相談
-
教えて下さい!自家中毒症との付き合い方
- 長文ですみません。
もうすぐ4歳になる息子の事です。昨年2度自家中毒症になりました。1度目は処置も早かったので点滴を2日間打ちに病院に通い3日目には元気になりましたが、2度目は近所の小児科で感染症胃腸炎と診断され処置が遅れたせいか結局総合病院で入院するはめになってしまいました。
そこでお子さんが自家中毒症になった事がある方々にお聞きしたいのですが、小児科の先生は怪しくなったら飴など甘いものを食べさせてと言いますが、子供の気配で嘔吐が始まりそうな時は分かるものなのでしょうか?私は2度ともいきなり吐かれて事前になんて全く分かりませんでした。
みなさんはどの様に自家中毒症と付き合ってますか?教えて下さい!! - 2009/01/20 | の他の相談を見る
回答順|新着順
3歳の女の子がいます^0^ | 2009/01/20
- 初めまして(^0^)
大変でしたね・・自家中毒って一言に行っても、病院で尿検査をしないと分かりませんもんね・・。
我が家の場合ですが、嘔吐前に「ヒック・ヒック」とゲップのようなそんな感じの行動をしています。
その後の様子を見ていると案の定、嘔吐しますね。
嘔吐しているので、何かを食べさせるとしても、すぐに嘔吐しますから、我が家の場合は、粉末のポカリを常備しています。
スプーン1さじくらいを目安にほんと少しずつ口に含ませる程度くらいの気持ちで、水分を採っています。
一度に飲むとすぐにまた嘔吐してしまいますし・・^^;
こんな感じですが、少しでも参考になったら嬉しいです。
辛いですよね。自家中毒になって点滴&入院なんて・・・。
早くお子様元気になられますように・・(^-^) ありがとうございました | 2009/01/20
- 粉末のポカリ…常備する事にします。
また色々と教えて下さい。
子供に可哀想な思いをさせない為に子供の様子を良く観察する様にしたいと思います。
こんにちは。 | 2009/01/20
- 私が幼少期、その症状でしたので、参考になれば…と思います。
精神的ストレスを感じている原因の除去が一番の特効薬なようですが…。私の場合は、物陰に隠れて(見られると恥ずかしいので)いたそうです。物陰に隠れに行く間から、呼吸がおかしくなっていて、視線を合わせようとしないそうです。挙動不審だそうです。そういう感じはありませんか?
嘔吐は抵抗あったのか、わざわざトイレへ行っていたそうです。
点滴や入院までだと心配ですね。まだまだ幼いのに。お疲れでませんように。 ありがとうございました | 2009/01/20
- 嘔吐した前の昼間、「保育園の先生に叱られちゃった」と言いながら帰ってきました。病気で良く保育園を休む子なので未だに慣れなくて…。そんな中、遊びのつもりでスプーンで友達の顔をつついたみたいなんです。その話を子供から聞いて私も「危ないから顔は絶対にダメよ!」って怒ってしまったのですが、先生に叱られショックだった所をまた私からも怒られてそれが原因だったのかとも思います。
あと9月に赤ちゃんが生まれたのでその点でも我慢する事が多かったかなとも思います。この二つが原因だと除去する事は難しいですよね。
やはり呼吸がおかしくなるのですか?多呼吸という感じでしょうか?
少しでもストレスを感じさせない様に私が頑張るしかないかなと思っています。
長々と済みませんでした。 またよろしくお願いします。 保育所での出来事で | 2009/01/20
- 先生に叱られたことが原因でしょうね。
先生にご相談されてみてはいかがでしょうか。
どうしてあの時に叱ったのか、目に入ると目が見えなくなるから叱られたんだよという事を、ママではなくその時に注意された先生自身から言い聞かせてもらえば、4歳でしたら、理解も出来ると思いますので少しは症状治まると思います。
その後のフォローで、先生もママも怪我しちゃうからね。先に叱ってごめんね。今度から気をつけようねなど、言葉がけもなさってあげてください。
呼吸がおかしくなるというより、チック症状だと思います。瞬きが増えるなどと同じ感じではないでしょうか。幼少時ではっきり覚えていませんが…すみません。 まだまだ… | 2009/01/20
- 子供に対しての叱り方や接し方を考えなければダメですね。
保育園の先生とも相談してみます。
この度は貴重なご意見有難うございました。
私がウリ猫さん | 2009/01/20
- 自家中毒とよく診断されます。「ストレス性のもの」と言われてますが、私はストレスを感じている自覚は全くないです。 症状の出方も突然で、普通に夕飯を食べたのに1時間後には嘔吐。一晩中 嘔吐して翌朝には治る…みたいな感じです。 あと、ウチの息子は気持ち悪くなると「お腹が痛い」と言っていました。
ありがとうございました | 2009/01/20
- 大人でもあるのですね。子供だけの病気だと思っていました。
ストレスをためさせない様に親が気をつけてあげるしかないですよね。
また色々と教えてください。
うちの子ではないですが | 2009/01/22
- 私は医療者ですが、先日病院に入院してきたお子さんがいました。
精神ストレスが原因でした。
入院までいたるケースは珍しいですが、中には入院してくるお子さんもいます。
1番いいのはストレスがかからない環境ですが、なかなか難しいですよね。それだけ繊細な優しいお子さんなんだと思います。
嘔吐の目安ですが、なんとなく表情が固まってのど元が引く引くしたり、しゃっくりが出始めたときには注意したほうがいいですよ。 ありがとうございました。 | 2009/01/22
- 下の子が生まれ、母親に甘えたいのに甘えられず、すぐ風邪を引くので下の子とは隔離状態になったりと本人にとってはずっと我慢していてストレスがたまってしまったのではないかと思います。とても可哀想な事をしてしまったと反省しています。
子供に対しての接し方も夫婦で話し合い、今は四苦八苦しながらの生活です。なんとか未然に防げるものならと考えています。
参考にさせていただきたいと思います。有難うございました。