アイコン相談

最近くずり&夜泣きが酷い

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/02/13| | 回答数(15)
朝、昼 私が用をしようと思うと泣く、ぐずる。
遊んであげても教育番組を見せても泣く時は泣きどおし

でも私も用を済ませないことには部屋はちらかりほうだい
になってしまうし・・・・

現在1才7ヶ月で私の言う言葉、怒られてる、ほめられてるは理解出来てるみたいですが子供は言葉でどうしたいと言える訳でないので「もう、どうすればいいの」とイラついたりって事も正直あります。

夜泣きも突然寝てたかと思うとカンシャクを起こした様に泣き
抱っこしても背中ポンポンしても駄目
どう接してあげたらいいのか対処法に悩んでいます。
かわいいわが子ですがずっとそんな調子だとイライラして怒鳴ることさえイケナイと思いつつも
2009/02/12 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

自分の気持ちをももひな | 2009/02/12
上手に伝えられないのでぐずったり泣いたりしてしまうんでしょうね。
私もよくイライラして怒ってしまうことが多かったのですが、「ごめんね、ママ○○くんの言いたいこと分からないの。何て言いたいのかな。」ってぎゅっと抱きしめながら言うと息子も少し落ち着くように感じました。
子供の気持ちは分からなくても『解ろうとしている』ことを伝えるだけで違うと思いますよ。
夜中のかんしゃく泣きの時も「どうしたの?怖い夢でもみたのかな?大丈夫、ママがいるよ。」って優しく話しかけると少し落ち着いたような気もします。
もう少しお話が上手にできるようになるまでの辛抱ですから、お付き合いしてあげてくださいね。
お返事ありがとうございます | 2009/02/12
感情の起伏の激しい子みたいです。
私に似ているのかも・・・
大変ですが乗り切り頑張らなきゃって思いました。
小児神経症キヨケロ | 2009/02/12
夜泣きが頻繁な子や癇癪持ちは成長に連れて治ったりしますが、ママがイライラして疲れてしまったらそんな成長をゆったり待てないと思うので、鍼灸院で小児鍼をしてもらうと落ち着きますよ。

昔からある治療法で薬じゃ無いから副作用も無いし早い子ならその日の夜からゆっくり朝まで寝る様になります。
施術も鍼を使わずマッサージ程度で終わるとこもありますからね!

それだけで子供の神経症が落ち着くのでオススメですよ♪
お返事ありがとうございます | 2009/02/12
参考にさせていただきます。
こんにちは(>_<) | 2009/02/12
うちの息子も旦那が帰宅すると遊びすぎて興奮しているのか夜泣きをたまにすることがあります(T-T)

そんな時『ひやきおうがん』って薬局にある小さな粒がたくさん入った昔からある薬があるんですが、それを寝る前に先に飲ませておくと大丈夫なんです!!

夜泣きなどにいいらしくて私の周りの人は愛用してますよ。

夜泣き以外にも風邪や下痢などもいいようです!

一度試されたらどうでしょうか?
お返事ありがとうございます | 2009/02/12
参考にさせていただきます。
わからないですよね | 2009/02/12
うちの場合、体調が悪い日の夜(風邪などひいたり)は必ず泣いたりします。
まだ、言葉では表現できないので、泣くしかないですが、
ママと普段一緒にいると、離れたら不安になるのだと思います。
一人遊びなど教えてあげるといいですよ。
お返事ありがとうございます | 2009/02/12
参考にさせていただきます
こんにちわ | 2009/02/12
うちの子も2歳前ですがいまだに夜泣きします。突然ママ~と泣き出したりギャン泣きしたり…もうヘトヘトになりますよね。私も抱っこしてトントンしたり大丈夫だよと言いながら背中をさすったり…本当に大変です。原因は分かりませんがまだ甘えたいんですよね…昼間家事は適当にしてます。まずは子供の相手を優先にしなるべくお外に出て沢山歩かせてます。体を沢山動かした夜中は夜泣きなしでぐっすり寝ます。ママがイライラしちゃうと余計に泣くのでなるべく抱っこしてトントンしてる時もイライラしないようにするといいですよ!いつかは終わるものなので今だけと思って頑張ってくださいね。
お返事ありがとうございます | 2009/02/12
お互い頑張りましょうね。
成長成長!nami mama | 2009/02/12
自分の意志がすごく出てきているのに上手く伝わらないと泣くしかないので泣いちゃいます^^;
が、泣き止まなくても「どうしたの?」など色々話しかけるだけで違いますよ!
少し落ち着くと自分の気持ちを伝えようと泣かずに頑張ってくれます^^
うちの3人目が1歳7ヶ月ですがさすが3人目、
言葉(まだ2単語続けるのが精一杯ですが)も出ているし
意志を伝えるのも上手!
上の子達と喧嘩しても泣く事なく負けじと叩いて嫌だと伝えてるし。
泣きたい時は泣かせつつ話しかける!
済ませないといけないことも、話しかけながら片付けて大丈夫ですよ~!
足元にしがみついて泣く事もあると思いますが、
もう少し待ってね!お片づけしないといけないからこれが終わったら抱っこしようね~など話しかけてあげてください^^
泣くのは子供のストレス解消でもあるので少々泣かせても大丈夫!
泣かせてはいけない・・と思うことがすごく育児する上でストレスになってしまうので・・。
あっというまに泣く事も減りおしゃべりも上手になるのでもう日と踏ん張りです!
お返事ありがとうございます | 2009/02/12
参考になりました。
最初は優しい口調ですが、言うこと聞かないと怒鳴りがち
気をつけなきゃ
こんにちわ^0^ | 2009/02/12
1歳七ヶ月ってかまってほしい時もあるようですよ。
それとも、調子が悪い時の前触れ?って事も・・。

次女が今ちょうど、その時期なんですが、
遊んでほしい・一緒に何かしたい。ようで、私も家事が出来なくてほんとメラメラ~!!って怒りが・・・。

12月頃には、かなりひどい夜鳴き泣きがあり、
2週間くらい毎日車で夜間ドライブ・・。
そんな中、12月末川崎病にかかってしまいました。

ずっと調子が悪かったんでしょうね・・。夜も眠れないほど・・。
かわいそうな事をしました。
どこか調子悪い事はありませんか?
体の調子が悪い時も、機嫌が不良だったりします^^;

中耳炎になっていて耳が痛かったり・・など。

冷静になってお子さんをよく観察してみてください~♪♪
本当に、癇癪なのか、どこか調子が悪い泣きなのか・・・。
そうでなかったら、もううちの中ぐちゃぐちゃ覚悟で
沢山相手をすると本人も落ち着くと思います。

我が家は、ほんと、ぐちゃぐちゃです(^0^;
もう少し大きくなったら、「お片付け」の練習をしたら良いと思いますよ。


大変かと思いますが・・・(^0^)/~ファイト~☆
お返事ありがとうございます | 2009/02/12
参考になりました。
お互い頑張りましょう
上の子が | 2009/02/12
リズムが少しでも乱れると・・・夜泣きしたり
吐いたりしていました・・。
でもだんだん成長と共に落ち着いてきました・・。最近は怒られてばっかなので「もう私の子と嫌いなの」とか突然怒り出します・・。いつになってもなんだか問題があるんですよね・・。子育てってつくずく難しいなと思います。
私もイライラしがちで自分の感情のみで怒ってしまう事もしばしあります。
お返事ありがとうございます | 2009/02/12
参考になりました
お互い頑張りましょう。
こんにちは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/02/12
 やはり成長過程の一つかと思いますよ!!
我が家の息子もありました。ママご自信がイライラして子育てに余裕がなくなると、益々お子様も泣いて訴えると思います。
お子様がどんなに泣いても、どうしたの?ママが側に居なくて寂しかった?など、優しく声をかけてあげると落ち着くと思いますよ(*^^)v
大変だとは思いますが、これも【成長】と思い、気長に付き合ってあげてくださいね(*^_^*)/
お返事ありがとうございます | 2009/02/12
参考になりました。
泣き通しなら | 2009/02/12
一度、病院に連れていった方が…機嫌はどうですか?何か訴えてるのでは?
お返事ありがとうございます | 2009/02/12
機嫌は悪くないもののダダごねですね。
様子見ながら頑張ってみようと思います。
時期的に | 2009/02/12
そういう時もありますよね。
きっとお子さんもうまく自分の感情を伝えられなくっていらいらしちゃうんでしょうね。
ままがいらいらすると悪循環なので、散らかってもいいやっていうくらいの大きな気持ちで受け止めてあげるといいですよ。
お返事ありがとうございます | 2009/02/12
参考にさせていただきます
メリハリをつける | 2009/02/12
体力もついてきて、自分での自我も芽生え、退屈なんでしょうね。

息子は1歳半から保育園に通いだしたので、常に何かに集中して遊ぶなど
1人になることはなかったのですが、入園するまではぐずることも多かったですね。
なので、朝・昼・夜の家事も、ある程度放棄?して、朝に出来るだけ家事をして
昼と寝るまでは、トコトン子供に付き合うなど、メリハリをつけて一緒に遊ぶ時間を
作っていました。その時は徹底的に遊んで疲れさせるくらいに(笑)

そうすれば、昼寝と夜は良く寝てくれました。朝に家事、夜中に仕事と
母の体力的にはきつかったですが、子供の生活リズムは規則正しくなり
ぐずることも少なかったので、育児自体はやりやすい子でしたよ。
お返事ありがとうございます | 2009/02/12
暖かくなったらお外でも遊ばせ試行錯誤して頑張ってみようと思います。
こんばんは | 2009/02/12
成長過程と分かっていてもこっちはイラッとしちゃいますよね^^;
すごく分かります。
伝えたい事が上手く伝えられずにお子さんも戸惑ってるかもですね。うちの子もありました。
分けもなく30分ほど泣いて泣き寝入りしちゃって夜泣き・・・など。
一番はお子さんを安心させる事かな。
とにかく落ち着くまで抱っこでしたね・・・。
家事は仕方ないと諦めていました。
お返事ありがとうございます | 2009/02/12
参考にさせていただきます
1歳7か月なら | 2009/02/13
一緒に家事をするのはダメですか? 我が家は掃除も片付けも炊事も子供達と一緒にやってます。 揚げ物をするとか、どうしても危ないこと以外は一緒にささっと済ませて1日中ベッタリしてもいいと思います。 我が家は夜泣きは具合が悪い時だけですが、ある時、原因不明の夜泣きで病院に行ったら急性中耳炎が見つかったこともありました。 病気かどうか確かめて、どこも異常がなければ安心してゆったり構えてあげて下さい。
伝えたいんですよね | 2009/02/13
お子さんはお子さんなりに言いたいことが伝わらずもどかしいんですよね。 私は一つ一つこれかな?と子供に聞いて、それでも分からなかったらごめんね。言ってることが分からなくてと謝ってました。そして気分転換に他の事に目を向けるようにしていましたよ。

page top