アイコン相談

あなたなら注意しますか?

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/11/12| | 回答数(17)
いつもお世話になっています。今回もご近所サンについての相談ですm(_ _)m

わたしは団地住まいですが、
問題のご近所サン

*母子家庭
*親がネグレクト
*アルコール依存症で夜な夜なお子さんが大声で怒られています→
団地内を一件ずつビール缶を飲みながら、子供を連れて色んな文句?的な事をいって回っていた事も最近あったようです


*市役所から指導あり
*子供は保育所通い
*4歳か5歳の♀
*引っ越してきて三年程ですが当時から団地の自治で大問題を起こしてます


のことで前々から気になってます。
私の家の前には団地内に唯一ある小さな公園があります。


遊ぶ子がいない…というか、
引っ越し早々騒ぎを起こしっぱなしで小さな子は団地内には、いますがそのお子さんと母親を皆がさけるようにしており、
その子は保育所から帰るといつも一人で夕方の遅い時間まで団地内を自転車で走るか、ボール遊びをしています。

以前団地ではボール遊びは、禁止になりました。回覧版でまわってから皆やめましたが、
その子はどこでも構わずボール遊びで多方面に迷惑をかけてるようです。わたしも家の前が公園でその子がずっとボール遊びしてると周りに響くのと家に響くので気になります。

この場合もし皆さんならどうしますか?
以前に一度(先月)柔軟にボール遊びは団地内では禁止されていると注意しましたが理解できてないみたいで…

注意するとなるとどのような言葉が良いでしょうか?!

長文にて申し訳ありませんでした
2008/11/05 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

私だったらももひな | 2008/11/05
卑怯者みたいで申し訳ありませんが直接注意はできないので、自治会に相談して再び回覧板を回してもらったり役員の方に注意してもらうと思います。
ご近所さんの感じだと直接注意すると後が怖そうなので・・・。

もし直接言うのであれば「うちの子がボール遊びしていたら団地の人にこっぴどく叱られちゃったから気をつけたほうがいいよ。」というのはどうでしょう。
自分も同じ失敗をしたとにおわせるとすんなり聞き入れてくれるそうですよ。
にゃんこまま様へ | 2008/11/05
有難うございますm(_ _)m自治会の役員さんのほうには相談してみたいと思います! 回覧板で今度こそ気づいてくれたら嬉しいのですが… もしまた注意する時があったら参考にさせて頂きます。 アドバイス有難うございます★
難しいですよね><!nami mama | 2008/11/05
その母親・・育児放棄状態なのでしょうか?
見かけるたびに「ボール遊びはしないようにしようね」などと
注意するしかないかもしれませんが、
注意するのもあまり気分のよいものではないですよね。
児童相談所とかに相談してみるのも方法かも知れませんね><!
お子様は注意されて理解できない年齢なのでしょうか?
団地だとなかなか退去してもらったりができないのも問題ですよね。
早く解決するといいですね><!
nami mama様へ | 2008/11/05
育児放棄はもうずっと続いてる感じです。 定期的に女親の母親が見に来たり市役所の方がきてますが相変わらずのようで… 団地内には高齢の方々が半数で気になれば注意することもあったのですが母親が逆ギレしたこともあり、今では注意したのは私くらいだと思います(^^; 以前は、団地ではボール遊びはやらないでね!という決まりがあるの。ボールがもし車にあたったり、他のお家のガラスにあたったら危ないからだよ。 そう言ったのですが 私の注意に言葉が不足だったのか… なるべく早めに解決できたら嬉しいです アドバイス有難うございます♪
私なら | 2008/11/05
ボール遊びをしている子供に直接やめるまで注意します(^▽^)

親に言っても意味なさそうですし、注意したことで何かされても怖いので。
*ライオンちゃん*様へ | 2008/11/05
アドバイス有難うございます。母親にいっても本当に解決しない可能性は高いので、やはり直接注意…しかないかもしれないですよね(>_<)
ご希望の回答とは違いますが、、、 | 2008/11/05
こんにちは。

ご希望の回答とは違って申し訳ないのですが、私なら市役所や保護センター等に連絡してその子を保護して貰えるようにします。

市役所から注意等あるようなのでもう何方かが連絡されているのかも知れませんが、今のままではそのお子さんが可哀想です。

出過ぎた事を言い、すみませんでした。
youz様へ | 2008/11/05
市役所のほうから 定期的に見にきたり、 女親の母親が やはり定期的には 来ているようです 子供が一番の犠牲になってしまってますよね… お返事になってなくてすいません
以前団地に住んでいました。 | 2008/11/05
私は直接言わない方が良いと思います。その子に注意しても聞いてもらえないばかりか 何かあったら 要注意人物に余計な事した と 言われ兼ねません。役員さんに行って 自治会で検討してもらう 交通係?に、飛び出しやボール遊び禁止のポスターを貼ってもらったり 直接注意してもらったりした方が良いです。私のいた団地は公園の音が響き ボールの音が換気せんの穴から部屋に聞こえてきて不愉快でした。なので嫌な気持ちは わかりますが 個人では 注意しない方が良いです(しつこいですね)私のいた団地には逆ぎれして放火した人がいたので(-_-メ)。 気をつけて下さいね。
みまちゃん様へ | 2008/11/05
親子が既に団地自体で孤立というか嫌煙されてしまってる…という感じですし親が親なんですよね;) とりあえずは先に自治会のほうに色々聞いてみます アドバイス有難うございます!
わかりますが | 2008/11/05
いろいろな歳、考え方の人が団地には、いるので、ひまわりさんが いずらくなる様な事にならないと良いなと お節介な考えしてしまいました。m(__)m
私なら注意します | 2008/11/05
誰かが注意しないと、ずっと迷惑をかけられっぱなしだと思います!! もしかしたら、その親子は迷惑になっていると気付いてないのかもしれませんよ。最近、常識のない人が多いですから…。
ゆっきーな様へ | 2008/11/05
確かにその通りなのかもしれません(^^; 自分さえ良ければ何しても構わないような行動ばかりなので… 昔は大人が顔見知りでも、そうでなくても、悪いことしたらきちんと教えてくれたり逆にいい事も褒めてくれたりと地域ぐるみの子育てだったのに… 今はすっかり変わってしまってなんだか寂しい気がします(´Д`;) 話がそれてすみません。
子どもではなく☆もんち☆ | 2008/11/05
親御さんに伝える方が良さそうですね…4、5歳の子どもに一度の注意で止めさせるのは難しいと思います。でもネグレストしているような方なので主さまが言うのではなく、管理人さんから注意してもらった方が良いと思います
もんち様へ | 2008/11/05
管理人というか管理局?では 各団地内のルールはあっても そこまでの介入はしないみたいですし難しいかもしれないですm(_ _)m アドバイス有難うございました
何回でも注意します | 2008/11/05
まわりくどいこと無しで
ストレートに「団地内でボールで遊んではダメです!!」

3回目以降はきつく叱る感じで言います


かわいそうかなとは思うけれど
ルールを守る事を教える事が後々その子の為になると思うのでf^_^;
ちか様へ | 2008/11/05
アドバイス有難うございます。以前は注意してた方も今はしてないみたいで…団地内では今や注意する人はいなくなってしまったので、やはり誰かが言わないとその子ルールを解らないどころか、辞めようとしないですよね(>_<) アドバイス有難うございました
私なら | 2008/11/05
見つけたら直接言わずに、そのまま管理人さんの所へ行って言ってもらいます。 2歳の息子がいて保育園に行ってるので、悩みの種の子供や親がうちの息子に何かしたらと思うと言えません(今の時代、近所トラブルで平気で殺したりしてますし…)。 子供だけで遊んでて、ある程度顔見知りなら【○○ちゃん、ここはボールで遊んだらあかんよ~】とやんわり言います。
ママとん様へ | 2008/11/05
団地は管理人というか管理局?があり、各自治会のルールには介入を基本的にしてないみたいです;) 自治会長さんはいますが、名前を貸してるだけだから!と会長らしいことはせずほかの役員さんに任せ切りで任期終えようとしてますf^_^; アドバイス有難うございました
子供に注意する | 2008/11/05
叱るのではなく、教えてあげるように言うかな。
その子供さん自信、すでに大人への不信感があると思うので
母親に言えば、子供のせいで怒られる、と、さらに子供を追いつめてしまう事になるのではないですか?近くにいる大人がその子供を守ろうと思うなら、ボール以外の遊びに誘って一緒に遊んであげればお互いの信頼関係ができて、注意にも素直に従ってくれると思いますけど。ただ、その母親と子供、両方を地域の方がみんなで避けてしまっている状態は聞いていて心苦しいです。
ただの騒音問題ではないと思いました。うちの子供は4才ですが、静かにしなくてはいけないと分かっていても、感心をひく為に積み木をくずしてわざと音が出る遊びを始めたりします。育児放棄されている小さな子供が駄目だとわかっていてもボールでうるさくしてしまう気持ちを想像すると悲しくなります。
ハンタ様へ | 2008/11/05
私の読解力が欠けていたらすみませんm(_ _)m さけるというか、最初の越してきてすぐに警察沙汰になる騒動を起こしてしまっていたり様々な所で色々あったようなのでこの状況になってしまったのも、キツイ言い方というかわたしが冷たい人間なのかもしれないですが、仕方がないのかもしれません…。 ボール遊びに関しては以前やんわり注意はしたのですが、私の言葉不足だったのかもしれないので実際、団地内のルールが解ってのことなのかどうか… 親よりは子のほうがまだわかってくれるとは思うので、またもし注意際はわかりやすいように説明してみたいと思います
ハンタ様へ | 2008/11/05
私の読解力が欠けていたらすみませんm(_ _)m さけるというか、最初の越してきてすぐに警察沙汰になる騒動を起こしてしまっていたり様々な所で色々あったようなのでこの状況になってしまったのも、キツイ言い方というかわたしが冷たい人間なのかもしれないですが、仕方がないのかもしれません…。 ボール遊びに関しては以前やんわり注意はしたのですが、私の言葉不足だったのかもしれないので実際、団地内のルールが解ってのことなのかどうか… 親よりは子のほうがまだわかってくれるとは思うので、またもし注意の際はわかりやすいように説明してみたいと思います
その子はかず&たく | 2008/11/05
寂しいんじゃないでしょうか?
誰かの気を引きたいんじゃないでしょうか?

私だったら、ボール遊びはダメという注意よりも先に、普通に話かけてあげると思います。
そして、ボール遊び、好きなの?と聞いたりしてあげると思います。
近くに、ボールで遊べる場所はありますか?
あれば、しばらく話をした後、そこでやるように促します。

直接注意するのもいいのかもしれませんが、その子の場合は逆効果かな?と思いました。
かず&たく様へ | 2008/11/05
淋しいについてはおっしゃる通りなんだと思います。 他の方から聞いた話ですが、その子は他の団地内の小学生たちの輪の中に無言で毎回入り何を話すわけでもなくその子たちを追い掛けてたみたいです。 結局小学生たちの方が違う場所で遊ぶなどしていて今は追い掛けてはないと聞きました。 母親がずっと一人で遊ばせてたりするので人恋しさかもしれませんね… 今年じつは、うちの子と団地内のお孫さんがお盆だけ来ていて、お孫さんの方がその子を遊びに誘い、あそんだ事が2回位だけあり、お孫さんが帰った後日、その子がうちの子と遊びたいのかついて回ったりこともありました。私が子供の遊ぶ相手選ぶのはどうなの?と思われるかもしれないですが、以降は一度も遊ばせなかったです。 遊んでる時も正直意地悪ととれるような言動ばかりで… この悩み相談板でその件でも相談させて頂いたのですが、それ以降は元の生活です。 元々話すことはほぼ、ないに等しい感じでした。 母親が子供に団地内の人とは遊ぶな、話すなといっていたのもありますが… 団地から一キロ離れた場所に他の公園もあることはありますがその子には解らないかもしれないです。 長文にてすいません アドバイスありがとうございました
問題ありですね | 2008/11/05
回覧板をまわしても、みないのではないでしょうか?
私の実家も、壁で裏のアパートの子供たちがボール遊びしていました。直接注意もしましたし、勝手に家に入って、ボールをとるので、きれました!!
さらに、親まで勝手に入る騒ぎ、平気で屋根に上ったところを見たので、さすがにと思い、ボールを取り上げました。
そして、小学生だったので、学校に通報しました。
親の話までしっかりしました。
次の日、教頭が通学団のところまで、注意しにきました。
誰かはわかっていたので、親にも話したそうです。
それ以来、なくなりました。

保育所に言って、親に言ってもらうこともいいと思います。
さき様へ | 2008/11/05
お話聞いて、あ…その子も同じことしてる…と思いました。 わたしも勝手に家の庭に入られました;) 挨拶なしで平気でやってたので、ほかの挨拶もしないで家庭の庭に勝手に入ってはいけない一度目は私が、二度目は居合わせたわたしの父が教えたところ、父は雷親父タイプなのですんなりやめてました。 母親は回覧板を見ないのでは?というのは思い当たるふしが…団地内で何かやるにしても、しらないで通したり。 アドバイスありがとうございました
私ならhappy | 2008/11/05
直接注意はしないです。
自治会などに対策を考えてもらいます。
でんでん様へ | 2008/11/05
自治会にまずは色々聞いてみます。 有難うございました。
かわいそうですね。 | 2008/11/05
そのお子さん、かわいそうですね。まだ小さいのに。
自治体などに相談してみたらどうでしょうか?
まだ注意しても分からないかもしれません。
るるた様へ | 2008/11/05
補足させて頂きます m(_ _)m 公園については 今は臨時駐車場にも なっています 車所有者がおおく入りきらないので管理局で一時的な措置で決まりました 回覧板でまわってきたのは そのことも考慮してなのだと 思います。 とりあえず自治会のほうに 色々聞いてみたいと思います ありがとうございました
子供にはきちんと教えます。 | 2008/11/05
叱ってくれる注意してくれる親が居ない場合は他人が注意するべきですが、親とかは逆恨みすると思うので、自治体に相談するべきだと思います。子供にはいろいろ教えて注意したら分かると思います。今は怒る親も居ないので、子供は何が悪くて 何がいいのかもわかりませ。多分親も愛情不足で子供の接し方がわからないと思います。他人だけの評判で相手を決めるのもどうかと思います。トラブルは避けたいですが、自分が同じ立場に立った時、助けてくれるのは誰ですか? 親も子供も誰かに助けを求めてる信号かも知れません。
ヒカル様へ | 2008/11/05
周りが教えるのも確かにひとつの方法ですよね、 以下は気分を害されると思いますが…すみません。 私が冷たい人間だと思いますが、周りもどう接して良いのか… 実際今回の相談した親子の態度を体験した人でないと解り得ない面々もあります。 また、補足させて頂きます、 公園の敷地内には 団地の方々の車が沢山あり 駐車場には入りきらず 臨時駐車場として現在も 利用されていますので 今回の悩み相談をさせて頂きました
なんだか悲しいです。 | 2008/11/05
たった一人で遊べる物って、やっぱりボール遊びくらいじゃないですか?
みんなが、その子と遊びたくないと嫌煙しているのに、
一人で遊ぶ道具も禁止されて。
ほんとに、寂しい世の中です。
注意をすべきか?
私はむしろ、公園でボール遊びを禁止しないでくれ!
と自治会に呼びかけたいくらいです。

そちらの地域の団地は、もう子供の数は少ないのでしょうか?

子供の遊ぶ声や音を 大人達が「うるさい」といい。
その大人達の意見を尊重し、子供の権限を無視し、大人の都合でルールを作る。
ほんとだったら、「子供はうるさいもんでしょ!」くらいの言い返す役所や(自治会)役員が必要だと、思います。

やわらかいボールでも、小さいボールでも、
本当に禁止にするしかないのでしょうか?
壁当てとかをしているのかな?
団地だと、コンクリ建物に囲まれていて、予想以上に音が響いちゃうのかな~?

私自身、ボール遊びのうるささを実感した事がないもので、
その子に注意するとか以前の問題を感じてしまいました。
話がずれて すいません。
miniトマトmama様へ | 2008/11/05
公園の敷地内には じつは車が とまってます 団地内では車所有者が 多く、駐車場に入りきらない車を管理局のほうでは 道路にはおけないので 一時的な措置として 設置された臨時の場所です 公園にはフェンスが ありますが、 背丈が小さいものしか ない為、 それも含めの意味で 出来たものだと思います わたしも子供には のびのびと… と思うのでガチガチに ルールでしばるのは 良くないのではとは思ってはいますが…
う~ん | 2008/11/05
私だったら
直接注意はなんか怖いので

市役所や管理人さんに相談して
注意してもらいます。

それにしても
そのお子さん可愛そうですね
チルミル様へ | 2008/11/05
アドバイスありがとうございました まずは自治会のほうに色々聞いてみることにします

page top