相談
-
復帰について…
- 2ヶ月の息子のママをしています。
10代から実母が経営する美容室でネイリスト店長として働いています。自ら選んだ道ですし、いつかサロン経営や講師になりたいと思っていました。
母は根っからのキャリアウーマンで、私も姉も出生後すぐに祖父母に預けられ復帰していたそうです。たしかに母から遊んでもらった記憶もなく、入園式卒業式も参観日も来てもらったことはありませんでした。
そんな母親にはなりたくないと思っていたのに、結局自分も同じ道を歩み始めていました。
義母は真逆で働いた事はなく、専業主婦なんですが、私が復帰することに反対しています。家にいて子供をみることが妻であり母の務めであるという考えなんです。
実母は「仕事する以上、産後8週で戻るのが当たり前。子供の為にバリバリ働きなさい。アナタの復帰を待っているお客様がたくさんいる」と。娘だからと融通を効かせてくれるような人ではありません。
私は仕事と家庭を両立していきたいんです。もちろん子育ても100%頑張りたいです。
上手に実母も義母も納得させられる働き方はないんでしょうか…
優柔不断な相談ですみません。なにか良い考えがありましたら力を貸して下さい。 - 2009/02/12 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
こんにちは | 2009/02/12
- 難しいですね…。私の意見としてですが、自分を必要としている仕事があるだけで羨ましく思います。私は二歳くらいになったら仕事始めようと思っていて、いざ職探ししてみてもなかなか決まりませんでした。
その道でやっていきたいと思われてるなら私は応援したいです。
ただ、私の母も産後6週間から仕事復帰して遊んでもらった記憶がありません。寂しい思いをしたのもハッキリ覚えています。
お子さんの行事や病気の時は休めそうですか?
子供の為の時間が少しでも取れそうで、旦那さんが賛成してくれてるなら私はイイと思いますよ! ありがとうございます!! | 2009/02/12
- 応援していただいてありがとうございます!!
「積極的に子供の事には参加できる様な体勢にしていきたい。」とオーナー(母)は言っていました。だけど、日曜日祝日は客商売な為に基本は休むことは出来ません…
旦那は仕事を辞めて欲しいみたいですが、彼は私が臨月まで無職だった為に、私の収入で生活できていた手前何も言えないみたいです。
必要としてくれるお客様がいる事は本当に有難く思っていて、「いつ復帰するんですか?」と問合せを頂くと、頑張らなきゃと思うんです。
でも義母には「ネイリストのアナタの代わりは他にもいる。母であるアナタの代わりは居ないのよ」と言われると、凹んでしまって…
自分がどうしたいのか・・・ | 2009/02/12
- 難しいところですね。
私も、実母はいわゆるキャリアウーマン、当時は育児休業なんてなかったので、産後6週だか8週だかで赤ちゃんは保育園に預け、仕事に復帰しています。
義母は、子育て優先、という考え方の方で、妊娠と同時に退職、その後、3人の子どもを産み育て、一番下の子どもが中学校に入ると同時に再就職(現在も働いていらっしゃいます)という道を歩んだ方です。
幸い、どちらの両親も私達夫婦の子育て方針には表立って口を出さない人たちなので、夫婦でどうするか話し合い、結局私は2回とも、生後4ヵ月前後で職場復帰しました。
仕事と家庭の両立は、ホントに大変です。
小さい子がいるから、仕事の手をぬいているなんて絶対言われたくないし、逆に仕事をしているから育児がちゃんとできていないなんて、言わせない。そう思って頑張ると、自分の時間などまったくありません。
321ヂルチさんは、お仕事に戻られたら、ベビーちゃんはどうなさるおつもりですか?
保育園に預けて働くおつもりなら、ご主人と協力しあって、できる範囲で(ネイリスト店長としてご自身の働き方を決められるなら、予約をとるのは午前中のみにする・・・とか、いやいやめいいっぱい働く、とか)お仕事をされればいいと思います。
でも、もしベビーちゃんをお義母さんに預けて・・・とお考えでしたら、お義母さんの意向を優先させてあげて、もう少しお休みされる方がいいのかな・・・と思います。その場合は、いつ復帰、という時期も難しいですが。。。
まずは、ご夫婦だけでどこまでやっていけるのか、どこから手助けをしてもらわないといけないのか、ということを、ご夫婦で充分お話し合いをされることをおすすめします。
個人的には、お仕事頑張ってくださいね(^^)/と言いたいです(^-^)。 大変ですよね(;_;) | 2009/02/12
- 同じく、仕事をしているから育児をおろそかにしているなんて、絶対言わせないし思われたくないですよね(>_<)
それが「両立は完全にできない!!」と昨日も言われてしまいました↓
幸い完全予約制なので、遅い時間の予約を取らないようにすれば可能かもしれません!!
赤ちゃんは、妊娠中から保育園に申請をしていて、4月から入園が内定しています。
義両親は内定をキャンセルしなさい…と再三言ってきますが、そのままにしている状況です。
希望が見えてきました☆ありがとうございました!
こんにちはかさまっち | 2009/02/12
- 働く時間を決めて働かれてはどうですか?
例えば午前10時がら午後3時までとかあと週に何日出るとか具体的に決められてみては。
あと自分が母をみてどう感じていたのか話されてみてはどうでしょう?
また月齢が低いのでネイルチップとかってもう今古いのかわかりませんが家事の合間に作るとか
すみません勝手ばかりで そうですね☆ | 2009/02/12
- 時間か曜日を決めて、こちらの条件も酌んで貰える様に申し立てしてみようかなと思います!
私は母に人見知りをして、ばあちゃんから離れませんでした。「そんな風になりたくない!」と言ったら、「じゃー辞めろ。せっかく高い金出して学校に通わせてやったのに…無駄だったか」
と。私の意見も聞いてもらえる様に頑張ります!
ありがとうございました!
難しいです(*u_u)黒豆ねずこ | 2009/02/12
- 「私は仕事と家庭を両立していきたいんです。もちろん子育ても100%頑張りたいです。」と、おっしゃっていますが、かなり難しいと思います。
私も、現在、2度目の育休中で、今年は職場復帰の予定です。
仕事を頑張るなら家庭や子供を、家庭や子共との時間を大切にするなら仕事を、というようにどちらかを犠牲にしなければいけないというのが、私の結論です。
私も子供が産まれるまでは、仕事中心の生活で、残業も夜中までし、家庭に仕事を持ち帰り、休みの日にも仕事をしていました。
ですが、子供が産まれて、職場復帰する際、私は子供を義母に任して仕事に専念するということができず、子供中心の生活にかわりました。
私も、仕事は、好きですし、働く以上は誠意を持って楽しく仕事したいと思っています。
ですが、以前のような働き方はできなませんし、そう上司にも伝えてあります。
私の周りを見ても、出世している女性は、「子育てはおばあちゃんにしてもらった」という人が多いように思います。
体は、一つしかありませんし、全て一人で、100%頑張ることはできないと思います。
アドバイスになっていなくてごめんなさい。 意見ありがとうございます | 2009/02/12
- やはり、旦那、義両親にも支えてもらってじゃないと両立は難しいですよね…
仕事しているだけで悪者になって、今は週末だけ義両親に預けているのですが、嫌味たっぷりですので、どうしたら応援してもらえるのか難しい所です(>_<)
優先順位はもちろん子供が一番なので、それを理解してもらって、ママ頑張ってるねって認めてもらえる様に頑張ります!
自分の人生 | 2009/02/12
- どうするかは、あなた次第じゃないですか・・・
確かに、義母はこれから長い付き合いになるし、最初からギクシャクしたくないですよね・・・
しかし、夢もわかりますが、もう一度よく考えてください。
復帰するからには、まわりの協力なしでは絶対子育てはできません!
ご主人はもちろん、義母にも迷惑かけることもでてくるかも・・・
きちんと、協力してくれる体制とあなた自身の頑張れる覚悟がないと簡単にすぐ復帰は難しいでしょう。
きちんと、自分の気持ちを話して理解してもらう必要があると思います。 ありがとうございます!! | 2009/02/12
- その通りですよね。多かれ少なかれ必ず迷惑をかけると思います。
理解して協力してもらわない限り難しいですよね(>_<)
ましてや反対されているならなおさら、私の考えをきちんと話す必要がありますよねo
旦那にも義両親にも子供にも、ママ仕事してスゴいんだ!って応援してもらえるように頑張ります!
こんにちは。 | 2009/02/12
- 入園式や卒業式や参観日は出席されたいのですよね?
オーナーがお母さんで、店長がスレ主さん、他のスタッフは何人いらっしゃいますか?
他のスタッフの方次第かな?とも思います。スレ主さんが抜けてもカバー出来るような人達であれば、甘えられるかもしれませんし。
オーナーにあたるお母さんに、入園、卒園、参観などは出たいという事を事前に伝えてみられて、その対応で私なら考えるかもしれません。それも切り捨てられる感じでしたら、店長ではなく、パートにして欲しい旨、打ち明けてみるとか私ならするかなと思います。それも駄目なら、私でしたら、退職します。
娘だからと融通利かせてくれるような感じではないとおっしゃっていらっしゃいますが、本気の姿勢を見せられたら、案は考えてくださるのではないかとは思いますが、いかがでしょうか。
専業主婦だから偉い、共働きだから偉いという事はないと思いますし、事情が皆さんあり、選択されるのですから、引け目は感じないで、堂々と頑張ってくださいね! すみません | 2009/02/12
- 違う方への返信を拝読し、忘れていた事を思い出したのですがお義母さんへの件について全く触れていませんでしたね…。専業主婦、共働きだから、偉い、良いという事ではなく、子どもへの接する時間の内容、質が問われるのではないでしょうか。頑張りますので応援してくださいね!と私なら言い切ります。
不安なお気持ちがお義母さんには伝わっていて、余計に専業主婦を勧めるのではないでしょうか。 ありがとうございます!! | 2009/02/12
- スタッフは10人います。ただ私のお客様が産休中ストップしている状況です。いないならまた今度に…って感じで他のスタッフが入れないそうです。
行事へは参加できる様に予約を組めば、出来ると思いますし、オーナーもその点は了解してくれました!
仰有られる通り、不安な気持ちが義母に伝わっているのかもしれません(泣)実両親の関係が悪いのも、実母の仕事が原因なんじゃないかとか色々言われてしまって、「そうかもしれない…」と言ってしまったんです。だから余計に心配してくれているんですよね。
育児も仕事も出来るとこまで頑張りますから応援してください!と言ってみます!
こんにちは | 2009/02/12
- 私は息子出産後、7カ月で仕事に復帰しました。 パートなので主さんとは、立場が違うかもしれませんがコメントさせてください。 働きながら子育てって想像以上に大変です。夫も私も稼動期のときに息子が病気になり、家族全員体力が限界にきて生きていくのに必死な日々もありました。 家事と育児の両立にはやはり仕事の時間を1日6時間くらいに抑えるのがベストだと思いますよ。 お母様に相談されてはいかがでしょう?? ムリに頑張って家庭が空回りするとしわ寄せは子どもにきます。 とはいえこの不況下、仕事があるだけでもありがたいですよね。 主さんの仕事復帰応援しています。
ありがとうございます!! | 2009/02/12
- アドバイス参考になります!大変だったんですね(>_<)本当に、シワ寄せは子供に向けたくないです(泣)
1日六時間をベストに交渉してみます!応援していただいて、ありがとうございます!!
大変ですね | 2009/02/12
- これから先ずーっと働くんですよ!一年ぐらい休んでも大丈夫なんじゃないですか?それに子供もずっと保育園や学校にかようので一年ぐらい二人でゆっくりしたらいいとおもいます。あなたが母親です!両親より自分と子供のことをかんがえてください
意見ありがとうございます! | 2009/02/12
- 私もそう考えたりしました。出来ることなら一歳になるまで見ていたいですが、経営方針は産後8週復帰が必須条件になっています…。
一旦退職して子供が大きくなってから再就職…とも考えましたが、旦那も派遣で…今の不況の中、派遣切りになってしまったら一家路頭に迷ってしまいます(泣)
葛藤していますが、働きたいと思っています(>_<)
難しいですが・・nami mama | 2009/02/12
- どちらも納得してもらうのではなくご自分がどうしたいかだと思います。
私も一人目出産してすぐ仕事復帰・・
保育園に一番に行って一番最後に帰る感じで、
お迎えに行っても実家にお願いし、子供が寝てからお迎えに・・。
そんな生活をしていましたが、
私自身小さい頃両親共働きでとても寂しい思いをしたので
二人目出産前に思い切って仕事を辞め生活はきついですが主婦をして、
3人目が1歳7ヶ月になったのでひるまだけパートをして、
家族に行ってらっしゃい、お帰りなさいをいえる環境を作っています。
正直これから先、3人とも小学校に行ってから働こうとしても
昔みたいにバリバリ働ける会社に入られないと思っています。
が、私は今子供達との大切な時間を一緒に過ごす事を選びました。
なので、321ヂルチさんもご自身がどうしたいか・・だと思います。
仕事をしようと思うとどうしても育児に限界がでてくるし、
子育てを取ると復帰する場所が無くなってしまうかもしれないし。
仕事をしたくても3ヶ月以上で首が据わらないと普通の保育園に入れないし・・。
仕事、家庭、子育て・・どれも完璧にこなすのはかなり無理があると思うので
まずはご自分がどうしたいか・・よく考えるとよいと思います。
どれもこれも取りたい!という時は
保育園に預け、勤務時間をきちんと決めて仕事をし、
子供と過ごすと決めた時間に影響が出ないように・・工夫する事位でしょうか・・。
どれもこれも!と無理をするとはじめは何とかできてもストレスも無理も溜まり
どれも中途半端になってしまうかもしれません・・。
何とか上手く両立できるといいですね!
旦那様とよく話し合うことも大切だと思いますよ^^ 羨ましいです! | 2009/02/12
- 子供の大切な時期を一緒に過ごしたい、
だけど仕事もしたい…
贅沢で優柔不断な悩みで、本当に情けないです↓
決断力がおありで、うらやましい限りです。
アドバイスの通り、子供との時間、家族との時間を絶対に無くさないように決めてこの場を借りて約束します!ありがとうございました!
相談して | 2009/02/12
- 働く時間を短くしたり、働く日にちを減らしたりするのはいかがですか?? 両立したいなら様子見ながら少しずつ自分のペースを掴んでいけばいいと思いますo(^-^)o 金銭面特に困ってるわけじゃないなら子供がある程度大きくなるまでバリバリ働かなくてもいいと思いますよ♪
ありがとうございます!! | 2009/02/12
- 相談してみます!母も親ですので、真剣に相談すればもしかしたら多少聞いてくれるかもしれません!
旦那もやっと職をみつけたので、私も前みたいにバリバリ働かなくても大丈夫ですが、旦那は派遣なので…先行き不安です""(ノ_<。)
アドバイスありがとうございました!
自分のお考えは? | 2009/02/12
- 自分としてはどうなんでしょうか?両方のお母様の気に入るように
したいだけなのでしょうか?
自分がきちんとこうしたい!と思えば、どちらのお母様も説得できると
思いますよ。また、本当に娘として愛してくれているのなら、きちんと
信念を伝えれば、理解してくれるはずです。
仕事と子育てを両立したいなら、保育園にお子さんを預け、時短で働く
事も出来ますよね?
それを可哀想という側も、当たり前と言う側も、あなた自身が納得して
決めたことなら、可哀想でない事も当たり前でないことも説明してください。
共に生きてきた環境の違うお母様なので、それぞれの意見をお持ちなのは
当然のことだと思います。
しかし、一番重要なのは自分自身。将来、自分の子供に堂々と話すことの出来る
道を選んでくださいね。
自宅でサロン開業をしてる友人がいます。母親の元でなく、パート勤務で
他店で修行を兼ねて働く知り合いもいます。
いろんな道があると思います。 ありがとうございます! | 2009/02/12
- そうですよね(>_<)やはり義両親との関係を考えてしまって、外面よくしていた手前もあります(>_<)
大切なのは私自身の気持ち。仰有られる通りです(>_<)
将来自信を持って子供に言えるように頑張っていこうと思います!
ありがとうございました!
うーん | 2009/02/12
- 難しいですね。でも働きたぃんですょね?!
それだったらきちんと両立させるとゆぅのを義母さんにわかっていただくしかなぃのではなぃでしょうか??
うまく説得できるといぃですね☆ ありがとうございます! | 2009/02/12
- 応援ありがとうございます!寂しい思いはさせない!と決めて、胸を張って自慢のママになれるように頑張ります!
ありがとうございました☆
難しいですね | 2009/02/12
- 女は本気で働いたら家庭がぐちゃぐちゃになると聞きます。
子供のために働くとゆーより自分のためにってなりません?仕事の方がやりがいがあって楽しいですもん!!パート感覚の時間帯ならいいかもしれませんね。
他の方も書かれてますが、 | 2009/02/12
- 「自分がどうしたいか」って部分を明確に伝えてみてはどうでしょう。 私も、実母が仕事をしたい派で産休明けすぐから働いてて、義母は妊娠をきっかけに専業主婦になったタイプです。 私も、すごく頑張りたい仕事があったのですが、妊娠6カ月で退職しました。子どもは最低でも2、3歳までは自分の手で育てたかったからです。 やはり母からは「仕事」って言われる事もありましたが、「3歳位までは自分で育てたいから」という事をちゃんと伝えたら、言われなくなりました。 お客さんの事を考えると、ちょっと難しくなってはくると思いますが、例えば「1歳までは育児に専念したい」等、何か具体的な考えを持ってみてはどうでしょう?