相談
-
仕事と家庭と子育て
- こんにちは。
お話聞いてください。
今子供が情緒不安定気味です。
突然泣いてみたり、突然怒り出したり、
友達に嫌いと言われた・・・と言って一人で
遊んでみたりと。
その原因をよくよく考えてみると
私自身が今情緒不安定なのかと思いました。
今現在、土曜日と日曜少し塾講師見習をしてます。
初めて数か月です。
講師の先生も生徒も進学目指してピリピリした
状態で、私の担当であるテスト解説について
わからないところを質問すると講師の先生に、
何も考えてないな・・・とか陰口を
いわれてる状態です。
私の努力が足りないので、もっと努力しないと
と講師の先生同士でそんな陰口を言われるたびに
思います。
私は土曜が丸一日夜遅くまでと日曜を隔週バイトとしてテスト監督や、テスト解説をしている状態です。
土日が近付くにつれて神経もピリピリし、
私の監視役のような人が毎回きて、解説以外のテストの時間の進め方や、テスト中にする事務処理などを、ここを直すようにと
教えてくれるのですが、いろいろ奮闘中です。
土日に行ってるので、旦那に子供二人を
見てもらってます。
上は幼稚園なので、幼稚園へ土曜は行ってます。
旦那も仕事でいろいろストレスを抱えてる人なのですが、
私も以前は旦那と同じ職種で働いてたので、話をきかずとも
よくわかりますし、旦那も仕事は一切家庭に持ち込みたくない
人で仕事の話は全く聞いてもしてくれません。
そんな状態の旦那なので、子供をみるのも負担になってる
のもよくわかります。
私がバイトを辞めればいい話なのですが、
子供が2人幼稚園に行くことになると
生活がやっていけないので、少し家計の足しになればと
旦那に相談していくことになりました。
このバイトを選んだのは教職免許が更新制度になるとか聞いたので、せっかくもってるのに、なくなるのは嫌だし、
子育てが終わったら教職の非常勤として働きたいので、
今は塾でちょっと経験したいと思い選びました。
平日は家にいるのですが、家事とそのテスト業務の
予習やら、授業の予習をしてあっという間に5日間が
終わってしまいます。
そして私自身友達と話す機会もなく、子供もサークルに
参加してますが、参加してるだけで、あとランチへ行ったり
などして交流を皆さん深めてるのに、私は時間に
追われてて参加できてません。
もともと私は人づきあいがとっても下手で、
第一印象から結構嫌われるタイプの人間です。
なので、子供にもうまく人づきあいを教えてあげれないので、
それも少し悩みのたねです。
私自身いろいろやりたいことがありすぎて、
もう少しあとですればいいような気がするんですが、
今やっておかないとできなくなりそうで、
切羽詰まって考えてしまいます。
洋裁も3年前始めて夜なべして
子供の服を作ったりして、
旦那にミシンがうるさいと怒られたり・・・。
私って自己中なところがすっごいありすぎるんです。
そんなところで友達も少ないのかも。。。
洋裁もまた少しやりたいんですが、全然
する時間もなく。
友達にバレーボールを誘われたんですが、
土曜にバイトで行けずじまい。
ママさんバレーにすっごい憧れてたのに・・・。
だんだん私自身のママ友とも接触する機会もなく、
すっごい孤独な感じです。
ママ友には塾で講師補助の仕事してて、
テスト解説とかしてると話してません。
私・・・すごい自慢してるかのような
話の仕方をするみたいで、どうしても
上手に話できません。
そんな私の不安な気持ちが子供に伝わってるみたいで、
すごい情緒不安定です。
ご近所の奥さんに「仕事どう?」と聞かれて、
「子供がさみしそうやし、もう辞めようかなぁ」というと、
「子供は環境に慣れるのが早いから、半年はがんばってみたら。」と
言われて、それもそうかな。と思ってみたり。
仕事が早く終われば、子供がかわいそうかなと思って、
家族で出かけたりしてるんですが、
それも私の勝手な感じで、旦那は疲れてるのに
引っ張り出して。。。旦那がとってもかわいそう。
出かけられるのは月2回ぐらいで。
仕事できついことは言われるのは以前の職場でも
そうでしたので、慣れてるので、そんな苦でもない
というか、耐えれる気もしなくはないですが、
子供にこのもやもやが移ってるのがいやで。。。
私自身子供時代、両親共働きで、
一時期確かに私の上の子の
様な状態だったことがあった記憶があります。
幼稚園の先生に「今日はちょっと怖かったです」と
子供の状態を話されたときに、
自分の子供時代の話をされたかと思うぐらい
びっくりしました。
頭をぶんぶんふって、無意識なので、
止めてくれた人がどうしたの?って
言ってくれても、当の頭振ってた本人は、
何の事!?っていう状態だったんです。
私もその経験があって、頭を振ってる
意識もなく、体をゆすって止められて、
どうしたの?って聞かれても、何の事!?って
いう状態だったんです。
こんな状態で、私は自分が親にあまり
かまってもらえず、さみしくて、すごく
嫌だったことを、今度は自分の子供にしてるのかぁ。
と思いました。
でも生活費も・・・と思いますし、
土曜日だけ働けるバイトを今も見てるのですが、
なかなかそんな所もなく。(今の仕事は
日曜は自由出勤なんですが、
下っ端なので、協力してくださいといわれて出勤してる
状態です。)
どうしたらいいのかここでこう書いてても
頭の中がまとまりません。
長々とすみませんでした。
どなたかアドバイスいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
- 2008/10/28 | の他の相談を見る
回答順|新着順
生活費 | 2008/10/28
- 生活費よりも子供さんが大事じゃないですか
旦那さんが働いていないならまだしも。
そんなに生活費を気になさるのなら、職種を選ばず短時間のパートを探せばいいのでは?
教員など子供が大きくなって手がかからないようになればいつでもできますよ。
今はこどもさん大事にする時じゃないでしょうか。
そのうち親などうるさい!って言われる時もくるんだしo(^-^)o
こどもに甘えてもらえる時期などお金じゃ買えないですよ。
考えるまでもなさそう。
将来がんばればいいから、今は貯金削ったり借金してでも子育てに専念すべきじゃないかな。
そうしなきゃあなた自身がこどもさんが大きくなってからすごくこの時期のことを後悔しそうに思いますよ ありがとうございます。 | 2008/10/30
- そうですね。ほんと自分がさみしかったのに、
されたくないことしてたらだめですよねぇ。
旦那とよく話し合って決めます。
今働かなくてもいいと思いますししゃもさん | 2008/10/28
- 塾講師の補助をされているのは、教員として復活する為のウォーミングアップと、生活費ですよね。
生活費と言っても、単発のバイトなので、高額ではないですよね?
その2点を満たす為に、下の子どもさんが情緒不安定になるのは、割が合わないと思います。
正規の教員にでも採用されたなら、何としても、踏ん張るぺきところでしょうが…
私も教員免許を持っているし、身内に教員がいるので、予想外にストレスがかかる職業である事は知っています。
精神的なタフさと柔軟性、仕事のプロ性を求められるので、マイペースを決め込むか、完璧に行くかになりますよね。
子どもさんの満たされない状態を見るのが、またぴーたんさんのストレスになり、悪循環になっていると思います。
今は、家計の足しよりも、家族の心の平安を優先されてはいかがでしょうか?子どもさんをしっかり受け止めてあげる事は、お金以上の価値があると思いますが。
働き口があるのに、働かないのは勿体無いようですが、働きながら、自分の小さかった頃を思い出し、再度自分が傷つくような辛い思いをわざわざされているように思うので、キリのいいところで区切りをつけては?と思います。
しかし、友達のおっしゃる事も事実です。
しばらく頑張って見て、子どもさんの改善がされなかったら、決心されてはいかがでしょうか?
自分だったらそうします。
そして、やりたいこと、バレーボールとかママランチとかを経験します。
旦那さん、休みたいだろうに、子守を引き受けてくれて優しいですね。 旦那は・・・ | 2008/10/30
- 今まで全くお風呂なども入れたことがなくて、
このままでは全く子供がなつかないと思って、
いろいろ考えて切羽詰まれば接してくれるかと
思ったんです。
頻繁にあぁしなさい、こうしなさいと言っているようで、
お迎えに行った数分しか先生とあってないんですが、
先生にあれは言いすぎです。と言われました。
そんなこんなで旦那にもかなりな負担なので、
少しやっぱり仕事は考え直すべきですね。
あまりアドバイスになりませんが… | 2008/10/28
- ぴーたんさんはどこでストレスを発散してるんですか? 仕事に追われ、時間に追われ…とありますが、ストレス発散法を自分なりに見つけることで、心にもゆとりが出来て子供にも影響が少ないかもしれませんよ(^^)v 私も仕事もしてますが、それなりにストレス発散もしてます(矛先はお菓子ですが…)。 生活費わかります。私もそのために働いてます。 資格活かしたいのもわかります。 私もブランクが怖いので働いてます。 仕事の予習も大切だし、責任感が強いのが伝わりますが、家庭や自分を犠牲にしてまで予習復習することではないと思いますよ。 もうちょっと自分の時間を持ってみたら追われた感じでなく、充実するのではないでしょうか? ご主人も家庭に仕事を持ち込むのが嫌というのはわかりますが、仕事を家でやるのは持ち込みだと思いますが、家で仕事の愚痴を言うのは持ち込みではないですよ。 うちは愚痴を聞いてあげて旦那の仕事のストレスを発散させてます。 夫婦のコミュニケーションの1つです(>_<) ご主人も何かストレス発散法がありますか? 子供って結構親を見て感じてますから、1日ゆっくりとギュッと抱きしめてあげれるくらいの余裕が出来るといいかもしれませんね。 私も仕事の日は中々出来てませんが…保育園の帰り道やお風呂の時間などは仕事も忘れてゆっくり子供と向き合ってます。
私も | 2008/10/30
- 食べて発散ですかねぇ(^^;;;
旦那は性格的に、仕事の愚痴を言うと更にその時の状況を
思い出して落ち込んでしまうんですって。
私自身は話してストレス発散タイプなので、
旦那は聞いてくれないし、バイト先は話できないしで、
お菓子に向いてますね(^^;
子供と向き合う時間を大切にしないといけないですね。
ありがとうございます。
あまりアドバイスになりませんが… | 2008/10/28
- ぴーたんさんはどこでストレスを発散してるんですか? 仕事に追われ、時間に追われ…とありますが、ストレス発散法を自分なりに見つけることで、心にもゆとりが出来て子供にも影響が少ないかもしれませんよ(^^)v 私も仕事してますが、看護師なので医者から言われ、患者から言われ、先輩から言われでストレスフルですが、それなりにストレス発散もしてます(矛先はほぼお菓子ですが…)。 生活費わかります。私もそのために働いてます。 資格活かしたいのもわかります。 私もブランクが怖いので働いてます。 仕事の予習も大切だし、責任感が強いのが伝わりますが、家庭や自分を犠牲にしてまで予習復習することではないと思いますよ。 もうちょっと自分の時間を持ってみたら追われた感じでなく、充実するのではないでしょうか? ご主人も家庭に仕事を持ち込むのが嫌というのはわかりますが、仕事を家でやるのは持ち込みだと思いますが、家で仕事の愚痴を言うのは持ち込みではないですよ。 うちは愚痴を聞いてあげて旦那の仕事のストレスを発散させてます。 夫婦のコミュニケーションの1つです(>_<) ご主人も何かストレス発散法がありますか? 子供って結構親を見て感じてますから、1日ゆっくりとギュッと抱きしめてあげれるくらいの余裕が出来るといいかもしれませんね。 私も仕事の時は全然出来てませんが、保育園の帰りやお風呂では仕事は忘れてゆっくり子供と向き合ってます。
私の感想、見解なので参考程度に… | 2008/10/28
- 一つずつ、書いていきますね。
>今子供が情緒不安定気味です。
>私自身が今情緒不安定なのかと思いました。
この事は、お気づきのように、ぴーたんさんのお気持ちを察知しているのでしょうね。
ぴーたんさんの幼少の頃と同じように頭を振るとの事、一種のチック症状?なんでしょうか。
>このバイトを選んだのは教職免許が更新制度になるとか聞いたので、せっかくもってるのに、なくなるのは嫌だし、子育てが終わったら教職の非常勤として働きたいので、今は塾でちょっと経験したいと思い選びました。
お言葉、不快に感じられたら、すみません。
更新制度になっても、使用していないと無効になるというわけではなく、試験の為の講義、受験が義務化されるだけなのでは?
子育てを一段落ついたら、非常勤として働かれるご希望も素晴らしいと思います!是非、頑張って下さい。
このご時世、少子化や受験、塾通いのお子さんが多いので、塾は高レベルを望まれるかと思います。なので、ちょっとした経験ではなく、かなり大変なのではないでしょうか。お子さんを育児しながら、頭が上がりませんが、平日も持ち帰っての教養を高めたり、準備が忙しいので、お子さんと向き合う時間が減ってしまっているのではないですか?
>(今の仕事は日曜は自由出勤なんですが、下っ端なので、協力してくださいといわれて出勤してる状態です。)
お仕事探された時の、初めの心はどうでしたか?お子さんがいらっしゃって、日曜は自由出勤だと、お子さんと向き合える時間が多いという理由から、ぴーたんさんは、この塾を選ばれたのではないですか?
私の見解で、恐縮ですが、もう少し、自由性のある職を探されるか、今はお子さんと自宅で向き合い、日々、教養を高める努力をなさる方が、お子さんにもピータンさんにも良いのではないかと思います。
お子さんが大切で、だからこそ、葛藤がたくさんおありかと思います。落着いて考えてみてくださいね。
失礼な取りとめのない文章で失礼しました。 仕事は | 2008/10/30
- もっと考えないとだめですね。。。
ちょっと職種変えてみます。
ラーメン屋とか、レストランとかのランチタイムが
ことごとく落とされて、スーパーも落とされて
事務も経験ないので、落とされたので、
やっと見つかったんですが、もっと探すべきですね。
やっぱり子供の心はお金ではなんともならないので、
そこから考え直します。ありがとうございます。
ほんと勇気をいただきました。
キツイ様ですが、 | 2008/10/28
- バイト選び、間違いだと思います(:_;)
私は、中学で教員をしてましたが、長男の出産を機に辞めました。やっぱり、土日は、家族で過ごしたいのでf^_^;
長男が、卒乳くらいに塾の講師を始めましたが、昼間は、息子と過ごし、講師とは言え、小学生クラスにしてもらい、17時~遅くても19時までにしてもらいましたよ。
生活費は大切かもしれませんが、お金ではどうすることも出来ない、子供さんたちを私は、優先するべきだと思いますm(._.)m
可能なら、仕事を変えられてはどうでしようかね(:_;)ピリピリして、家庭を壊してまで、塾講師はしなくても良いと思いますよ。 夜は・・・ | 2008/10/30
- 私も平日の夜に入ってほしいと言われたんですが、
19時まで子供を見てもらえなくて、断ったんです。
講師ではないので、今のうちに仕事考え直したほうが
いいですよね。。
仕事と育児の両立 | 2008/10/28
- アルバイト、パート程度(お気を悪くされる方もいらっしゃると思いますが、すみません。。。)ではなく、フルタイムで本気で働こうと思ったら、仕事と育児を両立させるには、相当な覚悟がいります。
本人(ママ)だけじゃなく、家族(パパ)も。
経済的なことも含め、家族の幸せのために私は働くんだ!子どももきっとわかってくれる!!という強い意志がないと、とてもとても続けていけるものではありません。
私は現在1歳と2歳の子どもを保育園に預けてフルタイムで働いていますが、自分の時間?そんなものは全くありません。
友人と会うなんて、せいぜい半年に1度くらい。
ママ友?つくるヒマもお付き合いするヒマもありません。
帰宅すると、テレビを見たり、新聞を読んだりする時間すらありません。(ただでさえ少ない睡眠時間を削るしかありませんが、それすら夜泣きで中断です)
お休みの日に家事をしなければ、1週間パンクしてしまうので、おでかけできることもあまりありません。
でも、覚悟を決めて働いているし、夫も覚悟を決めているし、ふたりで協力してなんとかやっています。疲れているのはお互い様。「よろしくね」「ありがとう」「ごくろうさま」と声をかけあって日々を乗りきって行っています。
子ども達も、寂しい想いはしていると思いますが、上の娘が最近「パパとママ、お仕事行っていいよ。お洋服とかデザートとか買ってね(^^)。」なんて言ってくれるようになりました。
ご相談を拝見する限り、ご夫婦の覚悟が中途半端かな、と感じました。おふたりとも、こんなはずじゃなかった・・・と思っていらっしゃるのかな、と。
その不安がやっぱりお子さんに伝わってしまうのでしょうね。
子どもが小さいうちに働くことって、本当に大変です。
不安があるなら、今はまだお仕事をされずにおうちにいらっしゃる時期なのかもしれないですね。
下のお子さんが小学校に入ってから再就職、というのもひとつの選択肢かもしれません。
家計が毎月10万円足りないの~というような状態ならともかく、幼稚園代くらいなら、家計の工夫で何とかなると思いますよ(^^)。 そうですね | 2008/10/30
- 私も正社員で働いてました。
育休もろくにとらせてもらえず、繰り上げで復帰出勤で、
15時間労働は当たり前で・・・という生活してましたよ。
よくわかります。朝から夕飯の準備までして、大変ですよね。
結局子供が数回入院したので、
仕事が事実上クビになったんですが、
そんな職場はこっちから願い下げだ!!と思いました。
sinsinさんもご家族の方も体調にはくれぐれも注意してくださいね。
そんな状況があったので、土日だけならと旦那に言われたんです。
でも工夫も大事ですよね。
ちょっと考えてみます。回答してくださってありがとうございます。
リラックスしてみて下さい。 | 2008/10/28
- 皆平等に1日は24時間しかありません(^-^) 自分のやりたいこと全てをやってては時間足りませんよね。 無理せず優先順位を決めてみて、出来ることをしましょう。 私も小さい頃家に誰もいなくて、1人で遊んでという生活で寂しかった記憶があります(ノ_・。) 自分の子にはそんな思いはさせたくないという気持ちが一番なので、豊かな生活よりも、心の豊かさを第一に考えていきたいと思っています('-^*) 人生はまだまだ長いので、その長い時間を配分してやりたいことをしたらいいと思いますよ。 今の時期の子どもと過ごせる時間は今しかありません(._.) その時々で優先順位は変わるもの。 落ち着いて考えてみてください(*^-^)b
心の豊かさ | 2008/10/30
- 何かしら私自身些細なことで心細くなるというか、
ひとりで部屋にいると、何も別に不安なことがなくても
気分が不安になるんです。
やっぱり幼少の頃からそうだったのかなぁ。。。とか
思ってみたり。子供と過ごせる時間を旦那に
もらってるのに、それを大事にしてないのはダメですよねぇ。。。
お子さんよりもかず&たくさん | 2008/10/28
- 主さんの方が切羽詰ったように感じました。
教員として復帰したいというお気持ちは判りますし、生活が苦しくて働きたいというお気持ちも判ります。
でも、今のお仕事は、全てを犠牲にしているのでは?
お子さん達も情緒不安定になり、
仕事で忙しいご主人にお子さん達の世話を頼み、
主さんはやりたい事を我慢して…
そこまでして続けるような仕事でしょうか?
今、働くなら、職場だけで済むような仕事にした方がいいのでは?
持ち帰ってまで仕事をしなければならなかったり(予習なども含めて)…だと、全く生き抜きもできませんし、お子さん達の事を見る事もできないですよね?
塾の講師だと時給もいいのかもしれませんが、今は、お子さん達の事を優先にして、もう少し、仕事内容を考えた方がいいのでは?と思います。
無理なさらないでくださいね。 職場だけで済む仕事 | 2008/10/30
- 職場だけで済む仕事がやっぱりいいですよね。
趣味のように毎週日曜の求人広告を眺めてます。
未だにバイトしてるにも関わらず眺めてます。
主人には怒られてますが。
やっぱり今の職場は考え直したほうがいいかなぁ。。。
何が一番大切かももひなさん | 2008/10/28
- よ~く考えてみてください。
経済的な余裕だと思うなら今のまま仕事を続ければいい。
お子さんの笑顔だと思うなら今の仕事は止めればいい。
土日は旦那様がいるから保育料もかからない、そういう利点はありますが家族で一緒に出かけたり一緒に過ごす時間は犠牲になります。
教職免許だって今塾で働かなければなくなってしまうものではないですよね?
まだ少し仕事を始める時期が早いように感じますよ。
ちょっと辛口でしたが、よく考えてくださいね。 旦那にも | 2008/10/30
- 旦那にもまだ仕事を始めるには早いと
さんざん言われたのですが、
ここには書いてませんが少し事情があって
働くことになったんですけどね。
一緒に出かけることができないのは私自身すっごいさみしいんです。それが減ってるのは家族の絆がうすれちゃうようで。
旦那は普段は結構自分一人(独身気分?)って感じの人なので、
余計に悩みます。でも言ってくださってる事は
ごもっともだと思いました。
お子さん第一に・・・。 | 2008/10/28
- 平日家に居る時まで気に掛かる仕事は負担が大きいのでは・・・(ーー;)
生活の為なら、お子さんが二人とも幼稚園に行きだしてから平日の昼間に行けるパートを探されてはいかがですか?
お子さんが小学校に上がられてから非常勤等を探され本格的に仕事を始められても遅くは無いと思います。
お子さんを第一に考えるのが一番では・・・。 子供が一番 | 2008/10/30
- 確かに子供が一番ですよね。
でも
私のママ友も言ってたことなんですが、
フルで働いてて、専業主婦になってしまい、
30歳を過ぎるとだんだん仕事に復帰できるか
焦ってくるんです。
バリバリまた働きたいという思いが
なぜかふつふつと沸いてしまうんです。
やっぱり貧乏暇なしですかねぇ。
でも幼稚園の先生が言ってたんですが、
今の子供は口で言ってあげないと母親の
気持ちが伝わらないんだそうで、
昔のように、親の背をみては今の子は
育たないんだそうです。
それを聞くとやっぱりみーしゃさんの言うとおり、
もう少し大きくなってから・・・になりますでしょうか
自分でわかってるんですね | 2008/10/28
- バイトなら選ばなければ、ありますよ。 自分の事より家族の事をしっかり考えて、時給が良いのかもしれが、他の職種に変えるべきだと思います。 そしたら全て解決しますよね? 土日だけの仕事はレジ打ちでも、ファミレスでも雇ってくれます。
レジもファミレスも | 2008/10/30
- 断られたんです(:_;)
何か受かるいい方法しってませんか?
やっぱり外見ですかねぇ。。。
すっごいにらんだような顔してるみたいで、
そういうところには縁がなく、一度も受かったことがないんですよねぇ。でも、販売とかは雇ってもらえるんですが、
やっぱり成果給で、土日今度は丸々8時間以上になってくるので、
それでは困るんです。。。
私も☆もんち☆さん | 2008/10/28
- 仕事しながら育児しています。私は正社員でフルタイム勤務なので、平日は帰宅は6時くらいなので子供とゆっくり遊べる時間はほとんどないですが、一緒にお風呂に入ったり、休みの日はおもいっきり遊んだりしています。仕事をしながら家事育児をされているママもたくさんいるし、両立は難しい事ではないと思いますが、相談内容を読ませていただく限り、主さまは大変そうですね…あまりにストレスになるのであれば、子供への影響もあるようですし、お仕事を変えられた方が良いかもしれませんね… まずは自分にとって何が一番重要かを考えみては?ご主人お子さまが機嫌よく生活されること、将来教員免許を生かして就職すること、生活費のため仕事をする事…何をとって何を諦めるか、考えてみて下さいね 頑張って下さい!
考え直します。 | 2008/10/30
- まず仕事はやっぱり考え直さないといけないな
っと皆さんの意見を聞いて思いました。
一番重要な事は子供ですね。
旦那と子供には負担までかけてまで私が仕事をするのは
よくないことですよね。。。
\(^O^)/ | 2008/10/28
- お子さんの事を心配で考えてるならば今の仕事やめてもっとお子さんとコミュニケーションがとりやすい仕事にしてはどうですか?
お子さんはママが居なくて淋しいんだと思いますが そうですよね。 | 2008/10/30
- ほんとそうだと思います。
子供は私と一緒にいる時間でも、私がなかなか
かまってあげれなくてさみしいんだと思います。
その辺も気をつけてあげないとだめですね。
今はお子さんに・・・ | 2008/10/28
- 時間を使ってあげてください。
ぴーたんさんはすごくまじめなんだと思います。
教員免許更新制になるみたいですね・・・。
私も持ってるので・・・。更新制はつらいなとは思いますが。
子供と入れる時間は今しかないと思ってます。
仕事のもやもやはお子さんに移ってると思います。
私も両親共働きで、寂しかったのか体を揺らすくせがあったそうです。
祖母との同居でなくなったそうですが・・・。
バイトはいつでも出来るとおもいますよ!! 更新制 | 2008/10/30
- つらいですよね。何か単位をとったり、公演を聴きに行ったりとか
しないとなくなると聞きました。
どんな状況かは調べないとわかりませんが、せっかく時間をかなり
費やしてとった資格なのでもたいないと思います。
私も祖母と元々同居だったんですが、それでそんな
状況でした。よっぽど母を求めてたんでしょうか。
甘えん坊だったもんで(--;
仕事月に2回してます。よしかママさん | 2008/10/28
- 職種は違いますが仕事をしてます。
緊張感あるなしで個人の充実感は変わってくると思います。私自身仕事の前後は全く形相が違いますがそれを見せるのもありかなぁと思います。だって母親も人間ですから♪でもだから子供が~っと言うのは言い訳に思います。その分子供との時間や話す事を増やしたり意識しなければ…私はいずれ仕事を辞めて内職(モニター)オンリーにしぼりたいと思っています。物より思い出です。
乱文失礼しました(--;)私も今(月齢は違いますが)同じ悩みを抱えており考えさせられました。 内職 | 2008/10/30
- 内職ってあるんですね。
何かミシンとかのイメージがあったんですが・・・。
子供との時間や話すことを増やさないとだめですね。
どうしても質問口調になってしまってるのかもしれません。
子供と接し方を変えないといけないですよね。
単純な感想ですがひぃコロさん | 2008/10/28
- そのバイトが、主さん一家のプラスになっているようには思えませんでした。 生活のために前向きに頑張っている!という風には感じられず… 仕事をすると決めたのなら、迷わず真っ直ぐ進んだ方がよくないでしょうか。 迷いながらだから、お子さんにも迷いが伝わるのでは… それと、どうしても土日じゃないといけないのですか? 土日は、家族のために空けて平日短時間された方がいいんじゃないですか? 教員免許の更新と、塾の講師がどう関係あるのか私にはわかりませんが、生活の足しにするなら他の仕事でもいいはずです。 自分のやりたいことばかり尊重されず、もう少し家族のために譲歩されたらどうでしょう… 今のままでは、主さんも迷いがあり、ご主人は休めず、お子さんはストレス… それが家庭のためだと言えるのかな、と単純に思いました。 文面からは、仕事をしなければどうにもならない状況ではなさそうな感じですし… もう一度、ゆっくり考えてみられたらいかがですか? 他にも道はたくさんあると思いますよ。
もっと。 | 2008/10/30
- もっとよく考えないとだめですね。
仕事はやっぱり考え直す必要ありますね。
回りに負担かけてるのが一番ダメですよね。
大変ですね… | 2008/10/28
- はじめまして☆いろんな事をなんでもやろうと考えすぎてませんか?私も今、家事・仕事・育児をやっています。子供はまだ小さいですが私も働かないと生活が厳しいので旦那と協力してやってます☆仕事をする時お互いによく話し合い働く曜日と時間帯を決めて条件をOKしてくれる所がみつかるまで面接しまくりました。土日は家族との時間なので働いてません。生活の事考えると嫌でも働かないと大変な気持ちよくわかります!!でも家族や自分も楽しくない仕事は辛いだけですょ…私は仕事するならって好きな仕事選びました。楽しいし一緒に働いてる人といろんな話しができてちょっとした息抜きの時間にもなってます☆お子さんいるのなら頑張る仕事は辞めてみたらいかがでしょうか?家に仕事を持ち込んで休みの日も休みにならないのではママさんも大変ですし家族の意味がなくなってしまいます。私もこれからが子育て大変な時期になりますし幼稚園や学費に頭悩みます;頑張って稼がないと!お互い頑張りましょう☆
ありがとうございます。 | 2008/10/30
- すっごい頑張らなきゃ!!って思いました。
学費悩みますよね。
ほんと頑張らないと。
辛口かも | 2008/10/28
- 悩みがたくさんあるなーって、思いました。
一番大切に思っているものがなんなのかも伝わってきません。
どれも抱え込んで、中途半端。
旦那様、子供、教職、ママ友とランチ、洋裁、バレーボール
憧れと、現実がごちゃ混ぜ。
私なら、こんな先生に何も教わりたくありません。
第一印象が悪いって自分で言ってしまうのは、本当の問題点をごまかしているように感じました。
いったい何人友達がいれば満足ですか?
ご主人が教職をしているなら、ご自分は引退してサポートにまわればいいじゃないですか?生活の為の仕事とわりきれば平日に短時間で5日間くらい働いてもいいと思います。
プライドが高くてパートはいやですか?一生懸命働く親の存在が子供に悪影響とは思えません。
子供二人を幼稚園に通わせられないご主人の給料ってどんだけ少ないものなのでしょうか、生活費のやりくりや、身の回りの買い物の内容がただ単に、身の丈にあっていないのではないですか?
月2回も家族で外出できるなんてうらやましいです。私からみれば多すぎます。
皆で外出はまったくできないけど、
うちはとっても充実してますよ。
家族みんな仲良しです。
なんだかただ、お子さんがかわいそうです。 そうですね。 | 2008/10/30
- 頭の中で整理できずに思いつきで書いてしまったので、
わかりづらい内容ですみません。それなのに
回答してくれてありがとうございます。
主人は教職ではないです。給料が月ごとにものすごい変動します。
月2回は外出であって、近所の公園にお弁当持ってお散歩しながら出かけてるだけです。
もうちょっと動物園とか遊園地とか連れて行ってあげたい気がしてます。
外出できなくて充実してるんですね。とっても
仲のよい家族なのですね。うらやましいです。
どうやって仲よくすごしてるのかよろしければ教えてください。
パートは嫌ではありません。むしろ平日の日中に働きたいんです。
いろいろ探したのですが旦那に却下されました。
運送業とかもうちょっとで営業事務でとってくれそうだったのに、
旦那にダメと言われました。
確かに子供がかわいそうですよね。
あ、ママ友とランチって言っても弁当持参で
サークルのお部屋を貸してくれるんですよ。
優雅にお店でってそんな人周りにいないですよ。
私の書き方ほんとおかしいですね。すみません。
お子さんを | 2008/10/29
- お子さんストレスが出ているんですね。
まずはお子さんを優先してあげて仕事はもう少しまってからのほうがいいのかもしれないですね。
大切な時期だとおもうので・・・
ママもやりたいことを思いっきりやってみてはどうでしょう。
子供は母親を見ています。
なのでママが不安定だとこどもにも伝わってしまいますよ。 仕事はやっぱり | 2008/10/30
- もう少し待ったらよかったでしょうか。
近所で内職している人に紹介してもらおうと
思ったんですが、子供が小さいので、やっぱり一日5~6時間
以上も頑張れないので、外に出るほうが
てっとりばやいかと思いましたが・・・。
幼稚園の先生にも言われたんです。1年幼稚園経験させて
からにしてもらったほうが子供のためにもよかったのかも
しれませんって。
私の意見は | 2008/10/29
- 私なら辞めて他を探します。教員免許の為だけに家庭を犠牲にしてまで働きたくないし、やりがいがない仕事に感じました。土日が近づく度にヒヤヒヤしてくる母親なんてみたくありません。
私なら他を探します。 そうですか | 2008/10/30
- やっぱりやめたほうがいいですか。。。
採用になるまで数週間1次試験2次試験と受けていって
やっと最終になった!!と思ったんですが、
子供がこうなってしまってると、子供優先ですよね。
ご自分の勝手な都合だけ・・nami mamaさん | 2008/10/29
- 正当化して並べているような気がしますが・・。
我家は子供3人、かなり食べていくだけで精一杯ですが、
子供のためにと家計費やりくりしながら夫の少ない給料だけで頑張っています。
私自身、色々国家資格を持っており、今復職しないとどこも雇ってくれなくなる年齢ですが・・
やりたい仕事でもありますが、自分が産んで育てようと決めた子供、
一番は子供なので、やりたい仕事も子供が落ち着いてから縁があれば戻れたらよいな・・
と戻れないであろう事を覚悟もしています。
更新に行けなくて手放した免許もいくつか・・。
お子様が情緒不安定なら特に・・
一番大事な小学校入るまでの時期にストレスを感じさせてどうするのでしょうか?
子供が自分でコントロールできない小さいうちに一生の性格、人格は形成されてしまいます。
将来後悔しても遅いのですから、今お子様を大切にするのが一番だと思いますよ。 そうなると | 2008/10/30
- 小さいうちに一生の性格、人格は形成されてしまうと
いうことは私も小さい頃に形成されてしまった人格、性格で
大きくなったんですね。。。
そう聞くと、自分のような人間にはなってほしくないと
思ってしまいます。
子供3人いたらすごい大変そうですね。
家計費のやりくりってほんと難しいですよね。今いろいろ試してるんですが。。。買い物行く時は三〇〇〇円以上もたず、
週一回だけ行くとか。でもどうしても日用品(シャンプーとか床のふき取りシート、洗剤)とか買うと日用品だけで、結構かかるんです。
何かいい方法ありませんか? 私自身・・nami mamaさん | 2008/10/30
- 両親が早く離婚し、離婚するまでもあまり良い思いでがなくて^^;
なので子供達とは私、夫と沢山時間を作ってあげたいんです^^
なので節約生活!!
(もちろん、大人になっても努力次第で変われると思います!
それでも小さい時の影響はかなり大きいらしいです。)
お買い物は野菜やお肉はまとめて買い、下調理してから保存!
外食は全くなし!!
味噌や漬物も手作りで!
日用品も買わなくてよいもの沢山買っていませんか?
床のふき取りシートなんかムダですよ!!
我家はクイックルワイパーの棒に薄い布つけて使ってます。
破れた靴下、服などふるい布を集めておいて、
拭き掃除、油が多い調理の後のフライパン拭きに使ったり!
ボディーソープも高いから固形石鹸・・。毎回乾かす!(長持ちしますw)
便利グッズをかい出したらきりがないので、
まずはタダやお金がかからないもので代用できそうな物は試してみてください!
お野菜は綺麗に洗うと皮をむく必要はなし!
できるだけ生ゴミを出さなかったらゴミ出しの回数も減るので
ゴミ袋一枚節約です!
買ったピーマンの種をプランターで育てて大量に収穫できたり・・。
節約しだすとかなりできますよ~!
一度家賃、光熱費など毎月最低限必要な支払額を計算し、
残りでなんとか生活・・と考えると色々アイディア沸きますよ!
やりくりも楽しいものです♪ なるほど!! | 2008/10/31
- さすが!!というか、すごいですね。
うちは幸い両家とも両親健在ですので、
外食というと実家へ帰って食べるんですが、
まとめ買いして保存ですかぁ。それいいですね。
味噌は手作りを失敗したんですが、漬物はできてます(^-^)
床のふき取りシートも、床だけにしたんですよぉ。
他のガラスとかは古いタオルをぞうきんにして、
掃除してるんですけどね。
床だけはタオルで作ったぞうきんだと、ウマく拭けなくて、
糸くずが出てくるんです。
旦那の下着のシャツは、拭き掃除によくっていいんですが、
なかなか枚数が集まらなくって、使う方が早く、
シャツのくたびれの方が遅くて・・・(;一_一)
シャツってもう3年着てるんですが、やっぱり買い替えて
あげる時期になりますか!?
汗っかきなので、脇の下あたりが、少し黄ばんでるんですが、
手洗い&漂白でなんとか目立たなくしてます。
パンツも私裁縫するので、いらない布を出した人に
もらって縫ってます。なかなかいいもんです(笑)
服も上手に作れるようになれば、Yシャツなんか
なかなか旦那の体系に合うものがないので、
生地だけで済むので安くつくんですけどねぇ。
首周りが太くて、手が短くてほんとサイズがないんです。
今は詰めてみたり、旦那が気に入らないみたいで、
作ってもらったり。。。それが高い(:_;)
私も頭絞ってみます!
ほんといいお話聞かせてもらってありがとうございました。
あれもこれもは、無理ですよ。(長文です。)ばやしさん | 2008/10/29
- あれをやりたい。これもやっておかなくっちゃ。
これもやって。なんて子育てしつつもは難しいですよ。
ママさんバレーは憧れでも子供が小学生になってからになさっては?
また、サークルに参加されているなんて立派ですよ。
私も、たま~に参加していますが、ランチなんかには皆行く感じは
無く、終わってから駐車場で1時間2時間話しをするぐらいです。
でも面倒になって最近では行かないし行っても駐車場での雑談には
参加しなくなりました。
アルバイトであっても、陰口気になっているようですが、何処へ行ってもそうですが、前から居る人は新しく入った人の話をするもので、余り気になさらなくても大丈夫だと思いますよ。日曜にやってくれる人なんてそうそう居ない中で頑張ってくれているんですし、慣れてきたら違いますよ。そうなると、いつか皆と仲良くなれた時に気付きますよ。後から入った人は言われるもんなんだな・・・って。判らないことは知らずにいるよりもドンドン質問して嫌がられても自分の為になるんですもの今のままで良いと思います。
正直教職免許が更新制になったんですか?なるんですか?
変な制度ばかり作っていて政府のすることに納得行かない事ばかりです。ゆとり教育結局どこがゆとりだか。小学生から英語馬鹿なことばかりやらせて。今の人たちの日本語の使い方なんかを考えたら英語なんて2の次だと私は思います。また、小学生1年生なんて私達の時は午前中授業で終わっていたじゃないですが今の子は午後2時になるんだそうですよ。ゆとりなんて無い中での教師は大変らしく私の友人で2人教師を辞めましたよ。
一人は、全く何もしておらず、もう一人は塾の講師になっています。
折角先生になれても、実際問題今の親に対処できない事が多いそうです。
なりたくてなっていた2人だけに、とても残念です。
ちなみに学校での陰口や嫌がらせ?みたいな事って結構あったそうですよ。
今から強くなる練習と思って頑張ってみては、いかがですか?
お子さんへの接し方は、旦那さんが良い方のようなので、あとは、
ママさんがお子さんへどう接するかですよね?
なるべくだったら土日は本来家族の時間にして欲しいとは思うんですが、どうしても家庭を犠牲にしても教職免許の為に土日を犠牲にしたいんですよね?でしたら空いた時間全てをかけて子供さんに接して甘えさせてあげたり平日の一緒に居る時間を大切にされるほか無いかと思います。
あれもこれもは、無理なのでバレーは止めて子供さんと居てあげて欲しいですね。
お友達を作って楽しく過ごしたいのでしたら逆に教員免許を気になさらない方が良いですよ。バイトなんて他にも平日お子さんが保育園に行っている間いくらでも出来るんですから。
Fight・・・・・Fight | 2008/10/29
- おこさんが小さいと時間が足りません。わたしもそうです。でもたまには、ガス抜きをしましょう。私はフルタイム+月に夜勤5回+@二重保育それで、パパさんは、子供の面倒を見てくれなくてよくもめます。
平日時間があるなら、たまには幼稚園を休んで羽を広げましょう。 大変・・・ | 2008/10/30
- そんなにも頑張ってらっしゃる方がいるのに、
何だか私は恥ずかしい相談したような気もします。
でも子供の事なので、子供が大事なので、
仕事のことより子供なので、仕事考え直します。
私は仕事変えたほうがいいかもと思いました。
1番大切なのは何ですか?ノンタンタータンさん | 2008/11/08
- 自分の中で優先順位をつけてみてください。あれもこれもは無理ですよ。
子どもは小学生にもなれば手が離れてしまいます。今しか一緒にいられないんですよ。今は子育てを楽しむ時期なんじゃないかなぁと思います。
少しでも経済的に助けたいなら内職するなり、寝静まった夜中にコンビニで働くなりしたほうがいいですよ。 内職は | 2008/11/14
- 内職で初め探してまして、ハローワークとかで教えてもらったり
したのですが、中々仕事を回してもらえず、
近所の人につてを見つけたのですが、毎日納品で、
5時間働いても月1万と言ってたので、一人子供が
家にいてるので、5時間はつらいなと思いました。
夜は主人の仕事が遅いので、というか、付き合いで
帰りが遅いので、ちょっとそれはできなかったんです。
コンビニで早朝で働いて、昼は短期のバイトを
してたことがあったんですが、
私が倒れたのと、旦那の出勤するときに、私がいないと迷惑だと
言われたので、辞めました。
心、大丈夫ですか? | 2008/11/11
- あれもこれもと気が焦りに変わり、どっちつかずになってますね。
私も産後半年で仕事復帰して、周りの人にお世話になってます。負担をかけているけど、しっかり何を言われても気にしないと言うか、気にしない様に毎日、過ごしてます。大変な仕事だから、やはり不満や愚痴も出て来るけど、私が選んだ道だから、弱音を吐くワケにはいかないです。
まして、家族に愚痴る事も殆どありません。話しも、楽しくなるワケでもありませんからね。
確かに淋しい思いをさせている子供の事を思うと辛くなりますが、休みの日に子供と二人デートをしてると、笑顔がいっぱいで嬉しくなります。子供の世話をしてくれてるパパや実母にいつも感謝してて、休日の日には、大切な時間をゆったりと寛いでもらってます。
最後に貴方自身の心に異変を感じます。癒しを求めているかと思います。一度、カウンセリングを受けられてはいかがですか?
確かに生活の為に働くのは解りますが、貴方様が倒れたら余計に家族の皆様が大変な立場になります。もう一度、ゆっくり考えてみてください。
周りの意見より、自分を信じて | 2008/11/11
- 私の友人もホルモンバランスや心にひっかかる悩みがあると似たようなパニックに陥る人間がいます。
周りに色々言われて、よけい自分がどうしたらいいか、今分からなくなってませんか?
ただ、幼い頃の体験を聞くと、何か深い心の病気があるのでは?と心配になりました。
昔と違って、今のような複雑化した社会ではカウンセリングは当たり前になっています。
精神安定剤に頼りすぎたりするのはいかがと思いますが、友人の調剤薬局は、普通の主婦の患者さんも多くかかえてます。
中には急に子供を連れて家を出てきて、実家に戻ってきていますという患者さんも・・・。
急に何か突発的な行動に出る前に、一度クリニックに行かれることをおすすめしたいです。
今は街中にもオシャレな入りやすい建物で、個人のクリニックが出来ていたりします。
仕事や家計は人それぞれの問題。
今子供に出来ることは、子供が分からないと思っても家庭で
「何故仕事をするか」
「何故この仕事にやりがいがあるのか」
を話してあげてください。
将来お子さんの「仕事」に対する考え方が大きく変わってきます。
お子さんだっていつか、仕事と家庭を両立しないといけない時がきますからね。
知人の父親は仕事の過労で亡くなりました。
彼もまた、追い詰められて会社を去りましたが、父親と同じように自分も死んでしまうのでは?という恐怖から、精神疾患を患ってしまいました。
「仕事でこういうことがあるけど、ママどうしたらいいかな?(例;大人の社会にも意地悪な人がいて嫌なんだけど、どう思う?)」と、お子さんに分かるように自分の悩みをお子さんと話し合ってみましょう。
自立心や家族で支えあう心、責任感も生まれます。
将来お子さんが仕事に就いたときに、糧になるでしょう。
あとは私の周りの精神的に不安定な人にありがちですが、規則正しい生活を心がけていますか?
朝寝坊は心の病を助長します。
朝早く起きて、お日様の光をたくさん浴びてくださいね。
自律神経の安定を助けてくれるはずですよ。
幼稚園のちゃちゃさん | 2008/11/11
- 月謝が負担で働かなければいけないのなら平日働けるところを探して保育園にした方がいいんではないでしょうか??
どうして幼稚園にこだわるんですか?
保育園の子は可哀想ですか?
うちの子は1歳半から保育園に行っています。
毎日とても楽しそうですよ♪
自分の仕事がお休みの日には子どももお休みして一緒に過ごすことが出来ますし、仕事が早く終われば早くお迎えに行けば一緒に過ごす時間も作れます。
私は個人的にですが(気分を害される方居たらスイマセン)
経済的に苦しくて・・・ と言いながら幼稚園に通わせていると言う人周囲にもけっこう居ますが 幼稚園に行かせられるなら旦那さんの収入だけでやっていけるってことなんだからそんなに苦しいの?
と思っちゃいます。
だって、本当に苦しくて生活が成り立たないんだったら保育園に預けて自分が働いて、保育料分くらい収入を得てくれば少し余裕が持てますよね?
どうしても収入を得たくて働かなければいけないんだったら保育園に預けて平日出来る仕事を探せば旦那様への負担も減らせるのではないでしょうか? 幼稚園にこだわるのは | 2008/11/14
- 幼稚園にこだわるのは、カリュキュラムが
保育園に近くて、料金があまり変わらず
送り迎えしてもらること。
下がまだ小さいので旦那が預けたくないという考えであること
上を保育園に預けて入院ばかりしていた時期があったので、
その時に会社を首になったのもあるので、
2人を預けて働いた場合だれに病気の時
面倒を見てもらえるのかという確保ができないので、
保育園はやめました。
がんばりすぎないで | 2008/11/11
- 仕事をするにしても、どうかもう少し
楽しい職場を見つけていただきたいです。
お気づきでないかも知れませんが、
結構なストレス症状でてるみたいですよ。
子供は敏感。自分もそうでしたから。
陰口をききながら知らずに神経すり減らすよりも、
多少貧しくても今しかない子供たちとの生活を
のびのび楽しんでいただきたいなあと思いました。
まずは自分の心と体を大事に。
その次にはだんな様の心と体をいたわって。
そして子供たちには愛情いっぱいのハグを
たっぷりたっぷりさしあげてください。
あなたの頑張りは家族に十分伝わっていますが、
それよりも家族が欲しているのがお母さんとしての
あたたかい笑顔や安らぎのような気がしますよ。
仕事が楽しくないように感じます。 | 2008/11/11
- こんにちは。私は、看護師をしています。もちろん、フルタイムなので、日曜出勤はもちろん、年末や正月も仕事に出ますし、当直もします。子供は4人います。上は大きいのですが、下は4歳に1歳・・・手がかかりますよ。よく熱を出しますしね。子供達は保育園に、産休明けから通っています。私の夫は、仕事が忙しいのもありますが、家事は一切 協力はしてくれませんので、市の保育園がお休みのとき(休日や当直)は、職場の託児所を利用しています。
私が、ずっとフルタイムで働けたのは、一番は看護職の仕事が好きだからです。あと、夫の理解。フルで働いていますから、家事はおろそかになることもしばしばですし、夜もいない、正月すらいない時があるので、嫌な顔をせずに出勤させてくれることです。
仕事は疲れますが、家にいるときは「疲れた]という言葉は、言わないようにしていますし、なるべく、仕事の話や仕事を持って帰らないようにしています。
私のストレスの発散は、仕事そのものですし、子供たちと過ごしている時でしょうか。
私のことを先にお話ししましたが、大事なことは
ぴーたんさん、
「今の仕事楽しいですか」
「人間関係はどうですか」
「夫に負担は負わせていませんか」
「自分に余裕はありますか」
私は、仕事を持つことは大賛成です。家計が潤うこともそうでしょうが、何より、自分の世界が広がります。
だけれど、人間関係の良いところ、子育てをしているということを理解してくれるところでないと、やはり厳しいと思います。仕事には自分の変わりはいるけれど、子供たちの母親は一人しかいませんからね。
自分がピリピリしていると子供にも伝わります。気持ちの余裕は大事です。
保育園が嫌なら(保育園は今は待機児が多いので、フルタイムでないとなかなか入所は困難かと)幼稚園に行っている間の仕事を探すのも一つの手段かと思います。だだ、教育関係の仕事となると、子供たちが学校に行っている間は厳しいのかもしれませんね。自宅で公文の教室や学研の教室を開くというのは無理ですか?
好きな仕事、休める(子供に何かあったら)仕事など環境のいい仕事を見つけてください。ストレスのたまる仕事は子供、夫にも迷惑です。うまく言えませんが、楽しく仕事をしてください。そうすれば、両立なんて簡単ですよ。 今 | 2008/11/14
- フルタイムで働くにはたぶん探せばあるのでしょうが、
下の子が小さいのでなかなか平日はどこも預かってもらえず、
旦那も預けるのがいやだというんです。
上の子が保育園に行ってて、何度も入院をしたことも
あるので、その時私は正社員をクビになりました。
クビというとおかしいですが、自主退職をするように
促されました。
これ以上また入院するのも子供がかわいそうだったので、
その話に反抗もせずやめてしまいました。
いろいろな方の話を聞いても、皆さん上手にお仕事と
両立されてるなぁ。と思いました。
どうしても、上手く時間を使いこなせてないせいか
ピリピリとします。
難しいです。辞めたいけど辞められないそんな状況です。
家で公文とかとなると、夕方になるので、それは
子供が小さいので難しいのかなぁ。と思ったのと、
元手がないので、あきらめました。
そこまで教えれるほど学力もないもんで。。。
いろいろありがとうございました。