相談
-
失業保険
- 今延長手続きをして育児中です。そろそろ働きたいと思ってます。
延長を解除して求職した場合、やはり3ヶ月後に給付開始ですか?(自己都合退社です。)
それと、どの場合が求職活動なのですか?
宜しくお願いします。 - 2008/12/25 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
そうですねももひな | 2008/12/25
- 自己都合なら3ヵ月後からの支給になると思います。
私は特に求職活動はしなかったのですが(ハローワークで求人を見たりもしませんでした)、給付されました。
「求人を見ても条件に合うものがなかった」ということにすれば具体的に問い合わせや面接を受けなくても大丈夫みたいです。 ありがとうございます! | 2008/12/25
- もっと求職活動は厳しいものかと思いましたが、安心しました・
ハローワークでかさまっち | 2008/12/25
- 失業の説明会にでないといけません。コレは2時間かかりました。それ以降の活動はパソコンの検索はすぐすむのでいいとは思いますが初回だけか忘れましたが時間指定でハローワークに行かないといけません。
つき2回の活動が必要になります。
育休後の失業についてはわからないのですみません。 ありがとうございました! | 2008/12/25
- なかなか、忙しいんですね;周りに協力して貰わないと大変ですね。ちゃんと話し合いをしたいと思います!
給付制限あります。 | 2008/12/25
- 現在私は延長解除手続きをして、3ヶ月間の給付制限中です。
自己都合退社の場合、延長解除日から7日間が失業状態であることを確認するための待機期間、その後さらに3ヶ月間が給付制限になり、その後から給付開始になります。
給付日数が90日なら、手続き開始から給付金を全部受け取るまで最短6ヶ月はかかります。
給付金も一度に全部もらえるわけではなく、認定日ごとにその前日までの基本手当て日額×日数を振り込まれます。
認定日は4週ごとにあるので、その間に2回以上の求職活動が必要です。
給付制限中も一定回数以上(3回)の求職活動が必要です。
対象のセミナー参加などは求職回数に入りますが、求人の閲覧だけではダメです。
求人内容の詳細を聞いたり相談員に相談すればよいそうです。
もちろん求人広告から自分で応募してもOKです。
あまり仕事の条件にこだわりすぎていると、働く意思がないとみなされ給付制限されることもあるようです。
活動を不正に記載すると罰せられます。
子連れで行きやすいマザーズハローワークがある地域もあるようですので、のぞいてみてはいかがですか? ありがとうございました! | 2008/12/25
- マザーズハローワーク探してみます! なかなか、子供が居ると大変ですが頑張って就職したいと思います!
自己都合なら | 2008/12/25
- 3ヶ月の給付制限が発生します。
求職活動についてですが、ハローワークに行ってパソコンでの閲覧も求職活動としてカウントされましたよ。その場合、活動をしたというハンコを押してもらわなければなりません。求職の相談、面接も求職活動と認められます。 ありがとうございました! | 2008/12/25
- ハローワークのHPだともっと大変なのかと思ってました。このご時世就職大変だと思いますが頑張って就職したいと思います!