アイコン相談

お年玉はいつから?

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/01/09| | 回答数(43)
みなさま、お年玉は何歳から?生まれた赤ちゃんも?幼稚園入ってから?親戚内では、いつからあげたりもらったりしてますか?
また、会えなかった場合でも祖母などに預けて渡したりしてますか?
2008/12/26 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

赤ちゃんでもくれました・・みきっちょ | 2008/12/26
私個人としては、お金が分かるようになる3歳ごろからで十分で
赤ちゃんには不要だと思っていたんですが・・
うちの子が赤ちゃんでもくれたので相手が何歳でも用意しています。
お互いが赤ちゃんの場合は不要だと思います。
事前に親戚内で「○歳から」というのと金額を決めておけばいいかも知れませんね。
また、会えない場合にはあげていません。
こんばんははるまる | 2008/12/26
私は、幼稚園の年中さん、4才くらいしかあげないようにしてます。
昨年、2才の娘に曾祖父から頂きましたが、お金とわからずに投げて遊んでたので。
あと、会えなかったら、誰かに言付けます。
うちは | 2008/12/27
0歳からあげてます。

私は12月末に生まれたのですが、すぐのお正月にもうもらったそうで、母はすごくうれしくて、すぐに私の口座を開いたそうです。
その話を聞いて、私もあげるようにしてます☆

あえなかった子にはわざわざ預けたりはしませんが、兄弟がいてその子だけいない、っていうときは預けてます。
追加です。 | 2008/12/27
親戚のお子さんでしたら、その家のやり方があると思います。
家によってはトラブルのもとになる場合がありますから、聞いてからどうするか決めた方がいいかもしれませんよ。
今年から | 2008/12/27
今までは幼稚園からあげて以下はおもちゃをあげてました。

おもちゃって意外と高くつくので今年から現金にします!
夜分遅くに失礼します。 | 2008/12/27
家の親族の間では、小学生に入るまでは、赤ちゃんも園児も皆一律千円ですょ。羽振りの良い叔母とかは、5千円くれたりしますが。ちなみに、家は4歳と2ヵ月の子が居て、下の子は初めての正月になりますが、上の子の時は、周りが兄弟居て、家がまだ一人だった事もあり、毎年2~3千円でしたね。家で出費した分が上の子一人に還って来るカンジで。
あまりお金を与えたくなければ、ポチ袋だけでも小さい子達は喜びますょ(^-^)上の子には袋しかあげた事が無いです(;^_^A 周りから貰うし、まだ良いかなぁ…とか。。。
あと、居ない子にはわざわざ預ける事はしなかったデス☆
ご参考になれば(^-^)
うちはももひな | 2008/12/27
赤ちゃんの頃から貰ってました。
親戚に子供はいないのですが、義弟からは息子が0歳の時から貰っているので子供が生まれたら渡すと思います。
会えなかった場合は預けてまで渡すことはないと思います。
実際息子が1歳の時に義母の都合で会えなかったのですが、その後に会った時は貰えませんでした。
私自身も会えばお年玉を貰えるという感じでしたよ。
赤ちゃんから | 2008/12/27
赤ちゃんからあげてます。
でも一人千円ですが♪

あえない場合は基本的にあげませんよ(^・^)
うちは | 2008/12/27
初孫で、パパの兄弟も私の兄弟も誰も結婚してなくて、いつももらうばっかりです。赤ちゃんの頃からもらってました。ですから誰かが結婚して子供できたら赤ちゃんからあげるつもりです。
うちは | 2008/12/27
産まれた時から頂けた方には産まれた時からあげてます。
後は頂けなかった家庭にはちょっとしたお菓子とか玩具をあげてますよ
0歳だとNOKO | 2008/12/27
昨年生まれた息子にお年玉をくれたのは1人でした。
うちでは、「ありがとう」ときちんといえるようになってからと考えています。5歳ぐらいかな。500円玉握り締めておもちゃ屋さんに行く姿をみるのが楽しみ~。
親戚の子とかで、毎年のお年玉をたのしみにしている子にはあずけていくかもしれませんが、私が子供の頃、お年玉がほしかったら、ちゃんとあって御挨拶しなければダメとよく言われました。
うちは | 2008/12/27
赤ちゃんでも上げてますよ。
もらってもいます。
金額はすきないですが、一応・・・
赤ちゃんから | 2008/12/27
うちは、赤ちゃんの時から就学前まで千円ずつ頂いていました。訳の分からない3歳くらいまでは、お金で遊んだりなくしたりしないよう、すぐに中身は抜いて(お金は後日子供の口座へ)ポチ袋だけ渡してました。あと、後日会える子には直接会った時に渡しますが、会えない場合は特に預けたりはしていません。
うちでは | 2008/12/27
赤ちゃんのときから貰っていました。なるべく貯金するようにしています。
うちも姪っ子にばやし | 2008/12/27
4歳からあげてますが、ママの居る所で渡して、義妹が姪っ子から受け取って姪っ子の貯金にしてくれていますよ。
将来何が起きるかも判らないですからね。少しでも多いに越したことはないって私も見習おうと思ってます。
うちはみのむし | 2008/12/27
0才からあげてるし、貰っています^^♪
先月生まれた娘にも、勿論今回あげますし、きっと貰えます★

また、会わない子達にはあげていません^^;
うちは | 2008/12/27
義姉に従わなければならないみたいな・・・
のがあって赤ちゃんから渡してます
(〃´-ω・)b
しかも10000円

はっきりいってキツイです!
おはようごさまいます | 2008/12/27
うちは幼稚園くらいからですかね。金額は何千円単位です。本当に小さいうちは少額ですよ。
会えないときはうちは一応預けてます。
うちは | 2008/12/27
息子が12月末に生まれて..
お正月にはお年玉もらってました。なので0歳から。まわりの親戚の子もなので0歳からあげてます。
会えなかったら..
預けて迄はあげないかな。
うちは、 | 2008/12/27
生まれた年のお正月からお年玉貰いました。
初めての子だからか、みんなが色々としてくれるので^^☆
家庭によってかさまっち | 2008/12/27
うちは赤ちゃんにはありませんが保育園ぐらいから五百円ぐらいで小学生前後で三千円です
ちなみに
いとこにもお年玉あげてます
おはようございます☆ | 2008/12/27
私はうまれたらだと思います。しかし姑達は去年子供にくれませんでした。姑達は違うみたいですね。私はもらったらあげる。お互いにあげるものと考えていましたので私もあげませんでした。(旦那の弟が中2)しかし今年はママ友と相談して一応気持ちでも渡すと決めたのであげますが私の子供はもらわないと思います。
うちは | 2008/12/27
きまぐれですが・・・上は保育園児なのであげ、ベビはおむつとかいるもの・・で済ませて・・。親戚連は0歳からでもくれてますが・・
こんにちは。☆★まぁみぃ☆★ | 2008/12/27
私の家では昔から1才になってからお年玉をあげるよぉになってます('-^*)/ ちなみに、学校に行かなくなって仕事を始めたら年齢に関係なくお年玉はなくなります(;_;)
うちもhappy | 2008/12/27
赤ちゃんのうちからもらってます。
私が預かって、赤ちゃんの名前で貯金しておいてます。
大きくなってから、渡すよていです。
小学生 | 2008/12/27
いとこの子が4歳の時、自分にも子供が生まれたので、もらったときのためにと思い、3000円を用意してました。
うちはあげたのですが、そのときはむこうは用意してなかったみたいで、後日おもちゃをもらいました。

なので、それ以降はあげていないのですが、小学生になったころからあげようかと思っています。

うちは実家は孫にお年玉を現金でくれますが、義実家はそういう習慣はないようです。

結構、様々ですよね。
家はあらし♪ | 2008/12/27
1歳からもらった気がします。従兄弟などと一緒に会う関係で、上の子がいるからこの子は無しとは出来ないからだと思いますけど^^;親戚は正月に会うので渡してます。本当少しですけどね!わざわざ預けたりするつもりは無いですよ!
こんにちは | 2008/12/27
うちも 赤ちゃんの頃から お年玉もらったり あげたりしてましたよ。

ちなみに 赤ちゃんの頃は 1000円のお年玉でした
こんにちは。 | 2008/12/27
個人的には、お金の価値が分かってきだしてからがいいなと思っていますが、皆さんくださるので、0歳からあげています。

金額も皆である程度は合わせています。

会えない時は、またの機会にお年玉渡すか、渡しに家へ後日行くとかしています。
こんにちは | 2008/12/27
うちは甥っ子に小さいうちからあげています。小さいうちは親が使ったり将来の子供の為に貯金したりしてます。

逢いに行けない時はわざわざ誰かに渡す事はなかったです。
うちは。 | 2008/12/27
0歳からですね。
親戚内で0歳から18歳までという決まりがあります。
でも、最近は子供が少ないので、大学卒業まで貰えます。
結婚するまでくれた人もいます。
あえない場合でも預けてます。
と言っても、今は子供がうちの子しかいないため、預けられたお年玉を回収するのみですけど。
私達も”お年玉”として、貰ったお金にプラスして貯金してます。
友達の子供だったら、会った子のみですね。
甥がいたので、 | 2008/12/27
長男は赤ちゃんの時からもらってました。 お互い気をつかわないように、親同士で金額をなんとなく合わせて行って来いになるようにしてます。
うちは | 2008/12/27
赤ちゃんからあげましたよ(^_^)

うちも一歳になりませんがもらえるかと思いますよ!!
うちは☆もんち☆ | 2008/12/27
0歳からあげてますし、子どもももらっています。甥姪には出会わない子にもなんらかの方法で渡していますよ。正直、あげると子どもに返ってきますしね~
昔から。。 | 2008/12/27
産まれた赤ちゃんから、お年玉あげたりしてます。
逢えない場合も、預けて渡してもらってます。
主人側も同じです。。
あげてます | 2008/12/27
赤ちゃんの頃からもらってますし、私も兄のところにあかちゃんのときからあげてます。ほんの気持ちくらいですが。
あえなかったときも、母に預けて渡してもらうようにしてます★
赤ちゃん(0歳)からかず&たく | 2008/12/27
あげています。

毎年、我が家は年末年始にスキーに行くので、その年によって甥・姪に会える時と会えない時があります。
会えない時でも必ず、母に預けておき、実家に来た時に渡してもらいます。
うちは | 2008/12/27
0歳からあげてます。
親戚もみんな0歳からくれます。
もちろん全額子供名義の通帳に貯金してますが。
うちは | 2008/12/27
あげていません。正月に会う時間がないので…いつも義理兄夫婦が旦那の実家に年末に帰り、私たちは正月に行き預けたりしてないので、あげる必要もないかなと思い。ちなみに義理兄夫婦の子は3歳と1歳でうちは2歳です。
うちは | 2008/12/27
お正月に従兄弟などと会う事がないのでいつも
祖父母(子どもから見て)や主人の親戚から
貰う一方になっています。
ちなみに5歳、2歳(まもなく3歳)です。

上の子が0歳の時から頂いてました。

親戚内ではないですが
私の実弟が現在中3の為今年を最後にお年玉を上げてます!
金額は5000円です。
我が家では | 2008/12/29
我が家では赤ちゃんにもお年玉を用意します(^O^)私の実家側と旦那の実家側とでは金銭感覚が違っていました(゜∇゜)私の実家側ではもらった金額と近い額を返してます。例えば、子供2人×\2000なら子供1人の家には\5000で渡していました。年齢が大きくなってきてもお互いに同じように大きくなってるんで問題はありませんでした(^w^)旦那の実家側では赤ちゃん~幼稚園までは\1000、小学生低学年~\2000と上がっていくそうです(>_<)我が家に娘が産まれてから旦那の実家でもらったお年玉は皆\1000でした(゜∇゜)初めてもらった時には中を見てびっくりしたのを覚えてます(;∇;)なんせ知らなかったんで我が家から渡してた額は\2000×3とか\3000(>_<)大赤字も大赤字でした(┳◇┳)今年も渡すばかりですが中身は減らさせてもらうつもりです(>_<)長文になってすみませんでした(;∇;)/~~
うちは | 2008/12/29
赤ちゃんでももらってましたね(^_^)/ラッキー☆ 幼稚園組などは1千~02千 小学生は2.3千 だったような(;-ж-) 会わない子にはあげない(笑)兄弟とかだとさすがに片方だけとかはかわいそうなので渡してもらいます\(^O^)/
私の娘は☆ | 2008/12/29
赤ちゃんの時からお年玉いただいていました。 私の小さい時は、幼稚園位の時にお年玉を初めて貰いました。 お年玉が貰える年も 早くなりましたね♪
兄から言われた事は・・・ | 2008/12/31
実兄のとこにはうちの子より2歳年上の子供が居ます。
甥っ子が幼稚園に入るのでもうそろそろかな?と思い「お年玉どうする?」と聞いたら
「お前がくれないのに何で家からあげなきゃいけないんだ」と言われました・・・。
確かに2歳上の甥っ子に先に渡さないといけないんでしょうが別に今年からうちの子にもくれと言って無いし・・・。
同じ年齢からくれれば良いのに・・・。
そんな言い方ないよなーと思いました。
私は仕事の関係上お正月に実家に帰れません。
いつも新年の挨拶は7日頃に行きます。
兄夫婦は同居では無いのでお正月に甥っ子に会う事が無いのであんな事まで言われてこっちからお年玉あげるのもしゃくなのであげていません。
もちろん兄からももらっていません。
なのできちんと話し合ってくださいね。
こじれた経験者からのアドバイスです・・・。

page top