根気よくやってます。
主さんも文章を読んでても頑張りが伝わって、私も頑張らなきゃって思いました。 お互いに頑張りましょう!
柔をもって剛を制す。香里山父ちゃん | 2008/10/22
- 相手の主張をお互いに認めていないのですから、まともにぶつかってもお互いのストレスになるのが関の山です。相手の矛先をアサッテの方向に向けて受け流してやれば、少々時間をかけてもストレスは少しで済み、結果として早かったということになることも。
例えば、叩いたり蹴ったりといった暴力に対しては、クスグっちゃうなどの対応で望むのはどうでしょうか。ちょっと遊んで子供の不満を発散させてしまう方法です。会話ができるのなら、遊びながら相手が「まいった」とか「やめて」って言ったらすぐにやめる、という集団の中でのルールも教えることにもつながりますよ。
~~~
子供と無理に遊ぼうとしなくても、子供は「普通」の中で遊びを見つける天賦の才を持っています。だから、散歩でもお手伝いでも、自分が相手できる分野に子供を釣り込んでやれば良いのです。
2歳前の今の時期はとにかく、見たこと感じたことを語りかけ、言葉をいっぱいかけてあげればいいと思いますよ。
~~~
他人の子を見ていると、自分の子が見劣りするんじゃないかと不安になるものですが、「おりこうさん」に近づくためには、「芽」を見つけて育ててあげることが重要と思います。
そのためには、子供の行動を制限して子供のがんばりを強制するのではなく、子供の行動の背後にある心の動きを観察し、先手を打って好ましい方向を向けるように「まず親がガンバル」ことがポイント。もし工夫及ばず後手に回ってしまったら、誰を責めるでもなく単純に次に生かすべく更なる工夫を考えればいいんです。
いつもお昼寝前に遊びたいとグズるのはなぜかな?
・午前中の運動に満足していない?
→早起きしても少し運動。
・ご飯のあとのウトウト時期とタイミングが合ってない?
→ご飯や後片付けのタイミングをずらす。
・外に何か大好きなことが待っている?
→寝る前の絵本など、昼寝に楽しみを与えるパターンを作る。
などなど、心と表情を観察し、時には行動パターンを変えてみたりといった工夫をしてみてはどうでしょうか。
基本的に、子供は自分の「心」を無視しない人が好きになります。
「子供のため」と言いながら大人の都合を押し付けずに、「子供リモコン」で遊ぶくらいの気持ちでもって、先回りで子供の心を誘導する楽しさを探してみてはどうでしょうか。
おつかれさまですhappy | 2008/10/22
- 今が一番大変な時かもしれないですねー。
私なんか保育士なのに、子供と遊ぶのがすごく苦手です。
自分でも面白くないなーと思いながら、相手してます。
でも時々、自分の子は「おいで」と言って抱きしめてます。
11歳になりましたが、いまだに時々抱きしめます。
私もももひな | 2008/10/22
- 子供への接し方が私とすごく似ていると感じました。
子供なんだからこちらの思うとおりに動かなくて当然。頭では分かっていても心がついていかずについ大きな声で怒ったり叩いたりすることもあります。
そんな私が心がけているのは、できるだけ多く抱きしめて「愛してる」「いい子だね」と話しかけること。
気分が落ち着いている時でいいんです、ぎゅっと抱きしめてお子さんへの愛情を言葉にしてあげてください。
うちの子は夫がやきもち妬くほどママ大好きっ子ですよ。
考え過ぎでは | 2008/10/22
- うちの子1歳3ヶ月ですが、1ヶ月ほど前に夜泣きをよくするときがあって(2週間ほど)泣くので抱っこするのですが、決まって触るなってかんじで手をよけて嫌がるんです
そのときは本当に落ち込みました
ママのこと嫌いになっちゃった・・・?
ってかんじで
でも叱るのも子供のため
ダメなことはダメと教えないといけないし
思い返せば私も子供のときは母より父の方が怒らないので好きでした
ちゃんと公園や保育園に連れて行ってとても良いママだと思いますよ
ちゃんと子供に対する気持ちがあれば子供はちゃんと受け取ってくれると私は信じてますよ
しっかり甘えさせて!!nami mama | 2008/10/22
- 甘えさせるのと甘やかすのは違いますよ~!
今は甘えたい盛り、しっかり甘えさせてあげてください!
怒るのは危ない事をした時だけ・・
丁度2歳前、反抗期だし、色々ちえがついてきたのに
お子様自身思い通りに色々できなくて苛々しだす時期です。
怒る時も「駄目!」ではなく、
「○○したら危ないからしないようにしようね!」と
優しく言うほうが何度も自分も苛々しながら怒るより効果的ですよ^^
ぐずったらしっかり抱っこ!
癖になってもいいじゃないですか~抱き癖なんかあっという間になくなります。
苛々してもしかたがありませんよ~
できなくてあたりまえ!気長に楽しく子育てできるようになるといいですね!
大丈夫!あらし♪ | 2008/10/22
- 大丈夫だと思いますよ^^
私も同じこと経験しました。
噛みつくこともあったし・・・
他のこと違い甘えてくることもなく、私がいなくても平気!って感じで。
助かることも多かったけど、悲しい一面もありました。
でも、いまではママ!ママ!
寝る時も一緒でなければダメだし、ちょっと買い物とかでも一緒に行かないとダメ。
そういうふになると思いますよ!
24時間ほぼ一緒いいるとやっぱりイライラしますよね!
他の子にはそう思わなくても。。。
たまに旦那様に見てもらったり息抜きしてみたらいかがですか?
そうすると話聞いてあげられたり(それがすでに遊びです)、許せるようになることもあると思います。
少なくとも、お子様はママが一番!そう思っていると思いますよ^^だからワガママ言えるんです。
家もすっごく外面良かったので分かります。
がんばって下さい!
子供って | 2008/10/22
- お母さんの言うことはきかないものだと思っています。そう思って接していると苦になりませんよ。
私はぐずったりすると好きな物を言ったりします。「それじゃ恐竜の本みるか~」とか「動物のビデオ見るか~」とか。うちの子は2歳ぐらいになると「ごはんを食べたらおままごとで遊ぼう」とか言うとわかるようになったのできっとお子さんももうすぐそういうことがわかってくると思うので今からでも使ってみてはいかがですか?
息子さんはお母さん大好きですよ。だから言うことをきかずわがままになっているんです。だから泣かないでくださいね。
イヤイヤ期(ーー;) | 2008/10/22
- うちの2歳の娘も1歳10ヶ月の頃はイヤイヤが始まりました。
イヤイヤが出来るのは信頼関係がキチンと気付けている証拠だそうです。
ママに対してイヤイヤがひどいのは、子供がママなら許してくれると思っているから出来るのだそうです。
といわれてもイヤイヤされると手こずりますが、そう言われて私も気分が変わりました・・・(^^ゞ
叩かれたらお子さんの手を両手で包み込み、目を見てユッタリ落ち着いた声で言い聞かせるしかありません。
何度か繰り返し言い聞かせたら止めましたよ。
言う事を聞けたらムギューと抱きしめ沢山褒めてあげましょう!
って簡単に書いてますが、私も何度も失敗し大声で怒ることも(ーー;)でも、気付いた時点で反省し、頑張ってます。
魔の二歳児で大変ですが、お互いに頑張りましょうね(*^^)v
私も遊んであげられていません。 | 2008/10/22
- 初めましてこんばんは。 私の娘は3歳5ヶ月になるのですが、家の中で遊んであげられていないと… 私自身が分かる程です。 イヤイヤ期で言うことを聞いてくれないので毎日、イライラしてしまうんです。 怒ってばかりいるので 自己嫌悪になります。 逆にパパっ子になりました。 仕方ないです。 パパの方が遊んであげるのが上手なので☆ 息子さんは多分 ママに構って欲しくて、頭突きをしてくるのではないですかね? 娘も私に構って欲しい時は、ベッタリ甘えてくるので☆ 育児って本当に難しいと思います。 私も悩んでしまいますが、お互いあまり悩まずに 子育てしたいですね。
こんにちは(^-^)☆もんち☆ | 2008/10/22
- 子供はみんなワガママなものですよ~ ママが一番長く一緒にいるから一番ワガママを言ってしまうのでしょうね… でも少しはワガママも聞いてあげて良いと思いますよ!例えば、お昼寝の時に外に行きたがるのなら、「少しだけ行くから、帰ってきたらお昼寝ね」と少しでも連れ出してあげれば、子供も満足しますよ。なんでもしつけだからとダメダメと言うのではなく、子供の声に答えてあげれば、ちゃんと自分の言う事を聞いていてくれると安心すると思います。しいては、それによって信頼関係も生まれて行くのだと思いますよ
大丈夫です | 2008/10/22
- うちも、よく怒って、寝むたくなるとぐずるので、そのままにしておきます。泣きますが、気がついたら寝ていたりします。
どれだけ怒っても、引っ付いてくるし、気づいたら横で寝ているし。
ですが、ちゃんと話は聞きますし、甘えてきますよ!
子供ながらに、甘えちゃいけないと思っているのかと思います。
1日1回でもいいので、甘えれるときは甘やかしてあげるといいですよ!!
うちもnono | 2008/10/22
- 2歳くらいの時は、同じ様な感じでした。
魔の2歳児って言葉があるくらいですので。
言っても聞かないし、眠くなると自分でも訳が分からなくてぐずっていました。
そんな時は、興味のある事で気を引いていました。
うちの子は、好きな本を読んであげたり、大好きなおもちゃで一緒に遊んであげると落ち着いていました。
何もかも、子供の言う通りには出来ませんよね。
お子様は、みとんさんのことが大好きだと思いますよ。
こんなに息子さんの事を考えているのですから、良いママさんです。
うちの真ん中もおなじです | 2008/10/22
- 私はむかし保育士になりたかったので児童精神学とか学びました 本の受け売りかもですが今はお子さんのいうなりでもいいかもです もちろん命にかかわるようなことはだめですが いうことなんかきかないし うちも外大好きで勝手にでていくくらいだから 少しお子さんにつきあってもいいんじゃないかなと思います 外で遊ばせれば疲れて昼寝もしやすいんじゃないかな 私もあまりこどものいうなりになるのもどうかなと悩んだ時期があります でもやらせてあげたりつきあうことであきらめたりがまんしたり学んでいくんじゃないかなと思いやってます 親が子供のいうことをきくと子供もいうことをきくようになると本に書いてありましたよ なんて私も下ふたりにはあたれないから一番上にやつあたりしてみたり反省の日々です
信頼しているから | 2008/10/22
- 元保育士です。
大丈夫ですよ。
ママのことが大好きだから、信頼しているから、泣いたりイヤイヤと言うんですよ。
だってすべてを受け入れてくれる大事な人なんですもの。
みとんさんが、旦那さんにわがままいえるのと同じです。
旦那さんは聞いてくれ、受け止めてくれるから ありのままの姿をさらけだせませんか?
初対面の人には、良い面しか見せないですよね。
この年齢は、自我が出てきて「自分でやりたいけど、うまくできない」という思いと、ママにまだ甘えたいけど成長したいという2つの気持ちが混ざって現場でも難しかったです。
うちの娘も今ヤダヤダ星人まっさかり!自分もとおってきた道なんだと思ってひたすら付き合ってます。「~したかったんだよね」と娘の気持ちをまず言葉にしてから「こうしてみたら?」と声をかけているかなあ。
いうことを聞く子ほど怖いものはありませんよ。
子どもが泣くのには必ず理由があるので、とにかくよく見ることが大事かと思います。
お互いがんばりましょうね。
同じです | 2008/10/22
- 月齢同じです
うちなんて 体を震わせてまで 嫌がったり
叫んだりして 見てる私がそんなに嫌がらなくてもと 怖くなります。
毎日怒ってばかり
そんな自分が嫌になるし 後で反省して子供に謝ったりママとして
こんなんでいいのか?と自信がなくなります
私も 毎日 出歩いてます
家で二人ではいられません
増す増すお互いストレスが溜まりそうで上手く私も相手ができずにつまらないのでは?と思うからです!でも
この頃は なるべく
一日一回は 笑わせよう
なるべく抱っこと要求したら抱っこしてあげよう と
できたら褒めてあげようと心掛けています
寝てくれなくなったし
私の昼間の怒るのが
怖いのか 思い出してか
夜中起きて泣いたり一人で遊ぶように なってしまいました。
毎日毎日泣かせてばかりです。
指しゃぶりもひどくなったし 私の愛情不足だと
感じます。
大事に大事にしてきたのに たった一年過ぎただけで こうも 自分が 子供に対しての態度が変わるなんて と 信じがたく深く反省しています
でも 怒る いらつく 泣かすビビらせるの
繰り返しです。
もっと自分が忍耐強くならないとダメかなと思ったり色々毎日考えてしまいます。
子供が早く成長してくれる事待って自分が変われるのを願うばかりです。
回答になってないですよね ごめんなさい。
魔の二歳児 抜け出すまで忍耐強くなって
がんばりましょうね!!