相談
-
同居について
- 2人目を出産の時に経済的理由から旦那の親との同居を始めました。旦那は長男なので遅かれ早かれいずれはそういう事になるかなとは思ってたのですが…今現在家を出たくて②仕方ありません(T_T)義母との関係は別に悪くはないのですが、自分と義母とでは当たり前だけど色んな場面でやり方が違うのでそういう所でイラっとしてしまいます…
それに今2人目を産んでから働いてないので家庭での扱いはまるで家政婦の様な感じがするし(私がそう感じるだけですが…)今の家もだいぶ古くこの先の事を考えるとと言って義母は今スグにではないケド家の購入を考えています。家を買われたら終わりですよね(>_<) - 2009/02/19 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
わかります。 | 2009/02/19
- うちの旦那は次男ですが経済的理由から同居してます。 私も同居嫌です。 家政婦って気持ち解りますよ! どんなに喧嘩してもご飯は作らなきゃいけないし…。 私の愚痴になりますが…今日の夜ご飯は『うどん』だったので『おかずは?』って旦那に聞いたら義母に聞いてって言われてちょっとキレました(∋_∈) 最終的に部屋に戻って来た後に『私の実家とは違って、うどんならうどん一品でいいって義母が言ってたよ!』って言われてブチ切れました。 どうしていいか解らずに聞いたのに親から言われた事は絶対だし…マジ旦那ムカつきます(;`皿´) …本題に戻りますね(*^o^*) 家買ったらおしまいだと思います。 現金で家も買えたらいいんですがローンを組まれると思うので自分達の生活がまた崩れるんじゃないかと思います。 親を見ないと言う訳じゃないけど元気なうちはあんまり一緒に住まない方が義母サンもボケ防止になりますし主サン自体もストレス溜まらないでいいかもしれませんね(*^o^*) 私は旦那がしっかりしない以上、一生同居なのでストレス溜まり放題です。
家を買うならももひな | 2009/02/19
- 具体的な話が出る前に旦那様と今後についてしっかり話し合った方がいいですよ。
同居を解消するならもちろん、同居し続けるにしても勝手に家を建てられたらおしまいですから。
こんばんは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/02/20
- 私の妹も、義理の両親と同居しておりますが。。。やはり大変ですよネェ~(*_*;
ただ、金銭面の事もありますので、今後同居しないのであれば、生活できるかどうかも、新しい家を購入する前にきちんとご主人様にお話された方がいいと思いますよ!!
こんばんはホミ | 2009/02/20
- 家を買うなら、二世帯住宅玄関別くらいしておかないと、せっかく買うなら一戸建てよりそっちの方をおすすめしますよ!
うちも | 2009/02/20
- 旦那が長男で最初はアパート暮しをしてましたが、結局戻りたいという旦那の希望で旦那の親と同居してます。
家事って性格が出るのでやり方が違うと些細な事でも嫌になりますよね。
かと言ってなかなか言いずらいですし。
うちもお金が貯まらないので同居してますが、のちのちは家を建てて出たいと旦那にも解ってもらってます。
その上で旦那から親にも話してくれてます。
自分の意見を言って旦那さんから話してもらってはどうでしょうか??
おはようございます | 2009/02/20
- 今はマンションに住んでますが、近い将来旦那さんの御両親と同居する事がほぼ決まってます。
別に嫌ではないのですが、同じ台所に女が二人立つのは良くないと聞きますし、正直不安はあります。
食の好みや就寝起床時間、どれも私達夫婦とは合わないので。
二世帯住宅は駄目なんですかね?
うちもどうするかは分かりませんが、その話は出ています。
私としては、二世帯住宅がいいんですけどね。
普段は干渉しなくても、いざという時お互い助けあいができますから。
旦那さんと話し合ってみてはどうでしょう。
頑張って下さい | 2009/02/20
- 今自分の我をだしておかないとエスカレートします。
どうしても同居になるなら二世帯分離型が良いと思います。玄関も別、キッチンお風呂トイレも別。
年取れば取るほど時間帯はズレてきます。あなたがやればやるほど、相手はやらなくなりボケた時進行が早くなります。
何かあったとき、大変になるのは旦那さんでないことを分かってもらって下さい。一軒家の中に1ルームの家をつくれば充分だと思います。
私も日々闘ってます。頑張って下さい!!
分かりますよ | 2009/02/20
- 主婦二人はいりませんからね。
家政婦と感じるってことは、ほとんど家事をやられてるんですよね?
それなら、自分流に変えてったらどうですか?
私は結婚して最初から同居ですが、三年経って、やっと自分流になった気がします。
このご時世、家賃もローンもなく暮らしているので、多少のストレスはしょうがないですが、義母がいなくなる日は、そう遠くないと信じて頑張ってまぁす(^^)v
長男なら逃げられないですよね。
話し合って、ぶつかり合って解決してきましょ!
家購入はマズイ! | 2009/02/20
- 絶対、住宅購入は阻止しないと!
同居って、経験ありませんが、本当に神経使いますよね・・・
家事ひとつとっても、やり方違ったり、食事も・・・
たまに、遊びに行くだけでも私はいる間汗かきっぱなしです・・・
義母もまだ、面倒みてもらうには若いですよね?きっと・・・
落ち着いたら、一度家出てはどうですか?
無理でしょうか・・・
このまま、いくと流れでやっぱり家買う話ちょくちょく出てきちゃうんじゃないかと・・・
うちも同じ状況です | 2009/02/20
- うちも旦那が一人っ子で同居しています。私が去年の11月に子供を産んだんですが産む4年前から同居です。いわゆる嫁姑問題ですが上手くいくはずがないですよね(´Д`)私も一緒になった頃わ仲良くやっていたのですが今わ義母のいいなりです(x_x;)『慣れ』って本当に恐いです…(゚Д゚)
毎日毎日ネチネチ攻撃をくらいイライラしています。
一刻も早く出たいのですが金銭的に…って感じです。家も来年更新なので引っ越すと言って一人息子と離れるのが嫌らしく2世帯を無理矢理勧められてる状況です。
いい加減子離れしてほしいです(-_-)
内容が本当に同じでビックリです。
とにかく買われたらおしまいですね。直接言えないのであれば旦那に相談してみてわ?
うちの旦那わ全く役にたちませんが(怒)
うちも犬猿の仲一つ屋根の下で暮らしているので嫌な事わ最近言うようにしています。(毎日一緒に居て気まずくなるので強くわ言えませんが…)
精神的にも辛いを一生味わう結果になってしまう前になんとか対策を考えたいですね!
大した事言えなくてすいません。
お互いがんばりましょう(*´д`*)
うーん | 2009/02/21
- 長男なので同居は想定内ですよね。
なので出て行ったとしてもまた同居する可能性は高いですよね。
それに喧嘩別れになったら気まずいですし。
同居は長所も短所もると思いますよ。
子供が小さいうちは同居の方が楽じゃないですか?
私も家政婦状態ですよ。
うどんを作ろうと材料を買ってきたら「今日はうどんの気分じゃない」と言われメニューを変えられたり。
姑の我がままに振り回されています。
でも孫の面倒を見てくれたりお風呂を手伝ってもらうのはありがたいと思います。
なので悪い事ばかり考えるのではなく助かっている部分も多々あると思うのでもう1度考えてみてください。
私も | 2009/02/21
- 同居です。勿論、嫌な時はあります。初めから同居だったので、二人だけで住んだ事がなく、別居だったらどんなに気楽か…って思います。
でも金銭的には助かってるし、子供を見てて貰える事もあるから、プラスマイナスゼロで、これでいいって思う様にしてます。
嫌な面を挙げたら切りがないので(>_<)
もし新築するなら、キッチンやお風呂を別にしてもらえれば、かなり気持ちも楽になると思いますよ(^^)
私も将来はそうしたいです。
うちも同居です。 | 2009/03/05
- 似たような事情の方がたくさんおられるようですがうちも経済的事情もあって旦那は次男ですが同居しています。
結婚前は義母とはそこそこ仲がよかったですが結婚3ヶ月目くらいからギクシャクし始めて現在は時折、熱いバトルを繰り広げてます
おかずの盛り付けが気に入らないとか献立が気に入らないとか食べ物がらみで義母がへそを曲げたことが発端でした。そして2回の流産をしたのですが安静中も寝てばかりいるなとか買い物を頼ん出来るなど旦那が事情を話しても聞く耳無くまったくいたわりの無い義母の態度、同じ女ならわかりそうなものなのにと義母を半分見損なう事件もあって・・・
働いていた頃から都合よく頼られていた傾向がありましたが妊娠を気に専業主婦になってから家政婦扱いがエスカレートしました。初めてもめたとき義母は言ったんです。「俺の奥さんだぞ!お袋は何だと思ってるんだ?」と問いただす旦那に『嫁はお手伝いと一緒。
頼まれたら何でもしてくれて当然!』と暴言にも近い返答でした。それで私は大きな決心をしたんです!!私からは手を差し伸べない義父母は高齢なので誰かのサポートが必要ですが私の意見を聞かないし聞かないくせにあとあと困ったら泣きついてくる状態ですしぎっくり腰や乳腺炎で娘の世話もままならないときも「ご飯作れるね?」とか「今夜は何をする?」と食事の心配でいっぱいだった義母なので以来、義父母に頼まれたこと頼まれたときしか嫁としての役割は果たさないことにしました。娘を妊娠中からですからかれこれ4年近くになるかな・・・
家を出たいのはやまやまですがどうあがいても適わない願いですしかと言って半居候なのでそれなりに義父母に尽くさなくてはいけないと思うこの頃です。
一日のほとんどは部屋にこもってます。午前中いっぱいはたいてい娘と外や公園をさまよってお昼を食べてお昼寝、夕飯作り、お風呂と言った感じで義父母と接する機会も極力避けています。いいことじゃないのはわかってるんですけどささやかな抵抗です。
別居だからと言って義父母との関係が絶たれるわけでもないし関わりは消えないので別居していながら呼び出されたり走り回るくらいならと耐えてる私もいます。辛いことも少なくないですが頑張りましょう