アイコン相談

園児の呼び捨て、不満です。

カテゴリー:|回答期限:終了 2007/06/05| | 回答数(7)
現在、3歳児&1歳児を公立園にあずけています。
1歳児の方は、おだやかなクラス風景ですが、
3才より上の子たちは、非常に活発!!!
はっきり言って、うるさい。

上の子は、転職や引っ越しなどの事情により、2度、園を変えてきましたが、今までで一番乱暴者の多い園と感じています。
どこに原因があるのか・・・
とても、不満・不安・・・。
過去2園は、結構、歌やおどり、絵本読み聞かせ、など、よくある保育園の風景でしたが、現在は園庭遊びが主です。
3才以上は、4才・5才と一緒になって、外で遊ぶため、汚い言葉もすぐに覚えてしまうのでしょう・・・(T_T)
園児も外で、野放し状態。。。

先生方も手に負えない様子もチラホラ・・
(ほんと、元気よすぎなんです)
しかる時も、「○○!(←呼び捨て)だから、危ないって言ったでしょ!」とちょっとキレぎみ。

そういう、先生の園児呼び捨てもよろしくないような気がしてます。
うちの子も、だんだんと友達を呼び捨てし、
家でも「てめ~」とか「うっせ~」とか言うようになってきたし(T_T)
まだ、3才なのにですよ!!??

こんな、乱暴な子じゃなかっただけに、ショックです。
周りに流されやすいタイプではありましたが、
悪いことも・良いことも流されやすく、
こういう結果に・・・。

先生にも相談しましたが、「活発になる年齢もあるのかも・・」というアドバイスで・・。

皆さん!3才以降、そんなに急に口が悪くなるものですか?

みなさんなら、どのような対策をしますか?

よい考え方教えてください。

現在は、「周りでそういう言葉を使っているかもしれないけど、良くないことよ!」とピシャリと言って聞かせています。
2007/05/22 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

一番人の真似を始める年頃・・・nami mama | 2007/05/22
3歳児といえば・・
お母さんや周りの真似をよくしますからね^^;
良い事も、悪いことも・・・真似をしてしまって。
もう言ってわかる歳なので、一度目はそれはいけない事と教えてあげ、
それが治らないようであれば怒っていいと思います。
が、怒るのは手短に、子供と同じ目線で、一度怒ったらその事に関してはもう怒らないなど・・・
(また同じ事をした時に前も注意したでしょ!と言わない)
いろんなことの吸収が一番すごい時期なので怒り方も難しいとは思いますが頑張ってください!

園庭でのびのび遊ぶ事については・・・
ほったらかしでケガが絶えないとかじゃない限り、
子供にとっては一番いい事だと思いますよ!
お勉強はいつだって始められますよ^^

まずは外で五感を使ってしっかり遊ぶ事が一番!
外で遊ぶのって、これから先の脳の発達の良さにもつながるみたいですよ!

あまりにも考え方が合わない場合は・・・
他の保育園に見学に行って保育園を変えることを検討してもよいと思いますよ!
うちの場合は色々保育園を見学に行き、一番安心して預けられると思う園に入れました!

あまり参考にならない回答になってしまってスミマセン><!
気づいてなかったです。 | 2007/05/22
園庭でのびのび、「五感が発達」とは・・気づきませんでした。
私は逆に、歌やリズム・はさみをつかったり、絵を書いたりする方が、五感や脳にはいいのかと感じてました。
少し、ホッとしました。
どろんこ砂遊びは、どうしても家ではさせてあげられないですから、いい点もあると考えるようにしようかな・・・。
言葉使いだけ、どうしても気になるけど・・・。

返事ありがとうございました
そういう園もあるんですよね…。かず&たく | 2007/05/22
私が保育科に通っていた時、先生から
『幼稚園や保育園の子ども達の事を、親しみを込めて(?!)呼び捨てにする先生がいますが、あなた達はしないでくださいね。お父さん・お母さんにとって、大事なお子さんです。もしかしたら、お父さん・お母さんも呼び捨てではなく「○○ちゃん」「○○くん」と呼んでいるかもしれないのに先生が呼び捨てなんてダメですよ。』
と言われていました。

そして、就職した幼稚園でも、くん・ちゃん付けか、愛称で呼んでいました。(呼び捨て禁止でした。)

ところが、産休・育休代替で保育園にいた時、殆どの先生方が子ども達を呼び捨てにしていました。
また、造形や音楽などのカリキュラムは殆どなく、毎日お散歩か園庭遊びでした。
先生が話をしてても静かに聞く事はできず、朝や帰りの会集はうるさかったですよ~。
よく言えばのびのびなのかもしれませんが、のびのびしすぎでした。
中には、そういう園の方針が嫌でやめられる方もいました。
(別の理由を作って…。)

園長先生にお話してみるのもいいかもしれませんね。
実態が見えていても放っているのか、見えてないのか…。
公立との事なので、自治体に苦情を言ってもいいかもしれませんね。
解決するといいですね。
やっぱり。 | 2007/05/22
先生が呼び捨てを使っていると、子供は真似しますよね。
まずは、大人が見本となって、丁寧な言葉使いを心がけてほしいです。
もちろん、子供と丁寧に接している先生もいらっしゃるのですが、やはり、この年齢は汚い言葉への反応の方が早いですよね。

うるさい、に関しても、まさに今の園も、朝の会なども静かに出来る時間がない!!
集中力がない。
やっぱり、朝の歌とかを歌って、クラス一団となって楽しい時間を作る事も大事だど思うんです。
今度園長に相談してみます。
園によって全然違いますよね。ちゃちゃ | 2007/05/22
どちらかと言うと私が実習やなんかで行った園も含めて言うと市立(公立)の方が何でもきちんとしていた気がしますが・・・。

園庭で3歳児以降からのびのびと一緒に遊ぶのは私自身はとても良いことだと思います。
正直怪我をした時などの親からの苦情が嫌でほとんど遊ばせない園もありますから・・・。
子どものうちからしっかり外遊びの習慣を身に着けるのは良いことなんではないでしょうか♪ストレス発散にもなりますし。
多少の怪我も痛みを覚える為には良い事だと私は思っていますが・・・。(人によると思いますけど)

ただ、言葉遣いなど行き過ぎた行動に関しては気になりますね。
園では一人の先生が沢山の子どもを見るのでなかなか目の行き届かないこともあるかと思います。
クラス内や園内に一人言葉遣いの悪い子が居るだけでも真似をしたり影響される頃ですしね。
対処に困る気持ちも分かります・・・。

園に頼りっきりではなくここはやっぱりお母さん自身が少し頑張るしかないかもしれないですよね 泣
まだ3歳 ではなく もぉ3歳 と思っても良い時期かもしれません。
一度 てめー などとか汚い言葉遣いなどで言ったら てめーってどういう意味??お母さん知らないなぁ。〇〇クンは知っているんだね!すごいね!でもお母さんはそういう言葉は好きじゃないなぁ などと聞いてみてはいかがでしょうか。
どういう対処がその子に合うかはそれぞれ違います。
幼稚園や保育園のように何十人もいると何十通りもの対処が必要になることもあります。

あとは幼稚園仲間のお母さんたちのご意見も聞いてみては?
他のお子さんも園や家でもそういう言葉遣いをしているのか。
みんながそうかもしれないですし、もしかしたら数人かもしれないですし、自分のお子さんだけかもしれないですし・・・。
ありがとうございます。 | 2007/05/22
私も、のびのびは良い事だと思うし・多少のケガもOKです。それくらいで、いちいち文句は言わないタイプです。
ただ、のびのびオンリーなので、ちょっと、不安が・・・
小学校へこのまま上がって、はたして、机にじっと座っていられるのか・・・?など、先を考えると不満に感じます。

園に頼りきっているわけでもなく、家の方針で「人としていけない事はいけないんだ!」という事は、教えています。

ただ、人としていけない事を、園の先生がしている点が納得できず・・(もちろん、あんな元気な子供たちを見ていれば、キレ口調になるのも納得できちゃうんですけど)

だから、悪循環な気がするんです。

みんなで歌とか歌えばきっと陽気に楽しくなれると思うし、
みんなが明るい気持ちになれれば、「このやろー」とかも多少減ると思うんです。
そうすれば、先生方も楽に保育できるのではないかな~?

なんか、今の園はマイナスな気が流れている気がします。

周りのママ友は全然会話をしないので、意見を聞けるチャンスはなく・・。

いい園になってくれれば、と願う気持ちで、いろいろ意見してみます。
呼び捨てに関しては・・・。 | 2007/05/22
呼び捨ての不満は、園に直接お話していいと思います。
危ないことをした時に、思わずは仕方ないとしても、お母さんがたから、そういった声があれば、先生方も気をつけると思います。

 保育内容は、園の方針とかあると思うので、どうしても違うほうがいいのであれば、他の園に通うことも検討するといいかもしれませんね。

 乱暴な言葉とか真似してしまう年頃かもしれませんが、今まで通り、いけないことはいけないと、伝えていくといいとおもいます。

 園によって、地域によって、カラーが違いますよね。お母さんもお子さんも楽しく通えることを願っています。
本当です・・・ | 2007/05/22
楽しく園に通いたい!

他園は、地域にはもう無いので、変えるとしたら、幼稚園です。
金額的にきつくなるし、上と下と別々も大変だし。

今の園が変わっていってくれれば、それに越した事はありません。

他の公立園も過去に通っていたので、不可能ではないと思うんです。
私立園にも通っていて、そこはものすごくgoodでした。
そこまでならなくても、普通レベルでいいので、気持ちの良い人間関係が成立する友達関係がとても望ましいです。

ケンカをしているわけではないのですが、通りすがりにいちいち頭を叩いたり、ちょっかいのつもりでも気分は悪くなりますよね。

まぁ。色々経験して、子供も大きくなるのだから、うるさい中でも強くたくましく育っていけば、今後の社会でももまれてもくじけない子にはなるのかな。 (^^;)

ありがとうございます。
園でもいろいろ | 2007/05/22
いわゆる良いことより、悪いことの方が刺激が強く(経験のない強い口調、大人が驚いたり怒ったりと反応も大きい等)、覚えるのは悪いことの方が早いと思います。成長の一部でもあるので、覚えること自体はやむをえない部分もあると思います。聞いた人がどう感じるかを教えてあげるしかないと思います。
ただ、先生が怒鳴って注意する様子は「強い口調」「怒り」という点で、子供たちが悪い言葉を言い合っている様子のある部分と全く同質だと感じます。活気があるというより、騒がしい、落ち着きが無い状態を先生も助長してしまっているのでは?とさえ思えてしまいます。
先生に怒鳴らないように言うのは難しいと思いますが、呼び捨てに抵抗がある、という程度ならばきいていただけるのではないかと思います。
まさに!!です。 | 2007/05/22
ありがとうございます!

私の下手くそな文章でよく読みとってくださいました!
ホントに、先生が助長してしまっている部分があります。
部屋の中では、常に大声はりあげていないと、声が聞こえないくらい騒がしいんです。
で、トラブルが起きれば、それをなだめるのも怒鳴り声。

先生もきっとお疲れと思いますが、やはり、野放し状態がいけなとおもいます。

課題を与えたり、室内でも体を動かせるような、リズム体操。
色々試して頂きたい。

「呼び捨て」に関しては、今後も先生にお話ししてみます。
呼び捨て・・・ | 2007/05/22
呼び捨てにする園があるなんて知りませんでした。
わが子が先生に呼ぶ捨てにされるのは・・・
幼稚園、小学校の低学年位までは絶対に嫌ですね。
それ以上になったら、なんとなくOKですけど。

もしもわが子が呼び捨てにされていたら・・・
先生には言いたいけど、たぶん言えないと思います。
でも、子供には呼び捨てにしたりそういう言葉遣いはやめなさいって、何度も何度もいって言い聞かせるしかないのかなって思います。
園をかえることはなかなかできないですし、不満はたぶん募る一方でしょうし、ストレスになりますね。
そうそう | 2007/05/22
小学校の先生が名字を呼び捨てにしているのは、OKだと思います。
しかし、園児・低学年は「くん・ちゃん」必要ですよね。

まだ、通って1ヶ月なので、全貌は見えてきませんが、
少数の先生が、少数のうるさいタイプの子供を呼び捨てにしているだけのような気がしますが、(いちをうちの子はあだ名でよばれています)それでも、それを聞いて、子供たちが真似をして、
子供達の8割9割は友達を呼び捨てしています。

先生としては、我が子を叱る気持ちで「○○!」と呼び捨てになっているようですが、やはり気を付けてもらった方がより良いですよね。

お返事ありがとうございました。
幸い、脳天気な性格なのでストレスまではありません。(^_^)
こんにちは | 2007/05/23
個人的には、経営自体が出来上がっているところに子どもを「預ける」のですから、親の教育方針に合っていない時や、子どもの教育環境に良くないと判断した時には転園が良いのかな・・。

でも、何度も転園は良くないのでは?や、そばに通わせる所が無いなどの場合です。
先生は、教える立場に立っているので、意見と苦言を聞いてくれるのか?が焦点ですね。言って、改善が約束されるのなら早く言う事が問題解決につながりますが、距離を置かれたり、煙たがられたりしたら逆効果になってしまいます。お話しする先生の事をよく考えてからの方が良いのかも知れません。

家の子14才は、2才から保育園育ちです。「『俺』は、早いね。もう少し大きくなってからね」と言う約束を小学校の高学年まで守ってくれました。他の子の使っている悪いと思う言葉は、子どもが言った時「母さんは、その言い方は、好きになれないな」と繰り返して言いました。1才、2才の弟達と話をする時も、子どもに合った様に優しい言葉使いで接してくれます。この子の場合は、性質にもよると思うので「躾けたら」こうなる。と言っているのではありません。ただ、子どもは成長します。親の熱心な子どもを思う気持は、通じると思うので徐々に本人が気づき修正してしくように思います。

どの子も、どの園の子も素敵に育ってくれるいいですね。
そうですよね~ | 2007/05/23
家ではきちんと教えていきたいと思います。
私も、このまま悪い方へ引きずられるようなら、転園(幼稚園)も検討しています。

自分の昔を思い出しても、一番の自分の基礎となるのは、学校教育よりも家庭教育だと感じています。

負けじと、繰り返し「そういう言い方はよくない」事を伝えていこうと思います。
ありがとうございました。

page top