アイコン相談

ママがご飯の支度中 長文です

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/12/05| | 回答数(39)
家の子は好奇心が旺盛で、目についたものはためらわずにいじります。私もそれを解っているので、なるべく危ないものや大事なものは子供の手の届かないところにおいています。それでもパパの方は注意力がなく何度いっても考えてものをしまうということをしません。私が気を付けていても、前までは届かなかったのに少しすると背伸びして取れるようになってしまいつくづく子供の成長は早いなあと思っています。

前置きが長くなってしまいましたが、今回の相談ですが、食事の支度をするときに娘が邪魔をしてきて困っています。私は朝、お昼は簡単にできるものを作っているのでそんなに時間はかかりませんが、夕食の準備の時に包丁を使っているとお腹と壁の間に入り込んできたりたまに手を出してきます…魚を焼いているとグリルの窓を触ったり…幸い怪我はありませんが、今日は届かないようにとなるべく奥の方に置いておいた包丁を背伸びして取ってしまい、慌てて怒鳴ってしまいました。ほとんどは危なくないように午後のお昼寝の時間に作ってしまうのですがそうも行かない日もあります。みなさんはどうされてますか?お子さんに邪魔されたりしませんか?
引っ越した当初はそういうことを予測してリビングからキッチンに入れないように柵?をしたりと考えたのですが、家の作り上それも難しいので…何か大きな事故があってからでは遅いので相談させていただきました。
2008/11/21 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

そろそろももひな | 2008/11/21
こちらの言うことも理解できる年頃ですから、台所に関しては日頃から「入らないように・触らないように」としつこく言い聞かせるしかないと思いますよ。
うちも台所の入り口にゲートがつけられない造りなので、夕飯の支度の時は幼児番組やお気に入りのビデオ・DVDなどを見せてこちらに興味が向かないようにしています。
お子さんくらいの年頃になると椅子などを使って手の届かないところへ手を伸ばすようになってくると思うので、触られたくない物は高い所へってのがきかなくて辛いですよね。
うちは | 2008/11/21
もうすぐ二歳ですよね? うちはNHKの時間帯やお気に入りのDVDを流してテレビに集中してる間に作ったり、テレビ作戦がダメな時は1歳半頃から包丁を握らせて一緒に作っていました。 時間はかかるけれど、乱切りなど大まかなやつは一緒に手を添えて切ったり、みそ汁の鍋を混ぜ混ぜ~♪と言いながら混ぜさせたり、大根おろしをさせたり、テーブルを拭かせて食器を運ばせたりさせてます。 うちも今二歳になったばかりで、何かお手伝いしたくて仕方ない時期ですよね(>_<) 出来ること、一緒にしながらしないといけないこと、ダメなことを見ながらしたらいいと思います(^^)
うちも | 2008/11/21
ひつこいくらい寄ってきます。今は1才9ヶ月ですが無理矢理おんぶしてます。暴れても歌ったりしてごまかしてます!
もうすぐ2才ならはるまる | 2008/11/21
ママのしていることに興味を持ち始めたのもあるんでしょうが、ここは危ないから来ては駄目だよと教えてあげないといけない時期でしょうね。
うちもガード等が出来ないので、常日頃から子供達にはいい聞かせています。
何にでも興味を持ち始める今からが一番大変な時期なので、怒るのではなく、言い聞かせるようにして子供に教えてあげてくださいね。
私の場合 | 2008/11/21
火を使う料理は夫がいて夫に子守させている時だけでした。 炊き込み御飯+オーブンレンジ調理の料理+サラダ等なら危なくないし簡単なわりに栄養バランスを取りやすい・見栄えも良いので手を変え品を変え、よくメニューに登場しました。 揚げ物もどき(油をつけてオーブンで焼く)も、本当に油で揚げるよりもヘルシーで安全なので、オーブン様々です。
わかります | 2008/11/21
12月で2歳の息子がいます。本当に好奇心旺盛でなんでもやりたがりますよね。
でも、危ないことやものはいえばわかるようになってきているのでその都度伝えています。

またご飯など作るときはテレビに頼ってます(;^_^Aあとは息子がすきな絵本などみてもらってます。
こんばんは(*^_^*)/雄kunのママ | 2008/11/21
 我が家の1歳9ヶ月の息子もそうですヨォ~(^_^;)
本当にハラハラな毎日です!!
台所に立つ時は。。。”おいで”!と言わなくても甘えん坊な為、ママにくっ付いて来ます(^^ゞ
そして、金魚のフン状態です・・・。

 けれど、我が家の場合はキッチンがL字なので、【火】から一番遠い所に座らせ、使わないボールやフライパン/お玉/蓋をギッリ閉めた調味料を予め渡し!【絶対に○○はいじっちゃダメ】!!【危ないから!!】と言い聞かせます(#^.^#)@
 すると、ママが包丁で切っている時には静かに、ママの真似をして調理して待っていてくれますヨッ!!
また、葉っぱ物で先が少し傷んでいるものは、千切って息子に渡すと大喜びで調理してくれます(^^ゞ
勝手に冷蔵庫の野菜室をあさり、人参などのお野菜を渡すと、ママに怒られると思って、リビングに言って大人しく遊んでいますよ!!

 2歳前になれば、ママの言っている事は【理解】してくれると思いますので、危ない事は危ない!!と、強く言い聞かせてみるのもいいと思いますよ(*^^)v
大変ですよね… | 2008/11/21
息子の2歳のときは、食事の支度のときDVDを見せてましたよ。お気に入りのものはないですかね?
それでも来る時は、ちょっと離れたキッチンの床にボールとおたまを置き遊ばせていました^^
あとは、歩行器に入れて遊ばせてましたよ。
なにかイイ策があるといいですね!
魚を焼く時は、焼いてる最中息子の相手をして、近づかないようにしました。
足元にままごとセット | 2008/11/21
個人的には、危ないことをしたときに怒鳴るのは正解だと思います。息子もガスの日をつけたり、キッチンのうえが見たくてよじ登ろうとしたりしてきました。普段以上に大きな声、強い口調で叱ったことで、すぐに止めました。
次は、引き出しからお皿を出し始め、数回に渡り数枚割られました。以来、プラスチック製のお皿やザルを同じ食器棚のとりやすいところに置いて、どうしても出したがるときは、それなら、と許しました。
今は足元にままごとセットを持ってこさせて「同じように料理を作って~」と作らせています。余裕があるときにハンバーグ作りでお肉をこねるのを手伝わせていたら、喜んでいました。興味あることをやらせるのも、余分な危ないことをやらせないひとつの方法のようです。
上の子は | 2008/11/21
アンパンマンが好きだったので ガチャガチャのくっつくんです を冷蔵庫につけて遊ばせたり ここからは来てほしくないってあたりにスイッチ入れたキーボードをおき 見ながら料理してました 兄弟がいたら一緒にテレビ見たりしてくれる率高いみたいですが 一人だと後追いの方が 大変ですよね。
分かりますf^_^;すぬぴこ | 2008/11/21
うちの1歳9ヶ月の♀もです!

1番は教育テレビや、ビデオを見ている間に作ってしまう事ですねf^_^;

それもダメなら、おんぶしてます。
すごく重いので肩がこるのですが(>_<)
台所の場所が… | 2008/11/21
ウチも マンション部屋の造りが 問題なんですが… 新に引越しする訳にも いかず(苦笑) 再三 言って 危ないと 言い聞かせるしか無い。
熱い! 危ない! なかなか 分かって貰え無いです(-"-;)よね…
熱い 時は 熱い! 痛い時は 痛い! ママがわざと オーバーに そのフリをする。 そしたら 子供もしなくなると思います。
親の言う言葉を何となくでも 理解してる年齢ならば! そして やっぱり 作業の途中 途中でも 手の届かない場所に 包丁などは 直す。 近寄ってくる場合は 台所に ママゴト用品を置いてて ママが見える範囲の離れた場所で マネっこ させてみては?
何でも 興味を持ち 大変だと思いますが…

1度 怪我した場合は 学習して 寄ってこなくなりますが やっぱり 可哀相なので 充分に気をつけたいですね!
TVとかDVDとかでもダメでしょうか?きくた | 2008/11/21
TVとか見せてもダメですか?
うちはあんまりTVは役に立たないので、作っている途中で邪魔された時は、食事作りを中断して、ちょっと一緒に遊びます。しばらく遊んであげると落ち着くのか、しばらくは邪魔しなくなります。(といっても、繰り返しになりますが。)
あとは、邪魔をしてくる時はわりとお腹がすいているときということが多いので、小さいおにぎりをあげたり、できたものから食卓に並べて食べさせたり・・・と、しています。
あと、最近はわりと何でも真似したがるので、おもちゃの包丁を持たせて、『(おもちゃの)人参切ってみて~』とか、言いながら準備してます。
恐いですよね。 | 2008/11/21
私は必ず包丁を手から話す時はまな板に置かずにいつもしまっているところに洗って置きます。
面倒でも安全ですし。
グリルはうちも危ないので起きてない時にできなければ違う物を作ります。
ママが | 2008/11/21
大変ですよね。うちでは、台所にいるときには、とにかく危ないものは触らないように言ってきかせます。怪我してからでは遅いですから、いいことと悪いことはわかるように何度も言ってきかせると、きちんと理解できるようになりましたよ。
一緒ですよ | 2008/11/21
邪魔ばかりしてきます。
うちは、ボールプール、ゲートがありますので、うるさいときはそこへいれて、遊ばせてます。
でも、言えば言うこと聞くので、それもしつけと思って、ちゃんと注意してあげてください。
うちも | 2008/11/21
よく邪魔されました。今も邪魔して包丁など背伸びして取ろうとします。
危ないと言ってもまた取ろうとしてイライラしちゃいます。大概お昼寝してる間に作っちゃいますが無理な時は足元におもちゃおいて遊ばせてました。テレビも見せてましたがすぐ飽きて…あとは包丁を使わずキッチンばさみを主に使います。包丁よりはまだ危なくないですしはさみだとまな板もいらないけどお肉や野菜ちゃんときれいに切れますよ!なるべく家事を楽に簡単にできるようにすると子供に邪魔されずに済みますよ(*^^*)
包丁 | 2008/11/21
包丁はつかわないときは戸棚のひらきどにしまうとこありませんか?そこにしまったほうがいいですよ。扉をあけれなくする部品がありますよ。あと言ってわかる年頃がくるまでは親がめをはなさいのが必要ですね
うちは | 2008/11/21
うちはほかに子供の好きなもので気をそらします。
うちはテレビに集中させてしまうことが多いです。
うちは | 2008/11/21
キッチンに椅子を置いて娘はそこに立って洗い物やゴミ捨てを手伝ってもらっています。

水をためておくと一人でパパのママのと言いながら何度もすすいでいます。

その間に、切る物は早めに切って、鍋には近づかないように仕事をしてもらってます。
こんばんは(*^_^*) | 2008/11/21
ぅちはおんぶして作ってたりしてましたょ(*^_^*) 興味があること良いこと話しかけながらやったりお母さんと一緒を見て集中してるときにちょこ2やったり(*^_^*) 出来ない日は諦めて簡単なカレーとかにしてますよ(*^_^*) シャトルシェフなど使用すると料理早く出来ますよ(*^_^*) それか寝てる間に材料を切っていて作るだけにすれば子供を見ながら出来ますよ(*^_^*) たまには妥協も必要です(*^_^*) 子供を邪魔と思うとその子は『何で生まれてきたの』と不安に思いますよ ぅちは同居で出来ないなら出来ないなりに人に頼りますがなるべくは作りおき出来る煮付けを何品か作っておいでます(*^_^*) 神経質にならず大きな目で見守ってあげて下さい(*^_^*) しつけや礼儀は毎日言い聞かせることなので(*^_^*) お互いに頑張りましょう
うちは | 2008/11/21
良くないとは思いつつも
DVDを見せて、その間に料理してました。
どうしても台所へ来るときは、
ボウルとおたまや泡立て器を渡して
そばで遊ばせてました。
お子さんはかず&たく | 2008/11/21
何歳ですか?
好奇心旺盛で背伸びをして…というと、1歳半とか2歳とかでしょうか?
1歳半になっていれば、危険という事をきちんと説明すればわかると思いますよ。
また、私は、2歳頃から興味を持って来た時は、子どもでもできる事をさせていました。
フードプロセッサーの蓋を押さえるとか、野菜を一緒に洗うとか…。
今、次男が料理に関心があるので、野菜を洗ったり、ピーラーで皮をむいたり、やわらかい野菜を切ったり…参加させています。
その方が『ぼくがつくった』と言って喜んで食べてくれますしね…。
お手伝いがしたいのでは? | 2008/11/21
うちは1歳3か月ですが、同じように邪魔をしてきます。キケンなこともよくありますが、本人は好奇心でやってみたいといった感じです。
もうすぐ2歳でしたらおままごとなどをやらしてみるのはどうですか?
うちはまな板やザルなどをギリギリ手が届く辺りに置いて、持ってきて~と頼んでます。嬉しそうにちゃんと持ってきてくれます。何度がやるとその日のお手伝いは終了。何個か頼んでちゃんと出来ればお菓子をくれと言ってきます。(オダチンの代わりです)
一緒に何かをするってことは子供は楽しいし勉強にもなりますよ。
すでに。。。ゆっこ | 2008/11/21
1歳3ヶ月の息子もそうなので困っています。
キッチンスペースの入り口に冷蔵庫が置いてあり、たまたまそこに磁石のこま(?)というかを貼り付けていたら今はそれに夢中になってくれて、ガスコンロ付近まであまりこなくなりました。
いろんな磁石を集めてしばらくそれでしのごうかと策略していますが、背伸びで台に手が届くので。。。ひやひやはらはらです。最後の手段はやはりおんぶです!
めちゃくちゃ大変ですねw(°0°)w | 2008/11/21
相談にご返答出来てないかもですが、、、

めちゃくちゃ大変ですねm(__)m

私、7ヶ月なりたて赤ちゃんのママしてます。
やっとはいはいらしい事をし出した頃です。

今でも目に入ったものめがけて凄い早く体をずりずりしながら追っ掛けるのですが、主サンの文を読み、今でも大変に感じてる私だけど、今からがもっと大変なんだなと感じました(・・;)

頑張りましょう(;´∩`)
大変ですね | 2008/11/21
うちも柵はつけれないキッチンなのでそのうち、そうなると思うんですが、主さんのキッチンのつくりはわかりませんが、包丁などは奥の方っていうのは見えてる場所に置いてるのですか?もしそうなら扉の中へしまうとか、、その扉の奥の方にしまっているのを取ってしまったのであれば、その扉を簡単に開けれないグッズが売っているのでそういうのを取り付けるとかしたらどうでしょう。
あとは、一緒にお手伝いしてもらうとか。(こぼしたりしてもいいような状態で簡単なお手伝い)大変かと思いますががんばってください。
言ってきかせてみては?NOKO | 2008/11/22
プロフを拝見しました。1歳11ヶ月でしたら、言うことも段々分かると思いますし、きてはいけないんだということを教えてはどうでしょうか。お気に入りの番組とかを見せて、これが終わったら遊んであげるからねという具合に、分かりやすい形で示してあげると良いと思います。うちの息子は1歳になったばかりですが、台所に入る週間をつけないために、分からないだろうなーとおもいつつもそういう風にしています。そういう習慣にしてしまうと、私の顔を見て来たそうにはするけれど、来なくなりましたよ。すぐに来れるようになってしまうとなかなか大変ですよね。
大変ですよね。 | 2008/11/22
子どもはまねっこばかりですものね。包丁や火などキッチンはあぶないものが多いので、絶対に危険のないようにしてあげることも大事ですが、ちゃんと繰り返し教えて覚えさせることも大事だとおもいます。
うちも☆もんち☆ | 2008/11/22
全く同じです!今までは机の上にさえ置いておけば大丈夫だったのに、背がのびつま先立ちで手をのばされると手が届くようになり、コップやお皿も何個割られた事か(>_<)うちはIHですが、料理中もダイヤルを回したり、消してしまったりとものすごい邪魔をされるし危ないし…うちはあまりにも言う事を聞かない時はおんぶ紐でおんぶし背中に縛り付けます。ちょっと肩は凝りますが、安心ですよ! お互い頑張りましょうね
お描き | 2008/11/22
1歳10ヶ月の娘がいます。うちはつい最近までは好きなテレビをビデオにとって、私が食事の支度の時に見せるようにしていますが、最近保育園ではお描き大好きって先生に聞いたので、たまたま友人からクレヨンをもらって、食事の支度時間に子供にお描きさせています。うちはダイニングキッチンなので、テーブルは目の届くところにあって、ハイローチェアに座らせ、クレヨンとノートを渡すだけで、邪魔しないでお描き楽しんでくれて本当に助かっています。
でもクレヨンを片付けようとしたら、いつも大泣きで、困っています。本当に一つ解決したら、また新たな悩みが出てきたって感じです!
乱文ですみません!
アラアラ… | 2008/11/23
確かに毎回大変ですよね…(;^_^A

我が家も最近夕方にチョットぐずぐずしたり、邪魔したり、大変な時もあります…

2歳なら危ないって事が解ると思います。

ママがきちんと日頃から危ないって教えてあげてください。←包丁、グリルは危ない!て言っていいです。大きい声も仕方ないと思いますが…
後は好きなテレビはないですか?少しの間見せて、台所に寄らせないとか…
椅子に座らせてママの近くにいるのもいいかと思います。

丁度それぐらいはみんな大変な時期かと思いますが(T_T)頑張ってくださいね。
おはようございます | 2008/11/24
なんでも興味をもちはじめる頃ですね~。
いいか悪いか判断出来る歳になってきてると思うので言い聞かせるか、子供用の包丁などを渡して危なくない程度にお手伝いしてもらったり、それが駄目なら好きなテレビやDVDを見てもらって終わったら遊んであげるからね~って言い聞かせるしかないと思います。頑張って下さい。
おはようございます。 | 2008/11/24
私は、ママゴトの道具を出して、

今から卵割りましょ~、包丁とまな板用意して、トントン切るよ、フライパンで焼くよ~

などと同じ事をさせています。
うちは。 | 2008/11/24
朝と夕方にNHKのいないいないばぁを見せてます。
時間が合わなかった時ように、録画もしてます。
1日30分なので見せ過ぎってほどじゃないかなって思ってます。
その間に家事をします。

夕ご飯はお昼寝の時に下ごしらえしてます。
できなかった時は夕方のTVの時間にしてます。
あとは、ベビーサークルが大きめなので、それに入れておもちゃで遊ばせてる時もあります。
好奇心旺盛な時期ですもんね(^-^)ノンタンタータン | 2008/11/24
うちではお手伝いをしてもらってます。
…とは言ってもタマネギの皮を剥いたり、箸やお皿を運んだり、テーブルを拭いたりですが、かなり時間稼ぎになりますよ(^-^)最近ではピーラーで人参や大根をむいてもらってます☆
楽しそうにしてるのでかんたんなことは任せるとママも楽ですよ。
ただし包丁と火に近づかないのは絶対約束させてます。いとこの子がガスに手をのばし、油鍋をかぶってしまいました。幸い顔には痕が残りませんでしたが恐ろしくて教訓になってます。
我が家でも | 2008/11/25
息子がキッチンに潜入してきます。忙しい時間にバタバタして大変な時にと理由を言って入らない様に好きな番組をかけたりと工夫してますが、時間に余裕があるときは、手伝いをしてもらいます。混ぜる担当や野菜、特にレタスをちぎる担当とか決めてます。本人も納得して楽しんでますよ。
単純な失敗をしてもいい食材で手伝ってもらうのは、如何でしょうか?
うちも全く一緒です(´Д`) | 2008/11/29
うちの場合おもちゃ入れに買い物でもらってきたビニール袋を入れて好きなだけ散らかしていいよって言ったらそっちに気が引きあまりこなくなりました(^-^)たまぁに飽きると背伸びしてコンロやお皿などに手を伸ばしにきますがその時はあまりやりたくないのですが「いないいないばあ」のDVDを見せてます(>_<)
あまりひどい時は旦那の帰りを待ってから作ります☆グリルの傍に来たときは一緒に焼けるのを見てたり自分が触ってあっつ-いって言って手をふ-ふ-してると自分も少しだけ触ってやめてくれました。(熱いと認識したのかな?)
あまり参考にならなくてごめんなさい(-ロ-;)
どうしても | 2008/12/05
この時期は何にでも興味津々ですよね。駄目だと言ってもなかなかその興味は止められないと思います。私は子供がお気に入りのテレビを観ている間に作ってしまったり、2歳位から一緒に包丁を持ったり、かき混ぜたりする作業を手伝わせていました。あと使わないザルや鍋、おたま、へら等預けるとそれで遊んでいました。 それでも飽きちゃった時はおんぶしちゃいます。

page top