相談
-
2人目出産後の上の子の送り迎え(長文です)
- 初めて相談させて頂きますm(__)m
明日から10ヶ月に入るママです。私も旦那も片親で私は旦那のお義母さんと同居をしています。(私の方は父しか居ません)1人目が産まれて間もなく旦那の妹がバツイチになり(お義母さんが連れて来た)県営住宅が空くまで下に住んでいました。子供2人いるのですが、お義母さんが休みだと子供の送り迎えなどしています。1人目が産まれてから私は何も頼めず我慢してきました。
2人目出産に向けて入院中はお義母さんも仕事を休んでくれると言うのですが…その後の上の子の送りは娘の子供優先みたいで…(今日言われて)
産まれてすぐおんぶして送って行ってもも大丈夫なんでしょうか?私の父親、旦那にも協力はしてもらうつもりですが…父の方がお義母さんより10才年上で膝も悪いので、ここ自宅が二階なので申し訳なくて(T_T)
旦那は朝早い出勤。
皆様の意見を聞きたく投稿させて頂きました。アドバイス宜しくお願い致しますm(__)m - 2009/02/04 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
生まれてすぐはももひな | 2009/02/04
- 絶対に止めた方がいいですよ、ご自身の体に障ります。
義妹さんの子優先だと送り迎えは無理ですか?
少し時間がずれてしまう程度なら事前に園に連絡すれば考慮してもらえると思いますよ。
あとはお子さんにはちょっと可哀想ですがせめて産後3週間は園をお休みしてもらってはどうでしょう。
できれば産後1ヶ月は無理をせずに安静にしてほしいので、義母さんが理解してくれたら嬉しいんですけどね。
横抱っこで | 2009/02/04
- 我が家は両家実家県外なので、生後2週間からはゴミだしや上の子の送迎や買い物などでやむをえない部分は下の子も連れ出していましたが、近くでも車を使うようにしていましたし、車を降りてからは横だきしていました。首もすわっていないお子さんをおんぶはできないと思います。
また、私の場合は入院中に風邪をもらったり、退院直後は疲れと乳腺炎から高熱を出してしまって丸1日寝ている状況でした。思いがけないトラブルもあるので、やはり1ヶ月までは慎重になったほうがいいと思います。
我が家の場合、上の子は産後しばらくは休園させました。確かに2人のお世話は大変ですが、赤ちゃんのそばで生活させたことで、妹にやっていいことと悪いことを自然に理解している気がします。
おんぶは無理! | 2009/02/04
- 首がすわってないし おんぶは無理ですよ! スリングとか 新生児から使える抱っこヒモがあれば 便利かも知れませんね! ウチは車なので、退院後すぐに 赤ちゃん連れて 送迎してましたが、自転車だと危険ですよね。 ベビーカーに乗せたり 頑張って歩くか、 無理して通わなくても しばらくお休みでも良いんじゃないかと思います。 朝送ったかと思えば すぐお迎えの時間で、結構忙しいですよね。 産後は自分の身体を第一に考えて 無理なさらないで下さいね(*^_^*)
こんにちわ | 2009/02/04
- まだ生まれてまもない子をおんぶは危険ですよ!
お子さんの送迎とありますが産後1ヵ月くらいは園をお休みさせてはいかがですか?周りのママさんは産前産後1ヵ月はお休みされてましたよ!1ヵ月を過ぎたら抱っこひもで横抱きにしたりベビーカーに乗せて送迎もできるかなと思いますがあまり無理なさらないほうがいいですよ!義母さんはやはり娘を一番に考えますよね…うちもそうですよ!嫁は二の次です(^^;
私の場合 | 2009/02/04
- 4人目を出産し退院してから1週間は上2人の保育園の送りは市のファミリーサポートセンターにお願いし、ヘルパーさんにやってもらいました。決まった時間内なら、家事や買い物もしてくれます。少しお金かかりますが、助かりました。迎えは同じ保育園のお友達の親が助けてくれましたが、赤ちゃんを寝かせておいて、自分で行ってました。産後は無理していけないし、赤ちゃんもあまり外に出さない方が良いと思います。パパが何時まで仕事かわかりませんが、保育園なら延長保育で19時ぐらいまで、預かってくれるので、パパに迎えに行ってもらうというのはどうでしょうか?
おんぶは無理ですよ!(長文すみません) | 2009/02/04
- うちも似たような状態でした。
下の子が産まれた時、上は1歳8ヶ月。
入院中は旦那に送迎をお願いし、旦那と子供は産院に1週間寝泊まりさせました。
退院後は保育園の関係で実家には戻らずそのまま嫁ぎ先へ。
退院してからは今まで通りの生活になりました。
私たち家族の生活場所は2階なので、保育園の送り迎えは最初に上の子を連れて車で待たせ、次に下の子を車へ…と今でもやっています。
下の子が産まれた事で上の子が情緒不安定になり、なるべく今までの生活リズムをくずしたくなくこんな風になりました。
また買い物も一人家に置いてはいけないので、生後1週間から毎日スーパーへ行っています。
おんぶは無理ですよね!!ちゃちゃ | 2009/02/04
- 1人お育てなら分かるかと思いますが、生まれてすぐは首も座っていないのでおんぶは無理だと思います。
私自身はまだ一人しか居ませんが子どもの保育園の送り迎えをしている時の様子からすると、二人目がお生まれになった方がけっこう居ますけど皆さんスリングなどに入れて送り迎えしています。
玄関先などでチラッと見えるベビちゃんはホント退院してきたばかりだなぁと言う感じのベビちゃんがけっこう居ます。
本当なら上のお子さんも1ヶ月くらいは休ませて送り迎えを控えるのが一番良いんでしょうが、正直居ないほうがゆったり過ごせますよね><
1ヶ月だけファミサポなど・・・ | 2009/02/04
- 上のお子さんがまだ2歳という事なので、保育園でしょうか?
朝は何時からの保育時間開始ですか?長男が保育園の時はうちは
7時から受け入れをしていたので、友人ママはいつもより1時間早く
登園になってましたが、パパに7時~7時でお願いしてました(短期間だけ)
姑さん的には、年齢などもあり体力的に、娘と息子の子供、両方の送り迎えは無理!
と、言うことなんだと思います…。
(やはりシングルマザーの娘の方が大変という印象があるのでしょう)
体力が戻る1ヶ月くらいの間だけ、ファミサポなどを利用して、送迎してもらうのは
どうでしょうか?
費用は掛かりますが、日中は赤ちゃんと二人、ゆっくり出来ますよ。
後は保育園で仲の良いお母さんなどに送迎をお願いしてみるなど。
(もちろん、費用・お礼をお支払いして)
産後1ヶ月くらい経てば、体も戻ると思いますし、ベビーカーなどでの
短時間の外出も可能になると思います。暖かくなってきますし。
私も今9ヶ月に入りました。大変ですが頑張って下さいね!
私はウリ猫 | 2009/02/04
- 退院後、すぐから送迎していました。保育園まで往復10分ぐらいなので、赤ちゃんが寝ている隙を見計らって(家に放置で)、ダッシュで送迎していました。 1ヶ月を過ぎた頃からは、横抱っこで連れて行ってましたよ。
近所のママに頼めたら | 2009/02/04
- 近所に同じ園に通っている子が居たら、頼めないでしょうか。私も最初はどうしようかな?と悩んでいたのですが、ふと会話の合間にもらしたら、一番近くに住むママが送迎を買って出てくれました。
毎日は大変、と思ったのですが快く引き受けてくれてすごく感謝でした。生後すぐの外出は控えた方が安心ですし、おんぶは出来ないと思います。一ヵ月検診のあと、少しづつ外出も無理なく出来るようになると思うので、それまでは家族以外でも任せられる方がいないか、もう一度探してみるとよいですし、幼稚園に状況を相談してみるのも、現実的な問題は解消しなくても色んなケースを知ってると思うので何かよい糸口が見つかると思います。
2人目おめでとうございます | 2009/02/04
- 私の場合、園バスをお願いしました。
お父様に、近くまでお願いして、待ち合わせなど、どうでしょう??
お父様の負担も少しは軽いんじゃないんでしょうか。。。
娘の子供優先。 | 2009/02/04
- なら、娘の子供の送迎と一緒にはダメなんですか? 違う園であれば、一緒に連れて出て一カ所終わったら次に行けばいいだけじゃないですか。 私の知人で、三人の子供達が全員違う園に通っていた人がいます。 期間限定で二カ所送迎するくらい、それに比べたらずっと楽だと思うので、産後1ヶ月は義母に頼んだ方がいいと思います。 産後無理すると後が大変らしいですからやめた方がいいです。
一度 | 2009/02/04
- 義母に頼んでみてダメだったら、父親の手を借りてみては?産まれてからの送り迎えはまだつらいでしょう。 最初のうちだけでもお願いするのもいいと思います。
こんにちは | 2009/02/04
- 産後すぐはママさんのお体にも障りますし、お子さんの外出も避けた方がいいと思います。
私は産後3週間は安静と言われ外に出させてくれませんでした。
ご主人さんに相談して送り迎えだけでも義母にお願いできるように相談してみてはいかがでしょうか?
出産を経験されているので分かっていただけると思いますが・・・。
頼りに出来る人にはあたってみて、それでもダメなら1ヶ月ほど園を休ませる方向で考えるかな・・・
なんとかなるものですよ! | 2009/02/04
- もうすぐ出産で、嬉しさと不安でいっぱいの時期だと思います。
我が家は、産後1ヶ月は主人が送り迎えをしてくれていましたが、仕事の都合上仕方の無いときは、赤ちゃんをスリングに入れて、私が迎えに行ったり、休ませたり・・・
2ヶ月目からは、私と赤ちゃんで送迎
3ヶ月目からは仕事復帰したので、赤ちゃんも保育園。
出産前は、とっても心配していましたが、何とか・・・ただ帝王切開だったので、時々、傷が痛くなったり・・・それなりに大変でしたが、兄弟って良い物ですよ! まとめての返信で申し訳ありませんm(__)m | 2009/02/04
- 皆様、ありがとうございますm(__)m
子供も休ませると言うのが全然頭にありませんでした(^-^;
愚痴になっちゃいますが、お義母さんには今まで子供について、病院で言われた事など言っても耳に入らず、娘が同じ事言ったりすると今度は私に言う…と言う人なので、正直頼りたくないと言うのが本音かもです(T_T)
父親、旦那に協力してもらう方向で話してみます(^-^)
おはようございます。 | 2009/02/04
- 同居されていて、頼みごともあまり出来ないで今まで頑張って来られたのですね。ご苦労様です。
私ならどうするか真剣に考えてみたのですが、横抱きの抱っこ紐で送り迎えも長距離でないならするかもしれません。園バスなどはありませんか?娘さんのお子さん優先で!とは言われても、産後間もない間、せめて一ヶ月だけでもお願いできない?とご主人さんから言ってもらってはいかがでしょうか。
私も同じです・・・・ | 2009/02/04
- 私も2人目妊娠中の8ヶ月のママです。上には2歳の子がいます。うちも旦那の母と私の父しか動ける人がいません。しかも旦那の母は後期高齢者!
うちも家が高台の上にあるので かなりの階段があります。
2歳の子は私が保育園に車で送迎しています。しかも運転は私だけしか出来ません。
私も新生児からおんぶ出来る物を探したのですが ないですね~。スリングなら大丈夫ですが スリングしながら上の子抱っこもきつそうですよね>。<
上のお子さんの保育園の送迎だけなら地域のファミサポを検討されてはどうですか?
私も検討中で今調べてる段階なのですが・・お願いする1ヶ月ぐらい前からお願いする人とお話も出来る所もあるので コミュニケーションが取れて安心ですよ!
値段も結構幅があるみたいです(地域によってサポートの内容がちがいますが)
私事いっぱいですみません。参考になりますかね?
同じような事で考えてる方がいて 私も参考になりました。
無理はしない方がいいと思います。 | 2009/02/04
- 自治体によっては、保育サポートなどをしている所がありますが、どうでしょうか?
私の義妹は2人目の出産後、保育サポータに保育園の送り迎えを頼んでいましたよ。
多少の料金はかかるようですが・・・(30分・何百円)
その他、家事・ゴミだし・買い物などもしてもらえるようです。
私の地区では、町の社会福祉協議会で有償ボランティア(1時間・500円)の方が、お手伝いしてくれるようです。
役所などに相談されてみてはどうでしょうか?
ベビーシッターの会社などでもしてくれるみたいですが、値段的に高いのではないかと思います。
うーん | 2009/02/04
- 出戻り優先は少し腹立ちますよね・・・。
どうして優先なのでしょうか?
仕事しているからとかですか?
産まれてすぐのお子さんを外に出すのはお勧めしませんが1人で育てている方はたくさん居ます。
友人も親が頼れず自宅で産後1人で頑張っていました。
もちろん保育園の送り迎えも下の子を連れていましたよ。
なので出産祝いにスリングをプレゼントしました。
新生児の抱っこはスリングがお勧めですよ。
ヤフーオークションで手作りの物が安く売っていて私は重宝しましたよ。
きちんと相談すべきです。ばやし | 2009/02/04
- 義母と義父と旦那さんとぽぽたん♪さんとで1度一緒に話し合うべきだと思います。その結果で対応してもらうしかないと思いますが、相談前に旦那さんに自分の思い。本来こうして欲しいって事を伝えておいて上手く話し合いの時に旦那に義母に話しを持って言ってもらえるようにしつつ話しをされることをお勧めします。
自分の息子からのお願いとなると少しは違うと思います。また義妹さんも大変なんだと思います。なので義母は自分が両方は大変だから実の娘を優先したんでしょうが、実の息子(異性)から頼まれるのと義娘から頼まれるのでは違うので話し合いしてみて下さい。
私のhappy | 2009/02/04
- 友達も二人目が産まれたときは、お互いに送り迎えを義母がいてもママ友がしてました。
家から近ければ、新生児のうちはまだ眠ってばかりだから、家に置いて行けるかもしれないですね。
おんぶより、横抱きの抱っこ紐がいいと思います。
我家は・・nami mama | 2009/02/04
- 両方親には頼れず、夫も時々送り迎えができない状態だったので、
退院した翌日から生後間もない子供を抱っこして、上の子二人送り迎えしていましたよ~^^;
産後一ヶ月は安静に・・なんて言っていられませんでした。
食事も夫が全く作れないので退院した翌日から食事のしたくはしていました。
入院中だけでもお手伝いしてもらえる事に感謝・・ですよ!
入院中どうしても夫が送り迎えできない日は
病院にお願いして早朝~夜遅くまで
産婦人科の狭い部屋で子供3人見た事もありましたよ><!
お子様を連れて送り迎えが不安なら、お父様にお願いして、
下までお子様を連れて行ったりするのもよいと思います。
全く身内が居ない核家族でも子育てしている人は沢山居るし、
なんとかなるものですよ~^^
状況は違いますが | 2009/02/04
- もうすぐ出産で上の子は6才です!!以前は同居してて、今は近くのアパートで暮らしているんですが義母は仕事遅くまで働いてて、義父は家にいます!一番いいのは義父が上の子を迎えに行ってもらいたいんですが、お酒も昼間関係なく飲むし、膝も悪いし、本人は大丈夫って言ってるけど当てにならないです。義母も義父がこんな風だからなるべく仕事に出たいって言うのがあったんですけど、さすがに出産してすぐママの身体がもたないってこともあり、3月いっぱいまでは上の子には悪いんですけど延長保育にしましたよ!!
おんぶは | 2009/02/04
- 産まれてすぐはダメですよ!!しかも産まれて1ヶ月位はあまり外出も良くないです。無理なさらないで下さい(涙)
横抱きでなら | 2009/02/04
- 大丈夫ですが、送迎の間だけでも下のお子さんを見ていただけると良いですね。 家も次男が1ヶ月になる前から送迎に連れて行ってはいましたが… 荷物がある時は横抱き用の抱っこ紐やベビーカーなどつかったりしてました。
大変ですね… | 2009/02/05
- こんばんは('-'*) 旦那様が協力してくれたら一番良いのですが… 義母様には頼みずらくても、生後間もないお子様を連れて行くのはちょっと…まだ、抵抗力や免疫もないので…(^_^;) 上のお子様と同じ園に通っている近所のお友達に一緒に送り迎えをお願い出来ませんか? 家はたまたま同じマンションなので、お願いする事がありますが…無理でしたら、園に相談して、時間をずらして貰えませんか? 義母様が、空いてる時に送り迎えか、下のお子様を預けて主様が送り迎えをするとか…。 最低でも、3ヶ月位までは注意が必要ですし、主様も早くても1ヶ月は辛いですよね? 自治体によっては『ボランティアさん』が、代理で送り迎えをしてくれます(有料の場合が有ります)ので、義母様に頼みにくいなら旦那様と話し合って、区市町村に相談も有りかと思います。
わたしは | 2009/02/05
- 私は2人目を生んだあと退院してきてすぐ上のこの保育園の送り迎えをしていました。
私はスリングに入れて連れて行っていました。
うちは☆もんち☆ | 2009/02/07
- 保育園が近いので寝返りをしないうちは下の子が寝ている間に、さっと行っていましたよ。寝返りを始めてからは連れて行ってました
こんにちは | 2009/02/09
- 送り迎えは無理でも、娘さんを送っていく間だけでもお義母さんかお父さんに二人目のお子さんを預けることはできないのでしょうか。