アイコン相談

ダンナの酒癖について

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/03/06| | 回答数(23)
私の旦那様はお酒を自分でコントロールすることができません=お酒に呑まれてしまいます。30歳を超えてさらに酷くなっているのでこの先不安です。今までの失態をあげると、携帯を無くすのはいつものことで、他人の玄関先で寝ていたり、コンビニで動けなくなり警察を呼ばれたり(ーー;)などです。飲んで暴れたりする人ではなく一旦飲み始めると記憶がなくなるまで飲んでしまうだけですが、子供に見せたくない姿です。本人もどうしたらいいのか悩むときもあります。禁酒させたいのですが、仕事で飲む機会が多くできません。私はお酒と上手に付き合う事ができるので主人の行動が理解できません。何かいいアドバイスがあったら教えて下さい<m(__)m>
2009/02/20 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは | 2009/02/20
それは困りますねえ。。。 禁酒をするのはかわいそうですし。。。飲み会がある日は迎えに行ってあげるとゆぅのはどぅでしょうか。。。??
そんだけ酔っ払った状態でも周りは止めてくれないのでしょうか??もしくは止められなぃのでしょうか??暴力をふるったりしないのなら止めてくれるよぅ職場の人に旦那さんが頼むのはどうでしょうか??
酒飲む前に・・ | 2009/02/20
ヘパリーゼや、ウコンの力・・・など、肝機能を助けるサプリの補給をしてから酒を飲むと、酒に呑まれませんよ!!
酔いたくても酔えないぐらいです!!
仕事の付き合いで断れずに飲んでしまうのは仕方ない事ですから、私の主人もすっかりお酒に強くなってしまいました。
ご本人が改善する気持ちがおありなら、自分でセーブする事も学ばなくては酒癖はなかなか治らないものですよね(^_^;)
難しいですね… | 2009/02/20
うちの父も本当にいろいろ事件を起こしてまして、
65になって、ようやく命に関わるとなり、止められました。
(心筋梗塞を起こして、一時危篤になってようやく・・・)
45年かかってやっとです…それまで死に掛けたことも多々あったのに
止めれませんでした。家族がどんなに言おうと。大喧嘩になってでもでした。

友人の父やご主人でも、やはり似たような人は少なくありません。
一時的に絶てても、根本的にお酒が好きな人は、また失敗するまでの
深酒になっていきます。
私も結構飲む方ですが、コントロールできる人間です。しかし、深酒しないと
満足できない人は、自分で酒量をコントロール出来ないんですよね…。
自分で絶とうとしても「周囲が誘うから」など、理由付けし、自分の意志では
絶つ状態を維持出来ません。

なので経験上「完全に絶つ」のは無理なので、「ルール」を作るしかありません。
それを守らなければ、小遣い減額や離婚・運転免許返却など、本人が一番辛い
罰則を設けること。「飲んだら決して車に乗らない」や「○時までに帰宅」
「○本以上は禁止」「携帯は無くしたら2度と買わない」などのルールを。
全く飲まないというルールは絶対に守れないので、飲んでもいいが、ここまで!と
いうルールを決めて守ってもらうようにするしかないと思います。

私の周囲を見てると、年々、深酒が原因で事件や事故を起こす度合いや
規模が大きくなる傾向があります。命に関わる事を起こす確率も上がります。
「年々酒に弱くなる」という事を、認めたくないが為に、エスカレートして
いるような気もします。本人は解っているのですが、止められない所もあるんだと
思います。なので、家族が注意してあげることも、大切だと思います。
つらいですねももひな | 2009/02/20
旦那様はアルコール依存症かもしれませんよ。
命にもかかわることですから専門家に相談することをおすすめします。
減酒ではなく断酒になりますから本人の強い意思と周りの協力が欠かせません。
職場の方が理解してくれたらいいですね。
こんばんは(^^ゞ雄kunのママ | 2009/02/20
 お子様もいるなか、酒癖が悪く警察にまでお世話になるのは困りますよね~(*_*;
お酒を飲む際、ご主人様はお酒ばかり飲むのでしょうか???
だいたい酔いがまわってくる頃って、ご自身で解ると思いますので、
酔いに気がついた時には、100%のグレープフルーツジュースなどを飲んだりしてみてはいかがでしょうか(^_^;)
 やはり、ご自身で気をつけるしかないと思いますよ!!
こんばんわ | 2009/02/20
やはり自分でセーブできないとどうしようもないですよね…病院にご相談に行かれてはいかがでしょう?
飲み過ぎがどんなによくないかよ~く説明してもらえば少しは目がさめるかもしれませんよ!ちなみにウコンはいいですよ!
実父が酒飲みです。 | 2009/02/21
大変ですね・・・・・・
私の父も記憶がなくなるまで飲む性質で、
55の今、「最近手が震える」とか言ってます(泣)
アルコール依存症になると家族はホントにしんどい
ですよね。
家で飲む際は、晩酌に付き合ってあげるといいかもしれません。
(我が家は母が飲めないので、1人で飲んでいて量が増えると
言っていました・・・・・・ただの口実な気もしますが)
1人で飲んでると、限りなく飲んじゃうと思うので。
買い置きもあまりない方がいいと思います。
お仕事の付き合いは仕方がないですが、家庭があることを
理由にして、早めに切り上げてもらえたらいいですね。
私は子どもの頃、酔った父の介抱をしたのが忘れられません。
そんなわけで今のだんなはまったく飲まない人です。
いちごちゃんさんのだんなさまが
身体を大事にしてくれますように!!
いい方法が見つかりますように(&gt;_&lt;)
こんばんは | 2009/02/21
酒癖悪いのは困りましたね・・・
うちは父が酒癖が悪く主さんの旦那さまのように警察のお世話になったりしてました。そしてもっとひどく暴れる人だったのです。
お酒が好きな人はまわりがどんなに言ってもどうにもならず本人の強い意志の問題だと思います。旦那様が子供さんの将来のためと主さんのためにお酒をセーブできるかだと思います。
うちはお酒のせいで家族離散しました。
そんなことにはならないと思いますが旦那様とよく話し合ってコントロールしてもらえるように旦那様に努力してもらってください。
つらいですね | 2009/02/21
私の父親がそうとう酒癖が超②悪くて、母もかなり苦労していました。

旦那さまみたいに、酔って道に寝たりとかはかわいいですよ!道路に寝て車に引かれそうになり、救急車で運ばれたりなど、母が小さい頃言ってました。


もう、酒飲みは大失敗しないと禁酒までいかないみたいですよ!一番いいのは禁酒がいいです。
私の父は飲むと誰にでも手や足が出て止めれなくなったり、小さい頃すごく嫌でした。

母もほんとうに苦労して、父の酒癖は死なないと治らないから、もうほってます。

付き合いでも、断る勇気も必要だし、飲むふりとか、子供のためにもがんばってもらいたいですよね!

ごめんなさい、参考にならず(^o^;
こんばんははるまる | 2009/02/21
うちの主人はかなりの酒豪で、どんなに飲んでも酔いませんが、お酒は一人で自分の口に入れる物ですから、主さんのご主人がお酒を控えていくべきだと思いますよ。お酒を勧められたら先日、警察の方にお世話になったんだと言えば誰も勧めてこないと思いますよ。
自覚が | 2009/02/21
ウチの旦那もヒドかったです…携帯をなくすことも数知れず…プチ行方不明にも…。そのことでケンカもしましたが、本人が覚えていないので話にならない。頭に来たので、酒に溺れている状態をビデオ&カメラで撮影して、シラフの時に反省会って言うより説教ですね。ヒドい時を押さえれば効果絶大でした。今は落ち着きましたよ。
こんばんは | 2009/02/21
お酒を飲む前に牛乳を飲むとなにかがいいそうです。何がいいのか忘れてしまい、ごめんなさい。一応試しにお酒を飲む前に飲んでみて下さい
うちも… | 2009/02/21
旦那は酒好きだけど記憶なくなるまでは飲みません。   やっぱり本人が自覚してセーブするのが一番ですよ。   付き合いだろうが警察のお世話になった事があるなら尚更、自覚するべきです。   体の事も考えて付き合いが多いなら、付き合いのない日は飲まないトカにした方がいいのでは?   旦那サンも悩んでるんなら家だけでも禁酒したらいかがですか?   私の場合は飲んできてウザイ時には酔いを冷ますように喧嘩します。   酔って帰ってきた時に一度反省させて次の日の朝にもう一度『昨日話したの覚えてる?』トカ聞いてまた反省させてます。   反省させて今までと同じなら諦めるしかないかも知れません。   アドレスになってなくてゴメンナサイm(__)m
酒。女。煙草は止めようと思っても止めれない。ばやし | 2009/02/21
酒。女。煙草は止めようと思っても止めれない代表に良く使われるぐらいに癖になるんですよね。こればかりは、周囲がどうって話しじゃなく当の本人に自覚が人一倍必要な上に断るという強さが必要になるんじゃないかと思います。でも、それってナカナカ出来ないらしく他の方がおっしゃるように自分の体に異変が感じられたり身の危険を感じないと楽しいものだからナカナカ止めれないなんて人もいらっしゃるようです。私の知人の旦那さんも飲んで呑まれてましたよ。結局知人とだいぶたってあった時には苗字が変っていて離婚したことを聞かされました。旦那さん自身が大の酒好きで、どうしようもなかったそうで止めさせようと何度もしたんだけどしまいには暴力振るわれたそうです。でも本人は覚えてないなんて感じで自分が参ってしまい。判れるか酒かで結局旦那さんは酒を選んだみたいです。こればかりは周囲にはどうにも出来ないかもしれないです。アドバイスにならなくてごめんなさい。
こんにちはあらし♪ | 2009/02/21
それはひどいですね。仕事で飲む機会多いみたいですが、それでも何杯まで!って決めたらどうでしょうか?お酒に弱いと言うことの自覚も必要かと思います。あとは病院に相談してみるのもいいかと思いますよ。
こんにちは | 2009/02/21
私の旦那はウコンの力を飲んでから飲み会に行っています。いつものことなので効果があるかは分かりませんがf^_^;
こんにちは | 2009/02/21
自分で制御できないのであれば、一緒に飲んでいる職場の方にもお話して、○杯まで飲んだら止めてもらっては?
体の事を考えると、飲みすぎは心配ですもんね。
うちの旦那さんも・・・メリー | 2009/02/21
お酒が好きなんですが、いちごちゃんさんの旦那様と同じで呑まれるタイプです。
結婚したての頃は背広ごと財布・携帯なくしたり、酔ってとんでもない距離をタクシーで帰ってきたり・・・ほんとだめだめでした。

そんな彼ですが、最近は飲みすぎること少なくなりましたよ。
・・・というのも、社員旅行へ行った際、案の定飲みすぎて大失態。社長に叱責されたのがかなり効いたみたいです。
あと私の父にも失態を激怒された経験があるので、彼が恐れている人に叱責してもらうのは結構効くと思います。ちなみにお義母さんにもTELしたことあります。

それでも私はまだ心配なので、飲みに行ったら必ず時間を決めてTELしてもらう約束をしています。
記憶がなくなるまで飲んで、人に迷惑かけて何が楽しいんでしょうね。
信頼を失くす前に早く旦那様が自分でコントロールできるようになるといいですよね。
お互い大変ですががんばりましょう><
依存症では、ない? | 2009/02/21
とにかく、飲むとそういう態度?になるだけですか?
自宅では?晩酌は?
付き合いの程度で、飲むだけなんでしょうか・・・
ご本人も気にしているとのことですが、専門医に相談してみては?
気が早いと思われるかもしれませんが。

仕事で飲むなら、乾杯の1杯だけみんなに付き合うとか、同僚や上司に協力してもらい、お酒飲まないようにするとかしかないんのでは・・・
これで、好きじゃないけど飲まずにいられない・・・となってしまうとたいへんですよ!
酒は人の人生を破壊します。
もちろん、健康も心も、家族も・・・
私は、父もそうだし、小さい頃から嫌なところいっぱいみてきて、親戚が集まるお正月など嫌いでした・・・
今も大病したのに、飲んでいて母も何も言えず相変わらずです。
それでも、私の父で息子のじいちゃんです・・・

とにかく、まわりに協力してもらってください!
あなただけでは、どうにもなりません。
大変ですね | 2009/02/21
自分でコントロールできないなら断酒会などありますので参加されるか一度受診されては
仕事で飲むのに泥酔ですか? | 2009/02/21
仕事で飲む機会が多くてそのたびに泥酔ですか?
それで大丈夫なのでしょうか?
私はお酒が飲めません。
なので酔っ払いの気持ちは理解できません。
はっきり言ってお酒に飲まれるのは自分が弱いからだと思いますよ。
これ以上飲んだらやばいと分からないのなら飲まない事ですね。
飲まなくても仕事は出来ると思いますよ。
アルコール外来と言う物があると思います。
カウンセリングを受けたらどうですか?
禁酒させなくても・・・ホミ | 2009/02/21
そんなに仕事で飲む機会があるのなら禁酒は絶対無理だと思いますよ。せめて、ほろ酔いくらいになるくらいのビール何杯までと決めてはいかがですか?
病院へ | 2009/02/21
カウンセリングを受けてみては?自分ではコントロールできないみたいなので。

page top