アイコン相談

幼児教室続けるべきか悩んでいます

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/02/20| | 回答数(43)
幼稚園は、2年保育なので、あと1年あります。
夏から通っている幼児教室なのですが、とにかく気に入らないことがあると、他のお子さんを叩いたり、ひっかいたり・・・・・
その度に叱ってばかりです(T_T)
本人はとても楽しく通っていますし、通いはじめてから親子のコミュニケーションも倍に楽しくなりました。
でも度々そういった事があり、今日もお友達をひっかきました。
その後娘を自分の側に引き戻したところ、今までママの側についていた他のお子さんが前に出てきたんです。
気付かなかったんですが、きっと娘が怖くて近付けなかったみたいです。
もちろん、意味なくやってしまう訳ではなく、今回はぶつかった拍子に娘の持っていた物がバラバラになってしまってといういきさつがありましたが。
一々そういった些細な事でなるので私は付きっきりで行動しています。
娘は、あまり母親の側にくっついていないので、ホントにこまります。

みんなで楽しむ教室です。
やっぱり娘のような子供は迷惑ですよね?
新学期になると、初めてこういうところに来るお子さんがたくさんいます。
とにかく気掛かりです。
思い切って辞めてしまった方がいいのでしょうか?
長文すみません
2009/02/12 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

う~ん… | 2009/02/12
私は結婚する前幼児教室のインストラクターをしてましたが、その立場でお話しさせて頂くと、そういう子程教室を勧めていますよ。幼稚園とは違う環境ですので、そこから学ぶものも大きいと思いますよ(^-^)まずは教室の先生と仲良くなってお話して見て下さい☆
考え方にもよりますが・・・ | 2009/02/12
家の子は、児童館やその他でも叩かれたり押されたりされる側の子供です。
今2歳ですが、先日英語教室の体験レッスンに連れて行ったとろ、いつも児童館で叩いたり押したりする同い年の子供さんが居ました。正直な話、同じ教室になるようなら別の所に行かせようか思案中です。
 先日児童館で別の子供さんに家の子が叩かれました。児童館に行きだしてからず~っと続いています。その時に色々あって、思うことは叩かれたりするのも嫌ですが、叩く間際や叩いたり何かした後の、その子の母親の対応の方が気になっています。

子供にも叩いたり押したり何かしらしてしまう理由があるとは思います。時には、遊び感覚だったり、物を取られたく無い等・・・

そういう行動をとる子供さんの母親の行動によっては近寄らせたくないとか、コミュニーケーションの勉強と思ってあえて見守るときもありますが、何かあった後に、今後自分の子供が同じ事を繰り返さないように、もし自分がされたらどんな気持ちなのか?人が嫌がっている・痛がっている、酷い場合には病院にいかないといけなくなることもあると思います。
躾は凄く大変ですが、ちゃんと子供に根気良く教えて対応してもらえるのであれば習い事はやめる必要は無いと思います。
一度、どの様な対応を自分がしているかを、自分以外のひとにみて貰うのもいいかと思います。
こんばんは | 2009/02/12
辞めなくていいと思います。せっかく楽しくかよってるのに…。たしかに、他の子が怖がってるかもしれません。しかし今の状態で、辞めてしまったら、『怖い子がいた』という思い出が残ってしまいます。子供だから、そんな風にしてしまうかもしれません。まだ、期間は残ってるんですよね?その期間で仲良くなるかもしれません。子供は日々、成長していきます。そして身につきます。ママとしては、心配でしょうが、見守ってあげてください。
せっかく | 2009/02/12
ですしつずけた方が・・・
叩いてしまった時はきつく叱らなきゃいけないですが・・・
社会勉強ですよね!
こんばんは | 2009/02/12
しつけの為にも、逆に通わせた方がいいと思います。
何故叩いてしまったのかを聞いて、そういった時はどうすべきか、正しい対応の仕方を教えるチャンスです。
叩かれた子の痛み、悲しみ、教えてあげればきっと分かりますよ。
難しいですねももひな | 2009/02/12
何の理由もなく手を出してしまうのではないようですから、幼児教室は続けてみたらどうでしょう。
少しずつ他の子との関わり方を学んでいければいいと思いますよ。
他の子もわざとぶつかったりしているのではないと教え続ければお子さんの対応も変わるかもしれませんね。
うちも通ってますよ。 | 2009/02/12
3歳の娘ですが、主さんのお子さんと同じような行動をする子結構いますよ(^-^)でも、お互い様だし私は気にしてませんよ!それにその子達もしばらくするとやらなくなってきたし。
お子さん楽しそうなんですよね?だったら長い目で見ていいと私は思います。何より子供が喜んでやってることが一番大切だと思います!大変だろうとは思いますが、あまり気にせず楽しんで通ってくださいね!!
こんばんは | 2009/02/12
私なら辞めさせないです。
周りから見たら怖い子が来たって思われるかもしれませんが、子供は毎日成長していってます。
お友達を叩いたら、ちゃんと一緒に謝ってあげ、なぜ叩いたらダメなのかとか教えてあげたらいいと思います。
子供と一緒に成長できたらいいですね(o^o^o)
こんにちわ | 2009/02/12
やめさせなくてもいいかなと思います。本人は楽しく通ってるんですよね~
確かにママはずっとお子さんを見てないといけないので大変ですよね…私もどちらかというと子供が暴走するので常に追いかけてましたね。2歳~3歳頃はひどかったです。目が離せず大変でした…でも4歳になるところっと変わりましたよ~すごく落ち着き仲良くお友達と遊べます。勿論喧嘩もしますがお互い様ですし理由がなければしませんしね!本人が嫌がってるなら無理に通わせなくてもいいと思いますが楽しんでるのでいいと思います。
確かに | 2009/02/12
狂暴な子っていますし困りますが、叩いたりしなくなるようにできないですかね?きっとそのうち分かるようになるでしょうし、楽しみに通ってらっしゃるなら辞めなくても…と思いますが。
楽しんでいるのなら | 2009/02/12
お子さんが、楽しんで通っているのであれば、辞めないほうがよいと思います。お子さんが、他のお子さんを叩いたり、ひっかいたりした時は、きちんといけないことだと教え、なぜそうなったのか相手のお子さんにも話してあげたらよいと思います。すぐに叩かなくなったりしませんが、根気強く話し続けると改善するようですよ。
4月になると新しいお子さんが入ったりして、教室の雰囲気も変わると思いますので、教室の先生に相談してみるのもよいと思いますよ。
こんばんは | 2009/02/12
そうですね・・・
教室に通った事はないのであくまでも私ならの想像ですが・・・。

子供も楽しく親自身も楽しんでいるのなら通わせ続けたいですね。
なので一度教室の先生に子供の言動を相談してみます。
先生方も多くのお子さんを見てきているはずですので
何かしら糸口が見つかればな・・・と少し他力本願ですが^^;
大変かもしれませんが | 2009/02/12
通わせてあげた方がいいと思いますo(^-^)o

私も上のお兄ちゃんを働いていたので保育所に預けてましたが、二人目妊娠を機会に仕事を辞めたので保育所に通わせるのを辞めました(T-T)
託児所だったんで仕事してなくても預けれたんですが金銭面を考えて…

ちょうど言葉がたくさん出る時期(2才半)だったので二人目が生まれてから託児所に久々に遊びに行ったら息子と仲良しだった子供達はいっぱい話していてびっくりしました!!
息子は3歳過ぎた今でもまだ意味不明な言葉が多くて、これも大事な時期に友達と遊ぶ場所を無くしてしまったのも原因かな?って(ノ_・。)
それ以外にも集団行動を通していいこともたくさん勉強してくるから私は出来るなら通わせてあげたいって今も思っています。
うちの息子も悪ガキで周りの子供とたまに遊ばせると泣かせること多いんですよ。だから尚更もっと友達とふれあう場所を作って学ばせたいと思ってます。

今日チラシに幼児教室の案内があり、春から通わせてあげようかと明日問い合わせてみるつもりです!

悪さをして他のお子さんにケガさせないかなど心配かもしれませんが、きっと乱暴なことをしたらダメだと通ってるうちに学んでくれますよ☆
行っている意味 | 2009/02/12
幼稚園では同じようなことはしないのですか??
家では??
そこだけしているのですか?
確かに、自分のこどもがされたらすごく迷惑です!!
ですが、やめてもなにも変わらないと思います。
しっかり、しつけのために行かせてあげてください。言葉もわかると思いますので、しっかりなぜいけないのか教えてあげてください。(叩かれたことがある子ならわかると思いますが、なかったら、1度気持ちをわからせる方法もあると思います)
他のおやごさんとお話してみては??よしかママ | 2009/02/12
こうしたら直るよやアドバイスをもらえると思います。ママも楽しいなら続けるべき!!
私なら | 2009/02/12
辞めます!

私は、周りの子供さんに迷惑だからではなく、娘さんに合ってないのでは…と言う考え方です。
他の幼児教室に行かれても、いいのではないでしようか?
娘さんが引っ掻いてしまった事は悪いですが、いきさつがあるのなら、『(娘さんが)手を出したから、悪い』とかではなく、お互いが悪いと教えれる場が、私は理想だと思います。
また、親御さんや先生がいるのであれば、尚更です!
娘さんにとって、過ごしやすい場が1番ですよね(^_-)-☆
相談 | 2009/02/12
ネットではなく、周りの方に話されては?

後、辞めても根本的な問題は解決しないと思います。
ただ叱るだけじゃ、お子さん納得しない為、同じ事の繰り返しです。
娘さんが楽しんでるなら | 2009/02/12
辞める必要はないと思いますが、ひっかいたりするのは、他の方からみたら嫌な思いをしているかもしれませんね。 

どうしたらよいか教室の先生にご指導してもらうのもいいと思いますよ。
こんばんははるまる | 2009/02/12
辞めなくて良いと思いますよ。1年経てば、お子さんも一つ年齢が上がりますよね。今は、お友達に痛いことしたりしていますが、大きくなれば良いこと悪いことが段々理解出来るようになってきて危害を加えなくなりますよ。
こんばんは | 2009/02/12
せっかく、お子様も楽しんで通っているなら通わせてあげたらいいと思いますよ。
親子とのコミュニケーションも取れるようになったみたいなので…
多分、まだ言葉で上手く表現出来ない分行動になるんだと思います。段々と落ち着いてくると思いますし、叩いたりした時は頭ごなしに叱るのでは無く何故叩いたのかを聞き、そういう時の対応の仕方を根気よく教えてあげればいいと思います。
早く、叩く行動から卒業できると良いですね♪♪
わが家は | 2009/02/12
春から幼稚園の年中と年少で入園する二人と、一歳半の三人の子供がいます。
二人一緒に入園させたくて去年は幼稚園にいかないため上二人をリトミック教室に通わせました。もちろん三人目も一緒にいきます。わが家はすぐに慣れるんですがクラス替えを体験し今回のクラス前に一緒だったお子さんが、全く参加できないお子さんで、いつも前に出てきてはやっと参加するのかと思ったらグズグズ泣いて、先生もその娘に合わせたリトミックや、うかがいながらストップしたりで、月謝を払ってる私からしたら正直迷惑でした...でも通っている教室は赤ちゃんからお年寄りや障害者や精神的障害者?などかなり沢山クラスがあるため、お母さんも参加できないのが嫌だったようで他に個人クラスを作ってもらってました。そのような相談してみてはいかがですか?お子さん楽しそうなのに辞めさせるのは可哀相な気がします。ママも大変ですよね(>_<)
思い切って辞める前に… | 2009/02/12
私の子どもは2歳の女の子(1月生まれ)です。
いつもよく遊んでいる6人グループの中にA君2歳の男の子(10月生まれ)がいます。
A君は3歳や4歳の子には乱暴なことはしないのですが、わが娘や1歳のお友達には「おもちゃは奪うし、通りがかりに押したり叩いたりします。」
でも、6人でそのことについて話し合う場を作り、A君に乱暴されないように皆でA君の様子を観察し、乱暴を働きそうなときは他の子供を守るようにしています。また乱暴してしまったときは、きちんと謝ることを教えています。まだA君は言葉を色々話せないので、一緒に遊びたいけどどうやって誘っていいのかが分からないだけなので、親たちがA君の様子を見てどうしてほしいかを察知することで仲良く遊んでいます。
グループみんなの勧めもあってA君のお母さんは今度の春からリトミックに通います。なので一緒の教室の方に相談してみてください。
個人差はありますが、3歳くらいまではよく暴れます。ですが、言葉の発達とともに4歳ぐらいになればむやみに乱暴しなくなるので、気長に子育てしてください。
お友達に乱暴したらその時にすぐ、注意してごめんなさいを言わせる。その繰り返しで大変ですが、頑張ってください。しばらくしたらそんな時もあったな~って思える時がきます。
あとお出かけ前に子どもとお約束をしてみてください。
「お友達と仲良く遊ぼうね!お約束が守れなかったら、お家に帰るよ。お約束守れたらカレンダーにシール張ろうね」って。
迷惑じゃないですよ!!パスタん | 2009/02/12
娘さんが何かしても、ベティさんが見ててくれてるんでしょ?
だったら、ぜんぜん迷惑じゃないですよ!
お母さんは大変かもしれません。
でも、私としては、そういう子もいた方が、子供の社会性を養うにはいい機会だと思う方です。

また、娘さんは今成長している段階だと思うんです。
1つ1つ、教えていく必要があると思います。
小さいうちから、付きっ切りで教える事が出来る場所があると言うのは、良いことだと思います。

お母さんは周りに気を使い、大変かもしれませんが、どうか今のうちに、娘さんのやんちゃな行動でいけない事があれば、そのつど教えて行ってあげて下さい。
うーん | 2009/02/12
楽しく通っているならやめさせることはないと思います。
ひとつひとつ何度も繰り返し教えてあげたらいいと思います。
今のままやめてしまうと気に入らないことがあるとすぐに手を出してしまうようになると思います!!!
みんなで楽しく遊べるようになるといいですね。
こんばんはあらし♪ | 2009/02/12
こういうのって難しいと思いますが、私は続けていいと思いますよ!子供ってそうやって成長するんだと思います。この文章読んでると、叩いた後の対応をきちんとされてらっしゃるみたいなので、それを続ければいいかと思います。最近はそういうことやってても、親が見てみぬ不利してる人も多いので、そういう人だったらやめたほうがいいかと思いますけど・・・こういう所で人との触れあって覚えるのかな~って私は思います。あとは、先生に相談してみると言いかと思いますよ。注意の仕方なども教えてくださると思います。
せっかくだから続けたほうが。 | 2009/02/13
 ママによるけど、私の近所にも他のお子さんにチョッカイだす子がいますが、私は気になりませんよ。どちらかと言うと一人っ子だし、鍛えてほしいくらいです。
 何かあっても子供のすることですし。そこで本人たちが学べることを期待してます。

 チョッカイ役のママは居づらいかもしれませんが、ママ同士のコミュニケーションがうまく図れたらいいですね。
こんばんは | 2009/02/13
私はまだそうゆうところのことはあまりわからないんですが.私だったらそのまま通わせると思います。もしこれから先に自分が逆の立場に立つことがあるかもしれません。その時に自分がやってきたことを反省する機会ができるかもしれないですよね。まだ小さいので大きくなってから覚えてるか分かりませんが(>_<)でもプラスになると思いますよ☆
やめなくても・・・・ | 2009/02/13
やめなくてもいいのではないでしょうか。
まだ、子どもですからどう表現していいか分からないことも多いはずです。
だからと言って、叩いても仕方無いわけではありませんが、
場数を踏まないと学習できないこともあります。
ですからやめる必要はないと思いますよ。
慣れてくれば、そんなことはなくなると思います。
お子さんが楽しんでいるのですから、もう少し見守ってあげたらいかがでしょうか。
気になりますが | 2009/02/13
社会勉強だと思い続けられてはどうでしょうか。
意味があっての行動はわかりますが、そうしたら相手はどう思うか、自分がそうされたらどういう気持ちになるかを何度も何度も言い聞かせるしかないと思います。また、先生にも相談されておいた方がいいと思います。本当に子育ては難しいですよね。お互い頑張りましょう。
こんにちは | 2009/02/13
私としては、辞めなくていいと思います。 経験上、やられる側の親も辛いですが、手を出してしまう方の親の気持ちは相当辛いです。 叱ると、もっとエスカレートします。でも相手の親の手前その場ではまずしっかり言いますが、その後抱きしめながら、お子さんの気持ちをくんであげてみてはどうでしょうか。年齢を重ねるとちゃんと理性も育ってきます。 来年から幼稚園ならば、なおさらこのまま通った方が親子で勉強になります。この勉強は、絶対に家庭だけでは出来ないものです。 あと、自分だけで背負うと、我が子が憎くなってしまいそうなので、先生にも相談して、一緒に自分達親子を見て欲しい助言して欲しいとお願いしてはどうでしょうか。
私自身りょうな | 2009/02/13
幼稚園の頃はそーでした。気にくわない事があると、人をたたいたりしてました。母親は何度、私が叩いた人の親に電話をしたことか…そして何度、先生に呼び出されたかわかりません。
けど、その教室を辞めると言うことはありませんでした。
まずは教室の先生、同じ教室にいる保護者と話をしてみてはどうでしょうか?
教室の先生には活発な子がいたほうがいい♪とは言われてましたが(^o^;)
辞めさせるのももったいないですよ!
私もhappy | 2009/02/13
辞めさせず、毎回しっかり見張っていて、手を出さないで気に入らないことがあったら、口で言うようにしていけば、いずれ直ると思います。
こんにちは | 2009/02/13
私は楽しんでいたり、コミュニケーションが増えたりするのはいい事なので、出来れば辞めない方がいいので、先生や他の親御さんに相談してみたらいかがかと思います。後はこんきよくお子様にたたいたり、ひっかいたりされたほうはいたいと言うのを教えてやめさせるとか、子供にひっかいたりすると来ないで下さいっていわれちゃうかもしれけどいい?とか、相談してみるとか…。
幼稚園ではどうですか? | 2009/02/13
幼稚園でのお友達とのやり取りはどうなんでしょうか?
ケンカになった時の理由や、対処方法などについて、担任の先生はどのように
言われていますか?

また、お母さんが娘さんを叱る時、どのように叱られていますか?

年中さんと言うことなので、きちんと我慢も教えなくてはいけませんし
故意でない理由については、双方の話し合いで和解させることも、教えなくては
いけませんよね。
一方的に被害を受けたという勘違いか、どうかを判断する事も、きちんと
教えなくてはいけない時期です。
それをきちんと理解できれば、我慢も覚えますし、手を出すこともグッと減りますよ。

園や教室だけでなく、根気よく家庭で教えることも大事です。絵本などを
教材にして、相手の気持ちを考えることなどを一緒に話されてはいかがでしょうか?

教室を辞めるかどうかは別問題に思いますので、辞めなくてもいいと思います。
ただ、講師にケンカがあった日については、そのいきさつを報告して欲しいと
伝え、報告のあった時、こちらが悪いと判断した場合には、お迎え時などに
相手のお母さんと子供さんに、親子で一緒に状況を説明して一言お詫びを
入れるなど、相手のお母さんへも配慮し、そして自分の子供にも一緒に
そうして「和解」を体験させ、次に同じ事を起こさないように、最後までの
課程を体験させることも必要かと思います。
うちはやられる側です◎健康第一◎ | 2009/02/13
うちの息子は、ほとんどの場合、やられる側です。
そして、週1回、幼児教室に行って2年です。
幼児教室にはもちろん色んな子、色んな親がいます。
それが社会というもので、親子で揉まれて成長していければ、と思っています。
うちの子が叩かれたり、押されたり、噛まれたりしますが、嫌だな、と思うかどうかは、その子の親の態度で決まります。
親同士べらべらしゃべって、自分の子を全くみてない親の子にやられると、正直ムカつくし、嫌だな、と思います。
でも、気の毒なくらい、自分の子が何かしないかずっとつきっきり状態のママもいて、そういう子に何かされても、いいよいいよ、気にしないで~。となります。

なので、楽しく通っているのであれば続けて、主さん大変ですが、わが子をちゃんとみてる姿勢を保っていれば、周りにも温かく見守ってくれると思いますよ♪
(文面からみて、すでに主さんはちゃんとわが子を見てるママだとわかりました)


頑張って下さい♪
大丈夫ですよ♪ | 2009/02/13
子供は元気が一番です(*^▽^*)
それに幼い時は気に入らないことがあると、大きな声を出したり友達に八つ当たりしたりしちゃうんですよね↓
だけど、辞めることはないと思います。
同年代の子と触れ合って、少しずつ良いことや悪いことの区別がついていくものですよ(。・∪・。)
あたたかい目で見守ってあげて下さいね☆
大丈夫だと思います。 | 2009/02/13
段々と叩かないことを教えていけばいいと思いますよ。
子供の力で叩いたり、ひっかいたりしてもたいしたケガにはならないと思います。
ここで止めてしまって、後々までも叩く子になるより、
今、教えてあげるべきだと思います。
叱るだけでなく | 2009/02/13
ひっかかないで言葉で伝えるように教えては? うまく思いを言葉にできないのでやってしまうんだと思います。時には代弁してあげても良いと思います。 また、心配なら幼児教室の先生にも相談しては?
こんばんは | 2009/02/13
私はあまり気にしなくてもィィと思います。
 
たしかに自分の子供がやられて嫌な気持ちになる親もいるかもしれませんが…
私は気にしませんね…
だって子供同士の喧嘩やイザコザはこの先、大人になって言葉で解決出来るようになるまで続くものですし、子供も教室や学校や習い事の中で、遊び方、やって良いこと悪いことの勉強をしていくんだと思います。

今は悪いことをしていても叱らない親がいっぱいいますね××
でもベティさんはキチンと叱ってらっしゃいますし、相手の親御さんも『しょうがないな』と感じてるんではないでしょうか!?

子供が楽しんで行ってるのなら続けてあげてほしいなと思います。
私は | 2009/02/14
辞めない方がいいと思います。
子供さんが楽しんで行っているなら続けた方がいいと私は思います。
上の子がそうでした。お友達を噛んだり叩いたりありましたが根気強くそのつどいい聞かせればすぐには無理でしょうが少なくなってくると思いますよ。迷惑がられたりしましたが子供社会の中での勉強になると思いますよ。
娘さん自身に話てますか? | 2009/02/16
友達を叩いたり、ひっかいたりしないように話てますか?
きちんと話せば理解すると思います。

やる側は、やられる側の痛みを知らない場合が多い。友達を叩いた日は[今日、あのコに、こんな事したよね?]と言って同じように同じ場所を叩きながら言ってみたら、反省を覚えると思います。

子供は[痛い!]と泣くかも知れませんが[じゃあ、あのコも痛かったよね]と言えば相手の事を考えるようになると思います。
うちも | 2009/02/18
うちの弟は自分の嫌なことがあると大暴れしたり、わざと嫌がることをしたり、とにかく迷惑をかけます。

子供はそうやって自分の気持ちを伝えようとする事もあるし、そこで辞めさせたら社会勉強にならなくなるし、1日1日成長していってくれるように見守るのがいいと思いますよ
子供なんですから(●´∀`)ノ
まだ | 2009/02/20
1歳半なのですが児童館に行く度にお友達に乱暴します。
暫く行かないようにしたのですが交流がうまく出来にくくなりました。

言い聞かせ続けたら手を出す回数は減りました。

続けた方が良いと思います。
分かってもらえると良いですね!

page top