相談
-
赤ちゃんの夜泣き、育児ノイローゼについて
- 私ではなくて大切なお友達が困っています。
友達の下の子が夜泣きで大変みたいで医者に相談して睡眠薬も処方してもらったみたいですが効かないらしいです。
うちの子も夜泣き激しいですがなんとかやり過ごしています。
昼間は上の子は保育園みたいで下の子だけ見ていますが。
夜泣きの改善方法や育児ノイローゼ状態の改善アドバイスいただけないかなと。
友達はギリギリの精神状態でヤバいみたいなんです。
私は楽天的な性格でどうにかなるさと思うタイプなので。。。
赤ちゃんに睡眠薬もあんまり良くないと思うのでよろしくお願いします。 - 2009/01/30 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
お母さん自身がももひな | 2009/01/30
- 母乳でないなら心療内科などで相談されたらいいんじゃないかな。
あとは夜は寝れないものと割り切って昼間一緒に寝たり、家族や一時保育に預けて一人の時間を作るとか。
旦那様の協力があるだけで気分的にはぐっと楽になるので、なんとか旦那様にも理解してもらえるといいですね。 ありがとうございます☆ | 2009/01/30
- 自営で旦那さんの協力が得られやすい環境の友人なんですがやっぱり一人で頑張っているみたいです。
一時保育すすめてみました。
彼女は精神科と言っていますが心療内科がいいですよね。。。
こんにちははるまる | 2009/01/30
- お友達のお子さんの月齢はどのくらいなのでしょうか?
私も上の子供の時に不眠、夜泣きが酷く、私が死ぬか子供を殺すか…なんて毎日考えていましたよ。
今、お友達に必要なのはまず睡眠です。どなたか、下のお子さんを見てくれる方はいないのでしょうか?
夜泣きの改善方法は、生後3ヶ月くらいまでなら方法はないと思います。月齢が多くても、日中の刺激を控えるようにとありますが、効果はないです。今だけなので頑張るしかないのですが、お友達には1日でも眠れるようにどなたかの手助けが必要と思います。 ありがとうございます☆ | 2009/01/30
- 子供は8ヶ月です。体力がある子なのかなと思います。
友達は同居してるので家族に頼めると思いますが自営業なので難しい部分もあるみたいで。
やはり友達の休養が一番大事ですよね。
私は昼間までダラダラするタイプなので大丈夫なんですが。同居だと難しいんですかね。
こんにちは | 2009/01/30
- ママさん自信が病院に行かれる事に抵抗がないのなら心療内科に相談に行かれるといいかもしれませんが・・・。
サポートセンターなどお子さんを預かってくれるところがあれば数時間だけでもお子さんと離れる事を提案されてはいかがでしょうか?
その間、美容室にカットに行くとか、ただのお買い物でも少しでも気分転換になれば。 ありがとうございます☆ | 2009/01/30
- 一時保育すすめてみました。やはり一歳前の子供なので抵抗はあると思いますが。
見てて精神状態がギリギリなので。かなり心配しています。
一人で息抜き必要ですよね。
大変ですよね(>_<) | 2009/01/30
- でも夜泣きがひどいからといって、babyに睡眠薬って飲ませてもいいもんなんですか?
昼間気分転換に散歩をするだとか、疲れさせれば良いと思いますよ♪
晴れてポカポカしている日にbabyと一緒に外をベビーカーで散歩すれば、きっとお友達も気持ちが晴れるはず(*^▽^*) ありがとうございます☆ | 2009/01/30
- 友達も二人目の子なので夜泣きの基本的な対処はわかっていると思いますが。やはり体力がある子みたいで。睡眠薬はどうしようもなかったみたいで処方してもらったそうです。
お散歩も行っているみたいです。
でも少し遊びが足りないかなって部分もあるかもしれないですね。
休息が大事 | 2009/01/30
- ご友人のお子さんの1日の生活パターンやご家族の協力など
わからない点もあるので、意見の一つとして書かせてもらいます。
ご友人は一人で頑張りすぎてはいませんか?一生懸命育児や家事をしているのに、それに反して赤ちゃんは泣いて大変だと思います。
でも、赤ちゃんはお母さんの心をうつしていることが多いので、
まずはお母さんの精神状態が安定しないうちは、夜泣きがなかなかおさまらないかもしれません。
ご友人に対しては、赤ちゃんと少し距離をおいてあげて、ご友人がゆっくり休んだり、気分転換できるようにしてあげることがとても大事だと思います。そのために協力してくれる家族はいますか?
上のお子さんの通っている保育園などで一時保育が可能であれば、お願いするとか。
一晩だけでも家族(ご主人、義母や実母など)がいて、泣いたときに一緒に面倒みてもらうだけでも精神的にだいぶ楽になると思います。
加えて心療内科の受診、地域の保健師さんなどへの育児相談、子育てサークルの参加などを勧めます。
赤ちゃんに対しては、昼夜逆転という生活なのであれば、昼間はなるべく起こすように散歩に出かけたり、ベビーマッサージや赤ちゃん体操をしたり。
ご友人が少しでも楽になるといいですね。
ありがとうございます☆ | 2009/01/30
- 友人は同居で頼れると思いますがやはり義両親なので遠慮があるのかなと。。ベビマは私も興味あるのでちらっとどう?って聞いたら流されました。
よくモールにママ友達と買い物やらランチはしてるので気分転換が全くできてないわけでもないんですけど。
つらいと言われて精神科に行くと聞いて心配になっていたんですが。
アドバイスありがとうございました。
こんにちわ | 2009/01/30
- 睡眠薬って赤ちゃんに飲ませたってことですか?
あまり聞いたことがないので…処方されるんですね。でもあまり睡眠薬は赤ちゃんにはよくないと思います。まずはママさんがかなりお疲れのようなので託児所などの一時保育や市役所に問い合わせればサポートしてもらえる制度もありますよ!赤ちゃんが昼間寝てる間に一緒に寝てみたり気分転換で出掛けてみたりしたらいかがですか?昼間赤ちゃんも外に出ると夜ぐっすり寝てくれますよ!あまり無理なさいませんように。
ベビーマッサージはいかがでしょうかたーちゃ | 2009/01/30
- はじめまして。 ベビーマッサージは夜泣きにも効くことがあるみたいです! 何よりもママとベビーのリラックスにもなるみたいです。 教室に通うことでママ友とも話できたり… ただ今はそんな気力もないくらいお疲れだと思いますので、落ち着かれたら是非お勧めいただければと思います。
友達がかさまっち | 2009/01/30
- 薬で精神状態を安定したいのでしょうか?
街の保健師などに育児相談をされてはいかがでしょうか
一時保育など適切なアドバイスが得られるかもしれません
心療内科で話を聞いてもらい落ち着くことができればいいですけど毎日のことだし、カウンセリングだと自分で答えをみつけなければなりません
友達は眠たくても寝れないと薬をいただいたんですよね?
街のサポートやあなたが話を聞くだけでもだいぶちがうと思いますが 勘違いかさまっちさん | 2009/01/30
- 赤ちゃんに睡眠薬はきいたことないです
友人が寝れないからもらったものではないんですね
昼夜逆転しているせいか
昼間に運動できているといいのですが
保健センターに・・至急がいいですよ。 | 2009/01/30
- お近くに自治体の保健センターありませんか?
保健師が相談にのったりしていますよ。
赤ちゃんに睡眠薬なんて、かなりすごいですね。
検査などの必要最低限の場合しか使わないのですが・・・。f^^;
びっくりです。
心療内科に行くと行っておられますが、
ノイローゼ気味で心療内科に行っても、お子さんの夜鳴きが治らないと・・・。
行政の保健センターへ、至急電話して相談したほうが良いですよ。
場合によっては、保健センター経由でどこか適切な場所など教えていただけるかもしれません。
産後に育児ストレスが引き金になり、統合失調症や、産後鬱など
発症される方も沢山おられますので、出来るだけ早くご相談されたほうがいいですよ。
お友達、元気になられるといいですね^ー^
睡眠薬 | 2009/01/30
- を子供にも処方するのですか?!ちょっと驚きました。下の子はいくつなのでしょうか?日本ではあまり知られていませんが、私が住んでるオーストラリアでは、Teething(ティージング)といわれていて、歯が生えてくるときに子供がぐずるんです。熱が出たり、鼻が出たり、夜泣きがひどくなったり、耳をよく触ったりと色々な症状があります。病気ではないですよ。ただ歯が生えてくるときに歯茎を破って歯が出てくるわけですから、痛いらしいのです。Teething がない子もいますよ。こちらでは、パナドールなど痛み止めを上げることが多いです。私はホメオパシーのTeething専用の薬をあげてます。これが原因なのかは分かりませんが、早くぐっすり寝てくれるといいですね。お友達もなるべくストレスを解消できるといいのですが・・・。
分かります。 | 2009/01/30
- うちも夜中全然寝てくれない時、すごく苛々して怒鳴ってしまいます。
出来る事なら、週に一日でも旦那さんやお婆ちゃんに預けて一人でゆっくり過ごすことができれば、気持ちも少し楽になるとは思います。
私もいつかはゆっくり寝てくれる日が来ると思い、なんとか過ごしてます。
こんにちは。 | 2009/01/30
- 毎日、頑張っていらっしゃって、ご不安やストレス、悩みが抱えきれないのでしょうか。ご心配ですね。
赤ちゃんに対して睡眠薬って処方されるんですか?初耳です。
上のお子さんが保育園の時、どなたかに下のお子さん預かってもらえないのでしょうか。たまにそういう日があるとリフレッシュ出きるのではないかと思います。一時保育使用とか。
夜泣きは大半のママさんが体験する大変な事かと思いますので、ママ友さんがお近くに出来たり、☆チカ☆さんとお電話なりお話する事で少しは精神安定しないでしょうか。