相談
-
結婚祝いを渡したがそれっきりなんです(-o-;)
- まず相手との関係を説明します。
奥さん・・私の同級生で約10年ぶりに再会しました。(当時は同じクラス何度か遊んだ事がある程度で卒業後、連絡はとっていませんでした)
旦那さん・・私の旦那さんの部下です。
その奥さんと再会し、仕事を探してると言うので旦那の会社を紹介、旦那の口利きで就職、そして旦那の部下と付き合い始めて1年たたずに授かり婚です。
(付き合い始めるにも、相談や少し手助けをしました。)
そして、結婚しますとの報告を受け(式は挙げないとの事)旦那にお祝いをもたせ、渡しました!
それから1ヵ月と半お礼の電話のみでなにもありません・・
奥さんが仕事を辞めた事は旦那から聞き知っていますが、旦那が口利きしたのに今日で退職したとの連絡もありませんでした・・
私は夫婦揃って少し常識がないのではと思います。奥さんからもたまにメールはきますがいつも自分の事ばかり・・
これから出産祝いの事もありますし、色々考えてしまっています(・_・;)
私たちは結婚祝いは貰っていませんし、出産祝いは会社の数名(旦那さんから)で服を頂き、お返しは皆さんにしました。
私が心がせまいのでしょうか?皆さんはどう思いますか?
最後に長文・乱文失礼致しました・・ - 2009/02/18 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
いますよね!! | 2009/02/18
- 私の旦那の会社にも結婚祝い、出産祝いあげたのに何も返ってきませんでした。
内祝いもなく、私らの結婚、出産祝いも無しで、そーゆー人種とは関わりたくないし、未だに根に持ってるから偶然会っても私は無視してます。かなり感じ悪い態度ですが、お祝い関係ってちゃんとするのが常識かと思うのでいいかなって。
主さんも心狭く無いですよ。あちらが常識無いだけ。 ご回答ありがとうございます☆ | 2009/02/18
- 本当に常識がないですよね・・あげた額が額なので・・ 旦那はごめんねで終りですし・・ メールなども一方的でうちの娘どう?など1回も入ってきたことがありません・・これからほどほどに付き合います。
それっきりならももひな | 2009/02/18
- 今後も出産祝いなどあげなくていいんじゃないかな。
職場の皆であげるなら別ですが、お返しもなくて今後もお付き合いしたいって強く思わないのならあげなくていいと思いますよ。
世の中にはびっくりするくらい非常識な人もいますからね。 ご回答ありがとうございます☆ | 2009/02/18
- 本当に常識がないです・・ これから付き合いを考えて行きたいと思います。 旦那はごめんねで終わりですし、誰かにそう言ってほしかったんです・・ありがとうございました(*^_^*)
こんにちは | 2009/02/18
- 失礼ですがおいくらぐらいお包みしたんですか???
一万円以上渡していたらお返しはしますょね。。。お祝いは全返しってゆうぐらいですし。。。まぁいくら渡してもちょこっとした商品でも送るねはあたり前ですし、上司にもらえば普通は渡しますよね。。。出産祝いはもういいのではないですか??
私なら仲のいい友人と親戚と出産祝いをあげたことのある人しか渡しませんね!!!
するとしても旦那さんの職場でまとめてわたしたりする分ぐらいでいいと思いますよ!!! ご回答ありがとうございます☆ | 2009/02/18
- 包んだ額は3万円です・・ 式を挙げないのなら1万円でお返しなしで良かったです(-o-;) 出産祝いは会社のみんなであげてもらってうちからはなしにします。 相談にのって頂きありがとうございました☆
非常識… | 2009/02/18
- 本人は自分の非常識さに気がついてないのかな?でも御礼の連絡が一ヶ月たってからって…ばかにしてるのか!!って思ってしまいます☆旦那さんが向こうの旦那さんの上司という手前出産祝いしない!ともいきませんよねf^_^;出産祝いの時の態度見て次からは何もしない方がいいですよ☆たまにのメールも適当に対応して私なら気分悪くてメールこないように設定してしまうかもf^_^;でも旦那さんの顔もあるしね☆そうゆうので人間の信用なくなるし、その人に対して不信感が出てきてしまいますよね☆長々と失礼しました
ご回答ありがとうございます☆ | 2009/02/18
- そうですよね・・ 旦那さんも毎週末休みですし、奥さんも仕事辞めて遊びに行ったりしてるそうなのでお返しを買いに行く時間がないと言うには長い気がします。 旦那同士は毎日、顔を合わせているのですからほぼもう返ってはこないと思います! それなりの付き合いをしていきたいと思います。 ありがとうございした(^-^)
スッキリしませんね(*u_u)黒豆ねずこ | 2009/02/18
- ちゃあこ12さんご夫婦にそれだけお世話になっていながら、
そのような態度でいらっしゃるとは・・・
ちょっと常識の足りない方とお見受けします。
・・・なので、私なら、お祝い返しは諦めて、
自分からは積極的には連絡取らず、疎遠にしていくでしょうね。
もちろん、お友達の出産祝いもホントならしたくないところですが・・・
ご主人の会社での立場もおありでしょうから、
他の社員の方と一緒に合同ですると思います。 ご回答ありがとうございます☆ | 2009/02/18
- 本当にスッキリしないです(-o-;) もうそれなりの付き合いをしていこうとは決めつつ、家計をやりくりしている私としてはまだ尾をひいてます・・ でも聞いて頂いて少し楽になりました!ありがとうございました(^-^)
そうですね…ろみちゃん | 2009/02/18
- 常識的に返すのが普通だと思うんですが…出産祝いは御夫婦としては渡さなくていいと思いますよ。会社の同僚の一員としてならいいと思います。
ご回答ありがとうございます☆ | 2009/02/18
- はい。 これからは会社のみんなでという形のお祝いにしたいと思います! ありがとうございました(^-^)
こんにちわ | 2009/02/18
- そういう非常識な方たまにいますよね。あげた方ってお返しないといつまでも覚えてますよね…出産祝いはあげなくてもいいかなと思います。貰えなかったらなんで貰えなかったのかな?と気付くかもしれませんしね…そういう方とのお付き合い私なら考えてしまいます…
ご回答ありがとうございます☆ | 2009/02/18
- 私には初めての出来事で驚いてしまいました・・勉強になりました(^o^;) 相手の旦那さま、四捨五入したら40才で家庭を持ったらこれから色々あるのに・・可哀想です。 会社の人という事もあり、付き合わないわけにはいかないので、もうこれからはお返しなしという考えでお祝いなどしたいと思います。 ありがとうございました(^-^)
います、います。そういう人。◎健康第一◎ | 2009/02/18
- 私の周りにも、旦那の周りにも、いますよ。
はっきり言ってムカつきます。
が、私は、だからといって今後お祝い等をしないのは、自分がそんな人達と同レベルに落ちるような気がして嫌なので、お返しは初めから期待せず、こちらがやるべき事はやってます。
今回は特に旦那さんの部下なんですよね。
旦那さんとよく相談して、大人な対応をした方がいいかなと思います。 ご回答ありがとうございます☆ | 2009/02/18
- そうですね・・ 長い付き合いになると思うので旦那と良く話し合います。 ありがとうございました(^-^)
気にしない。 | 2009/02/18
- お祝いはお返しするのが常識だと思いますが、いろいろな人がいますよね。
1ヵ月半とのこと、まだお返しを何にするのか悩み中なのかもしれませんよ。
退職したとの連絡も紹介してもらった手前、逆にしづらかったのかもしれませんし。
ただ、今後も変わらなければ距離を置くなどしたほうがいいかもしれませんよね。
すっきりはしないと思いますが、いろいろな人がいるので、いちいち考えていると疲れてしまいますよ。 ご回答ありがとうございます☆ | 2009/02/18
- そう思えたらあまり気にならないのですが・・ 旦那が相手の旦那さんと話すかぎり、奥さんが私と電話やメールをやりとりするかぎり、そういう風には思えなくて・・ 紹介受けた会社を数ヶ月で辞める事、お祝いをあげてなくても貰った事まったく恐縮してるようには思えません・・ そこまで感謝してほしいとは思ってませんが、最低限の常識を持ってほしいと思いました。 これから長い付き合いになると思うのでよく旦那と話し合い今後の付き合い方を決めたいです。 ありがとうございました(^-^)
おはようございます。 | 2009/02/18
- いきさつを聞いていても、聞いていなくてもなんですが、内祝いなどがないという事ですよね?
そういう地域にお住まいではないのでしたら、非常識なのかと思います。
親戚だったら、仕方ないのでしょうが、それ位の関係なら、私なら、お付き合いもやめて縁遠くします。
心が狭いなんて思いませんよ!常識はずれなのではないでしょうか。 ご回答ありがとうございます☆ | 2009/02/18
- はい。その通りで内祝いがありません・・ それどころか、自分の都合の良い時にだけ連絡してきて、1時間以上も愚痴や自分のことばかり・・こんな子だとは知りませんでした(・_・;) でも旦那同士が同じ会社でこれからも付き合いは続きます。良く考えて付き合って行きたいと思います。 ありがとうございました(^-^)
そういう方 | 2009/02/18
- 辛口ですみません。少なくとも、同級生の方は主様をご友人とは思っていないのだと思います。お祝いも、上司が社交辞令的に部下に出してくれた程度にしか思っていない状態だと。ただ、それでも、何かしらの内祝いは出すのが常識なのでしょうが・・・
今後は、お返しはないものと思ってお祝いを出されるか、ある程度距離をおいても、と思われれば、お祝いは会社の方と連名程度のものにとどめて、主様からは「おめでとう」のメールや言葉だけでもいいのではないかと思います。 ご回答ありがとうございます☆ | 2009/02/18
- はい。これからはそのようにしたいと思います。 話を聞いてくださりありがとうございました。少し楽になりました(^-^)
いますよね。 | 2009/02/18
- 私なら出産祝いは渡しません。旦那様が会社の人と連名で渡すなら渡しますが個別にはあげません。
もう気にしない方がいいですよ。 ご回答ありがとうございます☆ | 2009/02/18
- いるんですね・・私は初めての経験でびっくりしました・・勉強になりました! これからはそのように付き合っていきます! 話を聞いてくださりありがとうございました☆スッキリしました(^-^)
非常識ですね(ーー;) | 2009/02/18
- ちゃあこさんのその同級生のダンナは旦那さんの部下と言うことで付き合いを無くすことはできないですね。でも部下だからこそ旦那さんが常識を教えてあげやすいのではないですか?そういう人はきっと仕事にも影響を与えていると思いますよ。
私の話ですが、ダンナの先輩に私とダンナ共通の友達を紹介しました。付き合う時も結婚する時も報告はなし。あげく、結婚式では私は受付、ダンナはバス担当と私たちの留守中に置いていった招待状に入っていて電話もメールもなし。私への出産祝いは3ヶ月も過ぎてから持ってきましたよ。近いのに。。できれば付き合いたくない夫婦です。 ご回答ありがとうございます☆ | 2009/02/18
- いちごちゃんさんにもそんな知りあいが・・ひどすぎですね・・ 旦那にもその人に教えてあげたほうがいいと言ったのですが、ごめんねと謝って終わり・・言えないみたいです(-.-;) 仕事を回してあげたりあまあまなんです・・ これから良く話し合って付き合いかたを決めたいと思います。 ありがとうございました(^-^)
えっと | 2009/02/18
- うちもでき婚でしたが、祝いがえしは早めにしたつもりですが、どうしてもあとからもらった場合に関してはお礼は電話で伝えても、返しが遅れる方もありました。 もしかしたらですが、その方もバタバタしていて遅れているということはないでしょうか?違うかもしれませんが・・・。 もし、返しをするつもりがないかたならちょっと非常識ですよね。返しを辞退しているならまだしも( ̄~ ̄;)
ご回答ありがとうございます☆ | 2009/02/18
- 入籍するまえから一緒に住んでおり、毎週末は休み、奥さんも遊びに出掛けているそうです。 とてもお返しを買いに行く暇がないとは思えません・・ あきらめてはいますが長い付き合いになりそうなので・・ 旦那とよく話し合って今後の付き合い方を決めたいと思います。 ありがとうございました(^-^)
いるいる!! | 2009/02/18
- 出産祝いは必要ないと思いますよ。これから親しくしなそうだし、感覚の会わない人と付き合うのはストレスですよね
こんにちは | 2009/02/18
- そうゆう人いますよねf^_^;私は自分の話しかしない.相手の話しは聞かないっという自分中心の人とはお付き合いをしないようにします。自分が困った時にだけ手助けして?って.私は都合のいい友達?!って思うからです。お互い良い関係でいたいですからね☆
こんにちはホミ | 2009/02/18
- いますよねそういう人! もう常識がわかってない人だと割り切るしかありませんね。出産祝いは今のままいくと、内祝のお返しはなさそうですが・・・主さんがおめでたいことだからお祝いしてあげたいと思えば、お祝いしてあげたらいいし、常識がない人だからと思うなら何もしなくていいと思いますよ!
こんにちははるまる | 2009/02/18
- 私の主人の友達にも、お祝い金をあげて、電話のお礼もなくメールだけ…お返しなんてもちろんありませんでしたよ。私は、そんな常識のない人と今後関わるつもりもなかったので、縁を切ってもらいました。もちろん、こちらが出産してもお祝い金なんてありませんでしたよ。
こんにちは | 2009/02/18
- そうゆう人居ますよね…。たぶん上司やからいいと思ってるのと違いますか。そうゆう人にはお金ではなく返しがいらない程度のものでいいと思いますよ(*^-^)b 非常識な人には絶対わからないので諦めた方がいいと思うし、距離を持って付き合いすべきです。
礼儀 | 2009/02/18
- 難しいですよね… 常識だと思っても、それを知らない人もいますし、微妙ですよ。 やはりそんな人にはお祝いは必要ないのでは?これから期待せず、仲良くしていきたいなら別ですが… 世の中色々な人がいますね。