アイコン相談

現在の保育園に関して(転園させるかさせないか?)

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/11/26|ひよこっこさん | 回答数(33)
こんにちは

保育園関係でもう半年近く(もっと?)悩んでいます。
現在、3歳児クラスの男の子がいます。1歳児より保育園に通っていますが、保育園のあり方に疑問をかなり感じています。
 <現在の私の状況>
   育休中、来年4月復帰
   妹(現在9ヶ月)がいます
 <子供の性格>
   どちらかというと甘えん坊
   人見知り、引っ込み思案
   (気になるのに[ママが言って!」と小声でいう感じ)

現在預かる時間は9時~4時。
9時半近くに登園しても、「自由に遊ぶ時間」で何も始まっていません。お散歩なども10時すぎ~11時半。午後はお昼寝して、おやつを食べると4時でお迎えです。
保育園ではほぼお散歩&自由遊びしかしていない状況です。
音楽遊びもしていないし、リズム遊びもしない、お絵かきは好き時に好きなように書く。「みんなで何かする」ということがほとんどない保育園です。また、「椅子に座って何かをする」ということもなく、お絵かきも床でかいてたりすることもあります。保育園に「こんなことをしてほしい」と希望をだしても「それは××だからできません」の回答ばかり。他の園でできてなぜできないのかと疑問は増えるばかりです。

妹の保育園選びに他の保育園をいろいろと回っていますが、
3歳児で、みんなで歌ったり、お絵かきしたり、なわとび、体操などなどいろいろしている姿をみています。うちの子はこれでいいのか?とかなり疑問に・・・。
3歳児ですので、そろそろいろいろなことにふれさせたいと思ったのですが。

ただ、転園といっても本人が「僕は○○保育園!違うとこはいやだ!」とはっきりいっていることや本人の性格を考えるとかなり厳しいのかな~。でも、親としては子供にいろいろと経験させてあげたいので今の保育園では無理そうだし、そして私もストレスがかなりたまっているし。ということで悩んでいます。

妹を保育園に預ける際に一緒に転園するべきか、それとも兄はそのままで妹だけを違う園に預けるべきか、アドバイスいただければと思います。




   
2008/11/12 | ひよこっこさんさんの他の相談を見る

回答順|新着順

方針は、園長先生 | 2008/11/12
にあると思います
または区役所市役所に相談してみては・・・

こうしてほしいという希望を、ママさんが一人で伝えてもしかたなく、はいはいと聞き流されてしますよね。何人かのママさんはどのように感じているか聞いてみたらいかがでしょうか?

いまのスタイルに満足なママさんが多いなら、変わらないでしょうし。。。これではっというママさんが多いといいですよね。

うちの子供が卒園するころから、保育園の先生が、幼稚園に研修に行ってました。幼稚園と保育園の教育を近づけるという目的みたいですよ。

どうしても、教育面を重視したい、しかし仕事をとお考えでしたら、認可保育園はどうでしょうか?
うちの近くにある認可保育園は、保育時間内でプール(別途有)へ行ったり、英語や華道などを教えてくれるそうです。でも保育料は、7・8万円とかかかりますが・・・

あと甘えん坊でシャイなお子さんでも、転園後比較的早くお友達はできると思います。しかし年中・年長さんになってからの転園はかわいそうですよね。
まさに園長先生の方針です。。。ひよこっこさん | 2008/11/27
ありがとうございます。
そうなんです。まさに園長先生の方針で。
いろいろと意見をだしてみるのですが、あいまいな回答ですべて否定されてしまっています。教育を重視したい訳ではなく、小学校はいった時に他の幼稚園児や保育園児と違いがでてはかわいそうかな?という気持ちから大いに悩んでいます。。。もっと早く転園とかは決断すればよかったという感じです。年中からはやっぱり厳しいかなと。
ウチの子が行っていた園もウリ猫 | 2008/11/12
何もしない園でした。と言うか、何もしなくなったんです。 今、小4の娘は10ヶ月で入園しました。入園説明会で「年少からは、園指定のバック・帽子・スモックを購入。希望者は体操教室とピアノ教室があります」と言われました。 でも、娘が年少になった時 園指定の物も教室もなく 全てが自由になっていました。 もっと昔…20年ぐらい前(古い保育園です)は、すごく厳しく いろんな事を子供に教えていたり、運動会や発表会の衣装は親が手作りだったそうです。 いつから、自由主義になったのかわかりませんが 時代の流れなのか 園の都合なのか親から苦情なのか…。衣装なんか作っている暇はない というクレームが実際あったそうです。
クレームでかなり変わるみたいですね。ひよこっこさん | 2008/11/27
うちの園も開園当初にいろいろと親からの苦情があったみたいで保護者に対してバリケードを作ってしまっている感じがあります。いろいろ相談しても「あれは○○だからできません」というのが多くて。待機児童が多いのでなかなか思う園には入れずとってももどかしい感じがします。
保育園選びって・・・ | 2008/11/12
難しいですよね。【幼稚園】ではなく【保育園】なので、基本的には子どもを安全に預かっていただければ、それでいいはずなんですが。。。
うちも1歳と2歳のふたりの子どもを保育園に預けていますが、リズム遊びや体操など、園で習ってきては親に教えてくれます。(「ママ、違う!こう!」とダメ出しをされていますが・・・(^^;)。)園庭でお野菜を作ったりもしているところで、そういう保育をしてくれるところも魅力で今の園を選びました。
そういったことができない・・・というのは、もしかして保育士さんの人手が足りていなかったりしませんか?
息子さんが今通っている保育園が気に入っている・・・ということですが、子どもの育つ環境を整えてあげるのは親の仕事ですし、ひよこっこさんが”これはちょっと・・・”と感じられているのであれば、転園することを考えられた方がいいのでは?と思いました。現実問題として、子ども達を別々の園に預けるのは、日々の送迎からとても大変な労力になりますし・・・。
息子さんには、「○○(妹)ちゃんが○○保育園に通うんだけど、お兄ちゃんも同じところに行って○○ちゃんの面倒見てくれないかな~。ひとりぼっちだと○○ちゃん寂しくて泣いちゃうと思うんだけどな~。」なんて今から洗脳(すみません)すれば、春にはその気になってくれるのでは?と思います(^-^)。
ありがとうございます。ひよこっこさん | 2008/11/27
今の保育園もいい面もあるのですが、他の園との違いがありすぎてしまって・・・。
保育士さんの手がたりてないというのはまさにその通りです。
はたからみていてもとてもそれを感じます。
あと1ヶ月で下の子の保育園も決めないといけないのでまだまだ悩み中です。
無理やりは・・・ももひな | 2008/11/12
お子さんがはっきり「嫌だ!」と言っている以上、親の都合で無理やり転園させるのも可哀想かなって思います。
娘さんの保育園選びの際に息子さんも一緒に連れて行って「○○してるね、面白そうだね」と言って息子さんがやりたいと思ってもらえたらいいでしょうし、娘さんの保育園と一緒の所だとママがすごく助かるということを理解してもらえたら転園するにもスムーズにいくんじゃないかな。
ママの気持ちをきちんと伝えて、息子さんも転園に理解を示してくれたらいいですね。
ありがとうございます。ひよこっこさん | 2008/11/27
子供の気持ちとママの気持ちと本当に難しいところです。
お友達とのいい関係ができてしまっているので、なかなか他の園はやはり難しいようです。。
保育園 | 2008/11/12
ホントにさまざまな園がありますよね。親としては色々な体験をさせてあげたいですよね。
園の方針などはどのようになっているのでしょうか?
保育士していて学生時代は色々な園に研修に行きました。まさにさまざま・・
たいていは9時半からご飯くらいまではクラスの時間で主活動でお絵描き制作リズム遊び体操などやってました。
他のクラスも同じ感じなのでしょうか?
でも、こればっかりは園の方針などはありますしね。。どんな方針かわかりませんが。。
お子さんは今の園が気に入っているようですし・・
お子さんが納得できてから転園させてあげるほうがいいかもしれないですね。
ありがとうございます。ひよこっこさん | 2008/11/27
園の方針って本当に難しいですね。
見学や入園当初きいていた感じではとってもよさそうだったのですが。。
その保育園はかず&たく | 2008/11/12
公立ですか?私立ですか?

公立の場合は園長先生が代わると雰囲気も代わります。
私立の場合は、園独自の保育方針があるので、変わる事はないと思います。

私が勤めていた保育園(私立)は、のびのび(し過ぎの)園でした。
それこそ、毎日散歩・散歩・散歩…。
『カリキュラムは?』『造形や音楽はしなくていいんですか?』という疑問だらけの園でした。
椅子に座っている事もできず、担任の話も全員揃って聞く事ができず、3歳児なのに…?と思っていました。
複数担任で、もう一人の先生が0歳児からずっと担任をしていたのですが、おおらか過ぎると言うか、大雑把過ぎると言うか…。
最初に勤めていた幼稚園が、なんでもきっちりする園で、造形指導もリトミックもあり、体操指導の先生もいらっしゃる所だったので天から地へ突き落とされた感じがしました。
でも、それはそこの園の方針だったので、それを承知の上で親は入園させていたし、私もその流れに乗りました。
保育方針について疑問を持った保護者(保育士の仕事をしている方)が、何度か担任に掛け合っていましたが、聞く耳持たず…で、結局、その方は仕事を辞め、幼稚園に転園させてしまいました。

ただ、上のお子さんが保育園を好きなようなので、転園も考えてしまいますね。
私だったら、下のお子さんは別の保育園に入れる事を決め、その上で、上のお子さんに『下の子と一緒の保育園にするか、今のまま(別々の)保育園にするか』を選択させると思います。

もし公立だったら、役所に相談するといいと思いますよ。
私立です。ひよこっこさん | 2008/11/27
まさにその私立です。造形・音楽なしで散歩も多いかというとそうでもない?自由に好きな遊びをさせている感じです。人格的にはとっても素直に育ってくれて感謝しているのですが、これから大きくなるにしたがって、もっとみんなでやることを多くしてほしいなあという感じです。
上の子はこのままにしようかと思っています。
下の子をどうするかで現在悩み中です。
ありがとうございました。
う~ん | 2008/11/12
お子さんがお友達のできた保育園がいいとおっしゃってるなら今のままでもいいと思います。
自由なのが園の方針なら自発的に遊べるようになってくれたらいいんですが。
ありがとうございます。ひよこっこさん | 2008/11/27
そうですね。自発的には遊んでいると思います。
いいことに目を向けて考えないとだめですね!
息子さんが嫌がったら、今のとこがいいと思いますししゃも | 2008/11/12
3歳児だと、まだ教育的な事は少なくていいと思うのですが、お話によると、少なすぎるようですね。

息子さんが気に入って通っているというのが一番なので、無理に換えてストレスを感じさせる必要はないと思うのですが、妹さんが行く予定の保育園に、何回か遊びに行かせて、いい所を見せてはいかがですか?

他の園では教育的な内容も徐々に取り入れて、身につけさせてくれているのに、あまりに無いと物足りませんよね。

子どもは順応性も高いので、妹さんと同じ所に行こうね♪って、楽しそうにしていれば、上手く行くかもしれません。

ちなみに、私は保育士をしていましたが、教育的な事は、やはり10時から11時の間でやるだけで、お昼以降は自由遊びのみでしたよ。
9時半くらいは、登園の遅めの人が来る時間で、まだ始められませんでしたね~
参考にしてください~
とっても参考になります。ひよこっこさん | 2008/11/27
他の園の様子もきけてちょっと安心しました。
保育園は登園時間がいろいろだからできる時間も限られますよね。
たしかに・・・
考え方をかえて今の保育園についてもみなおしてみようと思います!
まず最初にひぃコロ | 2008/11/12
息子さんが入園される際に、どうしてその園を選ばれたのでしょう? 選択の余地がなく、仕方なく入れられたのですか? 入園前の下調べでは良いと思ったけど、実際は違ったのですか? 保育園は団体生活で、保育方針は園で決まっていますから、親の好みだけでこうして欲しいと言っても意見が通らないのは当然だと思いますよ。 それに、私にはその園の方針が悪いようには思えません。 先生から与えられるばかりでなく、子供がある程度自分のしたいようにさせてもらえるんですよね? それって一番「保育園」らしい気がします(^_^;) 主さんは、「幼稚園」的な園を求めておられるみたいですね(^-^) 少なくとも息子さんは今の園が好きなんですよね? それを、自分が気に入らないからと無理やり転園させるのは私はかわいそうだと思いますよ。 どちらかと言えば引っ込み思案なお子さんなら、転園はかなりのストレスになるはずです。 みんなで何かをするのは、小学校に上がれば誰でもできますよ。 親が思う「楽しい」と子供が思う「楽しい」は違いますし… 私の子供の通う園も、主さんの園と同じように子供が自由にできる園です。 園の方針は、親と長い時間離れる子供が少しでも楽しく過ごせる事を最優先!子供の自主性を伸ばします、という感じです。 時々みんなで歌ったりもしてますが、だいたいはみんなが好きに遊んでいます。 園でひらがなや英語を教えたりはありません。 でも、娘はとても楽しそうです。 幼稚園は小さな学校、保育園は大きな家庭とよく言いますよね。 私は、今の園を選んで良かったと思っています。 主さんがどうしても転園させたいなら、息子さんをきちんと納得させないといけないと思いますよ(^-^) アドバイスではなくてすいません
ありがとうございます。ひよこっこさん | 2008/11/27
園は下調べしたのですが、思ったのと違ったというか・・・。
でも確かに「子供が自分のしたいことができる」保育園ではあるので子供にとってもとってもいい保育園なのかもしれません。
どうしても、歌・体操とかしている園が多くなってきてしまっているので、他と比較してしまいがちなのがいけないなと反省しています。
転園の話をすると息子はとっても不安的になってしばらく大変でした。今は話をしないようにして、やっと安定してきた感じです。
子供にストレスはやっぱりかわいそうですね。
ありがとうございました1
こどもの意見が1番! | 2008/11/12
私も親としては先生たちが研修熱心で、いろいろしてくれるところがいいと思っていて、最初は毎朝サーキットトレーニングをしたりフラッシュカード学習までしてくださるところを選びました

でも転勤になり、こどもたちも転勤先の園へ。
体操もなければ、学習もないところで、親としては単なる子守的な印象でちょっと不満でした


しかし、子どもたちはすぐに慣れてすごく楽しそう☆生き生きと過ごすようになって全く泣かず、お友達も先生も大好きと言うようになってo(^-^)o


親の気持ちとこどもの心とのギャップを感じましたが、私もこどもが好きならママも好きと言うようにいつの間にかなっていましたよ☆


うちも長男が3歳、次男が1歳なので同級生ですね!

私は早期教育とあせるよりこどもが自然と何かにチャレンジしようと思うのを待つ方が近道かなと今の保育園のおかげで思えています☆


集団でお散歩も3歳児にはとても刺激的でいいと思いますよ!!お子さんが気に入っているのであればそれを尊重しなきゃ子供が苦になっちゃいますよ


他のお子さんと比べたら我が子がかわいそうかも
ありがとうございます。ひよこっこさん | 2008/11/27
その通ですね!
他の子と比べちゃかわいそう!
とってもそう思いました。
毎日が楽しくしていてくれれば、安心して私も仕事にいける訳ですしね。ありがとうございます。
こんにちは | 2008/11/12
悩むところですよねー。息子さんも環境に慣れて嫌がっているし…

その保育園は運動会や発表会、夏祭り、秋祭り、クリスマスetc…などの行事はありますか?カリキュラムに沿った遊びがなくてもシーズンごとの行事の練習をしていればそれでも良いと思えませんか?行事もやっていないのですか??

入園の際に見られた時と現状の保育内容が変わってしまったのですか?当時からそんな保育園だったのですか?

色々体験させたいのであれば、習い事に行かせてあげてはいかがですか?

娘さんは別の保育園でも良いと思います。(きょうだい別々の園に通っている話しは聞くし)息子さんとはこれから少しずつ話し合ってみるしかないと思います。

その保育園から小学校へ上がられたお子さん達は、集団行動とか授業についていけているかは、どうですか?
入学後に支障があれば転園をされれば良いし、そうでなければこのままで良いと思います。

うちの長女が保育園から幼稚園に通った経験があります。1歳半くらい~3歳半くらいまで保育園に通い、1年間自宅保育の後に2年保育の幼稚園に入園しました。我が強くて強情な子ですが、急な転園じゃなかったのですんなり幼稚園に通いました。

もしも転園にされるなら、数ヶ月自宅保育にされてから新しい保育園にされた方が息子さんもパニックにならないと思います。

まとまりのない文章ですいません。良い方向で解決出来ると良いですね。
ありがとうございます。ひよこっこさん | 2008/11/27
季節の行事はあります。
みなさんの意見を聞いていると、とっても勉強になります。
教育的なことは家でできることは家でして、家でもできないことを保育園にとりあえず意見として出していってみようかなと思っています。下の子は大変ですが、近くの別の園に希望をだしてみようかと思っています。
保育園によって方針が違います。ノンタンタータン | 2008/11/12
現在、園で働いています。私立園では園児募集のために特色を出すようにされているところがほとんどです。家庭的な雰囲気で!と教育的なことをしない園もスパルタ的にプールも習字もお茶も…という園もあります。それは園の方針ですので変わることはないですし、気に入らないなら退園されて結構です!と断る園もあります。
お子さまの性格からすると転園はかわいそうだと思います。基本的に保育園は生活を、幼稚園は教育をするところで管轄も違いますからあきらめてママが家でするか転園するかですよね。私なら転園させないと思います。通われてる園にも良さはありますよね(^-^)自由遊びでは自分で考える力やおもちゃの取り合いなどで集団で過ごす力が伸びますし、ママが仕事で預けられているのなら余計に安心してゆったり過ごせるほうがいいのではないでしょうか。教育に熱心な園でも子どものやる気がなければ字も数字も覚えませんし。
ありがとうございます・ひよこっこさん | 2008/11/27
自由遊びが重要なんだなととても勉強になりました。人数が多い園なので、子供同士でいろいろなやり取りが確かに結構あります。そうした子供同士のやり取りが一番大事なのですね!
転園といっても入れるとは限りませんし、やはり現在のままでいこうかと思っています。大変かもしれないですが、下の子は別の園に希望をだしてみようかと思います。
私はいい保育園だと思います。◎健康第一◎ | 2008/11/12
私は保育士さんでもなく、息子は来年から保育園なので、素人ですが、いい園だと思いました。
子供って、遊びの中から色々学び、コミュニケーション能力をつけていくんだと思います。
まだ小さいうちから、大人があれやこれや与え、それをこなす…それって、親にとっては成長の過程がわかりやすくて楽しいかもしれませんが、子供にとって、長い目で見て、どうでもいいことのような気がします。
これからの世の中、やっぱり『生きる力』が必要、それにはコミュニケーション能力が大切だと思います。それを身につけるには、自由な中で、遊び、学び、揉まれるのが一番、それって、小学校に上がる前、今しかないのでは?
お子さんも嫌がっているし、そのまま通わせてあげたほうがいいと思います。
生意気言って、すみません。
ありがとうございます。ひよこっこさん | 2008/11/27
そうですね!
自由に遊べるのはいましかないですね!
教育的なことをさせたかったら、自分が仕事をやめて幼稚園に行かせればよかったけれどもそれもせず・・・。
子供には元気に楽しく通ってもらえればいいような気がしてきました。
兄妹は | 2008/11/12
同じ園にしないと行事や病気のときに大変だと思います。ママ間のお付き合いも完全に倍になりますし、園の方針が違うとそれぞれのマイナス面ももっと見えて、預けることに疑問が増えると思います。でも、働いている限り、預ける必要はあるわけですし・・・
息子の園も特に何もしない園です。ただ、9時の開始とご飯とおやつ時間はきちんと決まっていて自分の椅子に座ります。あとは1歳過ぎからトイレトレ、2歳でクレヨン、3歳ではさみと箸が決まっていることのようです。保育士さんたちも行事のために絵を描かせたり、体操を教えたりして余裕がない感じも受けます。なので、4時など比較的早く帰ることができる家庭のお子さんは、ピアノやスイミング、公文に行ってらっしゃいます。
上のお子さんのお友達のことも考えると、同じ小学校に行く予定のお子さんが多い園へなら転園もありかな?そうでなければ、他の保護者の方と連名で、開始時間の徹底や椅子に座ることの徹底、発表会などで楽器演奏を見たいなどの要望を出すこともいいと思います。
ありがとうございます・。ひよこっこさん | 2008/11/27
なるほど、ママ間のおつきあいが倍というのは大変ですね。
違う園に入れるとそれぞれのマイナス面もよけいみえるのも確かですね。ありがとうございます。
こんにちは。 | 2008/11/12
>ただ、転園といっても本人が「僕は○○保育園!違うとこはいやだ!」とはっきりいっていることや本人の性格を考えるとかなり厳しいのかな~。

この事ですが、どうして、違う所は嫌なんでしょうね。お子さん自身がその園に魅力を感じているって事でしょうか。

保育園に何度か、要望を出されているようにお見受けしましたが、園長先生に直接、お話なさったのですか?それとも担任の先生ですか?

何人もの保護者の方が、同じ考えでしたら、何人かで提案なさっては?

園長先生でも大きく方針は左右します。一斉保育も自由保育も良し悪しあり、一概に言えませんし。自由保育の中でも、学ぶことは多々あります。

親の決め手で、転園か否か、踏み切られて、私は良いと思います。
ありがとうございます。ひよこっこさん | 2008/11/27
園長先生とは直接おはなししたことはありません。
一度、本音でお話してみようかと思います。
ありがとうございます。
小学校に入ってから差が出るかも | 2008/11/12
私立・公立によっての保育内容の差はあると思いますが、
私立でも、完全な個人経営で、保育に対して意欲のない所もあります。

息子は私立で、1歳児から就学前まで過ごしましたが
いろいろやってくれる園で、3歳からは毎週1時間体操の先生、
4歳児からは隔週で1時間、ネイティブの英語の先生が来ていました。
姉妹園とドッチボール大会やリレー交流会などをを開催したりなども
ありました。

3歳児からは月刊の幼児教材を週に3回ほどやっていたので
小学校にはいるまでに、かんたんな読み書きも出来ました。

しつけにも力を入れてくれていたので、机で集中して作業する
など、年長では「就学前」に重点をおいてくれていたように思います。

おかげで息子は小学校に入っても、問題なく授業にも取り組め
お友達とも仲良く出来、勉強も楽しいと言っていますが
同じクラスには、机にじっと座れなかったり、授業中でも平気で
教室を出て行ったり、遠足時や運動会練習などでも団体行動が
取れない子が何人かいて、その子達はみんな同じ保育園出身。
差別する訳ではありませんが、暴言や暴力問題も多く、担任も
頭を悩ませているのが現状です。
また参観時にその子たちの作品を見ましたが、絵画や工作作品を
見ても、未完成や年齢の割に稚拙な内容でした。

保育園だけでなく、親自身に問題もあるとは思いますが
保育園は親といるより、過ごす時間の長い場所です。
三つ子の魂…って、まんざら嘘でもないんだなぁ…と思ってしまう
現実に直面して、私は第2子も、遠いけれど息子と同じ保育園に
待機してでも入れようと思っています。
ありがとうございますひよこっこさん | 2008/11/27
園によってやってくれる内容が大きく違いますね。
小学校に入ってからの状況を聞くととっても考えさせられます。
ありがとうございます。
迷いますね… | 2008/11/12
ママが気にしているのなら一度息子さんを連れて違う保育園へ見学に行ったらどうですか?それでこっちがいい!!と言ってくれるなら変えてもいいと思います。
もしダメならそのままでもいいと思います。
私の息子が行っている保育園の三歳児のクラスも同じ感じですがのびのび育てる方針なのかなと思ってます。
ありがとうございます。ひよこっこさん | 2008/11/27
ご意見ありがとうございます。
同じような園もあるのですね。ちょっと安心しました。
先ずは、保育園の教育方針を確認してから。すぬぴこ | 2008/11/12
上のお子さんとしては、お友達がいる馴染みの保育園からの転園は嫌でしょうね…。

その園その園によっての個性があると思いますが、お子さんの保育園の特色は何でしょうか?
方針が合わない様でしたら転園するしかないでしょうが、決める前に、一度主任の先生や園長先生と話し合ってからにした方が良いのでは?と思います。
もしかしたら、年中以降に教育的な活動を取りいれるかもしれないですし、それに自由遊び中心の保育をしているのにはその保育園の考えもあるのでしょうから…?
ありがとうございます。ひよこっこさん | 2008/11/27
年中・年長の様子をもう少し聞いてから考えたいとおもいます・。
私なら | 2008/11/12
替わらせます。ちょっと自由すぎるような気がして…

小学校の先生が言ってましたが自由すぎるとこは小学生になっても、授業中は席をたったり話したりと勝手すぎるくらい動くそうです。 

だから私だったらかえますね。
ありがとうございます・ひよこっこさん | 2008/11/27
そう、小学校はいってからが心配で・・・。
別々の保育園だと | 2008/11/12
ママの負担が大きいと思います。 私が現在子供(1歳6ヶ月)を預けている保育園でも兄弟で別々の保育園に預けている方がいますが、やはり負担が大きいらしく、実家の協力を得て凌いでいるそうです。 毎日の送迎もイベントも2倍だとかなり大変だと思います。 試しに下のお子さんを預けようと思っている保育園に上のお子さんも連れて行ってみてはどうでしょう? イベントや子育て支援など、在園児でなくても保育園に行ける日に参加してみて、様子を見てみるのもいいと思います。
ありがとうございます。ひよこっこさん | 2008/11/27
別々の園はやはり大変ですね。。。
転園か、別々か悩みどころです。
いろいろな | 2008/11/12
保育園がありますので、妹さんも他の園へ、とママがお考えなら、お兄ちゃんも妹さんと一緒のところがママの負担も減らせるので、いいのではないかな、と思います。子供さんが楽しく過ごせるのが一番ですが、ママが不安に思う保育園にそのまま預けるより、満足できる園があればそちらへ転園されてはいかがでしょうか。
ありがとうございます。ひよこっこさん | 2008/11/27
子供の気持ちと親の気持ちとどちらをとるかかなりの悩んでいます。二人一緒がやはり一番親としては楽ですね。
一緒に転園してもいいのではないでしょうか | 2008/11/12
親としては子供にいろいろと経験させてあげたいと
思われているようですし、一緒に転園でもいいと思います。
妹を守ってあげてね!!と言って一緒に転園は無理でしょうか?
後のフォローさえしっかりしてあげれば大丈夫だと思いますよ。
ありがとうございます。ひよこっこさん | 2008/11/27
フォロー次第ですね。
ありがとうございます
私立なら園の方針は変わらないと思います。ちゃる | 2008/11/12
入園するにあたって、保育園選びをされたと思います。そのときには見えなかった部分に気づかれたのか、分かっていたけどその保育園にせざるを得なかったのかが分かりませんが、私立は方針を簡単には変えないので、ママのストレスが溜まるなら転園すればいいと思います。公立なら園長先生や先生が変わると、方針が変わる可能性があります。

ウチは年長でけっこうきちっとさせます。でも年中・年少はけっこうのびのびです。でも、自由遊びの中で起きる、子ども同士の問題をきちんと自分たちで処理できるように見届けてくれます。

そういう、「いいところ」も見つけてみたらどうでしょう。欠点が気になるとついつい目が行きがちですが、少しは今の園が好きになると思うのですが…。どこに行っても、きっと不満が出ないことはないです。

2つの保育園に分けるのはやめた方がいいと思います。準備物が違ったり、行事が重なってしまったりすることがあると思うので。今の園に下のお子さんを入れる気持ちはないとすると、転園しかなさそうですね…。
ありがとうございます・ひよこっこさん | 2008/11/27
私立保育園なので、方針はかわらないと思います。
確かに「いいところ」をもっとみて考えてみるのもいいなあと思いました。
園の方針は色々です | 2008/11/12
子どもの頃に一番必要な経験は遊びの中にあるといわれます。 遊びの中で、友だちと歌ったり、お絵描きをするのも大切です。 子どもは遊びが仕事です。その中で学ぶ事はたくさんあります。人気とりの為に鼓笛などをやる園より、のびのびしていて私は良いと思います。 何より、お子さんが喜んで通っているのが一番です。
ありがとうございます。ひよこっこさん | 2008/11/27
本当にその通りだと思います。
ありがとうございます
違う保育園にすると☆もんち☆ | 2008/11/12
お迎えが大変だし、運動会やお遊戯会・バス遠足はどの園もだいたい同じ日にしている事が多いので一方にしか参加出来ない!なんて事態が起こりうるので止めた方がよいと思いますよ。 娘の保育園は結構教育にも力を入れてくれているので、小学校入学時にも幼稚園出身の子と差がつく心配がなく安心です。 もし4・5歳時でも同じ状態なら転園がベストかと思います。待機児童が多い中なので入れる園を確保してからの方がよいと思いますよ!仕事に復帰出来なくなったら大変ですし
ありがとうございます。ひよこっこさん | 2008/11/27
転園で悩むよりも下の子が保育園に入れるかというのが本当はまず一番の問題なのです。下の子の願書をだすのと一緒に兄も・・・と思ったのが悩みの始まりで・・・。仕事復帰できないのは本当に困ります。待機児童が多すぎです!
どうなんでしょう | 2008/11/12
 どうなんでしょう。
保育園の方針は園長先生の方針が強く出ますが。
保育園の間は遊びでもいいのかなとおもいます。
年長さんになっても遊びだけでしょうか。。。
本人がその保育園がいいというならそこでもいいような気もしますが。
私の考えですが、私は小さいころは思いっきり自分の好きな遊びをしてほしいなっておもいます。
ありがとうございます。ひよこっこさん | 2008/11/27
のびのび遊べてればいいというのも確かですね。
う~ん | 2008/11/12
お子さんが今の保育園のままを
望んでいるようなので、転園はかわいそうかな。

色々なことを学ばせたいということなら
習い事をさせてあげてもいいとおもいますが。
ありがとうございます。ひよこっこさん | 2008/11/27
習い事もいろいろ体験させてますが、
人見知り&引っ込み思案でなかなかうまくいっていません。
時期がまだ早いのかな?
もう少し様子をみて考えたいと思います。
別々の園にするよりは | 2008/11/13
かわいそうだけど転園させた方が親は楽だし、園に不信感を持ちながら預けるよりいいと思います。 でも…上のお子さんの時はきちんと調べなかったんですか? もし、調べたけどその時は分からず、入園して初めてわかったのだとしたら次も同じことが起きる可能性もありますよね。 リサーチはしっかりしておくべきです。 私は個人的には保育園は子供を安全に保育し、集団生活を経験するところと考え、それ以上の機能は求めていない(やっていただけたら素敵とは思うけどやって下さいとは思わない)ので音楽などをやらせたかったら習い事をさせたらと思います。
ありがとうございます。ひよこっこさん | 2008/11/27
焦点をしぼって園選びをすればよかったです。本当に。
表面的な話をきいて突っ込んで内容をきいておけば・・と本当に思います。
難しいですよね。nami mama | 2008/11/13
園それぞれ教育方針とかやり方が違うので気に入らないなら転園させるしかないと思います。
お子様本人には合っているみたいですが・・下のお子様と別々になると行事や送り迎えが大変で負担になると思いますよ><!
他の園を見に行く時にお子様も連れて行ってみるのもよいかもしれませんよ!
確かに保育園の間に色々吸収させたいですよね~。

ちなみに我が子達が通う保育園は食育で有名でしっかり心と体作りはしますが
字の勉強など全くしませんでした。
一番上が小学校に入るまでひらがながやっと読める・・状態でしたが
小学校に入ってからでも何とかなりましたよ~^^;
お子様に合う保育園が見つかるといいですね!
ありがとうございます。ひよこっこさん | 2008/11/27
アドバイスありがとうございます。
違うと行事と送迎がたしかに大変。。。
他の園も兄を連れていきましたが、僕の保育園は○○!といってしました。転園はちょっと無理みたいです。妹をどうするかで悩み中です。
私も同じようなことを | 2008/11/14
私も上の子を1才から通勤途中の便のいい保育園を選び、とても失敗してます。
まず入園する前に、少し見学はしたのですが、園の方針はまぁまぁかな?なんてあまり気にはしてなかったんですが
クラスを進級して担任がその都度変わって、良い悪いが極端で(;_;)
子供はなんでも真似る、見られてないと思っても見られてるのに!
足でドアをあけたり、怒鳴りちらしたり、なんか、家で怒られている以上に恐怖さを子供達に与えているみたいで
よく先生達の口癖など真似たり、悪いことをしても先生がやっているから、いいんよなんて返事が帰ってくることも(>_<)
朝から夕方まで先生の怒鳴り声がひびいているクラスもあるし(*_*)
子供を扱うスペシャリストのはずにのに…
うちのクラスはおやつのあとは、長編アニメをTVで見る時間で、家ではほとんどTVじたい見せてないのに、家でも見せてくれ!!とせがまれるし
母に相談すると、『保育園は仕方ない、見てもらっているだけでも有り難く思わないと、方針が気に入らなかったら、辞めてくださいなんて言われるよ』と
母も何度か園の参観などで見てるのでひどさもわかってくれてますが
3才なので来年幼稚園にいれさすか、転園を考えててもうすぐ2ヵ月のおちびちゃんを抱えて見学をいろいろ回ってます。
保育園って、私立や公立やらでまったく方針が違うみたいですから
長々とすみませんでした。
同じですね・・・ひよこっこさん | 2008/11/27
同じような環境ですね!
保育園は選べるようで全く選べないですよね。
園の方針は納得したはずでしたが、保育園として歌とか絵とかそういうのも当然普段からよくやっているものだと勘違いしていました。下の子もいるから、なおさら他の園との違いがわかってきてしまって・・・。
兄妹は | 2008/11/14
同じ園のほうがいいと思います。保育園はそれぞれ方針があるので、それが納得いかないままいるより思い切ってかえてもいいかと思います。子供が嫌と言っているみたいですが、慣れるまでだと思うし、子供は親が思うより適応早いですよ。
ありがとうございます。ひよこっこさん | 2008/11/27
もう少しお兄ちゃんと話し合って考えてみようと思います。
園長先生とお話ししてみては | 2008/11/16
園長先生が、どういう気持ちで、お散歩&自由遊びをしているのか聞いてみたり、親としてはこういうことをしてもらえるとうれしいということを話してみてはどうでしょう。それでも納得できないようであれば、お子さんと他の保育園を見学して、希望のところを検討してもてはいかがでしょうか。
うちは、兄弟二人同じ保育園ですが、送り迎えだけでも大変なので、兄妹と別の保育園に通わせるのは、送り迎え、保育園行事などかなり大変な感じです。
ありがとうございます。ひよこっこさん | 2008/11/27
別の園だと行事も倍、送り迎えも大変ですよね。
現在、兄の園にも入れるかというとかなり微妙です。
待機児童が多くて保育園は自由に選べないなあと本当に思います。
難しい話ですね | 2008/11/24
慣れてきた保育園を去るのは、難しい。お子様にかなり負担になるかもしれません。そちらで通園し、別にドラゼミを通う等して工夫してみては如何でしょうか。
娘様は、別園を考えるのも良いかもしれません。


幼稚園に来期から通いますが、私立なので、英才教育ある事は、いいのですが、園長の方針が、最近になって、違ったかなってところが出てきて、考えてます。 まぁ、ひとまず、子供次第で、また、様子みて考えたいと思います。
ありがとうござざいます。ひよこっこさん | 2008/11/27
ありがとうございます。
ドラゼミは残念ながら近い場所にはありませんでした。。
子供のここ最近の様子をみても転園は厳しそうです。
仕事と育児となかなか両立はむずかしいですね。

page top