アイコン相談

保育園悩みます。

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/01/29| | 回答数(21)
3歳と9ヶ月の男の子がいます。
長男は、1歳児から保育園に通っていますが、今の園が2歳児までなので、転園しなくてはなりません。
転園先の保育園、候補が二か所あるのですが、何を重視して決めてよいのか悩んでいます。

一つ目は、
認可の民間園。先生と話すと、保育の質が高いような印象を受けました。お会いした先生がとても子供好きで、子どものことをすごく大事にしてくれそうな気がしました。行事も充実しています。
三者評価の結果をみると、親の満足が非常に高いです。
ただ、園庭がほとんどなく、毎日散歩に出ますが、午後は部屋ですごします。

二つ目は、
認可の公立園。園庭は広く、遊具もあり、プールもあります。それに小学校の学区内になり、卒園生はほとんど同じ小学校にいきます。保育は、悪いわけではないとおもいます。評価はよいわけでもなく、わるいわけでもないという感じです。行事も普通にあります。

体力のある息子にとって園庭のあるなしはどの程度重要なことなのか。内向的な息子にとって、小学校にあがるときに一人だとかわいそうかなとも思います。
それとも3年過ごすのだから、信頼できそうな保育の質が高い園を選ぶべきか。

みなさんなら何を重視して決めますか?
2009/01/25 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

園の保育方針 | 2009/01/25
自分にあっている方を選びます。 親たちの評価が良い園は色々なお勉強をしている所が多いです。子供は遊ぶのが仕事と考える私は、のびのびと遊べる園を選びます。
ありがとうございます。 | 2009/01/26
おやの評価と子どもの評価はちがうことにきづかせていただきました。ありがとうございました。
こんばんわ | 2009/01/25
私なら子供を連れて園を見学してみて子供にどちらに行きたいか聞いてみます。行くのは親ではなく子供なので子供が行きたい!という園に通わせてあげたいです。子供はわりと柔軟に適応できるのでもちろん親が決めた園でも大丈夫だと思いますがやはり明るく楽しくのびのびと園生活を送って欲しいし毎日保育園に行きたいなぁ☆と思ってくれるような園が一番ですしね!在園児さんたちと入園前に触れあう時間があれば子供も楽しい方を選ぶと思うので選びやすいですよね!私的には男の子はやはり園庭があると喜ぶと思います。
そうですよね。 | 2009/01/26
男の子だから、やはり園庭重視かなと思ってなやんでいました。
園庭で遊べる日があるのでつれていってみようとおもいます。ありがとうございました。
園選び | 2009/01/25
なかなか難しいですよね。
いろんな園があり、悩みますよね。
私は子供が楽しく通えるような園がいいかな?っと思います。こどもにあった園!あとは園の方針ですね。
ありがとうございます。 | 2009/01/26
子供の視点ですよね。それを大事にしようと思いました。
考え次第? | 2009/01/25
私は実際園庭の狭い民間園で働いていましたが、民間園は園の方針がちゃんと反映されるので方針がシッカリしてるとこならいいですよ☆園庭も工夫して遊ばせれば狭いのも何とかなってました。ただ働いてたとこは方針で土日行事が多かったです★ 公立のいいとこは、逆に方針が市全体と広いせいか規律が少なく自由な感じがしました。行事も生活を圧迫するほどないですし(^^; 自由か個性か、考え次第ではないでしょうか? すみません、うまく説明出来なくて。
ありがとうございます。 | 2009/01/26
実際に働いていらっしゃった方からの意見、とても参考になりました。公立は確かに自由な印象があります。親から見れば、行事は楽しいですが、子どもにとっては自由に遊べることの方がよかったりしますよね。
こんばんははるまる | 2009/01/25
私なら、まずは見学に行きます。園長の感じや、幼稚園教諭や子供達の雰囲気がわかりますから。園内のことは人伝に聞くより、自分の目で見たほうが信用性があるので。
まずは、お子さんを連れて行き、どちらのほうで楽しく遊んでいるかで行くところを決めてはいかがでしょうか。
見学行ってきます。 | 2009/01/26
早速、公立の方の見学に行ってきました。園長はどちらの園も話をしましたが、とてもしっかりした印象でした。
民間の方は保育時の様子を人手が足りないからと見せてもらえませんでした。少し、がっかりです。公立の方が開かれている感じを受けてしまいました。
まずはももひな | 2009/01/25
お子さんを一緒に連れて行ってどちらが楽しそうに過ごすか見てみたらどうでしょう。
どちらもそう反応が変わらないようならご自身がより信頼して預けられる方がいいと思いますよ。
小学校に上がる時に多くの子が顔見知りだとしても、うちのように『小学校にあがる頃には夫の実家に戻る』という人も少なくないと思います。(私の学生時代の友人もそうでした)。
何となく寂しく感じるのも始めのうちだけで、すぐに仲良くなると思いますよ。
ありがとうございます。 | 2009/01/26
小学校の心配はあまりしなくてもきっと大丈夫なんでしょうね。実際私も何度も転校して、すぐに友達はできたのに、子どものこととなると心配し過ぎてしまうようです(笑)
今週、公立の園庭解放があるので連れて行ってみようと思います。
私なら | 2009/01/25
実際に子供と園に見学へ行きます。
3年も通うのであれば子供が行きたい!といった方(そう見えた方)を選ぶべきかな・・・と。

ちなみにお話だけで判断するなら私の場合は後者です。
上の子を一時預かりでお願いしていた保育園では行事が多く、
子供たちはほぼ毎月の行事のために何かの練習していた感じで
「行事に参加するために保育園に行かせてる???」と思ったこともあったので^^;
行事は親の楽しみなんですね(笑) | 2009/01/26
行事を楽しみにするのは親であって、考えてみたら内気な息子が人前で何かするのが楽しいことないだろうなと思いました。
行事の多さはあまり問題にしないことにします。
こんばんは | 2009/01/25
やはりお子さんに合った保育園を選んだ方がいいと思います。内向的なお子さんであればやはり同じ小学校に通うお友達が多い方が小学校に上がってからも楽しく通えると思います。
ありがとうございます。 | 2009/01/26
学区内に通うと、保育園の友達を通じても友達の輪が広がったりしますよね。転園で寂しい思いをさせるのに、また小学校でそんな思いしないですむなら、そうしてあげたいなと思ってしまいます。
園選び | 2009/01/25
私なら一度子供と一緒に見学に行って子供が楽しそうにしてたり、馴染みやすそうな方を選びます。
通うのは子供なので、合った方に通わせてあげたいので。
ありがとうございます。 | 2009/01/26
今週、園庭解放があるので、早速連れて行こうと思います。
民間は、園庭が狭いせいか、一緒に交わる機会がなく、それが比較できずに残念ですが、公立で楽しそうに遊んでくれるならそちらに傾きそうです。
父母会 | 2009/01/25
見学に行ってみて、直感的なインスピレーションや先生の雰囲気は大事かと思います! 見学に行った時、親だけでなく、一緒に連れていった子供にはどんなアクションをしてくれたかも大事です☆ お子さんもお話出来る年なので、お子さんの意見も聞いてみてもいいですね。 そして、私が今の保育園に決めてよかったと思うのが、父母会がしっかりしていて一生懸命です。園との関係もいいです♪良い意味で熱いので、行事も盛り上がります。それでも保育園なので、みんな仕事しているので、無駄がなく協力してやっています☆父母会の力は大事です!!
父母会ですか! | 2009/01/26
父母会といえば、民間園の方が明らかに活発そうです!
市保連をしてますが、会長がそこの民間園出身ですごく熱心だし、話では親たちがみんな仲良くて卒園後もつながりが濃いそうです。
きっとみんな熱心だからだと思います。
そういうポイントもあるんですね。参考になりました。
まずはひぃコロ | 2009/01/26
息子さんが見学してどちらを希望したか、でしょうか。 どちらでもよいようなら、私は前者を選ぶかな~と思います。 園庭の広さよりも、子供を大事にしてくれる先生を重視したいです。 預ける子供が内向的ならなおさら… うちの子の保育園の園庭もそれほど広くなく、3歳児からは外に散歩がメインです。 娘も既に予行演習であちこちに行ってるみたいですが、とっても楽しいみたいですよ。 小学校に上がる時は、子供なりに何とか乗り越えてくれるんじゃないでしょうか。 とにかく、私ならまずは子供の意見を聞いてみます(^-^)
ありがとうございます。 | 2009/01/26
まずは、園庭解放に連れて行きます。
民間園の方は、土曜日に見学にいくことしかできず、保育の現場をみられないようで、残念ですが、とりあえず公立園での子供の楽しみ方を見てみようと思いました。
私だったら、 | 2009/01/26
うちはまだ3ヶ月手前なので、保育園には行ってないですが、いずれ私も仕事復帰するので、自分の立場で考えてみたのですが、私だったら、ひとりでもながく付き合って行ける友達ができるほうがいいと思うので後者のほうを選びます。昼からも小学校とおなじ校区ならなおさらです。
参考になります。 | 2009/01/26
とても参考になります。転園で辛い思いをさせるのに、小学校入学時もさみしい思いをできるならさせたくないなと思っています。
1歳で預けた時は、あまり何も考えず、私の通勤の都合だけを考えてしまい、反省しています。3歳になると、友達ができ、卒園・転園で寂しい思いをさせてしまい、私も辛い気持ちです。
うちの娘も4月から | 2009/01/26
転園する予定です。
今行っているところが、ひどすぎるので、今年4才になるから幼稚園にと考えていたのですが、出産と締切がかさなり、仕方なく認定の保育園を探しました。

まず、決めた理由は
・幼稚園もあり、いつでも変更ができる。
・園の方針が私が行っていた幼稚園と同じ
・送迎バスがある

子供に見学をさせましたか?
子供はたくましいから、環境に慣れる力はあるから大丈夫ですよ!

うちの子は、今の保育園でかなりたくさんの友達がいますが、すぐできたわけじゃないです。
なんでも始めは不安な気持ちにさせられますが、また新しいとこで同じように友達ができると信じてます。
子供を信じる。 | 2009/01/26
私が心配ばかりしてますが、子どもを信じるのも大事ですね。
そういわれて、そのとおりだと思いました。
子供を園庭解放に連れて行きたいと思います。
ありがとうございました。
園庭開放に行って見られては? | 2009/01/26
私も、きっと悩むと思いますね~^0^

今お子様は、保育園に行かれているんですよね。

候補の園庭解放に行くことは、可能ですか?
私だったら、園庭解放に行き、子供の様子を見てみます。
子供にも希望を聞いてみます。
それから、園の方針を吟味してみます。

長いお付き合いになるので、慎重になりますね。

あとはいとあやさん宅の教育方針にもよると思いますよ^0^

それから、これは余談なんですが・・。
今や少子化で、子供の取り合いのような感じだそうです。
収入によって保育料は、違いますが、公立と私立の差は何か?と言う時、園の特殊性を前面に出すという事が行われています。

なので、先生のお話のみではなく子供を一度、園庭解放などに参加させたりしてみます。

それにしても、候補が選べるなんて羨ましいです。
私の地域では、もう、そこしか入れませんから・・。
園が少ないです。
そうします。 | 2009/01/26
調べたら、明後日園庭解放があるので、早速連れていくことにします。そのあと、子どもにここに来たいか聞いています。
園の方針ですね。もう一度しっかり確認してみます。

実はうちも選べるわけでもないんです。認可の乳児園卒園なので優先的に入れてもらえるのですが、第一希望にはいれるかどうかはわかりません。園はいくつかあるのですが、待機児童もおおくて、点数順なんです。
ありがとうございました。
詳しくはわかりませんがよしかママ | 2009/01/26
下見って出来ないのでしょうか!?お子様の楽しそうな方で決まり★小さい内は環境の変化に順応出来るハズです。直接聞いてみるのもいいと思います。
ありがとうございます。 | 2009/01/26
公立は園庭解放があるので、早速連れていってみます。
民間は、、そういう機会がありません。
保育の様子も人手不足で見せてもらえないということで、やや不満が発生しました。
私なら | 2009/01/26
二つ目のとこにします。園庭が広くのびのびとでき、質は普通でも友達がたくさんできて、そのまま同じ小学生になれるなら!
ありがとうございます。 | 2009/01/26
率直な意見をいただき、参考になります。
質が悪いわけではないので、そういう考えに行きつきそうな気がしてきました。
私なら | 2009/01/26
預けても大丈夫か?
を重視します!
確かに遊ぶとこが狭かったり、なかったりは寂しいですが、
お散歩行くし、教室の中でも走り回ってるだろうし、問題ないと思います(^-^)

私は、預けるのだから、きちんと見てほしいし、虐待などもあるので、子供が好きで大事にしてくれる方を選びます☆
ありがとうございます。 | 2009/01/26
そういう見方もあるんですね。参考になります。
民間は、先生の様子では預けても大丈夫、信頼できるという印象です。公立の方の先生とももう少し話しをして見ようと思います。
おはようございます。 | 2009/01/26
私ならどう選ぶかなのでご参考までになさってください。

園庭がないとの事ですが、公園で遊ぶのでしょうか。どれくらい歩いて、その公園にたどり着くのでしょうか。引率の先生は子どもの人数に対して何人ですか?

私ならそこが気になります。やはり安全重視が良いので。

その現状次第でそれがクリアーするのであれば、一つ目に入れるかもしれませんが、やはり自分の目で確かめて最終選択します。
ありがとうございます。 | 2009/01/26
その点、確認していませんでした。
確かに安全上は、気になるところです。
参考になります。ありがとうございました。
それだけでは | 2009/01/26
決められないかな… 室内でどんな遊びをさせているとか、園庭の狭さは私には分かりませんがうまく遊ばせられるくらいの大きさだったら気にならないだろうし… ただ、私は子供に伸び伸びと過ごして欲しいので勉強をさせる…という方針の園は好きではありません。 為になるくらいの勉強なら良いのですが、少し勉強にこだわっているような園はイヤですね(-ω-`;) どちらかというと広い庭で走り回ったり遊び回ったり出来る方が私は好きかな♪ 親や先生がキッチリ教えなくても、遊びから学んでいく事はたくさんありますからね☆
そうでね! | 2009/01/26
言われる通りだと思います。遊びをとおして学んでいきますよね。
行事の多さなど、特にこだわらなくてもいいのかなという気持ちになってきました。
民間園の教育的な方針のところをもう一度確認してみます。
私なら | 2009/01/26
子供を連れて行って、なじめそうかどうか見てみると思います。個人的には広々と遊ばせてあげたいので、二番目にあげられた園を考えて、習い事や家庭で足りない分は補えば良いかな~と思います。
ありがとうございます。 | 2009/01/26
参考になります。男の子だけに、思いきり遊ばせてあげたいという気持ちはあります。
園庭解放に連れて行ってみようと思います。
見学は? | 2009/01/26
してみて、お子様を連れて行って、気に入ったほうでいいと思いますよ。
ありがとうございます。 | 2009/01/26
早速、公立の園庭解放に連れていくことにします。
子供の視点もポイントに入れなくてはいけませんよね。
ありがとうございました。

page top