アイコン相談

赤ちゃんにとってパパとママとは?

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/12/02| | 回答数(34)
素朴な悩み…というか、疑問です。
赤ちゃんにとって、パパ、ママッてどういう存在だと思いますか?
私が出産する前に赤ちゃんのパパが就職で、私も住んでいる北海道カラ東京に行ってしまいます。
彼は自分がパパである認知を出来てなくて、結婚もしなければ、赤ちゃんにも関与する気がないみたいで…
だケドパパだというコトだけは、わかってもらいたい。
そこでどう話したらいいか悩んでて…
赤ちゃんにとって、片親だとしてもパパ、ママがどういう存在か、色々な意見をお聞きしたいです。
2008/11/18 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

う~ん、難しいですね。 | 2008/11/18
私は、結婚して家庭を持てた身なので、参考にならないと思いますが、パパとは子供にとって、どのような存在かと言えば、養ってくれる存在というのが1番大きいですね。
どういった経緯でシングルマザーになるのか、相手の方が認知出来ない理由は何か、分からないのですが、子供とはママとパパが居て初めて出来るのであって、結婚してもしなくても、責任は当然ある訳で…それは誰もが理解してる事と思うので、認知しないのは逃げてるとしか思えません。なので認知して貰う様、説得するのは難しいかと…。辛口ですいません。気を悪くされましたらスルーして下さい。
ご回答ありがとうございます^^ | 2008/11/18
パパ、ママあって始めて赤ちゃんがいるんですよね…
認知出来てないのは、本当にこのことに目を向けず、逃げてるからだと思います。
彼が妊娠している訳ぢゃないし、女ぢゃないから、認知させるというのは今の時点では本当に不可能に近いかと思います。
なのでとりあえず私のおもいを伝えてみようと思います。
どうあるべきかはそれぞれかな | 2008/11/18
色んな家族の在り方があると思うのでこう有るべきと言う定義はないと思います。 認知して欲しいって事でしょうか? 法的な利点など良くわかりませんがお二人で良く話し合い、うまく話して説得するのではなく本音をぶつけたら良いと思います。 お互い本音を出せば結果はどうあれ前に進めるのではないでしょうか?
私は | 2008/11/18
私はしばらくシングルマザーでしたが、一人で仕事に育児に大変でなかなか子供にかまえなかったけど再婚してからは自分に余裕ができまた新しいパパもたくさん遊んでくれてすごく毎日充実してますよ☆また、ママとパパのできることなど違うい、お互いのいろいろなとこをみて子供は成長しますよ!できるならパパ、ママ両方の愛情が必要だとおもいます!
一度 | 2008/11/18
産院に行って一緒にエコーを見るのはどうでしょう。 

お腹に命があるって現実にわかってくれるんじゃないでしょうか? 


片親になったとしてもパパには会いたいと思うから、会うことは約束してみては?
難しいですね | 2008/11/18
未婚になるって意味でしょうか??
なぜパパゎ認知とゆーかパパ業を放棄するんでしょうか??
責任とかぢゃ無くて自分の子供って理解できないんでしょうね。
うちの旦那もお腹で動いてもそんなに感心が無かったし産後も面倒ゎ見るけどそんなに自発的では無かったし。ハイハイの頃位からやっと父性愛が芽生えたのかな??とりあえず一緒に成長過程を見て赤ちゃんもパパって分かってなついたら旦那さんもグッと変わると思いますが端から一緒にいないとなると難しいですね~…
とりとめない回答でごめんなさい
パパって | 2008/11/18
とても大きな存在だと思います。私は、年長のとき両親が離婚しましたが、父親に手紙を書いたり、会えるのがとても楽しみでしたよ。
赤ちゃんのパパに、ゆっくりと話をしてみてはどうでしょうか?パパがいたから、赤ちゃんも授かったことがわかってくれたらいいですね。
一度 | 2008/11/18
パパと一緒に産婦人科に
行ってエコーでお腹の赤ちゃんを見てはどうですか。新しい命が授かったって、思ってくれると思います。私も妊娠が分かった時に、エコーを見て赤ちゃんがいるのが分かった時に私も、主人も嬉しくて涙が出ました。なのでパパと話しあってもいいと思います。
辛口ですが・・・ホミ | 2008/11/18
その相手の方は、自分にかかる責任すべてから逃げてますよね、結婚はしない、認知なし、赤ちゃんには関与しない、ではなぜ赤ちゃんを作ったのでしょうか?パパにも責任ありますがママにも責任があると思います。相手が東京に行って離れるならなおさら、こどもの為にちゃんと話し合ってください。どんな形であれ、こどもさんが幸せになれる方法を!
私は | 2008/11/18
上の子が一歳になるまえに離婚ししばらく母子で生活してきました。子供は父の事は覚えていません。その間仕事をしながら生活をしてきてお金を稼ぐ事と子供を育てる事を夢中でやってきました(>_<)
今は再婚し下の子が産まれ子育てに家事にと余裕があるように感じます。どんな形にせよ、人それぞれ考え方は違うと思いますが、気持ちに余裕と子育てを楽しく出来るのが一番だと思います。長々失礼しましたm(__)m わかづらくてすみませんm(__)m
難しいですね・・・ | 2008/11/18
産みの母より育ての母、じゃないですけど、
赤ちゃんにとってパパ・ママというのはいつも一緒にいる人だと思います。
それでもママは産んでくれるまでの10ヶ月間一緒にいるので、
別の人に育てられてもママはママだと思いますが、
パパは違うような気がします。
答えになっていないかもしれませんが、
パパの分も赤ちゃんに愛情をそそいであげればパパはいなくても言いと思います。
ぱぱままは | 2008/11/18
子供にとってどんな時も愛情を注いでくれ、自分の味方で居てくれる存在だと思います。結婚した今でもなお、私の一番の味方は両親だと思っています。
お相手は結婚する気は無いのでしょうか?生まれた子を見て責任感が芽生えることを祈ります
パパはパパももひな | 2008/11/18
籍が入っていようとなかろうと赤ちゃんにとってパパはパパ以外の何者でもないんですよ。
自分のルーツとでも言うべきものなのかもしれませんね。
パパの自覚を全く持っていないのなら、エコー写真を見せたり一緒に検診にでかけたりして自分の血を分けた赤ちゃんが確かに存在していると感じてもらえたらいいんですけどね。
パパ、ママとは | 2008/11/18
私は赤ちゃん(子供)にとって両親は必要だと思います。旦那は父子、私は母子で育ちましたが働く親の背中やお袋の味は自分が大人になっても心の中で残っています。男の子なら休みは公園や庭でパパと遊ぶ。女の子なら晩御飯の手伝いなどで台所に立つなどの事が幼い記憶として残ってると思います。お互いの役割があって育児が成り立つんだと思います。一人で全てを抱え続けることは大変だし精神的、肉体的にも辛いと思います。
えっと… | 2008/11/18
ベビーが出来てずっと知らないと言ってるって事ですか…?
あなたの御両親や相手の御両親は、それで良いとおっしゃってるのでしょうか?
産婦人科の受診も毎回馬鹿になりませんし。
ここまでくれば、パパさんだけの問題ではないです。
難しい問題ですね…。
相手の御両親も交えての相談が1番かと思います。
辛口でごめんなさい。 | 2008/11/18
私もお腹に今のチビがいるときに彼氏と別れました。彼は後で自分にも責任があると言いながら何もしてくれたことはないし、チビのことも気にならないみたいで一切聞いてきません。そんな人は血が繋がっていようとパパではないと思います。血の繋がりではなく子どもにありったけの愛情を注いでくれる人がパパなんだと思います。子どもにとって一緒にいて安心する存在、無償の愛情を注いでくれる存在。それがパパママなのではないかと思います。主様の状況が詳しくはわからないのでそれについては触れませんが、別に両親が揃っているから幸せってわけじゃないと私は思ってます。主様がお腹の子どもを愛してる。それだけでも十分子どもは幸せだと思いますよ。
う~ん(*_*;雄kunのママ | 2008/11/19
 赤chanを授かる!と言う事は、結婚し家庭を持つ為に行為をしたのではないんでしょうか???
また、授かる以前にも将来について、お話をされた事はなかったのでしょうか(^_^;)
きちんとお付き合いをされて、子供を授かったんですよね!!
であれば、【認めなてくれない】って言うのは、常識的に考えてもおかしいですよ。

 けれど、もし私が主さんの立場でしたら、認識もしてくれない様な【パパ】を【パパ】とは思いませんね!!
パパのことは言わなくてもいいのでは。ノンタンタータン | 2008/11/19
認知する気も関わる気もないパパならいなくても一緒ですよ。
大きくなって今までの経緯を知ったところで会いたいと思うこともないでしょうし。
ママや周りの方(親や保育園)の愛情で十分かと思いますよ。
うーん | 2008/11/19
ご自身はパパ、ママはどんな存在でしたか?
それを伝えるのがいいとおもいます。
私はママもパパも大切な存在です。
ただパパがいつもいないというのはいつか子供にとって疑問になりますよね。
そこをどう伝えるかが大変だとおもいます。
う~ん… | 2008/11/19
厳しい状況ですね。彼氏にパパという自覚を持ってもらうのは難しいと思います。男は自分の体が変わっていくわけでもないし、自分の子と言われても実感が湧かないものです。
ましてや彼氏は目の前の現実から逃れようとしてますよね??
産むと決められたんでしたら、彼氏の分まで、主さんや、周りの方が愛情いっぱいに育ててあげれば、それで十分だと思います。
難しいですが | 2008/11/19
その『パパ』が生まれてくる子の父親だって子供に言うのなら、生まれる前からお話してあげたらどうでしょう?

『パパはパパだってわからないみたいだけど、ママが一生懸命愛した人なんだよ。今から生まれてくる赤ちゃんには難しいかもしれないけど、パパも複雑な気持ちなんだと思う。パパは何もしていない、責任果たしていないって周りは言うかもしれない。でもパパはパパなりに一生懸命なんだ。ママはパパのこと嫌いじゃないし、今も大好きだよ。だから赤ちゃんも、パパに会うときがあったら好き好き~って言って、パパに生まれたよってアピールして、ママと一緒にパパがパパになれるように変えていこうよ!3人、親子なんだから一緒に成長していこう☆』


と。赤ちゃんは生まれる前からママのことを第一に考えています。ママがパパのことまだ愛せるなら、恨まずに理解してあげられるなら、赤ちゃんもパパのことわかってくれます。『こんなパパだけど、ママはこのパパの子が持てて世界一幸せだよ』って気持ちを示してあげて下さい。
父親の存在を認め、恨まない子になれます。
また、『父親さえいれば』と思わないように、できる限りのことをさせてあげて下さい。
お金の許す限りやりたがることすべてやったり、お友達をいっぱい作って寂しくないようにしてあげて下さい。今はまだ早すぎるけれどペットなども考えてみて下さい。

例え片親でも愛に満たされていれば、寂しくて寂しくて非行に走ることはありませんよ。両親そろっても愛情が足らない子はいます。

頑張って下さい。
おはようございます。 | 2008/11/19
この場合、彼氏サン?は どうゆうつもりで お付き合いされていたのか 凄く 疑問です。 お腹のお子サンは 彼氏サンの子供なのに 今後 結婚や認知も 無いなんて。 しかも 一緒にでは 無く 彼氏だけ 東京??
全く 理解 出来ません。 子供にとって 親とは 無条件で愛情を与える相手だと思います。 理由があり 片親やご両親が一緒にイナイ 家庭もあるかと思いますが。 やはり パパには パパの 家族養う義務・家族を守る)ママにはママの パパが仕事中はお子サン 家庭を守る・パパを支える)生まれてくる 赤チャンには 望まれて生まれ 幸せに成長して欲しいです。 彼氏サンと 話合い 納得する結果になりますように!

これから 寒くなりますので お体 気をつけて下さい。
う~~~んかず&たく | 2008/11/19
女性は妊娠すると、母親としての自覚が出ますよね?
でも、男性は、子どもが生まれて接していくうちに少しずつ、父親としての自覚が芽生えてくるものだと思います。
なので、未婚で赤ちゃんができ、認知してくれず、遠く離れた所に行こうとしている人にパパとしての自覚を持ってもらう事は難しいのでは?と思います。

一緒にいたいと思うなら、東京まで追いかけて行き、一緒に検診に行ってもらうなどをして、少しずつ、認知をしてもらえるようにする必要があるかもしれません。
でも、そういう男性なのですから、父親の資格はない!と私だったらシングルの道を選ぶかもしれません。

私の友達のシングルマザーは、『私は母親だけど、父親でもある。』と断言して子どもを育てていますよ。
血の繋がりだけが『パパ』ではないと思います。
ゆき★さんにとっての | 2008/11/19
ご両親はどのような存在ですか?
どんなことがあっても味方でいてくれる、守ってくれる存在だと私は思います。
赤ちゃんが寂しいおもいをしない為にも、もう1度パパと話し合ってください。
難しいですね。nami mama | 2008/11/19
どうしてそんな状況になってしまったのでしょうか?
パパが赤ちゃんに関与する気がないのであれば子供が聞いてくるまで教えなくてよいと思います。
ゆきさん自身一人で子育てする覚悟で出産されるんですよね?

私は一人目が1歳で別居、2歳で離婚、3歳で再婚しその後二人出産しました。
上の子にはパパは二人居るんだよと教えているし、子ども自身うっすらですが
今のパパは本当のパパではないとわかっているみたいですが
自分のパパは今のパパ!飛行機のパパは・・お父さん??と言ってます^^;

今の夫は1歳の時にお父さんを亡くしていて覚えておらず、
自分にはお父さんの存在はわからないけど、お母さんや周りの人が
一生懸命世話をしてくれたのをよく覚えていると言っています。
元から記憶のないパパの存在をどう教えようか?など考えず、
寂しい思いをさせないように一生懸命育ててあげよう!と
お子様に対しての気持ちが大切だと思いますよ!
なぜ | 2008/11/19
彼は子どもをつくったのですか? 結婚する気も、認知する気もないのなら、なぜ? 赤ちゃんにとってパパ、ママではなくこれから先ずっとのことです。 主さんは自分にとって今までお父さん、お母さんはどんな存在でしたか? うちは父が病気で倒れ生存はしていますがほぼ母子家庭の状態で小さい頃から過ごしてきました。 そのため小さい頃から我慢すること、諦めること寂しいことばかりで過ごしてきました。そんな思いは自分の子にはさせたくありません。 パパママではなく、親は子を無償の愛を与えることができる存在だと思っています。
自分の周囲をみて認識し始める | 2008/11/19
7歳の男の子の母です。うちは両親揃っての家族ですが
息子の育ってきた環境を踏まえてのコメントです。

いろいろ事情がおありだと思いますが、
乳児の間は、パパがいなくても、周囲にママとその家族がいれば
子供は何も疑問を持たず、成長してくれると思います。
ただ、1・2歳を過ぎ、自我が芽生えてきてからは、パパの存在の
有無は変わってくるかも知れません。
公園で他の家族をみて、自分の家族と比較する事が出来るように
なります。集団生活に入れば、それは一層強く感じられると思います。

その時にお母さんと実父が、どう接してあげ、子供に聞かれた時に
キチンと答えられるかが問題にになってくるでしょう。
成長過程で子供が納得出来るように、キチンと答えられる自信が
ないのであれば、子供さんが理解できるようになるまでは
お父さんの存在は伏せた方がいいかもしれません。
子供にとっての親がどうあるべきかだけでなく、親にとっての
子供の存在が、どうなのかが重要ではないのかな?と思います。

「自分はこの世に望まれて生まれてきた」と言うことを
きちんと伝えなければ
子供は親の愛情を感じることは出来ないと思います。
いずれ、その時は | 2008/11/19
赤ちゃんは、ママオンリーです。
少しでも理解が出来る時に存在や何故居ないのかを急がず、解りやすく話してゆく事だから、今すぐに言わなくてもいいかと思うよ。貴方の心のうちで我が子の成長に合わせて、話すタイミングをみようね。 会話がきちんと出来る年頃から先がいいかもしれません。
パパママ | 2008/11/19
ゆき★にとってご両親はどんな存在ですか?
事情はわかりませんが、お子様にとっては、やっぱりパパママは必要だと思います。私の従姉妹が母子家庭ですがやはり大変だったみたいです。一人でパパママ二役は大変ですよ。
それに、色々理解出来るようになったとき周りの友達と比べたりしちゃいます。その時にどう話しするかも考えなくてはならなかったです。

あと、なぜ結婚もしない、お子様も認知しないのに、お子様を作ったのですか?彼と一緒にエコーなど見せてもらうと少しは自覚するんではないでしょうか…

長々失礼しました。
う~ん☆もんち☆ | 2008/11/19
パパさんはパパにはなりたくないんですよね?生物学的には父親でも、認知もせず子供にも関わらずではパパにはなれないですよ… お腹にあなたの血を受け継いだ新しい命がいるんだよ。父親として誕生を迎えてあげて! と伝えてみては?拒否されるのならば、ママがパパの分までいっぱい愛してあげるしかないような… 本当に難しい問題で他人が意見すべき事ではないですが、親も子供に育てられて親になって行くものです。産まれた時からそばにおらず、成長も見守れないなら親にはなれないと思います
う~ん | 2008/11/19
1度一緒に検診に行かれては?
エコーとか見たら少しは実感わかないかな~。

赤ちゃんにとってパパ、ママですか~
難しいですね。
なくてはならない存在だし、たとえ離れていても
パパはパパなんだから認知はしてほしいですね。
私も未婚で産みました。 | 2008/11/30
認知もされていません。ぱぱには自分の子供だという現実しかないとも言われ・・養育費も貰えません。私自身は子供に父親は必要だと思っているので酷い事を言われても耐えて最近やっと面会だけはするようになりました。これから父親としてゆっくり愛情を育ててくれる様に見守っています。スレ主さんは将来どうしたいですか?パパが必要なら長い目で耐えて下さい。もし自分一人で育てるのであればトコトン彼と話合って解決しないのであれば調停で子供の権利を確保してあげて下さい。色々辛い事もあると思いますが本当に子供の事を考えている人は母親を責める事はしないで必ず見守ってくれるので頑張って下さい。
パパというより・・・ | 2008/12/02
パパとママがいることで、良い意味で子供に逃げ道が出きるのではと思います。
私自身、子育てをする中で、厳しくしすぎたり甘やかしたりと、悪戦苦闘中です。
私が強く叱った後、主人がフォローして子供を抱きしめてくれたり、また、逆の時もあったりと、バランスが大事な時があると思います。
親自身も、気持ちに余裕がもてたり、行き詰ってしまった時に助けてもらえたりと、一番の味方となる存在だと思います。
そして、いつかお子さんが「パパってどんな人?」って思う日がきっと来ると思います。
そんな時、ちゃんと答えてあげれる準備をしてあげて下さい。
パパ | 2008/12/02
お腹にベビーちゃんが来てくれた時点でもうパパとママになってるんですよ(^-^) どうして、パパは認知をしてくれないのか分かりません…金銭的に請求されたくないのかな?まだお金が無く産め無い環境なら、赤ちゃんには可哀想やけど次の子ってのもありますよ!はっきり言うて育児は想像以上に疲れるしお金ももちろんいります… 厳しいかもですが、彼氏さんと話あうのがいいのでは? あとシングルで頑張るなら、パパはあなたを産んでくれた、大事な人だよって伝えてあげておくのが良いかと思います!
どんな事情があったって… | 2008/12/02
自分達の事なのだから、
責任持って現実的に対応していかなければ…
いけないと思う。
どんな事情あれ、相手の男逃げるなんて最低!
気を落とさないで、赤ちゃん産まれたら、愛情持って接して下さい。
頑張って☆

page top