アイコン相談

これって喪中でしょうか…

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/11/05| | 回答数(24)
今年、旦那の伯父が亡くなりました。
周りに聞くと喪中ハガキじゃなくていいんじゃない?と言う人もいますが、伯父は義母の妹の婿養子なので義母の実家へ婿養子にきたことになるから喪中のハガキにしろと言う人も…旦那や義母たちは『分からんわ~』てな感じで…
みなさんの意見、聞かせてくださいm(_ _)m
2008/11/04 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

おそらく | 2008/11/04
喪中ですよ。旦那さんの伯父さんなんですから喪中ハガキを出すようですね。
ありがとうございます | 2008/11/04
御意見ありがとうございます。 喪中でいいかもしれないですね。御意見ありがとうございましたm(_ _)m
婿養子でも…はるまる | 2008/11/04
身内…伯父には変わりないのだから喪に服すべきことではないのでしょうか?
私なら、喪中としますが…
ありがとうございます | 2008/11/04
そうですか!喪中のほうがいいのかもしれないですね。御意見ありがとうございましたm(_ _)m
こんにちは | 2008/11/04
一般的に喪中とするのは、ご自身(及びご主人)を中心にして一親等と生計を共にした二親等なので、伯父さんの場合は喪中にされなくてもいいです。

【 喪中 範囲 】でキーワード検索をされたら色んなサイトで解答がみつかりますよ。
ありがとうございます | 2008/11/04
そうなんですか!御意見ありがとうございましたm(_ _)m 一度、検索もしてみますね☆
確かももひな | 2008/11/04
おじ・おばまでは喪中になると思いますよ。
婿や嫁は関係ないです。
ありがとうございます | 2008/11/04
そうでしたか(*^_^*)貴重な御意見ありがとうございましたm(_ _)m
一般的には・・・ | 2008/11/04
直系と兄弟姉妹以外は喪中ではないと思います。
ありがとうございます | 2008/11/04
そうなんですか!貴重な御意見ありがとうございましたm(_ _)m
身内なので | 2008/11/04
喪中になると思います。 
ありがとうございます | 2008/11/04
やはり喪中ですか。御意見ありがとうございましたm(_ _)m
うちは。。。ぶりぶり | 2008/11/04
実の伯父の時は喪中にはしませんでした。

地域によっても違うのではないのでしょうか??
ありがとうございます | 2008/11/04
確かに地域によるものですよね(>_<) なのに義母や旦那は分からないと…頼りない人たちです(;_;)御意見ありがとうございました☆
うーん? | 2008/11/04
義母さんの義兄弟ってことですよね? 義母さんがお婿さん取りとかなら喪中でしょうけど、義母さんが主さんの義父さんに嫁いで来たのなら別じゃないのかしら? とはいえ、こういうのって家風や地域によるものが多いですよね。
ありがとうございます | 2008/11/04
確かに家風や地域によりますよね…なのに義母は分からないと…頼りない返事で(;_;) 喪中でいいかもしれないですね。
二親等 | 2008/11/04
私が知っているのも、二親等以内が喪中だったと思います。
義母様と同居なら相談の上で(義母様とは二親等なので)、義母様も含めて連名で賀状を出されていたようなら喪中扱い、義母様と別居で賀状もこれまで別だったのなら、喪中の必要はないかと思います。
喪中の範囲は…かず&たく | 2008/11/04
ご自身と配偶者の両親・子ども・兄弟姉妹の場合は殆どの場合、喪中にします。
祖父母の場合は、亡くなった時期や父方か母方か、同居か別居か、親しい関係だったかどうかによって変わってきます。
伯父(両親の兄・姉の夫)伯母(両親のの姉・兄の妻)・叔父(両親の弟・妹の夫)叔母(両親の妹・弟の妻)の場合、殆どの場合が喪中にしません。
主さんの場合、ご主人の母方なので、尚更、喪中じゃなくて大丈夫ですよ。
婿養子だとかは関係ありませんから…。

ただ、叔父さん(お義母さんの妹のご主人なので叔父さんになります。)ととても親しい関係で、新年のお祝いをする気分になれないようだったら喪中にしてもいいと思いますよ。

パソコンをお持ちだったら、『喪中・範囲』等を入力すると、いろいろと出てきます。
ありがとうございます | 2008/11/04
詳しく教えて頂きありがとうございますm(_ _)m 実は伯父のカオを初めて見たのが、その亡くなった時なんです…結婚の挨拶に連れてってもくれなくて…だから親しい仲では無かったんです…旦那のいとこにもその時初めて会いましたし…なので余計、喪中だと『この人常識外れ』と思われますよね… 今は月1回ほど伯父の家に遊びにいってますが… 余談が入ってしまいすみませんm(_ _)m 貴重な御意見ありがとうございましたm(_ _)m
喪中かな☆もんち☆ | 2008/11/04
でも縁は薄いですし、お友達には普通に年賀状出されても良いと思いますよ
私は | 2008/11/04
伯父の時は喪中にしませんでした。

義母がどちらか言ってくれるのであれば、
それに従うのが一番だと思うのですが、分からないんですよね。
地域によって違うのでしょうか?
あまり参考にならずすみません。
喪中にしませんでしたNOKO | 2008/11/04
普段のお付き合いや、同居かどうかにもよるかなと思います。親兄弟祖父母ならば喪中ですが、伯父伯母(叔父叔母)は普通は喪中にしないと思いますよ。私は自分の伯父(母の姉の夫)が亡くなったとき、喪中にしませんでしたし、私の母も喪中にはしていませんでした。
うちは | 2008/11/04
喪中にしませんでした。
違うと思いますよ | 2008/11/04
地域性もあるかもしれませんしどの程度の繋がりかとかもかかわってきますが私は喪中にしませんでした。
長男の場合は祖父母も喪中になりますが普通は親・兄弟までだと思いますよ。
一親等までで良いと思うんですが。
違うのかな?
こうゆうのって困りますね。
今日 | 2008/11/04
別件で「喪中について」相談したものですが、色々調べたら、わかりました。
旦那の伯父でも喪中のようですよ。
私なら | 2008/11/04
喪中にするとおもいます。
私は喪中にしませんでしたよ。ノンタンタータン | 2008/11/05
おじ・おばまでしていたらキリがないと思います。
友人は喪中でも年賀状(ママ友なので子どもの写真入りです)を欲しいから出して欲しいと言われ、渡したことがあります。
今はそこまで昔のしきたりを気にしない方が多いのかもしれないですよね。
結婚や出産の年と重なったら、是非お披露目で見せたいと思われる方が多いでしょうし、そのような事情なら亡くなられた方も自分のことより残された家族の幸せを優先されたいと思われるに違いないでしょうし。
義母がわからないと言う時点で喪中とは思ってないんでしょうね。
難しいところですね… | 2008/11/05
私なら喪中だとしても親しくないので友人など、なくなった方を知らない人にはだします。 ちなみにうちは一等親意外一緒に住んでない人は喪中にならないから、年賀状はだしてよいといわれました。 義母が年賀状だすか、または兄弟に聞いてあわされたいいかと 思います。
基本的には | 2008/11/05
喪中ではありません。
喪中は1等身内での忌事のようです。
私もここ数年親類がよくなくなるので、色々調べました。

ただ、これは基本なだけで、亡くなった方と特に親交があった・
生計を共にしている等あれば喪中になるそうです。
喪中とは「亡くなった事により気落ちし、新年を祝う気持ちにまだなれない」という意味だと。

なので主様と旦那様の気持ち次第でしょう。
一般的には | 2008/11/05
父母、祖父母、子、兄弟姉妹の喪中は12ヶ月ですが、伯父は3ヶ月と記されてるものが多いです。 宗教や地域によって多少違いはあるようですが。 3ヶ月経っていてもとても親しい間柄で、とても新年を祝う気になれないと言うならば、喪中ハガキでもよいとはおもいますが、そんなに親しくないのならばよいのではないでしょうか?
「喪中」って香里山父ちゃん | 2008/11/05
喪中とは他の方への礼儀ではなく、あくまでも「亡くなった方への礼儀」として慶事などを慎もうという一種自発的なことです。だから、どこまでを喪中とするのかは亡くなった方との付き合いの程度で判断すればよいと思います。

一般的には3親等以内を喪中とするのが慣わしとは言うようですが、よく行き来があった関係なら3親等以上離れた遠縁であっても「喪中」としても何ら間違ったことにはなりません。
旦那さんのお祖母さんでしたらすぬぴこ | 2008/11/05
喪中になるのかも…。
残念ですが、せっかく写真を用意されたのに、くやしいですよね!

寒中見舞いとして写真付きの葉書を出されてはいかがでしょうか?

私は3年前、私の母方の母(祖母)が亡くなった時は、実母に「あなたは嫁に行ったんだし、年賀状の事は気にしなくていい」と言われたこともあり、年賀状を出しました。
喪中にはnono | 2008/11/05
伯父さんでしたら、喪中にしなくても良いと思います。
親しい間柄でしたら喪中にした方が良いのかもしれませんが...

page top