相談
-
食事の与え方
- 1歳4ヶ月の娘を持つ父です。
日々、妻が娘と食事時間に格闘しています。
チャンと食べるときもあるのですが、殆ど食べない時が多々。
殆ど食べないと、妻の雷が落ちます。
それを受けて、娘は泣き出し、且つ、頑固に食事を拒み続けて
います。
お菓子やジュースを与えても、与えなくても同じ状態です。
娘の食事時間が不定期で、7時に食べるときもあれば、9時ごろ
の時もあり、これが原因かとも思い、起こしてでも、一定の時間
に食べさせるようにしようかとも思っていますが、如何でしょ
うか?
短期な妻でもあり、楽しい食事時間は殆どなく、食べなければ
直ぐに雷。これが悪いとも思っていますが、こればかりは性格。
食事時間と食事量は関係するのでしょうか? - 2007/05/14 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちもですよ | 2007/05/15
- 私は1歳2ヶ月の男の子のママです。
うちの子も用意したご飯をパクパク食べるときもあれば、
スプーンから一口食べたらベーっと舌で押し出しておしまい
なんてこともあります。
前は私も「何で食べないの~?何なら食べるの~?」と
食事のたびに言ってました。わざと床にお皿ごと落とされた日には
雷も落ちてたかも。。。
でも、痩せているわけではないので赤ちゃんはそんなものだと
諦めました。
今うちでは、食事のたびに「おやき」のようなものを一つ作り
(ゆでたジャガイモをつぶして、小麦粉、卵、牛乳をまぜて焼くだけ)
それを自分で好きなように食べさせています。
ジャガイモをキャベツにしたり人参にしたりして味を変えてます。
で、私の手元にご飯やおかずを用意して食べる気のありそうなときは
スプーンで口に入れてます。スプーンは受け付けなくても私が
手づがみするとすんなり口を開けてくれることもありますよ。
それでも駄目なときは片付けます。
きっと食事時間というよりは、本人の気分だと思いますよ。
さすがにおなかが空けば食べると思うので、外でたくさん遊ばせて
食事時間の間隔を空けてみたらどうですか? アドバイス有難うございます。 | 2007/05/15
- 同じ悩みと、それの改善。
参考になります。
有難うございます。
早速、「おやき」のようなものを作ってみたいと思います。
かわいそう・・・かな | 2007/05/15
- 3歳2ヶ月の娘と4ヶ月の息子がいます。
読んだ感想として、「かわいそうだな」と言うのが正直な
ところです。
離乳食完了期が終わり、普通の食事にも慣れている頃ですよね。
家族での食事時間が楽しい頃のハズなのに、怒られている時の
お子さんの顔(知りませんが(^^;))を思い浮かべると・・(涙)
実際どれくらい食べているか分からないですが、体重がきちんと
増えていれば大丈夫だと思いますよ。
でも、食事時間がまちまちなのは良くないと思います。
1歳4ヶ月だと生活のリズムが整っていていいはず。
“起こしてでも・・・”と言うことは夜の7時前後に寝ている
ことがあるんですよね?。
たくさん食べさせる前に起床から就寝までのリズムをもう少し
一定にしてあげることが先決のように思います。
色んな事に興味があって、食べることに集中できないことも
珍しくないですよ。
ここは夫婦喧嘩してでもお子さんの味方になってあげて欲しい
と思います。
ちなみに我が家の上の娘、おしゃべりしていて時間がかかるので
私が怒ると生意気に言い返します(苦笑) 朝食時間を一定にしたいと。。。 | 2007/05/15
- 申し訳ありません。
説明不足でした。
朝食時間を一定にしたいと思っています。
私自身は、子供の味方。
雑誌等での体重と慎重から、痩せている方ではないので大丈夫だと思うのですが、近隣の方から痩せていると言われるのが気になっているようです。ちなみに、1歳4ヶ月で体重は9kg弱です。
うちもです(^^) | 2007/05/15
- こんにちは。
3歳と1歳の子供がいます。
すごいですね~!!うちはようやく3歳になって、きちんと朝昼夜?(^^)のご飯ができるように・・・。
それでもまだ遊び疲れたりすると、夜ご飯食べずに寝てしまったりします・・・。
幼稚園に行く前は夜11まで起きていたり、朝は10時過ぎまで寝ていたり・・・。
結構ダメな親でしたが・・・。
ご飯もおそらく、おやつなんかでお腹いっぱいなのでは???
お腹がぺこぺこでしたら嫌でも食べますよ!!(^^)
そういう時に、野菜類なんかをあげます。
うちはそれで、納豆や、ピーマンやニンジンなんかを克服しました。
今でも、むらぐいですけど・・・。
(^^)常にイライラしているとストレスもたまって逆効果なので、ここはひとつ、マイペースでがんばってみてくださ~い!
(^^)
一日くらい、食べなくても大丈夫です!くらいな気持ちで・・・。って、そういうわけにはいかないもんですよね・・・。
頑張って下さいね~(^^) 空腹にする方法を考えた方がいいですよね。 | 2007/05/15
- 有難うございます。
一日中抱いていたり、家の中にいたりで、余り遊ばせていないようにも思えます。土日は、私が外に引っ張り出して、遊ばせるのですが、平日、祖母がベッタリ。これも問題です。
空腹にする方法を考えたいと思います。
今はそういう時期なんですよなお | 2007/05/15
- 2歳3ヶ月の息子がいます。
私も離乳食が終わる1歳半頃にはちゃんと食べてくれるものだ、という思い込みがあって偏食で少食な息子にイライラしてました。
でも義理の母に
「本人がお腹いっぱいで元気ならいいじゃない」
と言われて食べたくないときは食べなくても良い、と思うようにしました。
イライラすると疲れますしね。
近所の方にも
「おせんべいだってもとはお米なんだから食べたって平気よ~」
なんて励まされましたよ。
今は割りとたくさん食べるようになりました。
ご飯をちゃんと食べてくれると間食も減って嬉しいです。
2歳を過ぎると少しは違うのかもしれません。
まだ1歳台は赤ちゃんって思うと楽かもしれませんよ。
奥様がおおらかな気持ちの食卓になるといいですね。
うちもそうでしたが、奥様が怒ってるのを見るのってご主人は嫌なものですもんね・・・。
お互い育児がんばりましょう! 短気なもので。 | 2007/05/15
- 妻は、ほぼ毎日怒ってます。
これは性格なのですが、子供への影響が気になります。
子供がストレスに感じて、逆に悪影響を及ぼしそうな。。。
はい。
お互いに頑張りましょう。
雷が落ちるのは・・・ともざらす | 2007/05/15
- ちょっとかわいそうかな・・・と思います。
時々なら自分にも経験があるのでわかりますが、毎日毎日ではちょっと精神的にも食事の時間が楽しくなくなり食欲もなくなるのではないでしょうか・・・
お母さんはどういう気持ちで怒っているのでしょうか?
ただ単に食べない事に怒っているのでしょうか?
食事を残す事で食べ物を粗末にしている事に怒っているのでしょうか?
怒っても何も解決しないと思います。
食べ物を粗末にする事で怒っているのなら、怒らずに丁寧に「お野菜はお百姓さんが一生懸命に作っているから~」と言う風に言っていれば、今はわからなくてもわかってくると思います。
食べない事に怒っているのなら、それは個人差もあるので量を減らしてみるとか、食事を工夫してみるとか・・・怒る前に工夫をするのが先だと思います。
しっかり話し合い、食事の時間はどういう風にしたらいいか・・・と言う事を決められないのですか?
お子さんがかわいそう・・・と思うのなら、怒らない環境を整えてあげるのが親のつとめだと思います。 妻が怒る理由。 | 2007/05/15
- 単に、準備した御飯を妻が思うように食べない。
しかも、他の子供に比べて痩せていると言われる。
これが原因です。
妻自身、ダイエットとか言って食べないのだから、それも改善
が必要だと思っています。
妻自身も一緒に食べないとダメですよね。
おっぱいはあげてますか? | 2007/05/15
- 参考にならないかも知れませんが、私はまだおっぱいをあげているので、(1日に6~7回)つい最近まではかなり少食でしたよ。現在1歳10ヶ月。また、結構だらだらちまちまたべるんですよね~。(ほうっておくと1時間近く食べている)
ですから、食べなさいといいたくなる気持ちはと~ってもよく分かるのですが、食べ物を投げたりしない限りはながーい目で見たいものですね。 ミルクのみです。 | 2007/05/15
- 母乳は、生後1ヶ月くらいで出なくなりました。
その後は、ミルクで、現在も1~2回/日は、ミルクを飲ませています。
子供の問題よりも、短気・雷の妻の方が問題かも。
う~~んかず&たく | 2007/05/15
- 確かに、食事を作った奥様としては、食べてくれない事がストレスになってしまうのってわかります。
でも…どんなメニューでも食べムラがあるのでしょうか?
これなら食べるけど、これは食べてくれない…という、素材の好みも調理法の好みもあると思うんですよね。
1歳4ヶ月だと、今までの離乳食のように軟らか過ぎると嫌がったり、逆に早く硬くしてしまうとそれが嫌だったり…硬さでも違ってきます。
どんな物でもあまり食べてくれないのでしたら、思いきって量を半分(…じゃなくても怒られないで食べられる量)にして、全部食べ、
『頑張って全部食べて偉かったね(^o^)』
と褒めてあげるようにしてはいかがでしょう?
毎日、奥様は戦って、お子さんは怒られながら…の食事ですよね。
今のお子さんにとっては
食事=怒られる=楽しくない(苦?)
となってしまっているのではないでしょうか?
確かに規則的な生活も必要だと思います。
『起こしてでも食べさせる』 …というのは、朝食ですか?夕食ですか?
私だったら、朝なら起こして食べさせるけど、夜ならそのまま寝かしておきます。
朝は、ある程度の時間に起こし、朝食を摂り、公園に行きたくさん遊ばせたら、昼食も美味しく食べられるのでは?と思うからです。
私も、一生懸命作った食事を、文句を言ったり(←夫)、イヤイヤ食べてられると、『もう作ってあげない!!』と思ってしまいますから奥様の気持ちも本当にわかるんです。
イヤイヤ食べられるのも、残されるのも凄く嫌です。
かなりのストレスになり、食べる前から怖い顔になってるかも?!
毎週とは言いませんが、ご主人の休日には、奥様の炊事も休ませてあげて、夕食を外で食べてみてはいかがですか?
ちなみに私は、夫の休日には、夫に食事を作ってもらっています(~_~;) アメとムチ | 2007/05/15
- 私は、少しでも褒めるようにしているのですが、それを嫌がる妻がいます。少ししか食べていないため。
外食も、たまにしますが、外食先でも周囲関係無く雷。
そして、子供が無く。
と言った状態です。
父として夫として、結構苦労します。
食べない子もいますよ。わ-ちゃん | 2007/05/15
- 5歳と1歳1ヶ月の子どもがいます。
一般的に時間も少しは関係するかもしれませんが、私的には関係ないと思います。
まだまだその子の個性や発達と関係してると思います。
うちも下の子はあまり食べません。
甥っ子もかなり食べない子でした。
どちらもおっぱいばかり。
以前は泣かせてでも食べさせようとしてましたが、止めました。
おっぱい(やミルク、フォローアップ)など飲ませているのなら、あまり神経質にならないで本人の食べる分だけ食べさせてはどうでしょう。
離乳食が進まないとイライラするかもしれませんが、あまり食べない子もいるので気にしないでと言いたいところです。でも離乳食しか栄養源がないとなれば、ママさんの気持ちよく分かります。あせるし、辛いですよね。
区や市役所には保健婦さんなどいるので、無料だし、相談されても良いと思います。
(かかりつけの小児科医に相談されても良いと思いますが、脳の発達が遅れるから食べさせたほうが良いと言うかも。)
うまく答えられませんが、うちは母乳を今も与えてるせいもありますが、食べたがらないときは無理に食べさせるの止めました。口も開けないしね。
動き回って、お腹が空いてくると自然に食べるようになてきます。
パパさんの考えだけでなく、第3者の専門家の意見も聞いて、ママさんの気持ちを少し楽にしてあげてください。 耳を傾けないんです。 | 2007/05/15
- 専門家の意見も考えましたが、他人は他人、ウチはウチ。
と言う妻ですので、これも無理だと思いました。
ちなみに、中国に駐在していて、妻は中国人です。
文化の違い、育て方の違いもあるのかも知れませんが、毎日の雷に子供がかわいそうでなりません。
その子のペースで | 2007/05/15
- 3歳と1歳10ヶ月の男の子がいます。
うちの子たちも2人ともそうです。
上の子はやっと言葉の理解もできるようになってきたので、それなりに食べるようにはなりましたが、やはり1歳ではまだまだ理解力も少ないですし、むしろお利口にご飯を食べてる方がビックリします。
下の子は保育園では完食してくるくせに、家ではほとんど食べません。
そんな時は無理には食べさせません。
怒ると「食事は楽しくない。怖いもの」と思うだけで、かえって逆効果です。
おなかが空いたら自分から食べますよ!
おにぎりやパンなど置いておけば、勝手に食べています。
食べないことも多いですが、それでも元気に育っているので、
無理は言わず、その子のペースで育ててあげてくださいね。
もう少し大きくなれば、自然と「家族でごはんを食べる」ということが分かってくるはずですよ! マイペース食事ですね。 | 2007/05/15
- 本人のペースで食事は楽しむものと教えながら育てたいと思っています。
妻の雷を落ち着かせられるような方法を考えます。
子の場合は奥様に原因が・・・。nami mama | 2007/05/15
- 自分たちもそうやって親に面倒かけて育ててもらっているのだから・・・
まだ食事を食べないくらいで怒る奥様が悪いかと。
食事の時間が楽しいと感じなければ食べなくて当然です。
うちも5歳と1歳の男の子二人居ますが、二人の食事量、食事にかかる時間はもちろん違うし、
日によって食べる食べないにも差が。
機嫌が悪いとご飯が入ったままの器が宙を舞う事も・・・^^;
子供はできるだけ食事の時間を決めてリズムをつけてあげましょう。
夜は早めにしっかり寝て、朝は早起き・・・昼間はしっかり遊ぶ!
食べなかったらある程度遊ばせておごちそうさまでいいと思います。
死ぬまでご飯を食べない子供なんていませんから。
調理法を工夫したり、盛り付けを工夫するとウソのようにしっかり
楽しく食べてくれると思いますますよ!
奥様がすぐ怒るのは性格?そんなので済ませては子供が曲がって育ってしまいます。
長い目で広い心で奥様がお子様を見守ってあげられるようになるといいですね^^ 妻の性格改善が先ですね。 | 2007/05/15
- 妻の性格、非常に厄介です。
思ったとおりに行かなければ、全てに雷です。
自分のミスも他人に押し付ける性格です。
結婚前は、そうではなかったのですが。。。
妻の性格改善が先ですね。 頑張ってください!nami mamaさん | 2007/05/16
- 大切な家族の為ですもの・・・
お子様が楽しく食事をできるように、
奥様が子育てを楽しんでできるように・・・なるといいですね^^
ホント、ちょっと考え方を変えるだけで、一呼吸置くだけで・・・
今までイラッと来ていた子供のいたずらなども、笑ってみていられるようになりますよ!
叱るにはちょっと早いかも… | 2007/05/15
- みなさんおっしゃってますが、まだ今は食事の楽しさを教える時期じゃないかと思います。
うちの子は4才ですが、今でも遅くて2時間半かかる事もあります。
よく「食べなければ片づける」と言われますが、うちは全部食べたいというので気が済むまで(最後まで)食べさせます。
今は、もう幼稚園でお弁当を食べているので、あまり遅いのも色々と本人の中で問題が出て来ると思うので、夕食と朝食はせかせる為に怒ったりする事も多いですが、そんな私もさすがにこれくらいの年令の頃は気長に待つ・食べなければ片づけるとしていました。
怒っても、泣いてしまうとますます食が進まないから逆効果だと思いますね。
後、食事の時だけに叱るよりも、むしろ食べていない時に関連する絵本やビデオを見せて教えてあげたり、私が使った手ですが、子供と一緒にぬいぐるみに食べさせるふりをして、お母さんがどんなに困っているのかを客観的に見せたりしていました。
食事に関しては各家庭の方針もあると思うのですが、食べ物の大切さを教えたいならそういう絵本なども色々ありますし、食事の時だけにやっきになるよりも、他にもっとアクションするべきところから始めた方が良いように思います。
もう少し大きく(3才とかくらいの、話してわかる時期に)なったら、ご飯は早く食べないと冷たくて固くなって美味しくなくなるよ、という事も教えたいですよね。 時期を待ちます。 | 2007/05/15
- 今は、時期的に雷を落とす時期ではないと妻に言い聞かせます。
怒られる子供を見ていると、自分自身も心が痛みます。
もう少し物事を分かる妻に教育しなおします。
まだ難しいかも | 2007/05/15
- お子さんの食事時間をどうするかというよりも、奥様のほうを何とか考え直してもらったほうがいいかもしれませんね。
まだこの時期だと食事もきちんと食べられないほうも多いと思います。うちの子は食事の時間はきちんと決まってましたが食べれる日もあれば、まったく食べれない日もありました。
あまり食事のときに怒ってしまうと食事自体が嫌になってしまいますよね。
もう少し長い目で見てもいいのではないんでしょうか。 妻ですね。 | 2007/05/15
- 皆さん言われているように、やはり妻が原因ですね。
子供と2人の時は、遊びながら時間をかけて食べさせたりするの
ですが、妻には、それが無理。
そこを改善させたいと思います。
1歳4ヶ月なら・・・ピカピカ☆。。。 | 2007/05/15
- きちんと食べられる子どもがいたら・・・その方が恐いですね~
まだまだ1年4ヶ月しかこの世に生まれて生きてないんですから、完璧になんてできないと思いませんか?
奥様、ちょっと厳しすぎるような・・・
これから親は年老いて、何もできなくなってくる頃、娘さんに「こんな事もできないなんて!!」ってひどく怒鳴りつけられるりようなことになりかねませんよ。
子どもはその反対です。こんな事が昨日はできなかったのに、今日はできている・・・成長って素晴らしいですよね。
できない事に目くじら立てるより、できた事をほめてあげられるような親になりたいな~と私も日々精進しています(;´▽`A``
1歳4ヶ月です。
まずは散らかしても残してもいいから、楽しい食卓作りをするよう心がけてみてください。
楽しく笑顔で食べると食事も美味しいですよね。
怒りながら食べると、栄養が体の中から逃げてしまうんですよ~
奥様、家事と育児で疲れて怒鳴ってしまっているのなら、時々開放してあげてみてもいいかも。
「今日は僕が食事をみるからランチでも食べてきたら~」って。そう言われたら、私も嬉しいな~(笑) 妻の母がいます。 | 2007/05/15
- 妻は、基本的に子供に食事を上げるだけ、それ以外は、妻の母が
やってます。これまた問題で、結局、妻自身が、思いっきり甘やかされて、わがままに育てられているのが原因だと思います。
妻の母にも文句を言うのですが。。。
時間どおりには難しいのでは・・・?? | 2007/05/15
- うちのこも、時間は決まっていません。
怒るとよけい食べてくれませんよね。
いまは、まだ食べるときがあるようですが、怒っていたら全く食べなくなってしまうのではないでしょうか。
昔、うちのこがご飯をまったく食べてくれないときに保健師さんに相談をしたところ・・・
その保健師さんのお子さんもご飯を食べなくて、毎日怒りながらムリにでもごはんをあげようとしていたらしいんです。
そしたら、「ごはん」という言葉をきくだけでその子の体に湿疹がでてしまうほどになってしまったらしいです。
子供が精神的にくるまでやるのはかわいそうですよね。
ご飯は楽しいものだと思わせれば、徐々に食べてくれるようになるはずです。
子供は親の思ったとおりにならないものですよね。
ママも子供がご飯を食べないことだけではなく、疲れているのでは??
パパさんも、ママの気持ちに余裕ができるように家事のお手伝いをやってみてはどうでしょうか? 手伝ってるのですが。。。 | 2007/05/15
- 家事を手伝うと言うよりも、昼間は会社、夜は家事に近い状態です。妻は食事作って食べさせるだけ。後片付け等は、基本的に私。先ず、疲れている事はないと思います。
私が出社するときには、まだ寝てますし。
子供の気持ちも考えられるようになるとよいのですが。
うちもです。。。ぶりぶり | 2007/05/15
- 時間は親と同じ時間に食べさせるようにしています。みんなが食べるのと一緒にしていると食べたくなるみたい。遊んで食べそうにないときは先に食べるのですが、食べていると近寄ってきますよ。でも、美味しい?!とよく食べてくれますが、いつもと同じよう感じ(在り来たりになって飽きているのかな?!)だと一口で駄目。下で吐き出したりもします。
「何で吐くの~!!」って怒るときもありますが、どうしても食べない時は一旦やめて遊ばせてから再度チャレンジし、食べさせます。遊びながら追っかけて食べさせる事も。いつものスプーンは嫌!!箸で食べたい、と指差す時もあります。その時は箸で食べさせます。すると食べてくれたりするので。それでも食べない時は諦めます。
ベビにも意思や好みがあります。押し付ければ余計に嫌がってしますのでもう少し気長にやられてはどうでしょうか?焦れば焦るほどベビに無理強いをし、余計に嫌がられるだけだと思いますよ。大変だとは思いますが、ご主人も手伝ってあげるとか、頑張ってみてください。 道具の違いもありますね。 | 2007/05/15
- 確かに、道具の違いはありますね。
以前、子供用の茶碗で食べさせていたら、私の茶碗を指したので、私の茶碗を渡したところ、結構、食べました。
親と同じ茶碗で食べたいのか、料理が違うと思ったのかは分かりませんが、道具にも工夫したいと思います。
えっと・・・^^;myu | 2007/05/16
- 食事に関しては、奥さんが作るのにがんばりすぎて食べないのがイラツクのかな?質問事項と皆さんへの回答も読ませていただいたのですが、奥様…難しいですね^^;
1歳4ヶ月じゃそんなに食べませんよ。朝食をトーストやシリアルにミルクやフルーツを添えてあげるなどの簡単なものにしてあげたら、お子さんの食べる量もなんとなくわかるでしょうし、奥様のイライラも少しは解消されるのではないでしょうか。
朝の起きる時間は親次第。ご両親が規則正しく起きていれば、自然に一定の時間に起きるようになります。あまり遅くまで起こしておかないことも大事ですね。
奥様が中国人ということですが、私の友達も中国人で1歳1ヶ月になる子供がいますが、のんびりすぎる位のんびり育てて巨大児になってます。(はっきりいって、手足はハムです^^;)
お子さんが痩せていることを気になさっているのなら、逆にのんびり育てたほうが太るのかもしれないと言ってみては^^*
奥様は肉体的よりも精神的に子育てに疲れているのかもしれませんね。たまには子供をおいてお友達と遊んだり、おばあちゃんにお願いしてお二人で出かける時間を作ってみるのもイライラ解消になると思いますよ。
奥様とお子さんの心配ができるパパが一緒ならきっと大丈夫。もう少ししたらきっと落ち着きますよ。子供とお話しできるようになるととっても楽しくなりますし^^*。
パパさんも辛いことあると思いますが、がんばって下さいね。
あっでも、ごはんを残すのは何歳まではOKとか決めてあげたほうがいいと思いますよ。
毎日の習慣が大切です | 2007/05/19
- 毎日の生活のリズムを一定にすることは重要だと思います。
私自身は子供の都合は親では制御できない的に思っていたのですが、次第に保育園での食事や昼寝の時間割が休日の子供の様子からも伺えるようになりました。時間がくれば食事をしたがります。食事場所も座面の低い子供用の椅子に変更し、座卓に向かって自分で座れて、飲食は必ずその椅子とテーブルでと決めると、座ったら食べる、食べるためには座らなくては、とルールを覚えてきました。
やはり、日によって食べられる量が減ることもありますが、食べようという姿勢があるので、「なんで食べないの?」から「食べられないんだ」と思えるようになりました。
あと、食事担当はママのようですが、パパも一緒にお食事されていますか?
我が家の夕食はパパの仕事の都合でなかなか一緒に食べられないことが多いのですが、パパがいないと食事のすすみが悪く、パパが帰宅すると食べなおし(というよりパパのを横取り)します。一緒に食べるとおいしいらしいです。
十分にご苦労は理解できますが、大人でもやっぱり食事中に雷は落ちてほしくないです。雷が落ちると停電します。真っ暗な中で食事がおいしくとれるとは思えません。
私個人的には、パパが手伝おうとする姿勢をみせてくれるとたとえ結果的には同じでも怒れる気持ちがすっと消えます。私だけが大変なの!という気持ちが芽生えるとどうしても怒りたくなるし、楽になろうとあせるしという状態です。
(うちのパパにはなかなか直接いえない気持ちを書いてしまいました。)
食事時間と量の関係っていうよりも・・・ | 2007/05/21
- 大人でも、同じ時間に朝食や昼食を食べているのに
その日によって、食欲があったりなかったりしますよね。
食欲だけじゃなくて、今日はさっぱりしたものが食べたいなーとか脂っこいものをがっつり食べたいなっていう時。
子供だって同じですよ。
それこそ便秘が続いてたりしたら、なんだかお腹がはって
食事の量が減ってしまう時ってありますよね。
大人だってそうなのだから、子供だって同じ時間に食べようが
それこそ同じ大好物のものをだそうが、その日によって気分で食べる量って違ってくると思います。
それをまず奥様に伝えてあげてください。
食べない→すぐに雷 じゃあ、食事嫌いになってしまいます。
いくら短気でも、「おまえだって、食べたくない日やすごく食べたい日があるだろ!わかってやれ!!子供だって同じだ!」って言われたらわかってくれるんじゃないかしら?
大変ですよね。 | 2007/05/25
- 私は1歳1ヶ月の男の子のママです。
家の子は食事の時間&食べる量は最近一定してきました。
ただ、時には便秘気味、気分&身体が乗らない時(大人だってそういう時ありますよね)等は食べが悪いです。
今は離乳食(殆ど普通食)の3回のみなので(卒乳済)、
一杯食べて欲しいと思う反面、食べない物は仕方がないと割り切ります。30~40分過ぎてもだらだら食べていた場合は片付けてしまいます。
その場合「お腹空いていないみたいだから、今日はおやつなしね」と語りかけます。
それが功を奏し?うちの子は食事の食べが悪い場合はおやつを与えないと、その後食べてくれますよ^^
1食ぐらい食べなくても、大丈夫だと思いますよ。お腹空いたら食べると思いますが・・
ふと思ったのですが、パパが協力してあげられる時、例えば週末等、お子様に食事を与えてあげたら如何ですか?
お子さんにとっても、①ママに怒られずにすむ②ママも食事の時間はストレスになっているからイライラも少しなくなるかもしれませんよ。一石二鳥ですかね?
2歳過ぎれば色々な事がわかってくると思いますので、
楽しい食事時間が殆どないなんてかわいそうです。
私も心掛けたいなと思っている事ですが、食育出来たら
良いですね。
はじめまして。 | 2007/05/25
- こんにちは。文を読んでこれは私も投稿しなければと思いました。
私も奥さんとそっくりです。家の息子は11ヶ月になるのですが、食べると言うことは吸うことだと思ってるみたい。食事を食べさせようとしても全然食べないで食べ物で遊んでばかりです。
奥さんは毎日3回も同じストレスで、作るのもいや、食べさせるのも嫌になっているんだと思いますよ。
私から言わせたら奥さんがかわいそう。
他のお家の赤ちゃんは本によるといっぱい食べてるみたいなのに、うちの子は全然標準の量食べないし、最近やせてきた気もする。しかも誰も手伝ってくれない。となれば赤ちゃんに八つ当たりするしかないでしょう。
赤ちゃんも食べ物をおもちゃと思っているので、怒られても意味分かりませんしね。
私の場合は、だんながご飯を食べさせるのや、赤ちゃんの世話を手伝ってくれたのと、私の事を気にしてくれたので、
相当いらいらしていたのだと気がつくことが出来ました。
だんなさんが奥さんに優しくしてあげることが大事だと思いますよ。
それとだんなさんが毎日一度くらい、手伝ってあげればいいと思います。見本を見せてあげるつもりで。。
奥さんはまじめな方だから、お子さんが食べないといい加減に出来なくて、怒っちゃうんだと思いますよ。
それから生意気なこと言ってごめんなさい。。私も赤ちゃんが食べないと血管が切れたように血が上りましたが、それで赤ちゃんに怒ったこととても反省しています。
今はだんなさんが私を手伝ってくれることとても感謝しています。。
それでは楽しい食卓と奥様の幸せをお祈りしていますね!
ちから