アイコン相談

虐待

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/03/05| | 回答数(50)
今、世の中では幼い子どもの小さな命が虐待によって奪われるといぅ悲しいニュースを耳にします。 
そんなニュースを見て『ヒドイ』と思っている私も、生後1ヶ月半の息子に対してイライラして、子どもを抱く腕や指先に力が入ってしまぅコトがあります。 

『もぅッッ!!』とカンシャクを起こして、ヒドイコトを考えている自分がいて怖くなります。 

そしてそハッとそんな自分に気が付いて自己嫌悪に陥り、大好きなこと息子に嫌われてしまぅんではないかと悲しくなって、涙が止まらなくなるコトがたまにあります。。

こんなんで母親やっていけるのか,いつか息子を傷つけてしまうのではナィか不安で…。 

私だけでしょうか?
2009/02/19 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

おはようございます(*^□^*) | 2009/02/19
子育てにはイライラするのはつきものだと私は思ってますよ。
ましてや産後で精神面も不安定になる時ですよね。
イライラしてるけど、そんな自分に反省されてるので大丈夫じゃないかなと私は思います。
虐待を日常的に加えてる人は、子供が可愛く思えない人が多いです。
虐待じゃないかな…とか深く考え過ぎてストレスためて余計イライラしてという悪循環は一番良くないのであまり深く思い詰めないでくださいね。
どーしてもとなったら身近な人に必ず相談してください。
お住まいの市町村にもそういった相談の窓口はありますよ。
相談することは恥ずかしい事でもなんでもないし、イライラして当たり前なので是非身近な人にお話してください。
気持ちが楽になりますよ(^-^)
お互い育児楽しみましょうね☆
大丈夫ですか? | 2009/02/19
息抜きはできてますか?誰しも育児で思い通りにならないし、赤ちゃんだって機嫌の悪い時もあるし大変ですが今は仕方ないと思います…
私も赤ちゃんの時に寝てくれず何回も怒鳴ってしまい自己嫌悪ばかりでした。少しでも1人の時間を作れるとちょっと違いますよ。
大変ですよね | 2009/02/19
子供って思い通りにならないし、本当に育児って大変ですよね。

子供を産むまでは虐待とか理解できませんでしたが今は少し分かる気がします。

親も人間だから感情的になっちゃうだろうし…。

だからといって虐待していいわけじゃありません。

そこを上手く発散させていかないといけないと思います。

頑張りすぎず息抜きもして下さいね。

つらくなったらまたお話して下さい。
おはようございます | 2009/02/19
大丈夫です!ママさんだけじゃないですよ。 子育てしてる人なら、イライラする事あります。だからといって虐待はよくありませんよね。最近はよくテレビでみかけます。私もママさんと同じように悩んだ事あります。ストレスがたまりすぎてるんだと思います。何かで発散してください。楽になりますよ☆
おはようございますはるまる | 2009/02/19
まだまだ、新米ママです!初めての子育てで、ストレス感じるのも無理ないですよ。私の方が上の子供にはひどい考え方をしていましたよ。子供の昼夜が逆転し、夜はほとんど不眠の状態で子育てをしていましたから、布団の上に投げつけるように子供を置いたり、一時期は殺すことしか頭にありませんでしたが、幸い私は里帰りをしていましたので、自分の胸の内を母に話して、母に助けられてどうにか乗りきれました。
今、主さんは産後の為ホルモンバランスが崩れていて、涙が出たりするんですよ。時期的なものです。直に元に戻りますよ。里帰りされているなら、ご家族の方の手を借りてくださいね。
おはようございます♪ | 2009/02/19
私も初めは生まれたばかりの子供を殺すなんて信じられないと思ってました。
しかしいざ自分が子供を生むと、ずっと泣いて夜泣きも凄くてこのまま手を離せば、首を絞めれば、など色々思い、私も殺してしまった人とあまり変わりはないと思いました。
しかしそんな私でももう四児の母。
叩いてしまったりはありますが大変だったからこそ気にしないでいられる時も多いです。
今は前のような気持ちには一切なっていないので大丈夫ですよ☆
今が大変なだけで子供が大きくなれば今より楽ですよ☆
大変ですよねももひな | 2009/02/19
子育てって思っていた以上にしんどいし、忍耐力を試されているんじゃないかって思うことが多いですよね。
私もぐずって泣き続けている息子に「いい加減に寝てよ!」って怖い声で言ったり、わがまま放題で手を焼いてももをピシャリと叩いたこともあります。
でもぎゅっと抱きしめてごめんねって謝ればちゃんと許してくれますよ。(別に叩くことを勧めているわけじゃないですよ。)
ママに必要なのは息抜きの時間。
旦那様やご家族に助けてもらうだけでかなり気持ちが楽になりますよ。
思いつめないで、もっと気楽に考えていいんですよ。
育児って | 2009/02/19
赤ちゃんは泣いてばかりだからイライラしちゃいますよね。みんな一緒ですよ。 

主さんは自己嫌悪に落ちてしまうなら大丈夫。恨みを持ってやってるわけでもないし! たまにはストレス解消してくださいね!
こんにちわ | 2009/02/19
大丈夫ですか?私も初めての子の時すごくイライラして主さんと同じような気持ちになりましたよ。イライラしないママなんていないです。
きっと家事や育児にお疲れなんでしょうね…でもふと我に帰りお子さんを大事に思われてるので虐待なんてすることはないですよ。
たまにはご主人にみてもらって一人で出掛けたり実家に帰ったり一時保育を利用したり息抜きも必要ですよ!
おはようございます | 2009/02/19
虐待は絶対いけない事です。

でも、泣き止まない子供にイライラする事は私もありました。
主さんだけではないですよ。
時期がすぎれば泣いてばかりという事もなくなりますし、表情が出てくるようになったらとてもかわいいですよ。


赤ちゃんとお散歩などして、気分転換してはいかがですか?
大丈夫ですよ(。・∪・。) | 2009/02/19
頭で考えているだけたら♪
世の中で乳幼児を虐待している人は、自分の気持ちにブレーキをかけられない人です。
生後間もない赤ちゃんは骨格もしっかりしていなくて抱くのも不安定だし、ぐずって泣くことも多いと思います。
だれでも自分の思い通りに行かないことは、イラっとして当然です。
でもそこで気持ちを落ち着かせ、赤ちゃんを可愛いと思えるかどうかだと思います。

私も最初は授乳間隔が1時間しかあかなくて、昼夜関係なく泣けば授乳を繰り返していた時は気が狂いそうでした(>_<)
【眠いのに!何?】とイラっとしたことも正直あります…
でも赤ちゃんの顔を見ると、【可愛いからしょうがない♪】と思い直しお世話をしていました(=^▽^=)
それに自分の赤ちゃんと思うのではなく、【神様から大切な幸せをお預かりしている】と考えれば結構冷静になれるものですよ☆
こんにちは☆★まぁみぃ☆★ | 2009/02/19
育児って自分の時間はなくなるし、ストレス溜まるし大変ですよね(T_T)どこかで息抜きは出来てますか?赤ちゃんが寝てる間、少しだけでもけで自分の時間を作れないですか?無理をし過ぎないように、考えすぎないようにしてくださいね☆私は少しでもイライラする時は「こんな日もあるよね」「こうしてずっと一緒にいれるのも最初だけだもんね」「こんな理由で悩むのも今だけ」「この子のママは私だけ」って思って育児を楽しんでます('-^*)/苦労した事は大きくなったら子供に話すつもりです。今は大変でも大きくなれば苦労したことも笑い話になると思うので☆彡マイナスに考えることはいくらでも出来ます。少しでも楽しく、前向き考えたらママさんの心にちょっとでも余裕が出ると思いますよ☆
お疲れ様です☆ | 2009/02/19
育児って大変ですよねo(>へ<)o 私もイラッとする事あります。。 息子には可哀想ですが、そんな時は一息ついて落ち着いてイライラがなくなってから抱っこするようにしてます!! お互い大変ですが頑張りましょうね☆
おはようございます | 2009/02/19
育児ってそれだけ大変なんですよね。近く相談できる人や預かってくれる人などいますか?今は後から罪悪感があるのでセーブできてると思います。私もたまに泣き止まなかったりしたら、言ってもわからないのに怒鳴ってしまいます。
息抜きも必要ですよ。ムリせず子育て頑張りましょうね。
育児 | 2009/02/19
まだまだ話せなかったりする場合は、泣くしかありません。
はじめは思い通りにならなくて、いらいらすることありますが、幸せなことのほうが多いです!!
叩いてしまったりと後悔する方もいらっしゃいますが、多少のことならしかたないと私は思っています。
まだ小さいので、なにもわからないと思いますが、産んだ子供です!!どんな親でも子供に好かれます!
安心して、息抜きしながら子育てを楽しんでください。
大丈夫ですか? | 2009/02/19
私もありました…。特に上の子は寝なくても平気でずっと起きていたり。この子のせいで!なんて思ったこともあります…。 理性だけでなんとか気持ちを押さえていたり。 下の子も夜泣きがひどくて1時間寝ればいい方でした。1ヶ月が過ぎた頃は添い乳して寝てました。 そんな私ももうすぐ3人目が生まれ、また1からの育児。不安ばっかりですが、お互い頑張りましょう。 疲れたり、行き詰まったりしたらここで思いをぶちまけるのもいいと思いますよ。
お気持ちわかります | 2009/02/19
おはようございます。私は2ヶ月になる娘がいます。私も、娘が1ヶ月になった頃、私自身が母乳のことで悩んでいたり寝不足だったりして、泣きじゃくる娘に対して大きな声で「もうしらない!」と叫んでしまったり、ふと魔がさしそうになったことも度々。。そんな自分が恐ろしかったです。そしてその後自己嫌悪に陥って。。 でも最近、娘の寝顔を眺めていたら「この子は必死に生きてるんだなぁ」とふと思い、気持ちがすっとしました。 2ヶ月になると、段々と泣きの種類が分かってきたり、自分にも心のゆとりがでてきます。だから主さんも大丈夫!赤ちゃんと一緒にお昼寝したり、旦那さんにちょっと任せてゆっくりお風呂に入ったり、ご自身の疲れをとってくださいね。…という私も、子育てはまだまだ試行錯誤。お互いがんばりましょうね。
こんにちは | 2009/02/19
産後間もない事や、慣れない育児で精神が不安定になるのは仕方がない事です。
私も2ヶ月半の娘がいますが、1ヶ月の頃は夜中の授乳やオムツの取り替えに起こされてイラっとした事あります。
しかも、そういう時に何故かオッパイを嫌がり泣き続けたり。
『何で飲んでくれないの!』とイライラしましたね。
そして、横でぬくぬく寝てる旦那さんを見てイライラが増幅したり(^^;)


でも、今はイライラする回数は減りました。
主さんも、昼夜イライラしているわけじゃないですよね?
育児は大変な事ですし、どこかで息抜きや手抜きして、可愛い我が子の成長を見守りましょう。
おはようございますかさまっち | 2009/02/19
私もはじめはそうでした
今でも言葉でいうときがたまにあります
またこれからもあるでしょうね
私も悪いことしたら謝りますよ
子供もみてることでしょう
同じ気持ちですよー(T-T)長文です(_ _) | 2009/02/19
お気持ち、とてもわかります。
私は、息子が生後2ヶ月の頃、産後ウツっぽくなり、夫に「育児疲れで子供を殺す母親の瞬間的な狂気がわかる気がする」と告白した事があります。

初めての事だらけで不安ばっかりで、一生懸命やってるのにベビは泣きつづけるし、自分の自由なんて無くて、狭いアパートに泣きつづける息子と二人っきり……。この世の終わりかと思いました(-_-;)
慣れない育児って、体力も精神も追い詰められますよね。この感情、多かれ少なかれ皆経験してると思います。


でも、主さんはきちんと自分に立ち返る事が出来ている。愛情が深いから、反省して泣いたりしちゃう、優しくて頑張り屋なお母さんだと思います。

でも、ちょっと頑張り過ぎなんじゃないかな?
赤ちゃんもママもお互い新米なんだから、できなくて、わからなくて当たり前。
ちょっと授乳が遅れても、オムツ替えがゆっくりでも、赤ちゃんが泣きつづけてても、家事がおろそかになっても、仕方ないんです!だって初体験の超初心者、しかも相手はモンスターなんですからっ(^_^;)

できなくて当たり前って開き直ってみて、深呼吸してみてはいかがでしょうか?
主さんのペースで、リラックス出来ると、ちょっと楽になると思いますヨ(^-^)
こんにちはあらし♪ | 2009/02/19
子育てしていると、多少はみなさん経験があると思います。私ももう!!ってなったり、逃げたくなったり、いろいろありました。(ありますか^^;)私の場合は、近所に友達知り合いがいなく、いつも子供と二人だったので相談する相手もいませんが、たまにお友達などと話したりするとまた気分が変わると思いますよ!外に出るのもいいと思います。
おはようございます | 2009/02/19
子育てって本当に大変ですよね。
理想と現実ではありませんが、親の思ってる通りにはならないし、泣き止まなかったり寝なかったり・・・どうしても1日1日いろんなことが起こって正直しんどいなあと感じてしまいますよね。

とにかく1人で何でも背負わないことです。まだ1ヵ月半だと外に出てということも少なく今が1番大変と言えば大変だし、ママもだんだん疲れも出てくる頃ですよね。
たまに昼間赤ちゃんの寝ている一瞬、自分の好きなお菓子とお茶でちょっと一息とか、小さいことですが自分の時間を作るようにするのもいいと思います。
大丈夫。みんなそんな感じで乗り切っています。頑張りすぎずママのペースでやってください。ファイトですよ!!
私もhappy | 2009/02/19
けっこうそういう不安な人はいっぱいいると思います。
私も抱っこしていて暴れている時、赤ちゃんの頭が私の顔にぶつかったりすると、すごくイライラして叩きたくなっちゃいます。
しかも、旦那が手伝わないで自分だけ楽している時はとくに腹が立ちます。
普段からストレスをためないように、なるべく家事も手をぬくようにしてゆったりした気分でいないといけないんですね。
ちょっと | 2009/02/19
ナーバスになっているのかな??
虐待=叩くとかちょっと力が入って
トカではないと思います。
今はベビには不必要ですがしつけで何度言っても伝わらない時私は上の子叩きます。
虐待は暴力です。
皆育児って大変でイラッとすることも多々だと思います。
自分さえ理性をもってしっかりしていれば大丈夫!!!
エッ(*_*;雄kunのママ | 2009/02/19
 大丈夫ですか???
お子様まだ生後1ヶ月ですよね(^_^;)
まだまだ泣く事がお仕事なのに、イラッ!!としてしまうんですか???
 主sanは、【育児疲れ】が溜まっているのではないでしょうか。
そうでなくともこれから先、もっともっと自我が芽生え、成長と共に夜泣きなどもあるんですよ!!
少し息抜きしてみてはいかがでしょうか???
こんにちは | 2009/02/19
子供が生まれることで女性の生活は一変するので
ストレスを感じない人の方が少ないと思いますよ。

家事などがたまっている時に限って子供ってグズったりするんですよね^^;
まだ1ヶ月半ですよね。生活のリズムも今から整いますしママの時間も増えてきますよ。
今の時期は「育児>家事など」で良いと思います。

家族のサポートがあると気持ち的にも楽になると思うので
ご主人さんにも相談されてくださいね。
私もウリ猫 | 2009/02/19
1人目の時はありましたよ。生後1ヶ月すぎた頃、夜中にミルクあげて オムツ替えても泣き止まず、抱っこしてもダメで…私も眠くて『お願いだから黙って!!』とタオルで子供の口をふさいでしまいました。すぐに『死んじゃう!!』と思いやめました。 それからは、肩の力を抜くことを覚えました。何をしても泣きやまない時は「泣きたい気分なんだね」とあやすのをやめたり、なかなか寝ない時も「まだ眠くないのね。お母さん先に片付けしてくるね」と寝かしつけを中断して自分のやりたいことを先にやったりしました。 『泣いていても、死にはしない』目を離してはいけませんが、このぐらいおおらかに構えると楽ですよ。
私も不安です | 2009/02/19
うちも、もうすぐ一ヶ月半の息子がいます。

私は自分が躾と言う名の虐待にあってきたので、いつか自分も母と同じ事をしてしまうのではないか…(虐待は受け継がれると言うし、母も祖父から虐待を受けたそうです)

でも、大変だけど凄く愛しい存在ですよね。
何があっても守りたい…
自分に勝って。

漠然と不安になってしまうんですよね(>_<)

何のアドバイスにもなってませんが…

一緒に乗り越えませんか?
私も | 2009/02/19
同じ気持ちになりますよ!イライラしてあたるときもありますね(>_<)でも時々怒らず冷静に子供をみていると意外におもしろいですよ、新しい発見がありますよo(^-^)o
一度も | 2009/02/19
イライラしないで子育てしたわ、なんて人に会ったことはないですし、自分もイライラすることはありますよf(^_^;

確かに手に力が入ってしまうこともあるかもしれません。

でも、「これはいけない」という理性があったら大丈夫ですよ。虐待なんて酷いことはしませんから(*^^*)

まだ月齢が小さかったりすると、睡眠も充分にとれないしホルモンのバランスも悪いですから、余計なことも考えてしまいガチですよね(--;)ましてや、しゃべらないから、何か良いのか悪いのかも分からないし・・・。

みんな同じ不安を胸に育児をしてますから、少しずつで慣れていきましょうよ♪

育児はホントに育自ですよf(^_^;子供に親として大人として試されているんだと日々感じます。

疲れたら、育児に協力してくれる人は近くにいますか?もしいなかったら、まめに子育て支援センターなどで保育士さんやボランティアの方に話をして、気持ちを吐き出すのもいいですよ☆
こんにちは | 2009/02/19
誰でもイライラしてカっとしてしまうことはあります。ですが我に帰って自己嫌悪に陥ってしまっているじゃないですか。大丈夫ですよ。
もしも止められなくなった時はいろんなところに相談するところはあります。ため込まずに聞いてもらえば大丈夫ですよ★
大丈夫だと思います。 | 2009/02/19
イライラは皆しますよ。
自分が親になれるのか不安になったことも。
でも、お子さんと一緒にママも成長します。
なので、大丈夫!!
こんにちは。 | 2009/02/19
まだ身体も万全でないし、お疲れなのではないかと思います。

産後は気持ちも浮き沈みしたりしやすいので、泣いてもまた泣いているね。次は何のサインかな?というようにおおらかな気持ちでお互い頑張りましょう!
大丈夫 | 2009/02/19
大丈夫ですよ★
子育て家事・・・いろいろ忙しかったりすると特に。。
イライラしてしまいますよね><
でも、イライラしない人はいないですし・・
私もイライラすることよくありますし。
ストレスなどためすぎないようにして、ストレス発散することも大切ですよ♪
今でもあります。 | 2009/02/19
私も今でもついついイライラして怒鳴ってしまうことがしばしばあります。
娘は1歳10ヶ月になりましたが、3ヶ月までは夜泣きが凄くて・・・・。
ホントに抱いてる手を離したくなることがありました。
幸い旦那が手助けしてくれて、そういうことはありませんでしたが;;;
主さんもちょっと位手を抜いて、旦那さまが休みの前とかお子さんを預けてみたらどうですか?
少し離れるだけでも違うと思います。

まだまだ親になって1ヵ月半。
これからがどんどん表情や言葉が出てきて可愛い時期です。
今が一番可愛い時期で、その貴重な時間をともに出来るんですから是非楽しみましょう~。
って言いながら、私もいまだに毎日娘を怒鳴ってますけど;;;
なのにこんなダメ母でも娘は、私が一番って言ってくれます。
なので良くお風呂でイチャイチャ娘と二人でしてますよ♪

大変なのはもうちょっと。
ぜひ力抜いて頑張ってみてくださいね。
そんな事ない!! | 2009/02/19
私も同じです。ウチの子供は1歳7ヶ月になりました。それでも、毎日怒鳴ってしまいます。大して悪い事もしてないのに、手をあげる事もあります。どうして私はこんなにイライラしてるんだろう?自分で考えても原因が思い浮かばないんです。夫婦仲も良いし、義両親と同居でストレスを感じる事もあるけど、それなりに上手くいってます。主様はまだ産後間もないし、ホルモンバランスで情緒不安定になる事もあると思います。それに新生児のお世話は寝不足はモチロン本当に大変だと思います。だけど私は新生児のお世話してる訳じゃない。なのにこんな母親です。主様だけじゃないですよ!子供を可愛いと思う気持ちがあれば、虐待ではないと思います。私はそう信じて何とか毎日、苛立ちを感じる自分と戦って、怒鳴ったり手をあげたりした分、おもいっきり遊んであげたり、笑いかけてあげたり…。それで良いって訳じゃないけど、私にはそうする事しか出来ないでいます。
何のアドバイスもなくて申し訳ありませんが、私みたいな母親でも、子供は私に笑いかけてくれます。だから頑張ってみて下さい!
お母さんも人間です | 2009/02/19
10ヶ月間お腹の中に赤ちゃんを大きくなるように育て、その後生まれたら実際の子育てが始まります。
お母さんになっても、1人の人間です。
イライラもするし腹が立つこともあります。
私も同じです。
子供が2人います。2歳6ヶ月の息子2ヶ月の赤ちゃん。共に男の子。
上の子は手がかかり本当に怒ってばかり、叩くこともあります。

子供をかわいく愛情があるのなら大丈夫です。
子供は無償の愛情をお母さん、お父さんに向けます。
私は、その愛情をもらいながら自然にままから、だんだん肝っ玉お母さんになるのだと思います。

お互い子育ては色々大変ですががんばりましょう。
大丈夫ですよ(^^) | 2009/02/19
私もよく娘にイライラしていました。
仕方が無いと思っていてもイライラして力が入っちゃうんですよね(><)そんな自分にまたムカついたりして…。
でも、そうやって怒っちゃうのって、子供に一番良くないんですよね。更に不安になって泣いたりして。

お子さんが寝ている姿やご機嫌なとき、とても愛おしいと感じませんか?
私は、ついイライラしてしまったとき、その姿を思い出すようにしています。「八ツ」として、少し落ち着くことが出来ますよ(^-^)
あとは、このサイトなどで育児について調べたり相談したり…。旦那さんにちょっとグチったり、「少しだけ見てて」と言って息抜きするのも必要です。

1ヵ月半だと、赤ちゃんもお母さんも分らないことだらけですからね。徐々に慣れてきますよ(^^)
私も・・・ホミ | 2009/02/19
私も同じです。と言うか大半のママさんが同じ思いをしていると思いますよ。
ミルクもあげてオムツもかえてるのに泣き止まなかったり、言葉がまだ通じないからイライラしたり・・・
ストレスをためずに好きなことで発散してみてください!
こんにちわ。 | 2009/02/19
 育児ってほんと大変ですよね。
 私も、イライラした事ありますよって言うか今でもほとんど毎日のようにイライラしてます。
子供って自分の思うようになんて行動してくれないし、家の中じゃぁ怪獣のようになってます(笑)

 私の場合は、周りに預ける人なんていないし、上の子供が産まれてすぐに父親が倒れてしまったので、親にも頼れません。 なので、一番のストレス発散で頼ってるのは、友達ですo(^-^)o
思ってることすべてを友達に打ち明けたらすっきりしますよ。話してみたら案外、皆同じ気持ちだったりで「あっ!そうなんだぁ!」みたいな(o^-')b
とても気持ちが楽になりますよ(^-^)
一度、全部打ち明けてみてください。

頑張りましょうね。
こんにちは | 2009/02/19
まだ産後で精神的に不安定なんだと思います。子供のことではなく姑問題で辛く涙が出ることはよくありました。
子供にイラッとすることがあるかもしれませんが.出産した時のことを思い出して下さい(^^)その時産まれて来てくれたことに感謝の気持ちでいっぱいではなかったですか?
子供の成長は早いものです。その成長を見るのがとても嬉しくてしかたありませんo(^-^)oまだまだこれからですよ☆頑張って下さい(^0^)/
分かりますよ。 | 2009/02/19
今は自分も睡眠がとれないし、家事も思うように進まないし、ストレスたまりますよね。
でも、お子さんの寝顔癒されますよね☆彡

その時の気持ちを大切にこれからも頑張ってくださいね。

ストレスたまったら、こちらのサイトに愚痴ったりして、ストレスためないようにしましょ(^^)v
ありがとうございました☆ | 2009/02/21
返事遅くなってスミマセン(*с*) 
ホント、冷静になって寝顔見たり笑った顔見たりすると癒されるし、ギューッてしたくなります♪

お陰様で、こうして皆さんに話聞いてもらって大分落ち着きました。 旦那にも気持ち話したら『よくやってくれてる』と言ってくれて、肩の荷が少しおりました!!

また話した聞いて下さいネェ(*^□^*)
大丈夫ですよ | 2009/02/19
そうゆう考えでいられる間は絶対に虐待はありませんよ。
私も時々カッとなって子供を怒鳴ってしまいますが後で息子を抱きしめてごめんねと心でつぶやいています。
そう思える間は虐待はしないですよ。
イヤイヤ | 2009/02/20
主さんだけではないですよっ! 誰しも少なからずイライラして あ"~っ!!って思うこと…あると思います…。 私だってしょっちゅうイライラしたりしますし、お尻ペンッてしたりもしちゃいます…。 でも、冷静になったり、子供の寝顔とか見ると、悪かったなぁ~っていつも思います…。 主さんも反省したり、そういう気持ちを持っているんですから、大丈夫!! まだお子さんも1ヶ月半! まだまだわからないことだらけで、生活リズムもまだしっかり出来てない時ですし、疲れもたまりますよね! そんなとき、電話でも、話を聞いてくれる方いますか?お母さまとか。話すだけでもかなり楽になるので、一人で悩んだり悶々とするより、はなしてみてください!!あまり頑張り過ぎず、ゆったりした気持ちで(*^_^*)
生まれた時の事を | 2009/02/21
苦しい陣痛を乗り越え、痛い思いをして生んで、初めて腕に抱いた時の事を忘れなければ、大抵のイライラは乗り越えらますよ。

今1ヶ月半なら、これからもっともっとイライラする事がやってきます。
離乳食、夜泣き、トイトレ、反抗期・・・
どんなに愛情があっても、上手くいかない時はイライラします。だけど、生まれてきてくれてありがとの気持ちを持っていれば、子供は親を嫌いにはならないと思いますよ。
お母さんは始めからお母さんじゃなく、一緒に成長していけばいいんじゃないでしょうか。

と、自分に言い聞かせて、二児の母をやってます。
ちょっと笑っちゃいました。 | 2009/02/22
自分も同じです。未だに不安ですよ。
自分の時間はないし今はトイレにもついてきます。イライラしているといつもならそんなに怒らない事でも怒ってしまいます。

0~3か月は可愛いけど大変。4か月は自分も子供がいる生活になれて表情がでて可愛い。動き出したら大変だけど可愛い。と変化します。

感情があるのだからイライラしますよ。しないほうが変です。
自分は子供が一か月くらいの時は「大人は踏まれても痛いで済むけど、子供を踏んだらどうなるんだろう?」とか考えていましたよ。主さんよりひどいですよね(笑)そんなのを思いだし笑ってしまいました。気分を害したらすみません。

子供は可愛いですか?可愛いけどイライラするのは面倒をしっかり見ている証拠ですよ。それだけ子供に対して神経を使っている証拠と自分は勝手に解釈して毎日を過ごしてします。

手を出しそうになったら一呼吸おいて子供を見てください。それだけでも少し落ち着くときもあります。
いいえ | 2009/02/26
自分なんか泣き止んでくれないとき首絞めようかと一瞬考えてしまった時あります‥でも保健士さんに相談したりして今は泣き止んでくれなくてもどーにか乗りきってます(>_<)育児大変ですけど頑張りましょう♪
こんにちは | 2009/02/26
私もかなりイライラしてしまいます。「もういい加減寝てよ」とどなってしまったこともあります。娘の前で旦那にきつく当たることも。
主さんだけではないです。みんな同じですよ。だから思いつめないでください。
気をしっかり! | 2009/02/27
私は母が、手を上げる人でした。そのセイか、娘に手を上げる事ができません。5年生ですが、ママは甘い・過保護と言われます。

過去に手を上げたのは数回ありますが、もの凄い自己嫌悪で、それから余計に甘くなったり。 娘はナゼ叩かれたか理解してたので、心に傷を負う事も無かったようです。

妊娠・産後はホルモンバランスから、そのような衝動に駈られる方も多いようですが、豆類・豆乳などで女性ホルモンを整え、カルシウムを採ると良いかと思います。

ちなみに、姉と妹は、1歳2歳の子供に、もの凄く暴力を奮ってました。

いまは落ち着いたようで子供達に手を上げなくなりましたよ。
虐待のニュースを見掛けると。ぼ~ん。 | 2009/02/28
〆後のようですが、すみません。

虐待の報道がある度に、義母や親戚が酷い事件だと一方的に非難し
よく同意を求められ応えられなかったことがあります
TV等でも「虐待=イケナイこと、酷い親」と掲げられ
確かにそうなんでしょうケド、
そうなるには何か理由があるんだろうと
メディアとは反対の意見を持ってしまうワタシです

ホルモンバランスの変化など時期的、体調的なモノもあるし
核家族が当り前となり、昼間は母親がひとりで育児をするような
ひとりで抱えるモノの大きさや、環境的な変化もありますよね

個人差はあれど、皆さんそう言った時期を乗り越えて
今があると思います
ワタシもそうです
深夜、泣いている我が子を、
解っているのに聞こえない振りをしようとしている自分が居ました
多分、慣れない育児と家事で、疲れていたんでしょう

明日できることは明日にして、思い切り泣いて
自分に合う発散方法を見付けてそんな時期を乗り超えて下さいね
ご主人に話を聞いて貰え、理解して貰えて良かったです

0102次の50件

page top