相談
-
カテゴリー:産後・産褥 > 産後のトラブル|回答期限:2025/11/30|りあさん | 回答数(1)
旦那の発言について
- 生後1ヶ月半の男の子を育てています。私はこの前成人したばかりの歳で学生です。まわりの同年代の子達に妊娠出産を経験した人がまだおらず、相談できる人がいないのでここで相談させてください。かなり精神的に限界です。(長文になります)
子供が産まれてから今まで、私なりに全力で子育てをしてきたつもりです。すぐお腹が空いてしまう子なので短いスパンで授乳したり、抱っこしないと泣いてしまうのでほぼずっと抱っこしたりでそれだけですぐ1日が終わります。私からするとずっと休みなく逃げ出せない仕事をしている感覚です。でもそれは可愛い息子のためですし、他の育児をしている方々も一緒だと思うので頑張れています。
ただ、6つ上の旦那さんから毎日のように「お前は何もせず寝ているだけ、毎日休みなんだから子育てくらいしろ」と言われています。仕事をしている旦那からすると、仕事をせず毎日家にいて、昼寝もできて、ろくに家事もせず子供といるだけなんだから子育てくらい私がやって当然だろうという感じみたいです。たしかに育休を取ってくれたり、育休があけても料理や食器の片付けなどは旦那がやってくれているので家事は出産前より出来ていません。やってくれるのは本当に助かりますし感謝しています。でも私はこれでも結構頑張っているつもりです。母親なんだからあたりまえと言われるのがわかっていたので今までなにも言い返せませんでしたが、できる限りことはやっています。
彼は私の妊娠中からゴルフにはまってしまい、現在も友達と週2~3のペースで行っています。産休中でも関係なく行っていました。正直その時間があるなら少しは手伝って欲しいと思ってしまいます。私だって学校に戻りたいし、友達と会いたいけど自分で産むと決めたので我慢しています。自分に使う時間なんてほとんどありません。
旦那は自分の事をイクメンだと思っているみたいですが私からすると全くイクメンじゃないです。子供が泣いても俺だと泣き止まないからと言ってスマホを見ているし、夜の授乳も最初はやってくれていましたがもうしてくれません。ちゃんとやってくれているのは何も無い日の散歩くらいです。
まだいつもありがとうなどの言葉があれば頑張れますがそろそろ本当に精神的に限界です。元からモラハラ気質で、色々きついことを言われていたので慣れてはいるのですが、産後のガルガル期や日々のストレスも相まって子供を置いて家出を考えることも多くなりました。子供は本当にかわいいし大切なのでそんなことはしたくないです。でも相談する人もいないし本当に限界なんです。
最近は旦那の外出の度に浮気を疑ってしまいよく喧嘩してしまいます。出産してから旦那のことなにも信じられないんです。それも辛いです。
この出産してからの1ヶ月半、他の人から見ると私はなにもしていないのでしょうか?私が力不足なだけで他の皆さんは上手く自分時間を作ったり、家事を完璧にこなしたりできているのでしょうか。もうわからないです
どなたか同じ経験をされた方や、アドバイスがあれば教えていただけると助かります。長文失礼しました。 - 2025/11/16 | りあさんの他の相談を見る
回答順|新着順
親の感覚が無い夫ねこまむさん | 2025/11/16- 1ヵ月半なんて、朝晩関係無く睡眠不足の日々ですよ😭
それに、産んだからっていきなりママになれる訳じゃ無いし初めての事だらけで右も左も分からない手探りで子育てしてるんだから、立場としたら旦那さんも同じです!しかも出産は、交通事故にあって重体レベルの負傷を身体は負ってるので心身ともにボロボロなんですからね。って、旦那さんに言ってみて下さい。
旦那さんは、独身気分が抜けて無いですね。って、言うか昭和の親父かって感覚ですね。
俺様気質の人は、プライド高いから言葉で強く言われるとさらに上を行ってマウント取ってきますからね。
親を交えて話し合いしたり、頼ったりしても良いと思います。ただ、親もガッツリ旦那の肩を持つならば相談するだけ無駄かと思います。
お住まいの地域の民生委員や子育て支援センターや子育て課などで相談窓口があります。地域によっては、父親教室もあるので夫婦揃って参加しても良いと思いますよ。
とにかく、1人で頑張らずに自分が動いて相談したり、頼れる所を探してサポートしてもらえる所を見つけて下さいね。このままだと、どんどん旦那さんの事をイヤになって行きますしモラハラが悪化すると暴力へと変わる可能性も秘めていますからね。
他にもLINEで気軽に相談出来る様になってきてますからね、思いを貯めずに吐き出して解決法をもらったり、アドバイスもらったりして出来る事をやってみて下さいね❗
⭐こどと家庭庁子育て相談LINE
https://www.cfa.go.jp/policies/jidougyakutai/oyako-line



