相談
-
乱暴な子のしつけかた
- もうすぐ4歳になる息子のしつけをどういう風にすればよいか悩んでいます。
小さい頃から力も強く、お友達とおもちゃの取り合いになったりすると必ずといっていいほど相手を泣かせてしまい
その度に息子を注意しなくてはいけないので
なんだか自分が怒ってばかりで嫌になります。
しっかり話ができるようになってからも自分の思い通りにならないと
叫び声をあげたり、たたいたり、物を投げたりします。
こんな時どうすればよいのでしょう。
おとなしい子を持つママがさとすように子供をしかる姿を見ていると、大きな声で厳しく叱る自分が間違っているのだろうとは思うのですが、やさしく言っても通用しません。
自分の育て方がいけないのかなぁと日々考えてしまいます。
親戚に聞いたところ主人の小さい頃はもっとひどかったという話なので、生まれ持った性格なのでしょうか。
ちなみに昨年9月に妹が誕生してからは赤ちゃん返りもあってか余計に難しくなってしまいました(>_ - 2007/02/01 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
同じ状況でした。 | 2007/02/02
- 4歳息子と2歳娘がおります。
うちの息子もきかん坊で、よく他の子を泣かせていました。
そして、私もいつもすごい剣幕で怒りまくりで、何で他の子はやさしく言い聞かせるだけで言うこときくんだろう?と思っていました。
よく行く児童館の保育士さんに相談すると、「下が生まれた後は結構そういう子多いわよ」「叱る時は叱るべき。ただ下の子がいて大変だけど、できるだけたくさん遊んであげたり、抱っこしたりしてあげて」とのアドバイスを頂きました。
これでも下の子におっぱいあげる以外は、できるだけ上の子と遊んであげてるつもりだのになぁ~と思っていましたが、休日などダンナに下の子を預けて、それまで以上に上の子と二人で遊びに行ったりして二人の時間を持って、二人で話し合う機会を持ったら分かってくれたような気がします。
やっぱり下の子が生まれて、寂しかったのかなと思いました。
下の子が1歳すぎるくらいまで大変でしたが、
1歳半くらいから一緒に遊ぶようになったら
兄弟間でたたいたり物を投げたりする機会が増えるので、
その都度、注意していたら完璧よそでは全くしなくなりました。
そのかわり兄弟ゲンカはしてばっかりですが^^; ありがとうございました | 2007/02/08
- 同じような思いをされている方がいるんだと思うだけで気持ちが楽になりました。
下の子が産まれてから息子との時間を大切にしようと心がけてはいたものの、哺乳瓶を受け付けない下の子のせいで、なかなか二人きりでお出かけというわけにはいかず寂しい思いをさせているかもしれないです。
もう少ししたら幼稚園も始まるので、転機になってくれればと思っています。
アドバイス有り難うございました
きちんとお子さんの話を聞く | 2007/02/02
- おもちゃの取り合いというのはお互いに譲り合わないから取り合いになるわけで、お子さんだけが悪いのではありません。
思い通りにならないと友達を攻撃するというのもよくあることです。
力が強いと目立つだけで。
つまり重要なのは力加減を教える事。親がこれ以上はダメだというタイミングで間に入れば「これ以上はダメだ」というのがわかってくるでしょう。
それとただむやみに叱ってもダメです。子供は子供なりに叩いたりする理由があるわけですから(それが大人にとって理不尽な理由であろうと)きちんと双方の話を聞いたうえで諭すのが一番です。ただ暴力を振るうから叱るというのでは、悪い相手をやっつけていると思ってる子供には理不尽な叱り方としか写りません。
また、下のお子さんがいるという事なので、自分のほうをもっと見て欲しいというアピールも含まれていると思います。悪い事をすれば周囲は自分をかまってくれますからね。この点は下のお子さんが大きくなれば解消すると思います。 ありがとうございました | 2007/02/08
- もっと本人の意見を尊重しながら諭すようにしようと思います。
そのためには私がもっと寛大な心を持たなくてはいけないのですが。
頑張ります!
落ち着いてじっくりと話を。 | 2007/02/02
- 大きな声で怒りたくなるのも分かりますが、まずは一呼吸おいて、ママも子どもの落ち着かせてから、じっくり話をすることだと思います。
子どもの気持ちをきき受け止めてあげてください。でも、なぜいけなかったのか、どうすればよかったのか、相手の子の気持ちはどうなのかなとか一緒に考えたり、ママが気づかせてあげると良いと思いますよ。それでも、あーまた・・・と思うことも多いと思いますが、その繰り返しで子どもも分かってくると思います。
下のお子さんが生まれたりで、少し寂しかったのもあるのかと思いますが、ママが思っていた以上にもっともっと自分を見て欲しかったのかなとも思います。
年齢もちょうどやんちゃな時期で大変ですよね。でも、元気いっぱいな証拠ですね!頑張って下さいね。
ありがとうございました | 2007/02/08
- 頭で分かっていてもなかなかできないのが現実ですが、息子の気持ちを受け止められるような母親になれるようにがんばります!