アイコン相談

四歳の長女との関わり方

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/11/19| | 回答数(11)
四歳 一歳10ヶ月 5ヶ月の三姉妹のママです 長女なんですがここ最近あつかいづらくて悩みます まだ甘えたい時期だとは百も承知なんですがつい突き放してしまいます 下二人がねたらなるべく遊びあいてになろうとは思います しかし家事やら自分もほっとしたかったりして おえかきの相手をしてもこれじゃいやだのだめだのいらいらしてきます(泣) おふろはいろーいやだ なんでもいやだが帰ってきます でかけるにもあれやこれやもってきてしまいにはママもっててになります ただでさえ下二人の荷物でいっぱいなのにってかんじですリアルタイムで遊んであげられず思い通りにさせすぎたのかな なかなかがまんできないです 次女のときも三女のときもがまんさせっぱなしだからといううしろめたさみたいなのも少しかんじつつ忙しさにまぎれてすぎていってます 自分の時間が少しほしいと思うのはぜいたくでしょうか?同居の義母がやたら長女をほめたりしてなんだかいらいらします だからいうこときくかというとききませんけどねーみなさんはどんなかんじてかかわってますか?
2008/11/05 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

義母さんはももひな | 2008/11/05
きっと悪気があって長女ちゃんを褒めるのではなく、ママが下の子二人で長女ちゃんが寂しい思いをしているのではって気遣ってくれているんだと思いますよ。
それでもやっぱりママが一番なので、褒めたりかまったりしてほしくてついワガママしがちなんでしょうね。
義母さんに頼れるなら下の二人をお願いして、ママと長女ちゃんの二人きりでおでかけしてみたらどうでしょう。
お出かけの荷物は長女ちゃんの気に入った可愛いバッグを買ってあげて、それに入れようねって言えば少しは持つ気にもなってくれるのかな。すでにされていたらごめんなさいね。
怒っても・・nami mama | 2008/11/05
子供は全く聞かず、こちらが苛々するばかり・・の時期かもしれませんね^^;
そういう時はお手伝いをさせてみたり、褒めて上手に動かす!!
○○したら駄目!と言っても聞かないので・・
○○しないようにしようね。守れるかな?など・・
ちょっと言い方を変えるだけでも伝わり方が違ったりしますよ^^
自分の時間、確かに欲しいですよね~。
本当に怒らないといけない事って落ち着いて考えると意外と少ないですよ!
怒らなくても良いことを怒らないように努力すると・・
多分お子様もよい方に変わってくれるはずです。
私も男の子二人(6・3才)、女の子一人(1才)いますが怒る回数を減らし、
言い方を否定や禁止の言い方をやめただけで子供達はかなり変ってくれました。
お手伝いしてくれた時はしっかり抱っこしたり大げさに褒めたり・・
してあげると長女ちゃんも素直になりやすいと思いますよ!
3人も居たら平等に相手・・などできないのは当たり前!
上の子に下の子のお世話をさせたり・・協力する事を早くわかってくれるといいですね^^
我家は上二人3才前からお洗濯畳んだり、オムツ持ってきてくれたりしていましたよ~♪
そうなんですよね… | 2008/11/05
家の子も、四歳で我が強くて困っています。こんなもんか…まだまだ赤ちゃんだから仕方がない…と思いながら、遊んであげています。 四歳になると、お約束が出きるので『これしたら、次はままのお願い聞いてね』と上手くごまかしています。 なるべく、お姉ちゃんだから…と言う言葉は避けています。 抱っこも時間があるときはしてあげて、いつも我慢してくれてありがとうと褒めてあげます。 少しは赤ちゃんがえりから脱出できると思いますよ^^ あと、幼稚園に通わすのも、一つの手だと思いますよ^^
大変ですね☆もんち☆ | 2008/11/05
うちも娘(3歳2ヶ月・11ヶ月の弟有り)がそんな感じです。思いどおりにならないと、叫んだり、「バカ」と言ったりほんと扱いづらいです(>_<) でも今はそんな時期なのかな~と思ってます… もしもっと構ってあげたい、とお思いでしたらたまには下の子を義母さまに預かってもらい1対1で遊んであげるのとかはムリですか?
私はかず&たく | 2008/11/05
下の子が生まれてから、上の子に対して、怒るのではなく、『赤ちゃんがいて大変だから、ママの事を手伝って。』とお願いするように接していました。
そして、おむつを取ってくれたり、母乳パッドを取ってくれたり…ちょっとした事でも『わ~~~ぁ、ありがとう(*^_^*) ママ、助かったよ~。』と喜びました。
すると、どんどんやってくれるようになりましたよ。
『○ちゃん(下の子)も、「おにいちゃん、ありがとう」って言ってるよ。』とか、『○ちゃんは優しいお兄ちゃんの事が大好きなんだよ~。ママも○くん(上の子)の事大好きだよ~~~。』と常に言っていました。
なので、お義母さんもそういう感じで褒めたりおだてたりするのでは?と思います。

うちの場合、下の子が反抗期になる前までは、優しいお兄ちゃんでいてくれました。
今は、兄弟喧嘩の毎日ですが…(ーー;)

主さんは、ストレスが溜まっているのかもしれませんね。
ご主人がお休みの日や、平日でもお義母さんが面倒を見てくれる日があれば、少し息抜きをしてみては?と思います。
私は | 2008/11/05
同じ4歳の子供のママですがあまり相手にはしません。というか寄ってきたときだけ相手します。後は、子供達をベビーカーに乗せて近くにジュースを買いに散歩に行ったりします。今の時期は木の実を帰りにひろったり、少し探検したり、自分も気分転換になるし楽しいですょ。ちなみにベビーカーッッて一人乗りですが小さい子なら二人乗れるのでウチは二人乗せちゃいますょ。
うちは | 2008/11/05
うちは三才と三ヶ月でまだ楽なほうなんですかね、でもやっぱり下にてがかかるから大変ですよ、私は赤ちゃんはばぁばに預けて二人で買い物いったり、ねるまえは好きな本をよんであげたり少しですが二人の時間をつくってあげてます☆三、四歳は自我がしっかりして大変な時期なんですよね、もうすこしおねぇちゃんになればかわるかもしれないですよ。
長女チャンがイチバンの時間を設けてみては? (長文になってしまいました スミマセン) | 2008/11/05
我が家は5才娘と2才息子がいます うちは核家族で主人も休みが月4回しかないので、上の子と1対1で関わる時間がなかなかとれず、悩んだ時期がありました うまく息子が昼寝したときは、娘とちょこっと散歩に出たりして不満に思っていることを聞いたりするようにしています 家事がはかどらないのはイライラの種になりますが、娘のガス抜きも大切なことだと思うので… 娘さんがわがままに振る舞うとしたら、やっぱりさびしさの表現なんじゃないかなぁと思います ママの関心を自分だけに向けてほしいのかもしれません うちの娘も不満が募ると、わがままが増し、息子に当たったり、私に変につっかかってきたりします たまに「長女ちゃんがイチバン!」という時間を設けてあげるといいかもしれませんね うちの娘も、私が彼女の気持ちを代弁して「いつも姉ちゃんがまんしてるから、今は弟がまんの番ね」という話をしてシチュエーションをつくると、目に見えて嬉しがります 長女チャンとママだけでお出かけできたらしてみてください(たまにしますが、すごく喜びます) きっと効果ありますよ(^^) あと我が家はたまに抱っこセラピーもします うまく不満を聞いてあげられるといいですね 長々と失礼しました(^^)
分かります!! | 2008/11/05
ウチも同じです(>_<) 私が何か言うと 決まって返って来る言葉が『やーだょ~』です。 こっちも忙しぃし かまってられずイライラして怒ってしまいますが、逆ギレされる感じで ますます言う事聞かなくて。 もっと遊んであげたいっていつも思います。 でも気持ちはあっても 家事に育児にと やることいっぱい、疲れちゃいますょね。 おおげさに褒めたりすると、喜んでご機嫌で 私も笑顔!みたいになるんだけど、一日ずっとは無理で やっぱり怒っちゃうんですょ。 ストレス溜まってるんですかね(T_T) うちの娘はオシャベリさんなので、寝る前の一時 沢山話をしてます。手をつないで寝たり。 ホント毎日怒ってばかりの怖いママで申し訳ないなって思っちゃいますが、少しずつでも笑顔増やせればと 気楽に考えてます(*^_^*) アドバイス出来ずごめんなさい。
わかります。 | 2008/11/06
うちは2人ですが、上が3歳下が7ヶ月。私がフルタイムで仕事をしているので毎日ばたばたです。
自分の時間は睡眠時間けづってます。
やはり、子供も寂しいんだとお思いますよ。
義母さん、きっと長女さんの気持ちを察してほめてくれるんだとおもいます。
かかわる時間でなく、短時間でも思いっきりかかわってあげると違うとおもいますよ。
おはようございます。 | 2008/11/06
毎日、ご苦労様です。

>同居の義母がやたら長女をほめたりして

やたらと感じるくらい誉めるのは、妹が二人居て、甘える機会が少ないからというお気遣いだと思いますよ!

なるべく、お姉ちゃん優先で、手伝ってと甘えたりして、手伝ってくれたらオーバーな位に誉めて、なるべく、お姉ちゃんの意見を聞いてなど、優先されたら、安心感から落ち着くかな?と思いますが、いかがでしょうか。

page top