相談
-
教育資金について
- 8か月♂の新米ママです。
育児にもそろそろ慣れてきて今後の教育資金について
考え始めました。
皆さんは学資保険に入ってらっしゃいますか??
毎月、生まれた子供のために教育資金として貯金しなくては・・
と思いつつ、なかなかできていません。。
まだ赤ちゃんですが将来的に貯金は早目にしたほうがいいですよね?
皆様はお子様のためにどのようにお金をためていますか?
これから学資保険や教育保険について勉強していこうと
思っていますが、先輩ママさんのアドバイスをください。 - 2009/02/02 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
実母が | 2009/02/02
- 孫の為に何かをしたいと言うことで、仕事を辞めるまで学資保険を払ってくれています。なので私たちは毎月、1万づつ子供の名前で定期預金を作ってます。
参考になればと思います。
うちは~くっく | 2009/02/02
- ほっとくと全然貯金できない夫婦なので~
郵便局の学資保険と毎月5千円の自動積立してます。
郵便局の学資保険は元本割れをするとは言いますが、少しですし、自力で貯められない私達夫婦には、お金も貯まるし保険も付くし良いかなぁって思いました(^_^;)
毎月5千円の自動積立は、毎月の給料をちゃんと節約すれば余るはずなんだからと最初に積立で強制的に抜いちまえ~と始めました。
最初からないものとすれば家計もそれなりに保てますし、やはり強制的に貯めるのが一番ですね\(^o^)/
子供名義で貯金myu | 2009/02/02
- 保険会社から進められ学資保険を考え始めた頃、郵便局で詳しく聞いてみたら、結局、旦那に早死にしてもらわないと割りにあわない。
実際に高校、大学進学に合わせてお金が下りるように計算してもらうと、必要金額が下りるようにするには月々5万円前後払わなければいけなくなるようです。
で、金額低くするとたいした額にならないのは当たり前&どちらも元本割れでお徳でない。
なので、家では子供名義の通帳を作り、お祝金やお小遣いにお年玉といった物をすべてココに貯蓄する事にしています。
(両家のじいちゃんばあちゃんが、誕生日もなにもかも、いつもニコニコ現金払いな人達なので、結構たまるんですよね^^;)
プラス、旦那の給料から月1万の貯金してます。
貯金に自身のある方は、その方がお徳と保険会社の人も言っていました。
こんばんわ | 2009/02/02
- 私はちびが2ヶ月の時に郵便局の学資保険に入りたかったのですが帝王切開だった為入れず今は富士生命の保険に入ってます。 郵便局の学資保険と同じ感じで小学.中学.高校とお金がおります。月5千円程度です。私はシングルなので何かあったら子供に少しでもお金を残してあげたいと思ってます。 あとはいらない物をオークションに流して売れたお金は全部ちびの貯金にしてますょ。
うちは | 2009/02/02
- 郵便局の学資保険とお年玉を定期に入れています。 今年から児童手当ても子供の定期に入れようと考えています。 ですが、現実は毎月の支払いや食費で家の貯金もろくにできていません… 今年は頑張るぞ!!
こんばんは | 2009/02/02
- うちは生まれてすぐに郵便局の学資保険に入りました。ちょっとでも早く入った方が金額が低いので(*^_^*) 今の給料から引かれるのは苦しいですけど貯金と思ってやってます。
うちは | 2009/02/02
- 1人目は3ヶ月くらいのときに学資保険(郵便局の簡保)に入りました。2人目がうまれて4ヶ月になりますが、未加入です(;^_^A
今のところ、学資ではなく貯蓄型の保険に加入しているのがあるので、2人目については特に入る予定はないです。
入るとしたら、元本割れしないソニーに入るかな?とは思いますが、外資はなんだか不安にも感じてしまいます。
こんばんわ | 2009/02/02
- 生保会社の学資入ってますよ!月々1万いかないくらいです。保険もついてるのでけがや病気で入院してもお金がおりますし、主人にもしものことがあれば毎月の積み立てが免除になります。少しずつでも掛けてるといいかなと思いますよ。
学資保険 | 2009/02/02
- 毎月13000円で入ってます。
途中旦那にもしもの事があったら、保険料は支払わずも15才、18才でお金が降りるようになっています。
貯金ができない旦那。無理やり給料天引きで申込みました(笑)
もちろん満額払っても還元率103%だったので主人の入ってる生命保険会社に決めました!
こっそり私名義でゆうちょでも学資保険入ってます(笑)。
私の子も8ヵ月です | 2009/02/02
- 私の場合は学資保険ですが、産まれる1ヵ月前くらいに入りました。もし産まれて病気などがあると入れないからです。費用は月1万です。
いっぱいいっぱいなのでそれくらいです。
今は | 2009/02/02
- 6ヶ月♂のシンママですo(^▽^)o 児童手当の月一万は使わず貯めてます。 色々調べてゆうちょなら安心かな?と思い、近々ゆうちょの学資保険に入る予定です。 もちろん育英の方に入ります!
私は | 2009/02/03
- 私は郵便局の学資保険を考えています☆
只今妊娠中で子供が産まれたらすぐにかけはじめようと思っています♪
満期のとき200万ぐらぃで月々1万円弱ですむよぅです☆貯めたい額に合わせて相談にのっていただけますょ~♪
早めに貯めだした方が月々の負担も軽いですし。
こんばんは | 2009/02/03
- うちは、生命保険会社の学資保険を(毎月9000円ちょいぐらい)入ってますよ!!
で、両方の親や、親戚からもらったお金は全て子供名義で貯金してます。
あとは、旦那の会社から出る扶養手当て(子供の分)は、子供の貯金に入れてますよ!
こんばんは☆ | 2009/02/03
- 私は、妊娠がわかった次の月から、貯金してますよ。郵便局の学資保険など、見積りしてもらいましたが、自分たちで貯金をしょうっと思い、学資保険には入ってません!
息子お年玉3万に、毎回義実家からもらう息子のおこづかい1万、それに毎月1万を必ず貯金してます。
男の子だし、やっぱり大学には行かせたい(できれば薬学に行ってもらいたいので)ので、大学費用を最初に貯めてます。そこそこ貯めれば車や結婚費用も貯めてあげたいっと思っています!
やっと1才ですが、けっこう貯まりました。
毎月先貯金をしたほうがいいですよ(^-^)
ゆうちょ銀行の学資保険に入っています。ノンタンタータン | 2009/02/03
- うちは長女も次女も生後3ヶ月の時から学資保険に入っています。早い方が分割する金額が少ないし、パパの年齢でも金額が決まっているみたいでしたよ。
後は毎月1万円ずつ貯金しています。(育児手当金?をそのまま貯金しています。)
今はまだ小さいしお金がかかりませんが、中学、高校、大学とお金がかかりますからねぇ(>_<)
こんばんは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/02/03
- 我が家の場合は、私が息子の為に毎月決まった額を講座へ貯金しております。
また、一人目なので学資保険ではありませんが、夫婦別々に加入した保険が積み立て式なので、そちらを学資変わりにしておりますよ(^_^;)
ただ、もう少しゆとりが出れば。。。学資保険もかけるかもしれませんが・・・・。
我が家は | 2009/02/03
- 毎月の給料に変動があるので学資保険には入ってませんf^_^;保険はケガなどの子供保険(掛け捨て)だけです。 我が家は家計に余裕があれば少しですが貯金に回してるくらいです。児童手当てはそのまま貯金です(≧∇≦)本当はもっと貯金してあげたい気持ちがあるんですが今の生活上無理なのが辛いです(ToT)
うちは | 2009/02/03
- 外交員だった母と計算して、どこも元本割れしまくったので子供の保険には入らないという結論になりました。
ちゃんと貯金していれば、入院しても問題ないし、もしものことがあっても子供は収入がないので保険は必要ないかと思ってます。
勿論稼ぎ頭の旦那がもしものときは 遺された家族の為に保険は必須だと考えてます。参考にしてください!
我が家には・・ | 2009/02/03
- 10ヶ月の娘がおります。
現在・・学資保険プラス、月々積み立てしています。
学資保険は、色々説明を受けてソニーが良いのかな?と思い入りました。
保険会社に何かあっては困りますが、一応心配なのでゆうちょで積み立てしております。
上は | 2009/02/03
- 学資ですが下は迷っています・・・。
貯金は | 2009/02/03
- 私もなかなか出来ないので、学資保険入ってます。
入られるのなら、少しでも早い方がいいですね。パパさん名義なら、パパさんが1才でも若い方が、月の掛金が少ないですよ。
もちろん、ママさんが名義人なら、ママさんが1才でも若い方が良いですよ
おはようございます。 | 2009/02/03
- 我が家の場合は、保険は早く加入する方が、月の負担金が減るので、早くに加入しました。それとは別に、出産祝い、誕生日、お年玉、児童手当などは全て子どもの資金として貯蓄しています。
何もしないよりは、一日でも早く検討された方がよいですよ。
ちなみに我が家は、ソニーの学資保険、共済の保険に加入しています。
おはようございます | 2009/02/03
- 子供の名義でお祝い金やお年玉を貯金して、実母が学資保険をかけてくれてます。
私は | 2009/02/03
- 市からもらえる児童手当てをそのまま学資保険に充ててます。
後は、お年玉とか子供名義の通帳に貯金、そして子供の貯金箱もあります。
悩みますよね | 2009/02/03
- うちは4ヶ月の子供がいます。
いま、学資保険に入るか悩んでいて、色々みています。
現在、子供の通帳に児童手当+旦那の給料から1万+お年玉や祖父母からもらうお小遣いをいれています。
学資保険は節目でお金が出るのが魅力的ですよね。でも学資保険+上記の貯金は金銭的に厳しそうなのでうちは学資保険には入らないかもです。
私は | 2009/02/03
- 郵便局の学資保険にはいってますよ(^O^)
保険に加入するなら、早い方が・・・ | 2009/02/03
- 年齢が高くなるにつれて保険料も高くなるので、保険をお考えなら、0歳児の間の方がいいと思います。
学資保険のいいところは、契約者(たとえばご主人)に何かあったときに、以後の保険料を支払わなくていいことです。
ただし、その分、保険料は高め(といっても、月々の金額にするとたいしたことはないのですが・・・)に設定されています。
うちは共働きですので、万一どちらかに何かあってももうひとりに収入がある状態ですので、学資保険ではなく、養老保険を選びました。その方が、満期保険金の金額は同じでも、払い込む額が少ない=つまり率がいいので。
保険と貯金とどちらがいいか、ということになると、預金の金利がどれだけあるか・・・によって判断することになりますが、個人的な感想では、今のところはあまり変わらないかなぁと思います。
貯金をするにしても、もうちょっと大きくなってから・・・なんて思っていると、ミルクもおむつも要らなくなったのに、なんだか必要経費は増えてる?みたいなことになるので(うちはなってます・・・)、今から、月3000円でも5000円でも、しておかれた方がいいと思います(^^)/
おはようございます | 2009/02/03
- 私もとても悩んだんですが、結局毎月自分達で子供名義の貯金をしています。毎月の定期と、普通貯金にはお年玉やお祝い金などを入れています。 保険も考えたのですが、保険会社が潰れちゃうのがこわいので…。
我が家は。 | 2009/02/03
- 産まれた時に子供名義で口座を開き、お祝いやもらったお金はそこへ入れるようにしています。
又学資保険もしています。
いろいろあるから悩みますよね。。
学資保険はひぃコロ | 2009/02/03
- 入ってませんし、これからも加入予定はありません。 子供の学費はとりあえず大学の学費分だけそれぞれ子供名義でまとめて定期を組んでいます。 今の学資保険の利率はたかがしれてますし、医療保障は別で加入してますからわざわざ学資に入ろうとは思ってないです。 子供の学費に回した分の貯蓄は、財形などで地道に貯め戻してるところです。 貯金が出来るのは子供が小さい今のうちだけだと思うので、今ちょこちょこ貯金ではなく、余力は全てまとめて貯めてしまってます。 そうして必要最低限の出費に慣れていた方が後から困らなくていいですし… 学費の大学分は何とかなるとわかっているので気分的には楽ですし。 参考にならないと思いますが、我が家はこんな感じです
おはようございます | 2009/02/03
- 二人とも郵便局の学資保険に入っています。
上の子が満期100万で年支払い6万。下の子が200万で年支払い11万ちょっとです。
正直お付き合いで入ってしまったので・・・なんとも言えません^^;
貯蓄性はなく保険がついているような感じなので。
でも、主人にもしもの時があったら支払いが免除されたり
子供の入院で保険が下りたりするので子供と主人の保険と考えてます。(子供は乳幼児医療制度が終わるまで他の保険入れないつもりです)
ご主人さんとお子さんの年齢によって支払額が変わるので入るなら早目のほうが良いと思いますよ。
もし学資保険に入らなかったら、児童手当を貯金に回して、県民共済などの安い保険に入ってたかな・・・。
うちはももひな | 2009/02/03
- 出産祝いやお年玉など子供にともらったお金は子供名義で貯金してますし、学資保険は郵便局で18歳満期と15歳満期の二つに入っています。(親戚が勤めているので15歳満期の方はお付き合いで入ってます。)
郵便局いかがですか? | 2009/02/03
- うちは、生まれる前から決めていて郵便局の学資保険に入ってます。18歳になったら、200万満期タイプです。
ほんとは、もう少し入りたかったんですが余裕ないので・・・
あと、すぐ通帳つくりお年玉やおこづかいなど、頂いたら入金しますし、普段から少しでも・・・と思っています。
転勤族なので、地域によっては、前の町で作った口座が不便に感じることもあり、どこにでもある郵便局にしました。
あとは、児童手当は一切手をつけてませんし、貯まったら定額貯金にと考えています。
学資保険すぬぴこ | 2009/02/03
- に入っています。
育児手当を資金にしています。それでも足りないので、お金をかき集めてf^_^;
今でもいっぱいいっぱいですが、これからもっとお金かかりますし、私達夫婦も若くないので…。
学資保険に入るなら早い方がいいですし、年払いの方がお得ですよ(^-^)
うちは | 2009/02/03
- 学資保険に入り子供の通帳を作り、子供の手当などを貯めてます。学資も悩みましたが、これから先もっとお金がかかるので、いざって事を考え入りました。
我が家は | 2009/02/03
- 長男(4歳)は、郵便局の学資保険(元本割れしますが、本人の医療保険が少しですがついています)
現在、共済を検討中
次男(1歳11ヶ月)は、ソニーの学資保険(元本割れは無し・本人の医療保険無し)
生協の月掛け1000円の共済に入っています。
あと、児童手当+子供名義のお祝い+お年玉は全て、子供名義の貯金(まとまったら利率の高い定期にしています)
別に、子供名義で月々積立定期をしています。(これはいつまで続くか・・・)
子供が大きくなって、やりたい事が見つかった時に、なるべく協力してあげれれば・・・と思って頑張っています。
入ってません | 2009/02/03
- うちは学資保険には入っていません。
ただ、出産後の節目にいただくお祝い金(節句、誕生日、出産祝い)などと毎月の児童手当を子供に貯めています。
貯金。 | 2009/02/03
- 学資保険は入ってます。
あと、少しづつ貯金しています。
とは言え、学費って高いですよね。
子供に私立の歯学部に行きたいといわれたらどうしよう?と思います。
貯金は降ろしたくならないように、まとまったお金は全て定期預金にしています。
利率もいいし、定期だと解約する気にはならないですよ。
うちはろみちゃん | 2009/02/03
- 今、貯金も出来てない状態なんで子供名義で通帳を作って出産祝いで貰ったお金やお年玉など貯金してます。 貯金が出来る様になったら月にいくらかずつ貯金する予定です。
児童手当をスライド | 2009/02/03
- の、つもりで入っています。月6500円程度の積み立てですが、
18歳満期で100万円。郵便局です。
児童手当を生活費に使い込んでしまってはいけない…という感じで始めました。
私は帝王切開で長男を出産しましたが
郵便局の学資保険、入ってますよ?
(入れなかったという書き込みもありましたが…)
中学高校は公立の予定なので、入学時の出費も普段の貯金でまかなえそうですが
さすがに大学はそれだけでは無理と思うので、大学入学資金を貯めるつもりで
始めました。
こんばんは | 2009/02/04
- 毎月の貯蓄も出来て余裕があるなら、入っておいた方が無難です。
私立に進学したり、大学の入学金にまとまったお金がいるし、今は修学旅行も凄いとこ行ったりしますからね~。
あったらその時必要な金額の足しになる位にしてます。
児童手当てがなかったものと考えて保険にまわしてます。
学資は貯蓄性のあるタイプがお勧めかな?
それより、ご主人様の保険よをしっかり備えておいたほうがいいです。
我が家は | 2009/02/04
- 郵便局の保険に入ってます。
主人が、万が一時とか。
保険の月々支払いは、こうなります。
とかもプランに入ってました。
郵便局しか話しを聞いてないので他はどうなのかは…知りませんが…。
うちは | 2009/02/04
- 毎月の学資保険と生まれた日から毎日、百円貯金を一月づつまとめてゆうちょにいれてます。
一月三千円くらいなので最終的にたいした額にはならないのですがしないよりましだと思いまして(^^ゞ
毎月三千円くらいなので出費としてもあまり痛くないですよ(^O^)
強制的に | 2009/02/04
- 貯金ってなかなかできないんですよ。
でも子供が小さいうちに貯金しないとできないと先輩ママからよく聞きます。
なので強制的に貯金できるように学資保険か定期貯金をした方が良いですよ。
子供が大きくなった時に高校・大学の入学金などまとまったお金が要る時に困りますよ。
うちでは・・。 | 2009/02/04
- 2人にそれぞれ毎月1万5千円づつと、
子どもが17歳時に×00万降りる保険にかけました。
一括で払うと、かなり安くかけれるので、思い切って一括で。
貯金していることは、必要な時まで、内緒にしとこうと旦那と話しています。
私は | 2009/02/05
- ソニーの学資保険に入っています。月々も少しづつためてます。
ソニーにしました | 2009/02/05
- 出納管理がなかなかできない性質なので、ある程度まとまったお金ができた時は子供名義の銀行にとりあえず貯金しています。
学資保険は月払いより半年払いのほうが利率がよかったので決めました。まとまったお金もなるべく使わないように。。と思ってますが、幼稚園小学校習い事でなかなかたまらないのが現状です。
うちは・・・ | 2009/02/08
- これから入る予定です。
色々、調べて、結局、明治安田生命にしました。
学資と保険で1万いかないぐらい。
小学校の時は降りないんですが、
保険の方で喘息などの入院にも対応できるようにしました。
私が昔、喘息だったので一応・・・。
あとは、出産祝いやらお年玉を定額預金に入れています。