相談
-
パパの育児参加とママへの感謝
- 2ヶ月の娘の育児中です☆夫とは、11年前に付き合い始め、2年前にやっと結婚し、去年10月に出産しました。
立ち会い出産で、半日以上、夫は陣痛室も分娩室もついていてくれたのですが、テレビや本などのイメージもあってか、私は産んだ直後に「産んでくれてありがとう♪」とか「がんばったね♪」とか優しい言葉をかけてくれると思っていたのですが、そういうのは全くありませんでした。
そして、育児が始まりましたが、夫は仕事が忙しく疲れているという事もありますが、期待していたよりも育児に興味を示してくれません。たぶん平均的なパパよりもやってくれている方だとは思うのですが、機嫌悪そうに、「仕方なく手伝ってる」みたいな時が多くて、それがすごく辛いです。ぶつぶつ文句を言いながらオムツを替えてくれてる時とかもあり、それならやらないでよって思います。
妊娠中はとても優しくいたわってくれていて、毎日腰や肩をマッサージしてくれたり、妊娠線予防クリームを塗ってお腹に話しかけたりしてくれていたのに、最近は文句ばかりです。
夫が休みの土日は、私も平日の家事・育児づくしの状態から少し解放されて多少でも休みたいので、夫に甘えたいのですが、そういう時に文句を言うのです。
夫の仕事が大変で疲れているのはよくわかります。
でも、私だって、平日も休日もなく、オッパイあげたり娘と遊んだり家事をしたり買い物行ったりして、結構大変です。産後の疲労もまだ取れていない感じだし、お腹や頭も時々痛くなったりだるくなったりするし、娘を抱いている時間が長いためか、肩が凝ったり腰が痛くなったりもします。だから、時々は休みたいです。
平日夜は、夫に気を遣って、夜中起こさないように気をつけて隣の部屋で授乳したりとか、美味しいご飯を作ろうと頑張ったりとかしてます。
私としては、こういうときに、「いつもありがとう」とか「今日もかわいいね♪」とか「子どものこと頼むね」とか、そういう言葉をかけてもらえるだけで、嬉しくなるし、頑張るぞって思えると思うんです。夫からの愛情や感謝、敬意みたいのを感じられたらいいのにな・・・って最近すごく思います。
でも、それどころか、「平日、2人でショッピング(オムツや服などをベビー用品店に買いに行くなど)行ったり、ママ友と会ったり、(地域の)赤ちゃんの集まり行ったりして、遊んでばかりなんだから、休日くらいしっかり働け」みたいな事を言ってきたりします。。。ママ友と会うのだって、育児や主婦業の情報交換したりする育児に必要で大事な時間だと思うのですが…。他の赤ちゃんを見ることで勉強や参考になるし、心配事を相談したり出来るし、娘の友達も欲しいです。。。でも、それが夫には「遊びまくってる」と映っているようで、理解してくれません。(TT)
あと、一緒に住み始めてから出産前までは、毎日、おやすみのチュとかいってらっしゃいのチュが日課になっていましたが、出産後、それがなくなりました。最近、「チューしてよ!」って寝る前に私から言ったらしてくれたけど…日課ではなくなってます。私から言わないとないです。
出産を見てしまったから、私のことはもう女としてみてくれていないのでしょうか。娘がいるから、私よりも娘の方が大事で私には興味がなくなってきたのでしょうか。私が普段頑張ってる家事と育児は夫の仕事よりは楽で責任も少ないものなんでしょうか。
きっとここに参加されている専業主婦ママさんたちも、家事や育児を頑張って楽しくやろうとしてると思いますが、大変なことも多いし、疲れている時も多いと思います。そういう事に関して、旦那さんは理解をしてくれていますか?感謝の言葉や優しい言葉はありますか?愛情を感じますか?
実は、私は、妊娠するまでうつ病の治療の薬を結構たくさん飲んでました。念願の妊娠をきっかけに、体調も急激によくなり、主治医から「薬は減らしましょう!」と言われ、出産後は「もう飲まなくていいよ」と言われるようになりました。今は飲んでいません。でも、最近は寂しさや悲しさでよく涙も出るし、娘を抱っこしたまま途方にくれてる時もあって、また前みたいに戻ってしまうのではないかと思う時もあります。10年くらい薬を飲んでいたのがやっとなくなり、嬉しかったけど、やっぱりまた薬を必要とする身体になってしまうのだろうかと心配です。
こんな私はどうしたらいいでしょうか。どうしたら夫に分かってもらえるんでしょうか。ホント、一言でいいから、「ありがとう」と言ってもらえたら、嬉しいんです。
本当は、すごく優しくてあたたかい人なんです。他にこんなに素敵な人はいない!って本気で思って11年も一緒に生きてきたし、そう信じたいです。少なくとも、出会ってからつい2ヶ月半前までは、そうだったんです。
長々とした文章で読みにくくてすみません。何か少しでもアドバイスをいただけたら嬉しいです。精神状態があまりよくないので、申し訳ありませんが私への厳しい意見(「甘えすぎ!」とか)はご遠慮願えたらと思います。
よろしくお願い致します!!m(_ _)m - 2009/01/13 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
私もかさまっち | 2009/01/13
- 薬がなくなったってすごいじゃないですか
外に出ていけるってすごいなぁ
私はまだ何もできませんよ
もとから優しい言葉をかけてくれない人なので寂しいですよ
おまけに食いすぎと言われて妊娠前の量になりましたあまり気にしないほうがいいですよ
あなたはしっかりやってますよ ありがとうございます!m(_ _)m | 2009/01/14
- そう言っていただけると嬉しいです。。。
ありがとうございました!
うちも | 2009/01/13
- ちゅーなんて、して♪ってゆーても今忙しいとか拒否されます(笑)
もう少し赤ちゃんが大きくなって、あやしたら笑うとかなってきたら旦那さんも変わると思います♪
うちも、遊んでるなら家事しろとか、暇ならなんたら…って言ったりありました!!そのたび反論してましたよ!!じゃあ変われ(怒)みたいな!!
義姉曰く、旦那は子供に一番愛情を注げばいいと!!確かに、経験して私はそぉ思います。楽ですよ(笑)
もう少しの辛抱です。嘘でも、パパがオムツ変えてくれて嬉しいね~とか、パパはお風呂入れるの上手!!とかおだててみて、オムツ、お風呂係を仕事に持っていってはいかがでしょうか?
楽ですよ(笑) ありがとうございます!m(_ _)m | 2009/01/14
- 9日間あったお正月休みを、育児に参加してもらういいきっかけ!?と思い、「休みの間は、出来るだけオムツ替えを手伝ってもらえたら嬉しいな~。きっと、パパに替えてもらったら●●ちゃんもパパと一緒にいれて嬉しいな♪って喜ぶと思うよ(^^)」って言って、やってもらうように仕向けてたのですが、2回に1回くらいやってくれたかな?という感じでした。気分が乗らないと、拒否されました。(TT)
娘がお風呂大好きで、お風呂ではとても機嫌がいいので、お風呂に入れるのはイヤではないみたいです。でも、仕事再開して、朝はバタバタ(7時過ぎ起床、8時前出発)、夜は帰宅が遅い(夜10時~11時頃)ため、お風呂は無理みたいです…。土日はこれからも入れてくれそうですけどね☆出来るだけ、娘と触れる時間をもってくれたら嬉しいな~と思ってます!
産後は・・nami mama | 2009/01/13
- ママも不安定になるし、旦那様も急に奥様をお子様に取られて・・
父親になるまで時間がかかってしまうものです^^
我家は3人子供が居ますが、夫は子供達の面倒を進んでみてくれるし、
今の所私を女性としてみてくれるし、毎日ご飯美味しい!とか・・
おやすみ、いってらっしゃいのチューなどスキンシップを大切にしています。
食事の時の感謝の一言だけでやる気がかなり違いますよね~!
ここは正直に、平日は子供のために頑張ってるんだよ!とか、
一言ですごい頑張る薬になるんだよ!とか・・
旦那様に話すとよいと思います^^
私も精神病院に通陰暦があり・・今は子育てで忙しく
凹んでる暇がないというだけですが、薬を飲まないで良くなりました。
子供達、旦那が精神安定剤的存在です。
産後は特に不安定になってしまうし、家族とはこれからも長いお付き合い、
旦那様と話すだけでかなり違うと思いますよ!
良い方向に少しずつでも変わっていくといいですね。
赤ちゃんに表情が出てくると(あやすと笑うとか)
旦那様もかなり違ってくると思います^^ ありがとうございます!m(_ _)m | 2009/01/14
- 羨ましいです。。。
同じような感じを私も夢見てるのですが。(^^;
この前、辛さを強く感じた時に、「仕事大変で頑張ってるのはよく分かってるけど、私もいっぱい努力して頑張ってるんだよ~!」と話してみたんですけど、その後特に態度が変わった様子が無かったので、「話してもだめなのか…」と、返って落ち込んでしまいました。(TT)
何度か、私が辛くて涙止まらなくなってた時があって、それを見て「何で泣いてるの?」と言った後に、少し気を遣ってくれてたりはあったのですが。その後に、思ってる事を少しずつ伝えたりもしたのですが、イマイチ理解出来ていないようです…(TT)色んな方法で、私の素直な気持ちを伝えようと努力しているんですけどね。。。
まだまだウリ猫 | 2009/01/13
- パパもママも育児に慣れていないだけですよ。私も1人目の時はそうでした。回りに頼れる人もいなくて…そればかりか同級生はみんなまだ学生や社会人になったばかりで遊んでいたので「私の人生はこれで終わるんだ」とかなり悲観的になっていました。そういえば、いつから「行ってきます」のチュウはなくなったんだろう…って感じです(^_^;) 旦那に優しい言葉や感謝の言葉なんて言われたことないし、ちょっと失敗しただけて ボロクソにけなされますよ。 でも 大丈夫。慣れてくるば ママも些細なことで凹まなくなるし、パパもママを気遣う余裕も出てきます。もし 回りに赤ちゃんを預けられる人がいたら、30分でも(旦那さんに内緒で)預けて 息抜きしてみて下さい。
ありがとうございます!m(_ _)m | 2009/01/14
- そうだったんですね!これから余裕出てきますかね?私自身これでもだいぶ精神的に強くなって、以前より凹まなくなったとは思っているんですけどね。普段凹んでる暇もないし、娘を守らなきゃという母性本能のせいなのか、以前より凹みにくくなった気がするのですが、疲れてくると、一気にどーんと来てしまって、それが結構辛いです。
息抜き、試みてみます!
ご苦労様です | 2009/01/13
- 男の方は、やって当たり前!みたいなところも1部あると思いますので、なかなかありがとうっていう言葉はかけづらい、照れがあるんでと思いますよ!
でも、心の中では、感謝していると思います。
逆に、給料など。生活費をもらったときに、ありがとう、おつかれさまと一言かけてあげると、気づくことがあるかもしれません。
主さんがいないと、今まで生活できない、子供にもめぐり合えていないってことが早く気づいてくれるといいのですが・・・ ありがとうございます!m(_ _)m | 2009/01/14
- 私は、子どもの頃から、「挨拶は人間関係の基本」だと思って挨拶を大事にしてきました。なので、何かしてもらったら「ありがとう」と言うし、夫から「今から帰るよ」というメールが来ると、必ず「お疲れ様♪」という内容のメールを返信しています。
この前、夫に対して何かをした時に、当然のような顔をされて一言も挨拶がなかったから、「せめて、ありがとうって一言言って欲しかったな」と伝えると、「そっちも普段別に言わないでしょ?」と返され、ビックリしました。私は些細な事でも、何かしてもらったら「ありがとう」の気持ちを伝えてきてたのに。たぶん、夫は、私からの言葉が当たり前すぎて、気にも留めたことなかったんでしょうね。(^^;「私は、ありがとうっていつも伝えてるよ!仕事も毎日ご苦労様って思って、毎日必ずメールにそういう内容書いてるよ。携帯に残ってるメール、全部見たら全部に書いてあるから見てみて」と言った時に初めて気づいたみたいです。。。夫の生育環境では、挨拶があまり重要視されていなかったのかもしれないですね(^^;私は、一言の挨拶でもかけてもらえたら嬉しくなるとずっと思ってたので、ありがとう、ごめんなさい、こんにちはなど、大事にしてきたんですけどね…。大人に対して今更、「挨拶をした方がいいよ」と言うのもなんだか失礼というか変というか伝えにくい気がして、上手く伝えるにはどうしたらいいんだろう?と考えてしまいます。。。会社で外回りに行った時なんかはどうしているのか、不思議です。。。
おはようございますはるまる | 2009/01/13
- うちも、主人は出産に立ち会いましたが、『ありがとう』の言葉なんてありません。
一人目の時から、育児の協力もほとんどありません。してもらっても、嫌々ながらでしたよ。最近になり、ようやく父親らしいことが出来るようになりました。母親は、子供を生めば母となれますが、父親は直ぐに父となるのは難しいのではないでしょうか?
優しい言葉掛けをしてもらいたいならば、自分がまずは変わるべきではないでしょうか?主さんが、旦那さんに『いつも仕事に行ってくれてありがとう』等言ってはいかがですか?主さんも優しく接していけば、旦那さんも変わると思いますが…。 ありがとうございます!m(_ _)m | 2009/01/14
- 前の方へのレスでも書いたのですが、私自身は、夫に対して毎日感謝の言葉を伝えているんです。私は専業主婦だし、夫が働いてくれなければ私も生活出来ていないから、ホントに感謝しているし。そして、夫にいつも幸せで快適に生きていて欲しいと思っているので、出来るだけ優しく接しているつもりなんですけどね…。それを当たり前に感じてしまっているのかな?と思うと、寂しいです。。。
うちも | 2009/01/13
- 同じような感じですよ。感謝してくれよ!って言いたくなりますが、言ってと言って、嫌々ありがとうなんて言われてもうれしくないので、こっちから小さな事でもありがとうって言ってます。 そしたら最近、優しくなってありがとうって言うようになりましたよ。時間はかかりましたが、こっちから感謝をしたら相手も気付いてくれるかも!
ありがとうございます!m(_ _)m | 2009/01/14
- 前の方へのレスでも書いたのですが、私自身は毎日感謝の言葉を伝えています。「疲れたよ~」と言ってたら、寝る時にマッサージしてあげたり。でも夫からは、自主的にマッサージしてくれることはないし、感謝の言葉もほとんどないんです。。。おっしゃるとおり、こっちから「ありがとうって言ってよ」と言って言われても嬉しくないですしね。。。難しいです。
おはようございます(^^ゞ雄kunのママ | 2009/01/13
- やはり子供が出来ると、妊娠前の様な生活や感情ではなくなりますよね(^_^;)
我が家もそうですよ!!
仲良しなんて・・・・はるか何年前?そして、チューすらしていないですよ(*_*;
けれど、お子様がもう少し大きくなれば、生活リズムも変わってくると思いますし、時間が解決してくれると思いますよ(#^.^#)/
お外に出てお友達と触れ合う事も、ストレス発散にもなると思いますので、いい事だとおもいますよ(*^^)v
もしくは。。。しばらくご実家で休まれてはいかがでしょうか??? ありがとうございます!m(_ _)m | 2009/01/14
- 時間が解決してくれますかね??そうだといいな☆
外に出るのは、本当にストレス発散になっていいんですよね♪家の中にこもってると、やっぱり鬱々としてきちゃうし。ちょっとお散歩したり、買い食いしたり(笑)、小さい買い物するだけでも、大きな気分転換になるし。
実家は、私が出産する3日前に両親が熟年離婚して(^^;複雑な状況なんで、難しいんです。。。母は遠いところに引っ越してしまい、父は障害者なので子どもの世話が出来ないし。頼めば、妹や、夫のお母さんが手伝いに来てくれたりするんですけど、なんか気を遣ってしまうので、余計にストレスになっちゃう時もあって。(^^;とても助かるしありがたいんですけどね。。。
主人の場合... | 2009/01/13
- 長男坊(3歳)が生まれたときは仕事が忙しいのもあり、早く帰ってもこなかったです。土日も子供の面倒を見るということはなく仕事だと出かけていました。本当にこの人は父親になる自覚芽生えるのかしらと心配したほどです。
でも、少しでもしてくれたときはこちらから「ありがとう たすかるわ!」っという言葉をまめにかけました。また、「あれ?私の時には泣くのにパパがすると泣かないんだ~」とか少し嘘も入れたことはあります。
また、長男坊が父親を好きになるように仕向けました(笑)「パパすごいね~」「パパがすきだって~」等など言いまくりました。
長男が大きくなるにしたがって主人の顔をみて笑うようになり....
言葉を発するようになり・・・主人が帰ってくると喜んで駆け寄ったり、だっこをせがみにいったりすることが増えていくことによってだんだん父親になってきたのでしょね、少なくともお風呂の時間には帰ってくるように努力をしたり、保育園の送り迎えをしてくれるようになったり自らしてくれるようになりました。
2ヶ月の娘さんはまだまだお母さんお母さんで、御主人にしてみたらまだ父親としての必要性を感じていないのではないでしょうか。
主人が以前こんなことを言ったことがあります。
生まれてすぐは、嫌いとかではないけれど、そんなに自分の必要性を感じなかった。今は「迎えに来てね」「一緒にお風呂に入ろう」とか言ってくれるから必要性を感じる。「遊んでね」と約束をされれば守らなきゃと思う。
次男坊(もうすぐ1歳)はまだ必要性を感じないかな.... 最近笑ってくれて後追いしてくれるから一緒に遊ばなきゃって思い出したぐらいかな。
っだそうです。
今では日曜日長男を連れて1日遊んでくれたりするほどです。(私が日曜日仕事なので...)
もう少ししたら笑ってくれるようになって、言葉をしゃべりだすと....メロメロパパになられるのではないでしょうか?
少し、私がしたように、そうなるための策略を考えるのもなかなか楽しいですよ
御参考までにと思いまして。 ありがとうございます!m(_ _)m | 2009/01/14
- 前の方のレスにも書きましたが、私も、何かやってもらったら、些細な事でも「ありがとう」の感謝の気持ちを伝えてるんです。でも、夫は、私が自然にサラリと言いすぎているためなのか(^^;それに気づいていなかったようで。「ありがとうって今言ってほしかったな~」と伝えた時に、「そっちだって言わないじゃん」と言われてビックリしました。帰るよメールの返信に、毎日必ず「今日もお疲れ様」って内容の言葉を入れてるよ、携帯見てみて!と言って初めて「そうだったの?」と思ったみたいです。。。何かしてもらった時など、感謝する場面では私は誰に対しても必ず「ありがとう」伝えるし。挨拶はどんな人間関係でも基本ですしね!(^^)夫はそういう教育はされてなかったのかもしれないですね。。。私は小学校くらいまでにはそういう教育を受けてきたのですが。
娘が夫のほうを見てニコニコしてる時とかは、私も「●●ちゃんはパパが大好きなんだね♪」「抱っこしてもらって嬉しいね♪」とか言いまくってるんですけどね~(^^;まだパパとしての実感があまりないのかもしれないですね。。。そりゃ妊娠中から四六時中、娘と離れずに過ごしてる私とは、だいぶ違うんだろうとは思いますけどね☆
ご主人の言葉、とても参考になりました!!ありがとうございます!!必要性を感じるというのが重要なのかもしれないですね。まぁ、私も、そう思って、休日や手が空いてそうな時にオムツ交換お願いしたりしてきていたけど、その程度じゃ「自分は必要とされてる」と実感できないかもしれないですもんね。私からしたら、家事を手伝ってくれたりするのはとても助かるし、夫のこととても必要だと思ってるし、「あなたが必要なんです!手伝ってくれるととても助かるし嬉しいよ☆」という態度をとってるつもりなんですけど、夫はあまりそれを感じられずにいるのかもしれないですね。。。
確かに、娘本人がパパと何か約束をしたら、今とは違うでしょうね!そうなったら変わるかもしれませんね(^^)気長に待ってみようかな。私も策略考えてみます(笑)
私も同じですよ♪ | 2009/01/13
- 私も以前は、普通に工場で事務の仕事をしていました。
でも妊娠&出産をきっかけに仕事を辞め、今は専業主婦状態です。
旦那が休みの日は、私だって少しはゆっくりしたいです。
だから、旦那にbabyを抱っこして貰いたいと思っています。
でも毎日家に居るんだから、【babyのお世話は全部私がやるのが当たり前!】だと思ってるみたいです(>_<)
babyのことは、とても可愛く思ってはいるみたいなんですが…
最近はオムツ替えも、全くしてくれません。
2人でじっくり、話し合いをした方が良いと思います(*^▽^*)
お互い頑張りましょう☆ ありがとうございます!m(_ _)m | 2009/01/14
- そうなんですね。。。同じ感じですね!寂しいし悲しいですよね。
話し合いをしたいのですが、平日はお疲れモードなのでじっくり話す時間も取れないし(何か話をしようとすると、「疲れてるからまた今度」と言われてしまいます)、休日は休日で、「疲れてるから今日はゆっくり寝る」と言って休んでたりするのでなかなか声も掛けられず…(^^;
出産前は、妊娠中のイライラが酷かったので、夫が帰宅後(夜11時頃とか)に2人で夜風に当たりに行く気分転換の散歩をしながら、その日あったことをお話ししたりしてたのですが、さすがに冬の夜中に小さい赤ちゃんを外に連れ出してお散歩は出来ないし、家にいたら「寝る!」という感じなので、難しいです。。。
お正月休みが、ゆっくり話をするチャンスだと思っていたけど、外の人付き合い(親戚付き合いとか)が意外とあったり、私が疲れからか風邪を引いて寝込んでしまったりと、なかなかチャンスがなくて、ダメでした。
でも、こじれる前にほぐさなくちゃいけないとは思ってます。手紙でも書こうかな。。。
お互い、頑張りましょうね!ゆきみだいふくさんも少しでも解決でき、手伝ってもらえるようになるといいですね♪
うちも・・・ | 2009/01/13
- 同じようなことで何度ぶつかってきたか・・。
生後7か月になり、だんだん楽になってきたので、最近は
ぶつかることも減っては来ましたが、まだまだ旦那の父親として
の自覚は足りないと思うし、旦那は旦那で、私のことを毎日
遊んでいていいなって未だ思ってるみたいです。。
なかなか分かり合うのって難しいかもしれません。
主さんみたいな考え方のご主人さまってとっても多いと思います。
まわりのママ友にちょこっと愚痴ってみたら、同じように悩んでいる方がいらっしゃるのでは??お友達に愚痴るだけでも大分、気持ちが楽になると思いますよ。 ありがとうございます!m(_ _)m | 2009/01/14
- こういうパパさんは多いんですかねぇ?7ヶ月でもまだあまり自覚ないんですか~。そういうものなのかな・・・?
身の回りのママ友は、「最初から育児ってのはママが頑張るもの」って思ってる人とか、「夫は子どもが好きでとても手伝ってくれる人なの~」って人ばかりみたいで、なんだかこういう愚痴は話しにくいんですよね。。。(>_<)
あと、ママ友は、普段ネットやメールでやり取りしてる友達が多く、しかもみんなまだ去年の秋以降に出産した人ばかりなので、お互いに出産後はお茶する機会もなく、実際に顔を合わせて雑談する事がなくて。ネットやメールでは色々お話しするけど、限度があるし、メールでの愚痴って難しいから(長くなるので)、早くお互いに落ち着いてきて実際に会って話せたらいいな~と思っているのですが☆
でも、ここで愚痴ってみてよかったです。たくさんの方が色々体験談とかを教えてくださったので♪ももんがさんもありがとうございました!
うちもhappy | 2009/01/13
- 感謝の言葉は欲しいけど、全くないですよ~。
一人目の時は夜起こさないように別の部屋で寝てましたが、二人目の時は馬鹿らしくなっちゃって・・・。
でも同じ部屋で寝ても、赤ちゃんが泣いても当然のように手伝おうともしないと余計腹が立ちます。
感謝の気持ちを口にするのが恥ずかしいけど、心では思っている人なら言葉がなくても許せますが、当然のように思っていたら嫌ですね。 ありがとうございます!m(_ _)m | 2009/01/14
- うちは、どうやら、「感謝の言葉を言われていたことに気づいていなかった」ようです。。。(^^;前のほうのレスでも書きましたが、何かしてあげた時に何も言われなくて、「今、ありがとうって一言言って欲しかったな~」と伝えたら、「そっちだって、別に言わないじゃん」と返されてしまい、ビックリ。私は感謝の気持ちはいつも言葉でちゃんと伝えてきていたのに。。。夫からの、「今から帰るよ」メールに対しては、毎日必ず「今日もお疲れ様♪」の内容を返信しているんです。夫に、その事を言って、「携帯に残ってるメール見れば、毎日の返信メールに全部書いてあるはずだよ」と言ったら、その時初めて気づいたみたいで。。。(^^;
でも、もしも心では実は思っているけど恥ずかしくて言えない、って状態だったとしてもそれは改善して欲しいです。だって、やっぱり言葉にしなくちゃ伝わらないし。私は、態度でも言葉でも、感謝や謝罪、挨拶はちゃんと伝えようと日々努力してるんですけどね。。。人間関係の基本ですもんね(^^)
果たして、感謝してくれてるけど言わないだけなのか、当然に思ってるのか、どうなんだろう(>_<)
男心? | 2009/01/13
- 旦那様はもしかしたら子供が産まれた事で
主様からの愛情が減ったと感じているのかもしれませんね
1歳過ぎるまではパパが子供から必要とされる感じがしないので
お手伝い感だけで辛いのかも?
お子さんがもう少し大きくなり、パパっ子の片鱗が見えれば変わっくるのではないかと思います
可能であれば土日のどちらかに子供を預けて夫婦の時間を作るのはどうでしょうか
男の人って大人になっても子供だから
しょうがないなってみてあげてはいかがでしょうか? ありがとうございます!m(_ _)m | 2009/01/14
- なるほど!!とても参考になります。ありがとうございます!夫婦の時間…大事ですよね。
出産後1ヶ月経たない時に、結婚記念日があり、その時に夫のお母さんが家にきてくれて、「赤ちゃんの面倒みとくから、2人でゆっくり食事でもしておいで」って言って、私たちを外に送り出してくれたことがあったんです。2人で、すぐ近所にあるファミレスに行ってステーキとかを注文したのですが…。私は、出産後初めてのデートにウキウキだったし、初めて育児から解放されてのお出掛けだったので、ちょっとゆっくりするつもりだったのですが、夫が、「赤ちゃん待ってるんだから帰らなくちゃ!」と言って、結局美味しい料理もそわそわしながら食べて、ゆっくりと会話することも出来ず、家を出て1時間後にはもう帰宅してました。。。(TT)「こんな結婚記念日ってありなの!?」と言うと、「子どもいるんだからしょうがないじゃん」と言われ。。。(TT)義母も、「もう帰ってきたの!?」と驚いてました。(^^;私は、自分の通院のために娘を預けたりする事がよくあるので、「預けて出かけてゆっくりしてくる」という事に慣れてるのですが、普段そういう状況に慣れていない夫からしたら、私以外の人にお世話を託すのは、娘に対して罪悪感みたいのを感じてるのかな?という感じがします。私としては、四六時中娘と一緒にいたら、いくら可愛くてもやっぱり息が詰まるし、夫と2人の時間も大事にしたいんですけどね。。。
今週、私の誕生日があって、またレストランに行こうという話になっているのですが、娘も一緒に行く予定なので、今回もゆっくりは出来ないと思います。。。でも、近いうちにまた預かってもらって休日に2人で出かけたいな☆試みてみようと思います♪
こんにちわ | 2009/01/13
- やはり出産をすると育児の大変さからお互いを思いやる気持ちをつい忘れがちなんですよね…大変なのはお互い様でご主人だけではなく主さんも同様ですよね!育児と家事に追われ気持ちに余裕がなくなってると思うのでやはり息抜きをされたほうがいいと思います。ご主人はママ友と会うのも遊びと思ってらっしゃるようですがそれも息抜きなんですよね!もう少し理解してもらえると主さんもイライラしなくてすむものを結局売り言葉に買い言葉になってしまって…うちの主人もイヤイヤしてくれるのが嫌でもう育児は頼みません。私一人でほぼやってます。それが早いしブツブツ言われなくてすむので(^^;もう少し子供が大きくなれば育児もすごく楽になりますよ!まずはご主人に主さんがありがとうなどの感謝の気持ちを伝えてみてはいかがでしょう?ご主人喜ばれると思いますよ!
ありがとうございます!m(_ _)m | 2009/01/14
- 前のほうのレスにも書いたのですが、私は、挨拶は人間関係の基本だと思っているので、感謝や謝罪、おはようやおやすみなさいの挨拶なんかを大事にしてるつもりです。だから、夫にも、何かしてもらったらそのたびに「ありがとう」を伝えてるし、毎日の「今から帰るよ」メールに対しては、「今日もお疲れ様♪気をつけて帰ってきてね」という内容を毎日返信してるんです。でも、夫からはほとんど感謝の言葉がなくて。。。私からの感謝の言葉も、当たり前に思っていたようで、この前指摘するまで、特に気にも留めてなかったみたいです。すごくビックリしたし、寂しさを感じました。。。
ご主人がイヤイヤしてくれるんじゃ、いい気持ちしませんよね。。。(^^;育児をほぼ1人でやるってのは、寂しいし大変ですね。
私は、家族みんなが仲良く繋がっているような家庭を作りたいので、夫にも育児に協力してほしいんですけど、それは私の勝手な高望みなんでしょうか。。。(>_<)私の両親が、会話もなく冷たい家庭だったので(結局昨年、私の出産3日前に、熟年離婚しました)、私が味わった悲しく寂しい思いは、絶対に娘にさせたくないです。夫はホントに優しい人だったはずだし、娘にとっても、とてもいいパパになってくれると思うので、育児に積極的に参加して欲しいんですけどね☆付き合い始めて10年以上だし、ずっと子どもが欲しいねって話していてやっと出来た子どものはずなんですけど、いざ産まれてみたら態度が変わっちゃったんで、私は戸惑ってるんです。。。早く慣れてきて欲しいな~!
うちもです。 | 2009/01/13
- チューなんて妊娠してからなかったですね。
主さんの気持ちは旦那様に伝えましたか?うちは、私も旦那も結構言う方なので話し合いをしてます。いくら夫婦でも言葉にださないとわからないですよ!主様から旦那様に、【ありがとう】と気持ちを伝えてみてはどうですか? ありがとうございます!m(_ _)m | 2009/01/14
- 前のほうのレスにも書いたのですが、私自身は、積極的に「ありがとう」とか「仕事お疲れ様」の気持ちを伝えてるんです。でも、夫はそれに気づいていなかったようで、私が何かをしてあげたのに何も言ってくれなかった時、「今、ありがとうって一言言って欲しかったな」と伝えると、「そっちだって言わないじゃん」と返されびっくり。私は「ありがとう」って1日何回でも言ってるし、毎日メールで「今日もお仕事お疲れ様」って書いてるよ?と伝えると、「え、そうだったの?」という反応で。。。(--;言われなくても気づけよ!短いメールくらいメール熟読しろよ!と思いながら、悲しく切なく寂しくなりました。。。(TT)
夫からも自然に「ありがとう」って言ってもらえたら嬉しいのにな~と思います。。。もっと積極的に気持ちを伝えようと思います。アドバイスありがとうございます☆
遠慮せずにももひな | 2009/01/13
- こちらから「チュウして~」って甘えちゃったらどうでしょう。
頑張ってご飯作ったら「美味しいっていってくれたら嬉しいな~」、頑張って掃除したら「部屋が綺麗で気持ちいいって言ってくれたら嬉しい~」などこちらから言わせちゃったらどうかしら。
男の人ってちょっとした言葉をかけるだけでこちらが嬉しかったり幸せになれるのを知らないんですよ。
赤ちゃんと一緒の生活にお互い慣れていないから旦那様も疲れたように感じているのかもしれませんから。
赤ちゃんがもう少し大きくなって笑ったり声をだすようになれば旦那様ももっと可愛く感じて育児に参加してくれると思いますよ。
まずは自分から正直な気持ちを話してみてくださいね。 ありがとうございます!m(_ _)m | 2009/01/14
- ちょっとそのアイディアも思いついたのですが、恥ずかしいし押し付けがましいかな?と思って実行していませんでした。そこまで素直になっちゃっていいのかな~?言ってみようかな~?試そうかな!?(^^)そういう言い方で促したら、少しずつそういう言葉をかけてくれるようになるかもしれないですもんね!さっそく今夜実行しようかな♪
ありがとうございます!
夫婦、お互いに素直に気持ちを伝えられる関係がきっと一番ですよね♪
毎日、ご苦労さまです。 | 2009/01/13
- 産後は大変ですよね。
主人は妊娠中から家事をやった後はご苦労様、ありがとうって言ってくれてます
産後も毎日ご苦労様、
ありがとうって言ってくれます。
毎日、お世話をしてくれてるから仕事も頑張れるって言ってくれます。
パパでも、育児を全くしない人はいます。
うちもパパなりにできる事をやってくれて助かってます。
もう一度旦那さんと話してみてはどうですか? ありがとうございます!m(_ _)m | 2009/01/14
- 羨ましいな。ルナ☆さんのご主人、素敵な方ですね♪
そういう言葉かけ一つで、頑張るエネルギーになりますよね。
夫もそれを分かってくれたら嬉しいんだけどな~!
どうにか話し合ってみたいと思います。
ありがとうございます!
男の人って・・・ | 2009/01/13
- 男の人って、口に出して言わないと分からないところがあると思います。
主さんが思ってること、冷静にちゃんと伝えてみてはどうでしょう?
旦那さまは仕事面で今忙しい時期とかそういうわけではないんですもんね。
それなら今後も変わらないと思うので話したほうがいいと思います。
今仕事が忙しいとか余裕がないのであればそれを支えてあげる時期でしょうね。
子供は2人で作ったんだから、育児も2人で。
それが基本ですよね。
元のお二人に戻れることを祈ってます☆ ありがとうございます!m(_ _)m | 2009/01/14
- そうですね。夫は、「今が一番忙しい時」というわけではないと思います。ただ、以前から慢性的に仕事がそれなりに忙しく、帰宅が遅い状態は続いているので、心配しているのですが。無理しないでね!とも伝えているんですけど、残業が減らないみたいで大変そうだなとは思います。
なので、私としては、それなりに気を遣っているつもりではいるんですけどね。彼の中ではそれが当たり前になってしまっているみたいで。。。
思っている事を整理して、冷静に伝えてみるのは大事ですね。ありがとうございます!チャレンジしてみます。(^^)
たぶん | 2009/01/13
- 立ち会い出産が原因かもしれませんよ!
男の人には刺激が強すぎたと思います。
私は帝王切開で私を出産した母親も拒みました。
うちは1人目は立ち会いなんて考えてもいませんでしたが、生まれたすぐの写真や成長の姿を見て、今は2人目の出産には立ち会いしたいなんて言ってますけど(-"-;)
たぶん旦那には耐えられる光景ではないと思います。
主さんの旦那さまも命がけの出産を目の当たりにして、どうしていいかわからないのだと思いますよ!
自分にできることは仕事だけなのだと…。 ありがとうございます!m(_ _)m | 2009/01/14
- 立ち会い出産が原因…そうなんですかね!?
周りの友達からは、逆に、「立ち会ってもらった事で、ますます感謝されるようになった」という話を聞きますし、奥さんの出産に立ち会った男友達は、「妻が女神様に見えた。女の人はスゴイ!」と言ってました。
うちの夫もそうなるかな~なんて期待してたけど、もしかしたら、夫はものすっごいヘヴィーな先入観を持っていて、そのイメージよりも実際の出産が軽かったために、「なんだ、大したことないじゃん」って思ったのでは?という感じがしてます。。。
私は陣痛に半日苦しんだけど、陣痛室で私の隣のベッドにいた人のうめき声の方が凄かったし(私はその人のうめき声に恐怖を感じ、そのおかげか、痛みが少し軽く感じられたりしました。笑)、反対側の隣のベッドの人は、私が産んだあとさらに1日たってから産んだらしく、その話を聞いて、夫が「なんだ、じゃぁうちは安産だったんだね。楽でよかったね」と言っていたので…。全然楽じゃなかったし、「もう、死ぬ、無理、多分このまま死んじゃう」って何度も叫んでいたんですけどね…。(^^;「大げさだなぁ」としか思われてなかったのかも(TT)痛みMAXで分娩台に乗ってからはあっと言う間だったし。
以前、立会いしてみてどうだった?と感想を聞いてみたのですが、イマイチちゃんと返答してくれなくて、彼がどう感じたのか、よくわからないんです(>_<)
もも☆さんのおっしゃるように、刺激が強すぎたのかもしれないですね。どうなんだろうなぁ。率直な感想を知りたいです。。。
うちの事かと思いました☆よしかママ | 2009/01/13
- 言葉で伝えて欲しい
と伝えてから良くなりました。
二人でゲームしたりしながらただ話を(相手が聞いてるとか覚えたりは別として)してるだけで私はスッキリしてます。 ありがとうございます!m(_ _)m | 2009/01/14
- なるほど!「言葉で伝えて欲しい」と、ハッキリ分かりやすく話すのは、うちの夫みたいな性格(?)の人には向いてるかもしれないです。
試してみようと思います。
どうもありがとうございます!!(^^)
旦那さんも☆もんち☆ | 2009/01/13
- 主さまと同じく、思い描いていた理想と現実が違ってしまったのかもしれませんね…主さまが赤ちゃんのお世話にかかっている時間が多いだろうし、赤ちゃんにやきもちをやいているのかも! ありがとう、の一言で頑張れるのはママもパパも同じ事。主さまは旦那さまに仕事頑張ってくれてありがとう、オムツかえてくれてありがとう。と伝えられていますか?主さまがちゃんと言葉で伝え続ければ旦那さまからも、ありがとう、頑張ってるね。と言ってもらえるのではないでしょうか? ちなみにうちはお互い一切ないです(>_<)
ありがとうございます!m(_ _)m | 2009/01/14
- 前のほうのレスにも書いたのですが、私は、細かいことでも「ありがとう」「ごめんなさい」「おはよう」「おやすみ」とかの挨拶は必ずしようと努力してます。挨拶は人間関係の基本だと思っているので。(^^)挨拶って気持ちいいですもんね♪だから、夫にも、もっと自然に挨拶してもらいたいな~と願ってしまうんです。。。(>_<)でも、なかなかしてくれなくて。。。毎日の、「今から帰るよ」メールにも、私は必ず、「今日もお疲れ様」という内容の返信を書いて送ってます。
夫も、思い描いていた理想と現実、違うんですかねぇ。どういう風に感じているのか知りたいけど、いろいろな手であれやこれや聞いてみるのですがなかなか話してくれないんです。(^^;夫婦は、素直な気持ちを伝え合うのがいいと思うのですが、私が一方的に話してるような状態になってしまって、尋ねても、夫はあまり自分の気持ちを話してくれません。元々そういう部分がある人でしたが、出産後さらにそれが強くなったような。。。
もんちさんのところは、お互い無しなんですか!?寂しくないですか?(^^;
アドバイスありがとうございます♪
パパさんも寂しいのかも(#^.^#) | 2009/01/13
- 出産おめでとうございます。
1歳と4歳の母親です。
パパさんは寂しいのかもしれませんよ。うちの旦那さんもそんな時期ありました。よくよく聞いたら「前はやってくれてたことが最近やってないし・・・」なんてことが原因でした。要は、出産前は自分中心の家庭だったのが子供中心になってしまったことへの嫉妬だったようです。(本人は口がさけてもそんなこと言いませんけどね(^_-))
それが分かってからは旦那さんが何か手伝ってくれたら「ありがとう」を言うようにしました。『休日くらい・・・』と思っても「疲れてるのにごめんね」と口に出すようにしました。そうしているうちに旦那さんから「主婦は休みがないから大変だ」と言ってもらえました。今はとっても協力してくれるのでかなり楽してます。
そして、もう少しお子さんが大きくなって表情が豊かになったりすると、もっとお子さんのお世話をしてくれるようになるかもしれませんよ。
今は大変ですが、あまりストレスを抱え込まないように育児を楽しんでくださいね。 ありがとうございます!m(_ _)m | 2009/01/14
- 寂しいんですかね?(^^;なるほど…。
私は、妊娠前まではうつ病が酷くて、家事もろくに出来ていませんでした。夫に結構頼って生きていました。それが、妊娠してから体調が「これまでは何だったの?」というくらい良くなり、色んなことにチャレンジ出来るように回復して、出産後の今は、家事も基本的には私が全部やっています。
なので、「前はやってくれてたことが最近は…」という事はないと思います。でも、以前のうつ状態の私とはガラっと変わったので、最近の私の行動が「当たり前」に感じられているのかもしれません。以前は、ちょっとでも家事が出来たら「良く頑張ったね!」って言ってくれてたりしたけど、そういうの全くなくなりました。これはこれで、私のことを当たり前に頼りにしてくれてるという事で、喜ぶべきことなのかもしれないですね。(^^)
気づかせてくださり、ありがとうございます♪
うちは | 2009/01/13
- 育児は全くやらないのに、文句ばかりですよ。
ママ友と会ったりするのは、遊びだと思ってるし、子供と一緒に昼寝できるから、主婦は楽だよ!って思ってるみたいです。
お互い、子供と一緒に楽しい時間を過ごしましょうね。 ありがとうございます!m(_ _)m | 2009/01/14
- 同じ感じですね!(^^;
ママ友と会うのは、子どものためにも重要だってわかって欲しいですよね。子どもに関しての心配事を相談したり、主婦同士、お得な情報を仕入れたりも出来るし。昼寝したとしても、2~3時間に1回はオッパイ搾り出してるんだし、身体も心も休める時間を持たないと、美味しいオッパイだって作れないですよね~。(^^;ストレスとかで母乳の出が悪くなったり味がまずくなったりするというし。
お互いに、楽しく過ごせるといいですね♪りゅうママさんの旦那さんも少しでも手伝ってくれますように☆
もしかして・・・emi-smile | 2009/01/14
- ダンナさまは赤ちゃんに大切な奥様を取られてちょっとすねているのでは??なんて思いました。
大好きな奥さんは赤ちゃんしか見る余裕はない、大変なのはわかるけどもう少しかまってくれよぉ~~~!!!!
という心の裏返しなのかも。
ありがとう、言って欲しかったらまずは自分が言うことです。ブツブツ言いながらもオムツ替えてくれるなんてステキなダンナさんじゃないですか。そんなときは、「ありがとう、とっても助かった。○○ちゃんも(赤ちゃん)すごく気持ちよさそう」って言ってみるとか。褒められて嫌な気持ちになる人はいないです。こうやってダンナさんへの敬意を言葉や態度で表していったらいいのでは?と思います。
私も同じような気持ちになることが多々あります。でも、そういう時って私すごく険しい顔してるんです。一度言われたことがありました。そんな顔してたら家に帰ってきたくないって。それではっとしたんです。私は相手に求めるだけで自分はがんばってるつもりでいただけだったって。
辛ければがんばる必要なんてないと思います。(たまにはね。)ただ、笑顔でお出迎えしてあげてください。案外ダンナさんが求めているのはsmileyokoさんの奥さんとしての笑顔なのかもしれないですよ♪ ありがとうございます!m(_ _)m | 2009/01/14
- すねてるんですかね?(^^;そうなのかな~。。。
アドバイス頂いたように、ちょっとでも協力してくれた時は、感謝の言葉と、「きっと●●ちゃんも喜んでるよぉ!ほら、ニコニコしてるよ!!」って言ったりしてます。実際に、娘はパパが結構好きみたいで、パパが抱っこすると、私には見せない笑顔を見せてくれたりもして…(--;ママ嫌いなの?パパの方が好きなの?と思った事もしばしば。。。(まぁ、私には、「オッパイ」という強力な武器wがありますけど♪)
そうですね!おっしゃる通り、疲れた顔をしていて、笑顔が減っているのかもしれません。意識して、笑顔になれるよう、自分を仕向けてみたいと思います!ありがとうございます!!
毎日、お疲れ様ですm(__)mすぬぴこ | 2009/01/14
- 旦那さんは、主さんを赤ちゃんに取られたと言うか、嫉妬心みたいなのを感じているように思いました。
家事、育児は休みなしですから、少しはねぎらいの言葉欲しいですよね~!
でも、旦那さんは、外で頑張って働いてきて、そのお陰で生活出来ているのだから、まずこちらから「疲れているのに、手伝ってくれてありがとうm(__)m」と話してはどうでしょうか?
それから、ちょっとした事でもほめる!
例えば、旦那さんが抱っこした時、赤ちゃんがニコッとしたら、「パバが抱っこ上手だから、笑ったよ」とヨイショしたり、赤ちゃんがパパの方を向いたら、偶然でも(笑)「パパの事が好きなんだね」と、話したり…。
旦那さんが育児が楽しくなる様に声をかけてあげて下さいm(__)m ありがとうございます!m(_ _)m | 2009/01/14
- 嫉妬心ですか。。。ふむふむ。
そうですね。前にコメントを下さった方々へのレスの中でも何度も書いたのですが、私は結構、挨拶って大事!と思っている人なんで、感謝の言葉とかは結構かけてる方だと思うんです。実際に、手伝ってもらった時は心から嬉しいと感じますしね♪(^^)「仕事で疲れてるだろうけど、お願いできる?」って頼んだりもしてます。それでも、「疲れてるのに何でやらなきゃならないの?」みたいな事を言われたりしたので、傷ついてしまいました。(TT)
あと、提案してくださった「ヨイショ」ですが、実際にやってるんですよぉぉ。。。(TT)というか、ヨイショとか抜きにして、本当に娘はパパに抱っこされると、私に見せない笑顔をしたりするんです!!だから、心から「私には見せない笑顔で今笑ってるよ!きっとパパに抱っこされるのが好きで嬉しいんだねぇ♪」って言いつつ、「ママはただの母乳生産マシーンか!?」と寂しくなったり。(笑)夫からしたら、あの笑顔は別に特別な事と思ってないんだろうなぁと思います。四六時中一緒にいる私からしたら、夫が抱っこした時の娘の笑顔は、普段はなかなか見れない貴重な笑顔なんですけどね(^^;もちろん私が笑顔でいっぱい話しかけて遊んでると、笑ってくれる時もあるんですけど…☆
でも、もっと夫に色々声をかけてみます。ありがとうございました!
うちは… | 2009/01/14
- 子供が産まれた時も号泣し、ありがとうと言ってくれましたし、育児もかなり協力的で、チュウも毎日してます。ただ、夜の夫婦生活は減りましたが↓
夜の事は省いて…そういう夫婦の友達は周りにいませんか?
いるならは、その夫婦と遊んだりして、旦那さんの事を見習ってもらってはどうでしょうか?
それか、その旦那にさりげなく言ってもらうとかはいかがですか? ありがとうございます!m(_ _)m | 2009/01/14
- 素敵なご主人ですね♪羨ましい話です☆うちは、産後間もないこともあると思いますが、夜は皆無です。(^^;この先あるのだろうか?とかなり疑問です。
そうですね…夫は人見知りが結構すごくて、昔から、私の友達になかなか会ってくれたりしないんです。。。(^^;男友達にも女友達にも、なかなか会ってくれないし、先日、高校時代の友人がうちにお祝いを持って遊びに来てくれた時(夫は休日で家にいました)も、「ちょっと今から買い物行って来るね」と言って、逃げるように出かけてしまいました。。。(TT)そして、出先から電話してきて、「まだ友達いる?帰った?」と聞かれました。(^^;別にとっつきにくい子でもないし、何も家から出て逃げなくても…と思い、本人にも「気を遣ったりしないでいいし、イヤなら隣の部屋にいてもいいし、一緒にお茶飲んでもいいし、せめて挨拶くらいすれば?」と言ったのですが、「だって…(ごにょごにょ…)」とぶつぶつ言ってました。(--;夫は職場以外では普段付き合いのある友達がいなくて(地元の友達とはお正月とかに帰って飲み会したりしてますが)、それじゃ寂しいしつまらないだろうから、もっと積極的に友達作ればいいのに?と提案した事もあったのですが、内気な性格&仕事の忙しさを理由に、プライベートの人付き合いをしようとしません。子どもの交友関係の広がりと共に、親同士の付き合いだってこれから増えると思うんですけどね。(^^;
でも、めげずに、これからも誘ってみようと思います。今までもさりげなく、「●●ちゃんとこの旦那さんは、こんな事もしてるらしいよ~」とか言ってみたりもしてるのですが、「へぇ~そうなんだ。でも、そういう人レアなんじゃないの?」とかそういう反応なので、果たして何か変わるのか、疑問ではありますが…。(^^;でも、色々やってみますね!アドバイスありがとうございます!