アイコン相談

義母の態度について

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/11/07| | 回答数(3)
4ヶ月の男の子のママです。義母と旦那と住んでいます。義母が子供(孫)に対する、態度で悩んでます(特に夜)。
子供は今、ママじゃないとダメです。3ヵ月ぐらいまでは、義母は大丈夫でした。義母に抱かれても泣くようになり、冷たくなったような気がします。特に夜が大泣きなので苦手みたいです。
例えば、義母に抱かれ泣いて私にすぐにやり、子供の顔を見て「泣きべそ~」と何回もいやみっぽく言ったり…
寝る前だけミルクを上げるんですが、おっぱいの張り具合でミルクの量を決めて飲ませると、飲んだあと子供が泣くので、「足りんだったね~」と言うし…
毎日、夜に子供が大泣きしてると、ミルクと母乳を飲ませて早く寝て欲しいみたいです。子供は8時半から9時の間に寝る習慣がついています。日が暮れるのが早くなり、夕食が早くなったので、8時前には食べ終わります。私はそんなに早く寝せなくてもと思います。
他に色々ありますが、夜になると義母の様子を伺いながら子育てするのが辛いです。
長くなってすいません(>_<)
2008/10/24 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんばんは☆ | 2008/10/25
夜分にすみませんm(u_u)m 私の考えですが、今まで義母さんでも泣かなかったのに泣くようになったので、ただ単に寂しくなったんじゃないかなと思います。義母さんにとってお子さんは初孫なんでしょうか? 今まで義母さんが子育てしてきた時は、義母さんじゃなきゃダメってかんじだったと思うので、その感覚から行くと&#039;私じゃダメなんだ…&#039;ってちょっと悲しくなると思います。 ちょっと違いますが、うちのダンナは私じゃなきゃダメって時は&#039;どうせパパじゃダメですよ~&#039;といじけます(><;) なので、それをストレートに言えない義母さんなりのいじけじゃないですかね(;_;) 長々と私の考え書いちゃってすみません(;_;) いずればぁちゃん子になるかもしれないので、その時は気兼ねせずに預けれると良いですね(&#039;-^*)/
ありがとうごさいます | 2008/10/25
6人目の孫です。5人は外孫で、一緒に生活したのが初めてです。義母は仕事で疲れていて、泣く孫をみるのが嫌なのかもしれません。
ちょっと早いけどかず&たく | 2008/10/25
人見知りを始めたんですよね?
うちの上の子も3ヶ月頃から父で大泣き…と思ったら夫でも泣くようになってしまいました。
それまでは、入浴後のおっぱいを飲んだら夫がゲップ出し~寝かし付けをしてくれていたのに、大泣きでできなくなりました。
夫は凄く寂しくて悲しかったようですよ。
なので、きっと悪義母さんも寂しいんですよ。
でも、嫌味を言われるのは嫌ですよね…。
夜、違う部屋に行く事はできませんか?
できればお子さんの機嫌が悪い時は、お義母さんと離れていた方がいいと思いますよ。
夜、寝る時間は8時半~9時がいいと思います。
成長ホルモンは10~12時頃、活発になるので、その時間帯には熟睡している方がいいので…。
人見知りが一段落するまで大変だと思いますが、頑張ってくださいね。
ありがとうごさいます | 2008/10/25
義母も寂しいんですかね…。別の部屋に行きたいんですが、私がお風呂から上がるまでは義母か旦那に見といてもらわないといけません。
子育てって | 2008/10/25
姑もやってきてる。そこらへんのおばさんもやってきてるのに子供が大きくなったら全部忘れちゃうもの。口で言うだけでちゃんと考えれば自分はどうだったかわかるのに考えないからね。私だったらまだ言ってもわからない子供だからその時間気まずくても自分が決めた時間に寝かしつけるかな。
うちの姑は逆に起こしておいていざぐずるとシカトだから早く寝てほしいと思う姑さんは羨ましいかも。

page top