アイコン相談

耳掃除についてですが…

カテゴリー:赤ちゃんのお世話  >  お手入れ|回答期限:終了 2009/03/03| | 回答数(45)
奥の方の耳垢を取る時耳の中を傷つけてしまいそうで怖いです・なので2か月に1回くらい耳鼻科に行って取ってもらうのですが、みなさんはどの様に掃除されてますか・
2009/02/17 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

うちは | 2009/02/17
耳あかは外へ出てこようとするので、耳の入り口のあかを取るようにしてます。お風呂上がりのほうが良いとのことだったので、お風呂上がりにしています☆
耳鼻科 | 2009/02/17
耳鼻科に連れて行き掃除をしてもらっている友達が居ます。
そこの病院の先生も3歳ごろまではそのようにしたほうがいいと、
勧めてくれたそうです。
我家では、お風呂上りに耳の入り口辺りを掃除するぐらいです。
あまりやりすぎると傷をつけてしまうので注意が必要ですよ。
うちは | 2009/02/17
お風呂上がりにしてます★あまり奥は触ってはいけないので、入り口付近を優しく掃除してます。
授乳 | 2009/02/17
している時に見えている範囲だけ掃除しています(*^_^*)
確かに怖いですよね・・・・
おはようございます | 2009/02/17
うちはお風呂やお風呂あがりにガーゼで優しく拭いたり綿棒で入口だけちょこっと掃除するくらいで中は怖いので耳鼻科です。自分で中をお掃除はあまりしないほうがいいと思います。
綿棒を | 2009/02/17
濡らして寝てる時にしてます(^-^) 起きちゃいますが… 手早くすればキレイにできます☆
おはようございます | 2009/02/17
確に傷付けてしまわないか怖いですよね。
私は風呂上がりに耳の入り口を軽く掃除してます。
おはようございますはるまる | 2009/02/17
私はいつも、お風呂上がりの機嫌の良い時にとるようにしています。
昨夜それこそ取りましたが、お風呂上がりだったためかごっそり取れましたよ。
私の場合☆ | 2009/02/17
見える範囲しか掃除しません♪
奥の方のはだんだん手前に移動してくるので、見えるようになってから掃除すれば大丈夫ですよ(。・∪・。)
耳鼻科NOKO | 2009/02/17
耳の外側や、入り口ぐらいは、ベビーオイルをベビー用麺棒につけてお掃除しますが、中は耳鼻科にいってとってもらっています。こわいですよねー。
失敗もしました | 2009/02/17
お風呂上りの方が取りやすいと思って綿棒で掃除をしたら、下の子は一度、傷をつけてしまって外耳炎に。以来、お風呂上りは入り口付近だけにして、もう少し奥は、よく耳の穴をまっすぐになるようにして、耳垢を確認してから耳かきでとって綿棒できれいにするという感じです。子供たちが嫌がる前にとる、時間勝負です。なので1週間に1回は耳をのぞいています。
私はホミ | 2009/02/17
お風呂上がりに見える範囲は普通の綿棒でそうじして、あまり奥まではしません。たまに気持ち中を粘着のある綿棒でそうじします。でも怖いのでほんの手前くらいですけどね。
おはよーございます☆ | 2009/02/17
ウチは耳掻きが好きなんでよく娘から催促されます(o^∀^o) 奥の方までって怖いですよねp(´⌒`q) 私は綿棒で綿の部分までしか奥に入れません( ̄∀ ̄) コショコショってして見える部分になければそれで終わりにします☆ 1ヵ月前に急性中耳炎で耳鼻科に行った時、先生に「溜まってるね~」って言われましたが、泣きながら耳掃除をされてる娘を見てると可哀想でp(´⌒`q) 耳垢って勝手に出てこようとするので奥にあっても、そのうち出てきますよ(o^∀^o) 水が入って何ヵ月もあり、固まってしまってるのであれば耳鼻科でとってもらった方がお子さんも気持ちいいかもしれないですね\(^ー^)/
おはようございます | 2009/02/17
耳掃除ですが、子供の耳は傷つきやすいと聞いたので、オイルのついた綿棒で、入り口辺りを優しく拭き取る感じですかね。
入り口だけ | 2009/02/17
お風呂の時にガーゼで拭き取りあがってから綿棒で入り口だけ綺麗にします。
あまり奥までやると逆に耳垢を押し込んじゃいますし、私も赤ちゃんが急に動いたりしたら怖いので…
気になった時しかしないですよ。それで十分みたいです。
ウチは | 2009/02/17
耳かき大好きで、しょっちゅう して~☆と言ってくるので、手前の方だけ掃除してます!

小児科で耳の中のモニターを見た時に、溜まってるみたいですね!と私が言ったら、これぐらいは取らなくていいよ、 と言われたのであまり気にしてません。
私は | 2009/02/17
奥までやらなくていいし、気になったら耳鼻科と出産した病院で言われたので極力やってません

たまに奥もやりますが綿棒が見えるとこまでです
私が以前綿棒の綿が耳の中で取れるということがあり、綿棒自体信用してないので(^-^)

まだ耳鼻科でいいのでは?と思います
まだ話をしてわかる訳ではないので暴れたらエラい事ですし
耳掃除は | 2009/02/17
入り口付近と少し中を綿棒で掃除をしています。 


奥に溜まってきたら耳鼻科へ連れていってます。本や保険師さんはしなくていいと書いてありますが、奥の方をみるとすごいけとになってますよね!
おはようございます。 | 2009/02/17
お風呂上りにしています。
汚れが気になった時だけで、中の方はしないで見えている部分だけをしています。
うちも | 2009/02/17
入り口あたりだけめん棒でやって、半年に1回耳鼻科に行ってます。
おはようございます | 2009/02/17
家は、ベビー用の凹凸のある綿棒ですが、あまり奥の方は掃除しなくても良いそうです。     小さい内に耳掃除で痛い思いをすると、後々嫌がってしまうからで、無理にして傷をつけてしまうのも可哀相ですし…    なので、その綿棒の綿の2/3位までのところでやめて、汚れ?が気になったら耳鼻科ですね!
すみませんm(_ _)m | 2009/02/17
携帯からの参加で、電波が悪く「サーバーから…」となり、送信出来ていないと思い再送信したらダブってしまいました(・_・;)     同じ回答をしてしまい申し訳ありませんでしたm(_ _)m
おはようございます | 2009/02/17
家は、ベビー用の凹凸のある綿棒ですが、あまり奥の方は掃除しなくても良いそうです。(耳鼻科で聞きました)     小さい内に耳掃除で痛い思いをすると、後々嫌がってしまうからで、無理に耳掃除をして傷をつけてしまうのも可哀相ですし…    なので、その綿棒の綿の2/3位までのところでやめて、耳垢が気になったら耳鼻科ですね!
こんにちは | 2009/02/17
うちはお風呂上りに綿棒で入り口の方だけ取ってます。
上の子が中耳炎をしたのであまり奥に入れたがらないので^^;
お風呂 | 2009/02/17
上がりに耳の入り口付近をお掃除する程度です…。 耳垢は自然と外へ出てくるようなので、あまり奥まではしないです☆
お風呂上りに・・・。ゆっこ | 2009/02/17
毎日綿棒で拭いています。お風呂でも耳の中以外のところをガーゼなどで拭いています。毎日綿棒で中の入り口のところを拭いても結構毎回黄色くなりますし、昨日は5ミリくらいのみみあかが取れてびっくりでした。小さいとたまりやすいのかもしれませんね!
耳鼻科ではなにか言われませんか?(もう少し間隔を短くくるようにとか)
耳掃除 | 2009/02/17
怖いですよね。
私も見える範囲でやっています。
最近は起きているときでも、お利口にとらせてくれるようになり楽になりました。
あとは小児科でも取ってくれるので・・
小児科受診したときについでに見てもらって取ってもらっています。
こんにちは♪ | 2009/02/17
私もまだ子供が理解できない月齢で困っていましたが保健師からは無理にやったら嫌いになるから今はどんどん自然にでてくるからやらなくても大丈夫と言われてあまりやっていません。
やる時は昼寝をしている時に触って起きなければやります。
私は耳掻きではなくピンセットでやっています。
耳掻きだと何回もやらないといけませんがピンセットなら耳垢を挟めばとれるので耳掻きよりも簡単に思います。
うちもももひな | 2009/02/17
以前耳掃除のしすぎ(力が強かったのかな?)で外耳炎にしてしまったので、それ以降は耳鼻科で掃除してもらってます。
日頃はタオルなどで耳の入り口をぬぐう程度にしてます。
耳垢は自然と外に出てくるようになっているので、奥の物は放っておいても大丈夫ですよ。
出てくるタイプなら | 2009/02/17
普通は耳あかは自然と出てくるので、あまり奥までやらないで綿棒で拭くくらいでいいそうですよ。
私は耳掃除でひっかきすぎて赤くなったところに、先生が薬を塗ってくれたんですが、数日後耳の外に薬が出てきてベタっとしていて驚きでした(^O^)
私は2、3日に一回くらい、お風呂上がりに綿棒でくるくるってしています。
二ヶ所の耳鼻科でそんなふうに言われました。
ただ、息子はたまってしまうタイプらしくて、半年に一回くらいとってもらいます。
耳鼻科の先生にきかれてみるといいと思います(^O^)!
おはようございます。 | 2009/02/17
時々、お風呂あがりで耳あかがゆるんだ時に、綿棒で軽く耳の入り口を掃除していました。

耳あかは徐々に外へ出てくるので、奥の方は掃除しません。
乾燥している耳垢ですか?? | 2009/02/17
ネバネバの耳垢でなければ、1ヶ月に1回くらいしてあげればいいと、耳鼻科の先生に聞いてから、1ヶ月に1回程度見える部分を掃除して、風邪などのときに、ついでに掃除してもらっています^^
小児科で・・・ぎょーこ | 2009/02/17
1歳8ヶ月の娘は、熱が出たりした時に、小児科へ連れて行くと、耳の確認もしてくれるので、その時にとってくれることがあります。
たいてい「たまってますね~」って言われちゃうんですけど・・・(苦笑)
取り方をみていると、ピンセットだったり、ベビー綿棒にオイルをたっぷりつけて取っていたりするので、自宅でも綿棒にオイルをつけて取ろうと試してみているんですが、なかなか取れないです・・・。
カサカサ耳垢なので、取りにくいんですよね~。
あとは、ののじ耳かき使ってます。なんとなく、カサカサでも取れる感じです。
たいてい、嫌がられますが、自分が耳垢とっていると、「取って」という感じに耳を触りながらひざに転がってくるので、その勢いでやっています。
怖いですよね。 | 2009/02/17
最初は綿棒でつついていたけど、なんか怖くて最近はお風呂で濡れたガーゼでふくようにしています。
中までは当然出来ないけど、ガーゼが届く範囲でもいいかなと思っています。
耳鼻科に行くのも大変そうですね。
見える部分だけ | 2009/02/17
週ニくらいでコチョコチョッと簡単に綿棒で取って、あとは3ヶ月に一度耳鼻科で取ってもらいます。

上の子が小さい時は、真剣に毎日耳掃除をしてましたが、二人になったらそんなに気合いを入れることもないのかも?と、アバウトにやってます。

よく鼻水を垂らしてるから(喘息なので)、中耳炎も心配なので定期的に行くようにしてます。
うちも耳鼻科でとってもらっています。 | 2009/02/17
上の子は時々取ってというので少しだけ取ったりもしますが、下の子は耳鼻科の先生にお任せです。
お風呂上がりなど気づいたときに耳から出た分だけふき取っています。
こんにちは☆ | 2009/02/17
私は、お風呂上がりに耳掃除してます(^-^)
怖いので、ちょこっとしかさわりません。耳のまわりとカス?がででるとこだけしてますよ。
こんにちはあらし♪ | 2009/02/17
耳鼻科でやると綺麗になるってきいたことがありますが、家はお風呂上がりに綿棒でやってるだけです。産院であまり奥までやらなくても大丈夫!と言われてましたので。でも、ちょっと奥は気になります。。
うちはhappy | 2009/02/17
産院ではお風呂あがりに毎日綿棒でするように言われましたが、私はおっぱいをあげ終わった後、2~3日に一度くらい綿棒で見えるところだけやってます。
こんにちは | 2009/02/17
私は細い綿棒にベビーオイルをつけて耳の入口を掃除してますよ。
6才ですが自宅でとったことはありませんnikobow | 2009/02/17
私が耳鼻科系がすごく弱いので、子供たちもすぐに中耳炎などになって、しょっちゅう耳鼻科へ行きます。その時にとってもらいます。耳垢を取るのも「保険診療」なのでお金はかかりますが。。。
自分でやっても、結局、奥へ押し込んでしまうだけのことがおおいから、耳鼻科でとってもらうほうがいいようですよ。
年に1^2回で十分、だと、かかりつけの耳鼻科のじいちゃん先生は言ってみえました。
うちは | 2009/02/17
よく痒い、痒いって言うので綿棒でかるくほじってます。汚いですがたまに黒くて大きいかたまりがでてきます!!
綿棒です | 2009/02/17
以前耳掃除しすぎて化膿してしまいました。耳垢は自然と外に出るので、耳掃除はしなくて良いと医者に言われました。どうしても気になるなら、綿棒で軽くでいいそうです。
こんにちは | 2009/02/17
綿棒ですると垢をどんどん奥に押し込んでしまうことが多いようです。
二ヶ月にい一度耳垢をとってもらってみて量が結構ありますか?
少なければ耳鼻科でとってもらった方が安心だと思いますよ~☆
眠ってるろみちゃん | 2009/02/17
間にちゃちゃっと月に1回くらいしてます。後はお風呂で拭いてあげてます。
ぼっーとしているとき | 2009/02/17
活動的じゃないときに赤ちゃん用綿棒で耳掃除しています。気持ちいいらしくじっとしていますよ。
耳鼻科でやれば耳の様子もみてくれるので思います。

page top