アイコン相談

義両親との同居になる可能性あり(長文です)

カテゴリー:|回答期限:終了 2008/12/24| | 回答数(25)
同居のことでご意見ください。

旦那の両親は10月末から長男家族と同居を始めました。
しかし、うまくいってないようで年明けに同居をやめて、義両親は新居を探すことを決めたそうです。
旦那から聞いた話では、「嫁がをいじめる。約束が違う」と義母が言ったそうです。
私から見れば、義姉がいじめるとは考えられず、どちらかと言えば義母がいじめる側だと思うんです。
また、「約束」というのは義姉が「大事にしますから」と言ったことだと思います。
私は義兄が「いつかは同居する」と言ってくれてたので、同居しなくて済むと安心してました。
正直、私は義母が苦手なんです。会うのも1年に1回で充分と思ってるくらいです。
今年のGWに帰省した時に同居の話を突然聞きました。その時義母は同居したくないような感じで、「お義母さんは同居したくてするわけじゃないってお義兄ちゃん夫婦にもちゃんと言ったのよ」と笑って言ってました。
そこまで言われて義兄夫婦はよく同居するなぁ、と感心したくらいです。

同居を解消して別々に生活を始めたとしても、いずれ義父か義母が亡くなって1人になったら同居をまた考えることになると思うんです。
でもその時はもう義兄を頼ることはできず、旦那を頼ることになるのではないかと不安です。
旦那にそのことを言ったら、「同居はしない。どうしでもって言うなら近くに住んでもらう」と言ってました。
恐らくそれが一番の妥協策だと思いますが、果たして義両親が納得するかどうかも問題です。

私の両親は近くに住んでいるので、その環境で同居というと実両親との関係もギクシャクしそうです。

同居されてる方、同居ってどうですか?
また将来同居を考えている方、今から何か同居対策してますか?

長い文章読んで頂きありがとうございました。
2008/12/10 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

ちょっとももひな | 2008/12/10
長男夫婦がだめなら次男夫婦の世話になればいいだなんて、ちょっとむしのいい話ですよね。
自分達で長男夫婦との別居を決断したのだから、将来頼りたくなっても同居ではなく近くに住んでたまに様子を見るだけで充分だと思います。
その時は長男夫婦と一緒になってお世話をすればいいんですよ。
どちらか一方だけがすることではありませんからね。

うちは夫が本家の長男なのですが、義祖母と義父母が敷地内同居なので私達も最悪同じパターンで済みそうです。
義父母と将来について話したことはありませんが、夫とは結婚した当初から同居する気はないときちんと話してます。
こんばんわ | 2008/12/10
義兄夫婦とうまくいかなかったから次は弟夫婦にとはいかないと思います。
嫁は姑からすれば他人です。同じ嫁でも向こうとはうまくいかなかったからとはいえこっちともうまくいくとは限らないので。。。
旦那さんがおっしゃる言葉を信じていいと思います。あまり先のことは考えず老後は義兄夫婦中心で主さん夫婦も協力して義理のご両親をみればいいと思います。みなくていいという訳ではないと思いますのでその時にみんなでご相談し同居がいやならばきちんとその時おっしゃればいいと思います。
兄弟で | 2008/12/10
義父母様の考えは勿論ですが、何かあったときのことは兄弟で話をしておくのも必要かとは思います。今回の別居にいたった経緯も、ご主人様からお兄さんにそれとなく聞いてもらっておくことも。
看病や介護は、どうしても女性主導になるので、義姉様も主様もムリと感じるなら、もしもの時は施設でお世話になりながらというのも視野に入れる必要がありますし、そうなると金銭的な問題も出てきます。
我が家は次男で、基本的には同居はないはずですが、義兄夫婦はいろいろ理由をつけて実家から遠方に転居してしまっているので、やや不安です。が、義兄は実家から住宅取得費に際して金銭援助を受けているのに対し、我が家は結婚費用や住宅取得といった大きな金銭は受けないようにしているのもあって、義父母は義兄夫婦は助けてあげているからと、やはり将来も我が家よりは義兄夫婦を頼りに思っているようです。
私は | 2008/12/10
主人の両親と同居してます
結婚して2年ですが、結婚した時から同居です。

主人は私と結婚する時に、アパートで暮らしてもいいよと言いましたが、私から同居でいいよと言いました
最初は気をつかったりとか大変な面もありますけど、
今は同居して良かったと、思います。

娘が8月に生まれてからはちょっとの間でも見てくれるので助かってます。

これからも義両親と仲良くしていきたいです。

もし本当に同居が嫌ならば旦那さんからお義母さんに言ってもらった方がいいですよ\(^O^)/
正直 | 2008/12/10
めっちゃ嫌ですよね!!うちも次男ですが可能性は大です。でもお金に困っても全体拒否します。ついでに近所に住む事さえ嫌です。
乱みたい | 2008/12/10
映画ですけど(^^;)

うちは長男なので、同居は確実です。

私さえ我慢すればうまくいくと常に言い聞かせて今日も報恩講さんに行ってきました(>_<)

主さんの義理の両親は義兄さん夫婦と生活しないといけないと思います。
たぶんどこに行ってもうまく行かないと思います。

義理のお姉さんも大変でしょうから、主さんも協力して本家を支えてあげてはどうでしょう。
私は | 2008/12/10
絶対に同居はしないと言っていて同居するなら離婚と伝えてます。


義理母とは性格も合わないので泊まるだけでもギクシャクしてます。なので無理だと本人にも伝えてます。
お兄さん夫婦と | 2008/12/10
うまくいかなければ、別居するというにもどうかと思いますよね。
私は次男の嫁ですが、将来は同居を考えています。
私の実の母は、中学生のときに亡くなったので、主人の母はとてもよくしてくれるので、みんなで一緒に暮らしたいと思っています。
心配事は相談にのってもらうようにして、本当の親みたいに接しています。親がいないからできることかもしれませんが・・・。
将来一緒に暮らしていける関係をだんだんと作っていくようにしています。
うちは☆もんち☆ | 2008/12/10
旦那の実家が自営業で旦那が跡取りなので、いずれは今の家を手離し(結婚と同時に新築)同居になります。ただ義父が引退してからなので主さまと同じく時期は未定です(>_<) うちは義母は良いのですが義父が曲者で義父だけが残らないように願うばかりです…どちらにしても同居するのはまだ先で、その時うちと義両親がどんな状況になっているかわからないので先の事は心配し過ぎないようにしています
同居してます! | 2008/12/10
同居って言うと、抵抗ありますよね。

私は妊娠を機に同居してます。最初は、嫌なこともあったけど、旦那に言ってもらい、うまくいってますよ。
他人同士だから、ぶつかるのも気を使うのも当然ですが、子供の面倒を見てくれたり、助かることもありますよ。

長男じゃなくても親の面倒を見る義務はありますからね。苦手な親だけど、きっといいところもあるはずです。

もし、同居になったら、嫌なことは旦那にはっきり言ってもらえばいいと思いますよ。

がんばってくださいね!
6月まで同居してましたYuka | 2008/12/10
同居は、たとえ別にすんでていい人であっても一緒に住むと腹が立つことがたくさん起こります。
なので、絶対に(てか、出来るものなら)同居はしないほうがいいと思います。

義両親も実両親もとても近くに住んでおり、結婚の時にいろいろあったので両家は絶縁状態です(冠婚葬祭のときにはお祝いを渡す程度のことはありますが、私が預かって渡すと言う感じです)

これから先、同居するくらいなら離婚を考えてもいいかなと思ってる私もいます。(離婚はしたくありませんが、それくらい同居はいやです)

同居生活は1年半続きました。食事の用意は私、掃除もほとんど私、買い物も私・・・・・・・(洗濯は別々にしてました)
私が実家に帰ってて掃除が出来てなくて、埃まみれでもしてくれてませんでした。料理も私が風邪をひいてても「夕食作るよ」の一言もありませんでしたし、家事はほとんど私でした。
ちょっと帰りが遅くなるので、野菜を切る程度だけお願いをしたら、私たちが帰ってきて玄関を開けた瞬簡に用意をはじめたみたいで、私へのあてつけのようにしてたのには本当に腹が立ちました。

家事はしないくせに、「○○(娘の名前)の面倒は見るからね」とだけしか言いません。本当だったら育児を手伝ってくれてありがたいのかもしれませんが、日ごろのストレスから娘にさわれるのもいやでした。
(そのほかにはいろいろありますが・・・・)


別居に踏み切った時も大喧嘩になり「私は何も悪くない!!」と言い張ってました。本当にぶち切れそうでしたよ。

悪口ばっかりになりましたが、本当にいいとありませんでした。

生活費がかかっても別居してるほうがどんだけ幸せか、と今では思います。
旦那さんが「同居はしない」とかたくなに拒んでくれたら大丈夫だとは思います。
旦那さんと十分に話し合ってくださいね。
のちに同居です | 2008/12/10
私は同居を楽しみにしています
旦那が長男しかも家業を継ぐので代々同居して暮らしてきている家庭なので同居はするものだと結婚を考えたときから覚悟していました
今は近くに住んでいてなるべく仲良くなるために子供を連れて週に2回くらい遊びに行ったり夕食を食べて1泊したりしています

現実はそんなに甘くないのかもしれないけど、自分の好きな夫の両親と思えばそんなに嫌なことはないと思うのです
優等生発言でごめんなさい
まぁ癖のある人とない人・・人間様々なので確かにこの親なら無理かもって思うこともあるけど、私はその面では恵まれているのだと思っています

最近では親の方が同居したくないって言い出すことが多いようですし、今は近くに住んでいるだけでデーサービスなど色々あるのでそんなに今は深く考え悩む必要ないのでは?
同居してます。 | 2008/12/10
私は結婚と同時に同居で2年半経ちました。はっきり言って後悔してます。義両親は世間様から見たら、良い両親だと思います。でも一緒に暮らすと、嫌な所の方が目に付きます。同居が成功か失敗かは、義両親の性格とか人柄とかも、モチロン大きく左右しますが、結局は自分次第だと思います。私は自分の性格が、義両親を受け付けません。だから、義両親が例えどんなに素晴らしく、出来た人間だとしても、私は別居したいです。一般的には私の様な人間はワガママと言うのかもしれませんね。でも嫌なものは嫌だし、後悔してもしきれません。私も結婚する前は、義両親の事は実両親より良い御両親だと思ってたし、大好きな旦那の両親だからうまくやっていけるって思ってたけど…。旦那は何か揉め事が起きても私をかばってはくれないけど、それでも旦那の事は好き。でも義両親は嫌です。旦那の親って所詮それぐらいの存在です。私の中では…ですけどね!
旦那様が同居はしないと言ってくれてるなら、それに甘えて、最悪は近くに住んで面倒見るのが1番だと思います。
おはようございます。 | 2008/12/11
なんだか、虫の良い話しですね。

ご主人さんが、同居はしない。…近くに住んでもらう。と言っていたとの事ですが、それを信じていれば良いのでは?と思います。

同居したけれど、同居解消となったいきさつもご主人さんも何か思う事があるでしょうし。

お義母さん、お義父さんを気にかけるというか、思いやる心をもたれるようになされば、それで満足して下さるんではないでしょうか。
同居してます。すぬぴこ | 2008/12/11
良いところもありますが、所詮は他人との生活ですから、同居は疲れます(-.-;)

旦那さんが同居はしないと話しているようですし、信じてあげてはどうでしょうか?

同居ではなく、近くに住んでもらい、何かあった時に助ける。そんな感じでよいのでは?
自分の親ならともかく | 2008/12/11
難しいですね。
実母に我が子を預けて仕事をしているので、泊まってくれたりとイキが合います。義親は、地方住まいなので年に4~6回は、会いに行ったり、旅行をしてますが、離れているから上手くいくんだと思います。


実母も「一緒に暮らすなんて御免よ!世話になるくらいなら一人で暮らす」と常々いってます。皆、近くに住んでますけどね。
だから、元気な内は、同居を控える方向で乗り切れるといいですね。

子供の教育やしつけに首を突っ込んでくるから同居をやめたいと友達は、言ってましたよ。
旦那さんは・・・ | 2008/12/11
ダンナさんが同居しないつもりなら、それで大丈夫だと思います。

実はうちは義妹が両親と同居してくれてました。
私は同居しなくていいということだったので、
内心はホッとしていたのですが。
うちに子供ができたせいか、関係ないのかは聞いてないのでわからないのですけど、その時に義両親が追い出してしまいました。
そして、うちに”同居”という感じのことを言ってきました。
主人がとても怒っていました。
そして、うちは別の町に家を建ててしまいました。
なので、とりあえずはうちは同居する予定はないのですけど。。。

うまくいかないのはどちらか一方の責任ばかりではないと思いますが、義理のお姉さんと上手くいかなかったお姑さんとうまくいく可能性は低いと思います。
義理の御両親がどう思うにしても、きっぱり断っていいと思います。
同居拒否! | 2008/12/11
長男の嫁ですが、同居は嫌です!!義理母は同居するつもりらしいですが・・・無理!対策として、一世帯しか住めない狭いマンションを探しているところです。2から3年以内に購入すべく貯金してます。
 
10月から同居初めてもう解消とは、こらえ性の無い義母ですね。嫁がいじめると息子に言うなんて最低です
家は次男ですが。ばやし | 2008/12/11
長男は結婚しそうも無いし、ありえない話しでは無いと思っています。
家の義母は、口うるさい方じゃないですが、同居となったら、やはり
難しいと思ってます。自分の実の親でも大変なのに旦那の親だなんて
言ったら余計ですよね?旦那さんと一致団結して拒否って居たほうが
良いですよ。義両親よりも自分の家庭が一番大切ですよ。近くに住む
のだって、近所に何を言われるか判らないじゃないですか。
ハッキリ。義姉が駄目なら自分とも駄目だと思う。それでも同居なら
別居させて貰うぐらい言ってやりたいですね。自分の家庭が一番大事です。
義両親2人でどっか行って貰うと良いですね。
うーん | 2008/12/12
まだ先のことなので今からどうこう考えてもという感じですが・・・
同居がどうしてもいやなら、やはりだんな様にしっかり言うしかないですよ。
長男ではないから同居しなくていいということではないとおもいます。
やはりかず&たく | 2008/12/15
兄弟できちんと話した方がいいと思います。
でも、まだご両親揃っていらっしゃるなら、今すぐに同居しなくてはいいのでは?と思います。

うちは夫側が男3人兄弟、私の方が女3人+男1人(末っ子長男)…誰が親の面倒を見るか、話し合った事はありませんが、夫の弟が手を挙げてくれているようです。
私の方は、夫が、『俺達で…』と言ってくれています。
状況的にそうなる可能性が高いと思いますが、いずれにしても、両家とも両親が健在なので、まだ同居していません。
私はいずれ同居です | 2008/12/22
主人は4人兄妹のたった独りの男で跡取りですし……義妹3人には3人の生活基盤が既に出来上がって居るので。
結婚して、私たちが一番日も浅くこれからどうするなどの話をしたことはありませんが、主人はそのつもりです。

私の義母も色々と言って来ます。
『同居するなら3階建てにして、貴方たちは3階で生活して私が1・2階で生活するから』
など……ローンを背負うのは私たちなのに、3階の部屋に押し込まれて暮らすのか。と考えると頭が痛くなります。

主様の相談に話を戻しますが、長男夫婦との同居が2ヶ月ほどでの解消。
それを考えても、元気なうちは仲良く同居は無理なお姑さんのように思います。
体が弱って、頼るのが子ども夫婦……同居する側から言うと、地獄のようですが自分で好き勝手を言ったり出来たりする余裕がある人は誰とも上手くやっていかなくても、次があるわよ!くらいにしか考えないように思います。

完全同居では無く、近くに住むなどが良いと思います。
長男ご夫婦も、主様ご夫婦も。
それで、時々は顔を伺いに向かうくらいがベストな距離の保ち方のように思います。
同居です。 | 2008/12/24
結婚したばかりの頃は、義祖母も同居だったのですが、義母がよくこんな事を言ってました。
私は嫁に来てばあちゃんにいじめられて苦労したから、○○さんには絶対に同じ思いはさせない。と・・・
最初はその通り、良くしてもらいました。(野菜の切り方や、必ず洗濯は朝に・・・など、細かい事は言われましたが)
それが、だんだんと義母は私に対して不満顔をするようになり、子供が産まれてからは、義父に「バカは黙ってろ!」、「おまえはバカだ!」、「親はバカだけど子供は利口だな」などと言われるようにまで・・・
子供に対しては、若い者は働きに出たほうがいいと言われ、産後2ヶ月から職場復帰しました。
なのに、子守りにあきてしまい、子供といるとイライラする具合が悪くなると言い出し育児放棄してしまいました。
仕方なく、仕事を辞め私が育児を始めたとたん、毎日遊びまわり、義父といつも私の悪口です。
でも、老後の面倒は私に見てもらうつもりらしいです。
毎日、やりきれない思いですが、優しくしてくれる主人の親ですので・・・仕方がないと思うようにしてます。
同居前から、苦手と感じるなら同居はやめたほうがいいのではないでしょうか。
ご主人の意見に賛成です。
こんばんは | 2008/12/24
私の妹が同じでした。
旦那のお兄さんと同居していて解消し、妹夫婦(二男)と同居をしました。妹もとても義母が苦手で、ストレスからからだを壊し、結局別居しましたが、ストレスからすれ違うことが多くなり、結局今離婚を考えています。
近くに住むくらいまでにしておいた方が良いと思います。
今は同居しています。 | 2008/12/24
おめでた婚ってこともあり、貯金も無かったので旦那の親の薦めで一時的に同居をすることになりました。
うちの旦那は3人兄弟の末っ子なので、確実に家は継がないだろうと思ってました。
でも次男は去年婿に行き、長男は籍は入れて来年の6月に結婚式をする予定ですが実家に帰ってくる気配はありません。


いくら仲良くやろうとしても、しょせん他人です。
しかも旦那とは好きになって結婚したけど、旦那の両親とは同居をして嫌なところがたくさん見えてきました(>_<)


やっぱり1回家に入っちゃうと、出るのは難しいと思います。
ただ主sanが、絶対に同居はしないぞ!継がないぞ!と強い決意を常に持ち続ければ大丈夫だと思います。


私は長男の結婚式までには、旦那の実家を絶対に出ます。
そして旦那とbabyと3人で暮らす予定です☆

page top