2024年4月よりログイン方法が変わります。
詳しくは「マイページ終了とログインコンテンツのお知らせ」をご覧ください。

アイコン相談

急に食べなくなって・・・

カテゴリー:離乳食  >  離乳初期(月齢の目安:満5~6ヵ月)|回答期限:終了 2007/06/25| | 回答数(13)
そろそろ7ヶ月になる男の子です。
ここ1週間離乳食を食べなくなりました。
前まではスプーンを近づけるとニコニコして大きく口をあけて完食してくれたのですがここ1週間は口も開けてくれず時には嫌がります。
あげている時間帯は機嫌のいい午前中にいつもあげてました。

なにが原因なのでしょうか?悩んでいます(´;ω;`)
2007/06/11 | の他の相談を見る

回答順|新着順

そろそろ・・nami mamaさん | 2007/06/11
自分でスプーンを持ったりしたくなってきたんじゃないでしょうか?
うちの子供達も早くから・・スプーンを持たせないと口を開けなくなり・・
こぼされるのはもちろん覚悟で早くからスプーンを持たせていました^^
湯で野菜のスティックを持たせて自分で食べる楽しさを与えてあげたり・・・。
初めは片付けるのが大変ですが、その分自分で食べてくれるようになるのも早いですよ~!
男の子二人居ますが、1歳半位から食事中に手伝いが要らなくなりましたよ!

もしスプーンを持たせても駄目な時は・・
暑くなって食べ物より先にとにかく水分を欲しがっていたり、
便秘だったりするかもしれないので・・体調や
ウンチ、オシッコの量も気をつけてみてあげてくださいね!
見せるのはどうですか? | 2007/06/11
ママやパパが食事するのを見せて、食べたい気持ちにさせるのも良いのかもしれません。
または、歯が生えてきそうだとか・・・。
新しい歯が生えてくるときなど、口の中に食べ物を入れるのを嫌がったりするときもありますよ。
気分がのらない?ピカピカ☆。。。さん | 2007/06/11
食べさせてもらう事にあきた?
自分で食べたくなった?
暑くなって食欲がない?
味の好みがでてきた?

色々あると思いますが、お子さんを見ていないのでなんともいえませんね~
原因と考えられるものを変えていくとまた食べてくれると思いますよ(*^。^*)


食事は一人で食べさせているのですか?
そろそろ一緒に食べてみるのもいいかもしれません。
一人で食べるよりたくさんの人と食べる方が大人も美味しいですよね?
子どもも同じだと思います。
何回食ですか?ぶりぶりさん | 2007/06/11
食事の回数や好み等の問題もあるかもしれません。

ひとりで食べているのであれば、お母さんやお父さんが一緒に食べてる方が食べてくれるかも?!

自分で食べたいのかもしれませんが、うちは1歳過ぎてからでした。

後、無理矢理口に入れてたしして、口の中がいっぱいだったり、熱かったりしても口はあけてくれません。

食べる気がなかったり、遊びたかったりしても同じです。

原因は状況によって違うと思います。急には流石に心配ですが、他の方がレスされているような事も含めて、色々試してみるといいと思いますよ。

食べてくれないのはなかなか大変です。つい最近まで食べていたのならなおさらです。怒ってしまったりすると余計に口をあけなかったり。。。

お互い大変ですが頑張りましょう^^
うちもです。 | 2007/06/11
 もうすぐ8ヶ月の男の子がいます。うちのベビーも最近イヤイヤで、口にもっていっても、すぐはらいのけられます。
 7~8ヶ月になると、食べる量が減ったり、食べたり食べなかったりのムラ食べが始まります。今はその時期なんでしょうね~。うちも一口二口でいらんって言いますが、機嫌がよくて元気だったら無理強いはしません。指をすいだしたら、すぐおっぱいをあげてますよ。
 一人目の時は、「なんで食べなくなったんやろう?」って心配しましたが、そういう時期。またしっかり食べるようになります。
 でも今のところヨーグルトは好きなので、ヨーグルトに何でも混ぜちゃっているのですが、なんかイヤな顔をします。この前はオエッてされました(笑)
 お互いがんばりましょうね~。
こんにちは | 2007/06/11
三人母です。(14才、2才3ヶ月、1才3ヶ月)

みんな、波がありました。離乳食を進めていく時段階をあげる時、どの子も場面は違うけれど、食べない(その子のいつもの量にしては、少なくなるや、この前は喜んだのに~全く食べない。別の物にしてみたら食べるなど)時はありました。

食べないと、理由を探して改善してあげたい気持は良く分かります。・・・なんでもないのかも知れません。

気長にです。

ずっと食べないって事は、きっと無いと思います。ママさんの気持も知らないで、お子さんはご機嫌なかも知れません。
「このやり方で、間違いない」って言う方法はないので、手引書は、参考と言う事で、お子さん一人一人の個性や、成長の速度はまちまち(一人の子の中でも早い時と止まっているような時とあってね)だと思います。

きっと、何か考えてる、何か感じてるんじゃないでしょうか?成長の証だと思います。

私の子も、まだまだ食べている途中に歩き出したり、投げたりなど、とてもお手本になれるような子ではありません。
お互い宝物だから、心配ですね。
うちの息子も7ヶ月にはいったぐらいに食べなくなって・・・。 | 2007/06/12
いま9ヶ月半になる息子がいます。7ヶ月に入るぐらいの時期におかゆを口にいれると泣き出したりしてました。

特に、おかゆが少しでも温かかったりもちもちしてたりすると、次の一口を口に入れようとしただけで泣いたりして・・・。副菜やヨーグルトなどは食べてくれたのですが、このままならどうしようと心配してました。

おかゆの温かさや水分量を気をつけて、「おいしいねー」なんて話をしながら副菜と副菜の間におかゆをちょっと食べさせたり、具入りおかゆを作り、ごまかしごまかし食べさせました。こんな感じが2~3週間ぐらい続いたと思います。

物をつかむことが上手になってきたので、自分(手づかみ)で食べれる物を用意して食べさせたりしているうちに、自然にまたおかゆも食べてくれるようになりました。

自分の経験だけで、あまり良い回答ができなくて申し訳ないですが、それほど心配しなくても大丈夫だと思います。
そういう時期なんでしょうねなおさん | 2007/06/12
好みが変わったり、硬さが気に入らなかったり、暑くて食欲がわかない・・・のかなと思いました。

うちの子は2歳4ヶ月ですが、風邪をひく前は食欲がなくなります。
もしかしたら調子が悪いのかも。
無理に食べさせて、嘔吐させちゃうとかわいそうなので、今は食べてくれる分だけあげればいいと思いますよ。
またそのうち食べてくれますよ。

ただ、水分はしっかり取らせてくださいね。
一緒にごはん | 2007/06/12
子供は今11ヶ月になるんですが、うちもなかなかごはんが進まない時期がありました。
そんな時は食事は楽しいって分かってもらえるように、一緒に食べるようにしました。
できるだけ料理の途中に取り分けて作って、同じものを食べてるよ~、おいしいね~とか声をかけながら一緒に食事をとるよにしたらけっこう食べてくれるようになりました。

おなかが空きすぎている時も逆に進まないようでした。

暑いときは、麦茶などで水分をとりながら、のどごしのいいものの方が食べやすいかもしれません。

離乳食って食べてくれないと心配になりますが、お互いにあせらずゆっくり進めていけたらいいですね♪
だいじょうぶです | 2007/06/12
うちの子もありましたよ
でも食べたくないのに無理矢理食べさせようとお互いストレスになるので
私はあえてほっておきました
大人だってなんだか食べたくない時ってありますよね
お腹が空けば泣くし
その時あげればいいかね~
とかなり気長にしてました
うちも~!! | 2007/06/13
回答になってないかもしれませんが(あらかじめあやまっちゃいますが・・・すみません!!)家も最近食べる量が減りました。
暑くなってきたからなのかお茶を欲しがり、離乳食を食べさせようとするとはらいのけられちゃいます。そして振り回したり、遊び食べも多くなってきました。あまりの汚れっぷりにうわ~~って感じでしたが、何日が我慢して私も遊んでる横でおいし~っていいながら食べてたら、自分で手で持ってぐちゃぐちゃにしながらも食べるようになってきました。ちっちゃいながらも褒めると嬉しそうです。まだ早いっていわれるかもしれませんが、暑いときは食事のときだけでもクーラーをつけるとぜんぜん食べっぷりが違いますよ。あと最近口当たりのいいものはよくたべてくれるようなきがするな~~

おたがいがんばりましょうね!!スミマセン!!
大丈夫ですよ^^ | 2007/06/14
3児の母です。
ムリに食べさせようとすると余計に食べたがらなくなるので
欲しがるようになったら食べさせてみるのはどうですか?
周りの人がご飯を食べていると欲しがるようになってくると思いますが…

専門家じゃないので詳しいことはわかりませんが…
お役に立てなくてすみません。
こんにちは | 2007/06/15
1才の子供がいます。

特に、お子さんの機嫌も良く体重も増えているようでしたら気にしなくても良いと思います。

7ヶ月ぐらいでしたら、母乳やミルクの方を飲みたがりますよね。
私の子も1才ですが、ミルクも飲みたがりますよ。

私は初めのころは、本を買ってそれを参考にしていました。
でも、ペースを早めると下痢とかしていました。


何か分からないことがあると私は、助産師さんなどの専門の人に相談していましたよ。離乳食は、月齢で進めるのではなくその子のペースに合わせてゆっくりと進めていくようにと言われました。
1才だからといって全部固くしてしまうと、子供は大人のように今日はおかゆが食べたいとか言えないので、固いものとやわらかい物の両方を用意したほうが良いと言われました。

本などを見ると、ついペースが遅いといらいらしていましたが、
個人差があるのは当然だなと思えるようになりました。


自然といつかは、離乳食を毎日食べてくれるようになると思います。無理に食べさせるのではなく、少し離乳食を休んでまた数日後に食べさせてみたらいかがでしょうか。

page top