アイコン相談

赤ちゃんと二人で過ごすママの一日の生活

カテゴリー:赤ちゃんのお世話  >  抱っこ・おんぶ|回答期限:終了 2008/12/17| | 回答数(43)
もうすぐ2ヶ月になる赤ちゃんがいます。
里帰り出産からアパートで主人との3人暮らしに戻りました。
今までは赤ちゃんが泣いたら、家族の誰かが来てあやしていましたが、今は私一人のため、それをしていたら家の事がほとんどできませんでした。寝ている時に家事をしようと思うのですが、もともと要領が悪い為、その間だけでは足りなくて。。。
少し横になりたいなと思ったりもするけど、赤ちゃんが寝ている時に家事をしたら、その時間も取れないし・・・
義親に相談したら、少しぐらい泣かせておいても大丈夫☆と言われ、最低限の家事をする短い間、赤ちゃんを泣かせておくのですが(お腹もおむつも室温もOKのとき)、それでもなんだか忍びなくて。。そのままひとりで寝てしまっていることもありますが、難しそうな時は抱っこして。
でも、ずっとだっこしたりしていて、家のことが出来ないとイライラしてしまい。。
すごく矛盾した感情の中、毎日過ごしています。
日中赤ちゃんと二人で過ごしているママさん、どうされていますか?
教えていただけると嬉しいです。
2008/12/03 | の他の相談を見る

回答順|新着順

私はももひなさん | 2008/12/03
産後しばらくの間は家事はすごく手抜きしてました。
掃除だってペーパーモップでさっとするだけだし、ご飯だって惣菜や冷食をフル活用してました。
まだ夜中の授乳もかなりあったので、日中一緒に昼寝しないと体が持ちませんからね。
旦那様にも理解・協力してもらって少しでも家事負担を減らせたらいいですね。
うちは | 2008/12/03
来週で4ヶ月になる娘がいますけど、私は主人の両親と同居ですが、ほとんど昼間は娘と2人です。

今、2ヶ月ですよね。
もう少ししたら長く寝てくれるようになりますよ。

旦那さんは帰りは遅いですか?旦那さんが休みの時とかに手伝ってもらう事は、出来ますか?

手伝ってもらえるならば、手伝ってもらって、ママは少しだけでも横になって、休んだ方がいいですよ。
昼間は半分あきらめでした | 2008/12/03
寝ない日寝る日があって
寝ない日は最悪でしたが・・
食事の準備は少々夫に協力してもらい多めに見てもらってました

あと泣いても抱っこだけでなく
ラックに揺らすと寝ることもあったので
そんな感じで泣かせてましたね

基本おっぱい飲ませれば寝る・・
どうしてもダメな時は
お腹の上に抱っこしてそのまま自分もいすか
布団に座ってゆらゆらして寝てました

万年睡眠不足でしたが
休日は夫に2回に一回は見てもらって寝てましたよ

ちなみに食事は
期って煮るだけの鍋が基本でしたw
私は | 2008/12/03
うちはあまり寝ない子だったので寝てる30分が勝負でした!!今日はお米がかせた、今日は洗い物ができた。って言うレベル。後は起きてる時に家事するのにキッチンにベビーラックで赤ちゃん連れてご飯作ってましたね。掃除はしてないに等しい位手抜きです。
こんにちは。 | 2008/12/03
我が家の二人の子も大きくなり、懐かしい気持ちを思い出しました。(のんきですみません。)

私は、慣れるまでは赤ちゃんのいる部屋や使用する部屋は毎日ですが、それ以外の部屋は2日に一回の掃除でした。

赤ちゃんが寝ている合間合間を見つけて、料理のしたごしらえなどしていました。

そして、洗濯物を畳んだり、干すまでの用意は赤ちゃんのそばでしていました。
わかるー(泣) | 2008/12/03
今、5ヶ月になったので、マシになりましたが。

ジレンマですよね。

私は、家事が出来ないストレスで困りました。
家事が好きだったので。

ある時に決心して、人生の中の少しの間だもの!
子供の要求を優先に答えることにしました。

家事は、朝、子供が起きるまでに出来るとこまでする。
あとの残りは、夜寝るまでに終わればいいやと思い込みました。

食事は、材料の宅配を利用し、下ごしらえを出来るときに出来るだけしました。少しずつでも。
メニュー考えなくていいから、楽でした(笑)

気になるのは、部屋が散らかることですが…半分あきらめて、これ以上にならないように…と。

旦那様にも理解してもらって、少々手抜きさせてもらってください。

今は、あれもこれもでいっぱいいっぱいだけど、その月齢ごとに大変なことが出てきて、キリがないです…
はい、私もです。

今は特に赤ちゃんの要求に答えてあげて欲しいなぁ。
成長した時に違うと思うのです。

大変だけど、頑張りましょう!
私も頑張ります。
もうすぐ1歳と2歳の年子ママです! | 2008/12/03
毎日の事で疲れが溜まってるようですが 大丈夫ですか?今が一番キツイ時ですもんねぇ(>_<) 私は結婚を機に2時間半離れた隣市に越してきたので 知り合いも近くにいなくて私も1人目は不安でした。私の場合は娘が寝ている間に 家事をしてましたが 時にはお掃除をサボる日もありました。 2人目にもなると少し泣いたぐらいは気にならなくなりましたけど(^。^;) きんぴらやひじきの煮物やカレーなんかを大量に作り冷凍して食事の準備の手間を減らしたりご主人がいる夜にお洗濯をして 少しでもお昼間の仕事を減らしてみてはどうでしょうか?時期に一人遊びをしてくれるようになりますよ! 時には手抜きをして頑張って下さいね(*^o^*)
私も | 2008/12/03
子供が新生児の頃は、実家も遠く、周りに頼る人がいない状態だったので、家事は相当手抜きでした。
食事も主人が帰って来てから作ったり、洗濯や掃除も1日おき位にしていました。

私も子供を泣かせておくのが可哀想で、家事より抱っこ優先にして相手をしていました。

全部自分一人でやろうとせず、ご主人に家事の手伝いをお願いしてみてはどうですか?

まだまだ体が辛い頃でしょうし、無理せずご主人に甘えてみて下さい。
わたしは | 2008/12/03
同じくらいの月例の子がいますが、家事はほとんど手抜きです(^^;)
最初は泣いたら寝るまで付きっきりでしたが、最近は泣かせておくこともあります。泣かせていることに抵抗もありましたが、仕方ないと割り切るとそれまでよりストレスにならなくなりました。
うちはかい君ママさん | 2008/12/03
旦那が休みの日に、できるだけ家事に専念しました!食材を冷凍したり、掃除なんかもしてました。赤ちゃんと2人だと何も手つかずになってしまうので…
あれもこれもと思いがちですが、少し手を抜く事も必要ですよ☆
赤ちゃんとの生活を楽しんでくださいね♪
私も | 2008/12/03
子供が新生児の頃は、家事は手抜きしていました。

周りに頼れる人が居ないし、自分自信も体が辛かったのでとにかく休みたくて(^^;)

食事も主人が帰って来てから作ったり、掃除や洗濯も1日おきにしてました。

家事より子供優先で、色々主人に頼ってました。


主様もまだまだ体が辛いでしょうし、ご主人に家事の手伝いをお願いしてみてはどうですか?

一人で全部やろうとせず、家事育児に慣れるまではご主人に甘えてみてもいいと思いますよ。
うちはhappyさん | 2008/12/03
私はけっこう家事も手抜きしてますが、赤ちゃんも今は動いて危ない時期でもないので、けっこう泣かせてしまってます。
二人目だからあまり気にならないのかもしれないですが、一人目の時は抱っこ紐で抱っこしながら、洗濯を干したり、洗い物をしたりしてました。
私は | 2008/12/03
子供がいない時のように完璧に家事はできないと思います。

手を抜けるところは抜きながらやっていかないと自分も疲れて
しまいますよ。
赤ちゃんは泣くのが仕事です。
多少ほっておいても大丈夫だと思います。

私も上の子の時はかなり神経質になっていたように思います。
泣いたら抱かないと・・・と思ったり何かして。

ふとある時こんなことしてたら自分のストレスがたまって
しまうと思うようになり、とりあえずここまでやったら
相手をしようと思い始めそれまでは泣いてても知らん顔してました。

家事も子育ても少しだけ手抜きしないとストレスがたまってしまいますよ。
うちは・・・・。 | 2008/12/03
ちょうど1ヶ月の子います。夜に自分自身2~4時間睡眠とり朝になると上の子の保育園・主人の出勤(弁当作り)でバタバタ。大体赤ちゃんは寝てるか少しグズかな。普段通り手抜きも特にせず掃除洗濯こなします。私も泣かせておけないたちなのであやしたり、寝ているすきにこなします。
一歳八か月の息子と妊娠4ヶ月で悪阻ママです。 | 2008/12/03
まずは、諦めが肝心!!です。

あとは、やはり寝てるタイミングでやるのと、ご飯は冷凍とか便利品を使うと良いですよ。
手抜きかもしれませんが、そうじゃなきゃ、ストレスたまりますよ!

いかに手抜きをするかで、乗り越えてくださいね(^^)v
昼間はいっぱい泣かせてました | 2008/12/03
今も泣かせてます。
午前中に洗濯、掃除、夕飯の準備をする間は泣かせてます。
そのうち寝ることも良くあります。
忍びない気持ち分かります。でも家のことも終わらないと
イライラしますしね。
でも?そのせいか夜は結構長く寝ます。
7時くらいから朝8時くらいまで寝てます(おっぱいで起きますが)
私も… | 2008/12/03
泣かしておく事が出来ないんです…
2人目なのに、もう11ヶ月なのに、やっぱり泣かせておけないんです。なので、家事はいまだに中途半端。仕方ないですよ。
いいんです。今だけは。必要最低限のことさえ出来れば、後はこどもとお昼ねタイムです。
首が据わるようになればおんぶも出来ますし。今はゆっくりしましょ♪
同じでした~! | 2008/12/03
ウチはもうすぐ7ヶ月になりますが、やはり2ヶ月ごろが一番そういうもどかしい想いが強かったです!

私はなるべく子どもの昼寝と一緒に寝てました。
…と言っても、30分とかですけどね。
でも、睡眠不足がひどくなると、ますますイライラしちゃうな…って思って。

なので、子どもの寝ている少しずつの間に、家事をしつつ、お昼寝もし・・・でも、夕方の食事時はかなり泣かせちゃってました。

掃除とかは夫の休みの日に子どもを見ててもらって、ガッチリやっておいて、あとは手抜きで。(本当は部屋が汚れていくことが一番耐えがたかったんですけど、もう仕方ないと割り切って!)
食事の仕度は、夫が帰ってきて、食べる直前にサッと焼いたりするくらいで、本当にこれまた手抜きでした。

7ヶ月になる今も、私の姿が見えなくなるとすぐに泣くので、ある意味、今のほうがタイヘンですが、なんとかなってます。

たまこさんも、徐々にこの生活ペースを上手く乗り切る自分なりのスタイルが出来てきますよ!もう少しの辛抱です!

家の中のことはさておき、まずは自分の身体を少しでも休ませてくださいね。

お互い、がんばりましょ~♪
最低限で | 2008/12/03
私も他の人になら「ちょっとぐらい泣いてても大丈夫」と言えますが、実際には自身「今行くから待って~」などと言いつつ焦ってしまいます。わかってても、やっぱり子供中心です。
家事は最低限になっています。正直、ちょっと掃除が足りず、子供の健康にも関わるだけに、気になるのですが、手が回らないです。
夜お子さんの寝る時間によっては、昼も割り切って寝る必要もあると思います。私は上の子の時に、仕事復帰もあって睡眠不足になり思いがけない病気や発熱を経験しました。病気になると家事どころか子供のお世話もできないので、それこそイライラしました。
寝る時間がまとまってくると、家事の段取りもしやすくなるので、もう少しの間は、できるところまでで納得していくほうがいいと思います。
こんにちははるまるさん | 2008/12/03
私も上の子の時は二人きりでしたが、家事は子供を寝かしてからしていましがた、それではあまり出来ないし、自分の身体もしんどかったので、子供が起きてる時泣いてる時に全て済ませ、子供が寝たら一緒に寝てました。うちは、主人の帰りが遅いので、子供のお風呂から全てしなくてはいけなかったので大変でしたが…
掃除は毎日中途半端な時が多々ありましたが、掃除をしなくてもどうにかなるわけでもないので気にしてませんでしたよ。
食事の方も、子供の機嫌が良い時に、日持ちするものを何品か作ったり、冷凍出来る物を作ったりとかなり中途半端でしたよ。
多少、お子さんを泣かしても大丈夫ですよ。しておかないことをする時は泣かしてても大丈夫ですよ。肺を強くするには一番泣かせるのが良いんですよ。
色々と戸惑うことがお有りでしょうが、頑張ってくださいねp(^^)q
超手抜きです | 2008/12/03
退院後すぐに家に戻りましたが、家事は超手抜きでした。
食事の準備は、作れる時は、カレーとか簡単なものをまとめて作りましたが、出来ない時は市販の惣菜・弁当・レトルトでした。

そうじは、娘を寝かせる部屋だけ、まめに掃除機をかけますが、他の部屋は適当です。
洗濯も、娘のものは毎日ですが、自分達のものは、夫が休みの時や余裕のある時。

夜中の授乳もあって、フラフラになるので、布団は敷きっぱなしで、疲れたら10分でも横になると、だいぶ違いますよ。
今は本当に大変な時期だと思うので、できないことは目をつぶるくらいがいいですよ。
頑張ってくださいね。
大変ですよね | 2008/12/03
毎日お疲れさまです! 赤ちゃんに合わせての生活…慣れるまでは 家事は手抜きで良いのではっ☆ 旦那さまにお話して、理解してくれるようであれば☆ お掃除だって毎日掃除機でなくともクイックルワイパーみたいな感じで床だけ拭いたり、ご飯も簡単な物や、スーパーなどのお惣菜でも良いじゃないですかっ(^O^) 慣れるまではママも疲れが余計たまると思うので、昼間ベビちゃんと一緒に昼寝…これは大事だと思いますよ♪ 頑張りすぎる必要はないんですよっ(*^_^*)
よくわかります!! | 2008/12/03
うちは、実家が遠いのと、近くの義母には当時頼れず、
退院後の育児はものすごく大変でした。

私も、家のことができないとイライラしてたので、
あれもこれもとバタバタしてるうちに、高熱を出して
しまっても寝込むことができず、変になりそうでした。

その時、今は家事よりも育児が優先なんだ!
頑張っても無理してやる必要はないんだ!と思い
手抜きにしました。

なんだか肩の荷が下りたというか、楽になり気持ちに
余裕も出てきました。

手抜きが良いわけではないんですが、今の状況の中で
やっていくことを考えると、それもいいかもと思います。

あまり無理をなさらず、体調を崩さないようにね。
旦那さまに | 2008/12/03
手伝ってもらったり理解してもらって多少手抜きの家事..でいいと思います。
今日は洗濯ができたから明日は掃除。。今日は全部できた!なんてその日その日で違ってもいいかと思います。頑張りすぎず、頑張ってくださいね\(^O^)/
大変ですよね | 2008/12/03
首がすわらないうちは、スリングなんか使うと、抱っこしたまま家事できます。 3ヶ月くらいで首がすわったら、おんぶしながら家事できます。 スリングもおんぶも、あやしながら家事ができるし、そのうち赤ちゃんは寝てしまいます。そしたら、だいぶ楽だと思いますよ~ 赤ちゃんが寝たら、主さんも、寝た方がいいですよ、(ほかに家事があっても中断!)少しでも体を休ませて。 大変なのわかりますよ~、その頃はみんな、そんな感じです。最低限の家事だけにして。 頑張って下さいね
こんにちわ | 2008/12/03
2ヶ月の頃は、かなり手抜きでした(^_^)
買い物も1週間に1回旦那に預けて行くような感じでした。
横になりたいときは、横になり、家事は旦那が見てくれる時にやったらいいと思いますo(^-^)o
一ヶ月のベビがいます。 | 2008/12/03
私も1日に、里帰りから帰って来たばかりで、日中はベビと二人きりです。

家事は、基本やってないに等しいです。
うちのベビは甘えん坊なのか、最近は添い寝しないと日中は寝てくれず、自分が食事を取るのもままなりませんでした。
昨日、今日あたりから、洗濯は午前中までに終わらせよう!とか深く考えないようにしました。
私も少しくらいは、ベビを泣かせて洗濯干したりしますよ~
終わったらその倍、抱っこしてあげますが!
掃除は、旦那さんが休みの日にやってくれるとの事なのでやってないし、ゴミ捨ても旦那さんがやってくれます。
夕食も、冷食や簡単なもの(肉、魚焼いたり)鍋したりでやってます。
旦那さんが休みの時に、ちゃんとしたご飯作れば、よしじゃないですかね。


一人で完璧に全部はできないから、手抜くとこは抜いて、旦那さんにも協力してもらって乗り切りましょうp(^^)q

月齢が近いし、気持ち解りますよ☆長文失礼しました!
家事を後回しにしてますせりママさん | 2008/12/03
赤ちゃん優先にすると家事が出来ない。家事優先にすると赤ちゃんが泣いてしまう。わかります。
私は夜の授乳寝不足があるので、息子が寝たら寝るようにして洗濯などはパパに任せています。
両立は難しいしこっちがイライラしちゃうから超!手抜きしてます。
子供が大きくなったら、構うことも無くなるから私は息子につきっきりですよ。あとは、おんぶしながら家事をします。

産後でまだ身体が戻っていないから無理しないでくださいね!
赤ちゃんのためにもイライラせず、テキトーでもいいと思います。
こんばんは(#^.^#)/雄kunのママさん | 2008/12/03
 私の場合は。。。日中はほとんど抱っこをしておりましたよ(*^^)v
お洗濯物や掃除機を掛ける時も、片手で抱えたまま!!
特にアレルギーなどが気になったので、お部屋の掃除機は絶対に欠かせませんでした(^_-)-☆
その後には毎日、水拭きをして清潔に保ちましたよ!!
ご飯の仕度は、少しでも寝てくれた瞬間を逃さない様、何回かに分けて下拵えをしました。
 確かにママに時間はとれませんが、子供が大きく成長するのであれば、ママは少しの睡眠時間でも頑張れる!って気持ちになりましたよ(@^^)/~~~

 頑張ってくださいね!!
同じくらいの時期です☆あおぞらさん | 2008/12/03
初めまして。(すみません長くなりました。。。)
私も先月終わりくらい ずっと泣いてる赤ちゃんを抱っこしたりあやしたり、一番はお膝の上で寝せてて気持ちよさそうで。ベットに置くとパチッと目を開けちゃうので。。
午前中は静かでも 昼からぐずぐず続いてますね。 昼から旦那さん帰ってくるまで お膝の上で。私はソファーからほとんど動いてませんでした(笑)

今も週によって うちの子も違いますが
おくるみに巻いたり 泣き叫ぶと時間早めだけどミルク飲ませて 寝てくれたり  でも1時間も経てば起きますけど。。
家のことの前に 自分のご飯も食べたいし。

昼間にたくさん泣かせておけばと 言われたので
泣き止まない時は 状態を見て(何かのどに突っかかってそうとか心配の時はすぐ見に行きます!)  しばらくはそのままにしてます。 でも泣き叫び続けられると おむつみたりミルク?暑い寒い?色々心配になりますね。疲れたりもしますねぇ。。

まだ 2か月 お母さんもつらいでしょ。
ゆとりなくても 少し横になるだけでも 違いますね。
つらいときは 横にならなくても 赤ちゃん抱っこして、ソファーに座って 私も目を閉じて のんびりしたりしてます。
後は 旦那さんに気持ちを伝えて 何もしてくれなくても話しはする事ですかね。今日は赤ちゃんはこんなだった。私はこんなだった。今日はちょっとつかれちゃった。等など。(疲れたことは、毎日言うと旦那さんかわいそう)
家の事も 今日はこんな状態でここまでしか手が回らなかったのよとか。 
一緒に手伝ってくれると一番いいですが、働いてますからね☆(うちはムリしてるんじゃないかな。やってくれたりします。)

後は クラシック音楽とか童謡とかたまには自分の好きな歌を聞いてると精神的にも落ち着く事も有ります☆
その内に赤ちゃんもリズムも出来るみたいだし。首が据わればもっと楽だと言われます。
私も初 赤ちゃんです。 お互いにムリしないですごしましょうね~。失礼します。 
うちは | 2008/12/03
2人目出産後家族4人暮らしになりましたが泣いててもほったらかしにしています。泣くのも運動だし抱っこばかりすると今後もその状態が続くので。
考え方があると思いますが私は家事など終わってから子供と遊ぶか1人終わって休憩がてら遊んだりしています。
家族3人なんだから | 2008/12/03
家事も大してやることないでしょ!!と
母親に言われ実家を後にしました(^^)笑

確かにそんなやることもないので アタシは特に大変だとは思いませんでした☆
その母が 子供4人育て、プラス同居の祖父母の食事や家のこと全部やってたので
『それに比べてアタシなんて楽な方じゃん!!』という気持ちを糧に今までやってきました♪♪


旦那もなーんも手伝わないし、休みの日も寝てばっかで 子供の世話もしないしで ほんっとにストレスたまりますが、
そんな日は旦那放置して 子供と二人でベビーカーで散歩しにいきます☆
そんで スタバとかで一人お茶したりしてますょ(o^_^o)

遊びたくなったら 実家に頼るのも有だと思います!!
育児はひとりで頑張らないことです!!
完璧な人間なんていません!!
はじめは | 2008/12/03
そんな感じだと思います
家事も出来る範囲であとはベビーにつきっきりでした
少しぐらい泣かせておいても大丈夫・・・ですが
やっぱり気になりますよね・・・
でもそればかりだとイライラするので
散歩やお出かけして気分転換してました
子供ってどんどん成長するのでこれは今だけですよ♪
ご主人の協力 | 2008/12/03
ご主人の協力が必要です。洗濯はこの際夜のご主人がいるときにやってしまいましょう!! ご飯も、下ごしらえはご主人のいるときに^^ 掃除はさぼって週1で☆赤ちゃんの回りだけはキレイにしておいてくださいね。 お昼は赤ちゃんと一緒に寝て、いいおっぱいをたくさんつくってあげてください。
私は | 2008/12/03
1日1度は赤ちゃんと一緒にお昼寝していました。あとは、赤ちゃんが寝ている時間に家事をして・・・といっても普段は最低限のことと、気がついたことをするくらいで、旦那が休みの日に普段できないことをやっていましたよ。
いまだに… | 2008/12/03
我が家には3ヶ月の息子がいます。 わかります!! はじめは私もそうでしたが、でも途中からできないものはできないと…そんなの気にしてたら体がもちません。 いまだにすべて手抜き(-.-;)できることだけをやってます。 掃除もとりあえずあかちゃんが生活する部屋だけは毎日掃除…あとは誰かあかちゃんを見ててくれる人がいるときにいっきにやってしまう…って感じです。 用事してる時は泣いてもらってることもありますよ。 もちろん泣き方にもよりますが…。 その分、あとからいっぱい抱っこしたり、遊んだりしてますo(^-^)o あまり無理しないで手を抜くのも大切ですよ! 体を壊さないようにしてください。
うちも | 2008/12/03
今は上の子と赤ちゃんのお世話が中心の毎日です。洗濯、掃除、ごはんの仕度と、大忙しですよね。年末の大掃除もしないといけないですし。なるべく家事などをする前には段取りを考えて、空いた時間にこれをして・・・とイメージしてするようにしています。
すると無駄なく時間をかけないで、用事をすませることができます。ママも体を休めながら赤ちゃんのお世話をがんばってくださいね。
首がすわれば… | 2008/12/03
私の場合、首がすわったらおんぶして家事をこなしてました。おんぶはいいですよ。赤ちゃんはお腹が温かいと安心するんですね。だから泣き止みます。それに自分も両手が使えるからいいですよ!オススメします★
あんまり頑張りすぎないで下さいね!
そのくらいの時は | 2008/12/03
泣かせてました。 あまりにも泣く時はラックに乗せて、家事をしながら、足でユラユラしたりしてました(^o^;) ママはレトルトを利用したりして、多少家事を手抜きしても良いと思います。
イライラしますよね | 2008/12/03
夜中に寝ないときは洗濯物をたたんだり朝方寝たら5時くらいから朝ごはんを一気に食べてまた寝たりしていました。午前中に晩御飯を用意していました。
掃除もさぁ~っとやるくらいで料理も手の込んだ物はしないようにしてました。泣いても少しはほっておいたこともありますよ。あと夜のうち(旦那さんがいるとき)に次の日の下ごしらえをしてました。
だんだんと二人のペースができてくると思いますよ。
私は | 2008/12/03
私はスリングにいれ抱っこし両手が開いた状態で家事をしていました。
スリングだと生後すぐから抱っこでき両手も開くので重宝しました。
遅い時間に失礼します。 | 2008/12/03
私は2ヶ月と3歳の子供が居ます。(旦那は出張中です)
家事は、かなりの手抜きしまくりです!たまに惣菜を買う事も…
やはり下の子が寝た隙に、ご飯の下ごしらえや、最低限出来る事をしてます。完璧にやり過ぎると、身が持たないので、今は、子供に手がかるので、適当なぐらいがいいですよ!
お互いに無理せず、今を乗り越えましょうね!
懐かしいです。ゆっこさん | 2008/12/03
私は里帰りとかも出来ず、とにかく産まれてからず~~~っと主人と2人だけで同じような状況のなか踏ん張ってきました。出産直後は体調も悪いし(貧血がひどくて)高齢なので体力も弱ってしまっていて。。。でも、今思えば必死すぎて一瞬の出来事だったかのように思えます。家事もあまり手抜きをうまく出来なかったし、けど最初から頼るあてがなかったので。。。
でも救われたのは週に1~2回交代で主人が夜通しみるのを変わってくれて、朝までの通しで寝かせてくれていたのがなんとかやれた要因かな。。。と思います!疲れているときの睡眠は大事なので、ご主人の力をかりて、夜にずっと寝かしてもらえたらいいですね。週末だけでも。。。
頑張ってくださいね。

page top