相談
-
義父について
- 愚痴っぽくなるかもしれませんがよろしくお願いします。
義父の問題行動
・自分が口をつけた食べ物を娘に与える(または口をつけたスプーンで食べ物を与える)
・娘が泣けば勝手にお菓子や果物を大量に与える(結果、ご飯を食べない)
・娘が動きたくて嫌がっても無理矢理抱っこ
・娘が寝付いたばかりでも起こしてしまう
何故ダメなのか理由を説明しても、何度注意しても同じ事の繰り返しで困ってます。
旦那や義母が言っても聞かないし、「止めてください」と言っても続けます。
力ずくで止めるにも義実家との関係を悪くしたくないし…。(家が近いので週1で娘を会わせに行ってます)
同じような経験された方、何かアドバイス下さい。 - 2009/01/05 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
止めてもももひな | 2009/01/05
- そういう人って何を言ってももう変わってくれないんですよね。
何かと理由をつけて少しずつ会いに行く回数を減らすしかないと思いますよ。
始めのうちは「どうして連れて来ないんだ」なんて言われますが、何とか言い訳つけて逃げてくださいね。 お答え有り難うございます | 2009/01/05
- やはりそれしかないですよね…。
いつかは解ってくれると我慢してきましたが限界です
正月もやられて一泊で帰ってきて、それから行ってません。
困りますね。 | 2009/01/05
- そーゆーのあります。気付いてもらえ無いなら距離置いた方がいいかもしれないですね。会う時間を減らすとか。
お答え有り難うございます | 2009/01/05
- いつかは解ってくれると我慢してきましたが限界です。
正月もやられて一泊で帰ってきて、それから行ってません。
徐々に回数を減らす方向で(旦那が行かなきゃ行かないでウルサイですが)頑張ります!!
似たような事が・・・ | 2009/01/05
- 食事に関しては私も経験あります。オヤツなど与え放題です。
子供も嬉しいのでしょうけど・・・ご飯を食べないと困りますよね。
生活のリズムが狂うのも結果的に帰宅後にこっちが困りますし。
実両親・義父母・祖父母なんですが「今と昔は違う!」と何度言い聞かせてもダメな事がありました。
決定的に効いた言葉は
「小児科の先生が言ってた」
「検診の時に●●と言われた」
「子供の生活リズムを大切にしたい(子供は眠くてぐずっているのに無理やり抱っこして遊んでたので)」です。
すぐには無理でしたが、次第になくなりましたよ。
もう伝えてる言葉でしたらスミマセン>< お答え有り難うございます | 2009/01/05
- 病院で先生に~とか、今の育児本に~とか言ってもダメでした。
義母は理解してくれて一緒に注意してくれるのですが無視。
いつかは解ってくれると我慢してきましたが限界です。
正月もやられて一泊で帰ってきて、それから行ってません。
徐々に回数を減らす方向で(旦那が行かなきゃ行かないでウルサイですが)頑張ります!!
一度・・・ホミ | 2009/01/05
- 旦那さんにがつんと言ってもらったらいかがですか?
うちはまず私が言ってみて、それでも聞いてくれなかったら旦那にどうにかして!!(怒)って感じで、旦那にキレて、言ってもらいますよ~!
義両親だからあまり強くは言えないですもんね・・・ お答え有り難うございます | 2009/01/05
- 旦那が言えばその時はやめますが、少しするとまたやるんです。
もっと強く言ってもらえるよう旦那とも話してみます。
おはようございますはるまる | 2009/01/05
- うちの義父と似ています。与えてはいけないお菓子を与える。寝ている子供を起こす。何を言っても聞く耳を持っていない等。
私は、義実家が遠いので、よく行っても月一回しか行ってません。
主さんも、行く回数を減らしてみてはいかがでしょうか。 お答え有り難うございます | 2009/01/05
- いつかは解ってくれると我慢してきましたが限界です。
正月もやられて一泊で帰ってきて、それから行ってません。
徐々に回数を減らす方向で(旦那が行かなきゃ行かないでウルサイですが)頑張ります!!
孫だから・・nami mama | 2009/01/05
- 責任がないし可愛いだけが優先してしまうんでしょうね><!
行く回数を減らして「どうして最近来ないの?」と言われたら
ちゃんと義父さんがそんなだから・・と説明すると良いと思います。
ですが考え方をかえて・・孫でも全く相手してくれない人もいるんですから
それに比べたら方法は間違ってるかもですが・・
相手してくれるだけ良いと思ってみると少しは楽になるかもしれませんよ!
ずっと続く関係ですから・・少しでも改善されるとよいですね^^ お答え有り難うございます | 2009/01/05
- そうですね。とても可愛がって貰ってると思います。
だからこそ、自分の気持ちが先走るのでしょうね。
だけどそれが娘には良くないという悪循環…。
なんとか理解してもらえるよう頑張ります!
わかってもらえるまで | 2009/01/05
- 私なら会わせません。
娘さんの生活にも狂いが出てくると思います。会いたかったらわかってもらうしかないと伝えてみては?
こんにちは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/01/05
- きっとお孫sanが可愛くて仕方がないんでしょうねぇ~(^_^;)
何を言おうと聞く耳を持たないと思いますので・・・。
けれど、寝たばかりで起こされるのも困りますね(*_*;
会う回数を減らすのが一番だと思いますよ(#^.^#)/
厳しいようですが・・・ | 2009/01/05
- 誰が注意しても、止めてくれないならしばらく行かなくていいんじゃないですか。私なら、そうします。
ご主人にそう電話などで言ってもらったり、義母からお父さんがそんなんじゃ、もうお嫁さんも赤ちゃんもかわいそうだから、しばらく顔出さなくていいよって私言いましたから、とか・・・
ご主人や義母も気持ちわかってくれてるんだし、そんな家が近いからといって行く必要ないですよ。
こんにちは☆ | 2009/01/05
- 私の場合は義母です(>_<)
やはり自分の子供を育ててきたから自分が思ったようにやりたいのではないでしょうか?
しかし誰が言っても聞かないのは大変ですね(>_<)
食事関係は私は今日凄い吐いているからあげないでもらってもいいですか?と言います。
やはりちょこちょこ食べさせるのはよくないですよね。
でも聞いてくれないなら一緒にいる時間を少なくするのがいいと思います。
こんにちわ | 2009/01/05
- いくら孫が可愛くてもやり過ぎですよね…
昔の人は自分の意見を曲げませんからね…
何を言っても無駄なら会わないほうが一番楽ですよ!理由をつけてそちらには行けないと言うしかないかなと思います。ママも会わなくていいと気が楽ですよね?距離をおいて会う機会も減らすしかないと思いますね。
もし | 2009/01/05
- できるのなら少し距離を置いてもいいとお思いますよ。
身内だけに困ってしまいますね。
こんにちは。 | 2009/01/05
- 私もグチっぽくなりますが…。
口をつけた食べ物を与えるというのは、昔はよくある光景だったので、ある程度、仕方ないのかなとも思いますが、虫歯にさせたくないですし、私が与えます!と言い切り、毎回、逃れています。
勝手にお菓子など与えることは何度お願いしても聞く耳持たずなので、その雰囲気になる前にその場を離れ散歩に行くようにしたり、お菓子持参で行くようにしました。
多少はマシです。
無理矢理抱っこは、割り切っています。大きくなってきて嫌がるようなら、暴れるので、無理に抱っこ出来なくなってきますし。
寝付いたばかりでも起こしてしまうのは、経験ありませんが、嫌ですね。家がご近所なら、眠くなる前に帰られるというのはいかがでしょうか。
家が近くても、週一で会う必要はないのではないでしょうか。又は、週一でも、顔を出す時間を短くするとかはいかがでしょうか。
短時間で | 2009/01/05
- お嬢さんが話をできるようになると義父様の対応も変わらざるをえないと思うのですが、それまでは直してもらうのは難しいと思います。お話ができるようになると、子供は結構率直に「イヤ」を言います。口をつけた食べ物については、人の食べかけは虫歯になるからもらわない、と教えておいてあげたほうがいいです。唯一、お菓子や果物は、ともすると食べてしまうので、誰からでももらったらパパかママにきいてからしか食べないというルール作りが必要です。
それまでは、食事の時間を避けてでかけたり、手の届かない席に座らせたり、眠くなってぐずり始めたらすぐ帰るなどをご主人様と打ち合わせたほうがいいと思います。そのかわり、週1回を2回とかに増やせば、ご実家とのご関係も円満になるかと・・・
私なら | 2009/01/05
- 寝かせるのでと部屋に入らないようにします。 うちの義母もみてないところでみかんなどあげるので、こないだ口もあれ大変だったので、アレルギーがあるから与えないでといいました。それからは与えなくなりました。 孫がかわいいから仕方ないですが、困ったものですよね
どこも☆もんち☆ | 2009/01/05
- 同じですね(^_^;) 義父母は普段から子どもと接していないし、また可愛いだけで責任もないから好き放題しますよね… 出来るだけ義父さまと子どもを2人だけにしないようにし、困った時にはそれとなく外に連れ出したり他の部屋に連れて行くようにするしかないと思います
こんばんは☆ | 2009/01/05
- やめさせようとしても、そういう義父さんはやめないですよ。
義父さんに逢いに行く回数を減らしてみてはどうでしょうか。
最初はいろんな事を言われると思いますが何かにつけて理由を言って遠ざけた方がいいですよ
そっくりうちの父です。旦那もほぼかぶってます。 | 2009/01/06
- 父と旦那ならはっきり言えるし、強硬手段もあれこれ取れるのでやがてなんとかなるんですけどね。
義だとそういきませんよね~。
私ならとにかく言っても駄目なら、監視します!!
(かなり疲れますが・・最初姑がそうだったので)
同じスプーン使おうがものならば「○ちゃんのスプーンはこっちだよねっ。それはじいじのだから駄目だよ~」
お菓子とかならば「もうすぐご飯だから、やめようね^^我慢するの頑張れるよね^^」
無理やり抱っこならば「あら~オネムかな?ママが抱っこしてあげるね~」
起こされたら「じゃぁーたまにはじいじに寝かせて貰おうか^^じゃーママはちょっと買い物に行って来るね^^」
寝かし付け大変なの体験すれば、しなくなりますよー。きっと。
それでも起こすなら毎回じーちゃんにおんぶでもさせて寝かせさせれば良いんですよ(笑)
あくまで子供に言う。これは効果ありましたよ~。
そうすれば言いやすくないですか?^^