相談
-
どちらか懐きませんか?
- 私は子供(1才7ヶ月♀、2ヶ月♂)が義両親に懐かれるのが嫌です。
今私は、今まで住んでいたアパートを解約して一旦自分の実家に子供と住んでます。旦那は旦那の実家にいます。そろそろ旦那と一緒に住みたいです。旦那の実家には同居すると最初は言っていたけど今はやっぱり別居すると言う話しになっています。
別居なら生活のため、同居なら家にいたくないため働きたいのですが…
別居して週3位で朝から夕方義両親に預けるのと、同居して月~金保育園へ通わせるのとではどちらが義両親に懐かないと思いますか?
別居で一時保育も考えましたが、金銭的にとてもきついし下の子供がまだ2ヶ月なので義両親に預けるしかないのかなと思いました。
同居だと保育園が決まるまで義両親(自営業の農家)と毎日一緒だし、完全同居で嫌になりそうで不安です。でも同居で保育園へ通わせる方が懐かないのなら我慢して同居します。
ちなみに私の実家は祖父母しか日中いないので預けるのは無理です。長男の嫁です。
みなさんの経験や意見聞かせて下さい。 - 2009/03/10 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
気持ちは分かりますがももひな | 2009/03/10
- 同居にしても別居にしても義父母さんに頼るなら懐かれたくないというのも都合が良すぎるかなって思いますよ。
どちらが懐かないかは義父母さんの対応やお子さんとの相性にもよりますから、実際にしてみないと分からないですよ。
私だったら同居はきついので別居します。
そうですね。。。 | 2009/03/10
- 別居にしろ同居にしろ、義両親さんにはお世話にはなるのですよね? 『懐かないように。。。』という考えはちょっと変えたほうがいいのではないかと個人的には思いますが。。。
むしろ懐いてくれたほうが、お世話する方にとっても良いことではないでしょうか?
もしそんなに嫌であれば、わたしだったら別居で下の子が保育園に預けられる月齢になるまで待って保育園に預けます。
おはようございます。 | 2009/03/10
- お気持ちの揺れがあるのですね…。
同居は同居で、別居は別居で良し悪しがあります。何を重視されるか…が一番大切かと思います。
選択肢に、同居で月~金曜日は通園というのがありましたが、同居だと、お子さんを看る方がいると捉えられ、入園自体出来ない可能性の方が高いですので、考え直された方が良いのではないかと思います。
生後半年過ぎたら、預かりもしてくれる園が増えるので、生後半年まで待たれ、別居で保育園が私はM&Rママさんのお気持ちの中では一番良い選択に思いますがいかがでしょう。
同居は保育園は無理?? | 2009/03/10
- 家に誰かがいて、その人が未成年や要介助者でなければ、保育園に預けるのは無理だと思います…。 書いている上でしか判断できないのですみませんが、それなら別居で一時保育でなく、平日の普通の保育にするのが一番じゃないですか?? 私なら、なつかれるのが嫌なら金銭的なことは後で考え、義両親には預けないです。 下の子の離乳食の関係もあるし、かわいい孫に好き勝手にするのはみえていますよ^^;
う~ん・・・ちゃちゃ | 2009/03/10
- 同居となると保育園入園は難しいのでは・・・。
同居家族の就業証明とか収入とかも関係してきますしね。
農家という事なので義父母の就業証明が取れるのか??
取れたとしたら義父母の収入も世帯年収に入りますから保育料も高くなりますし・・・。
取れなかったら養育してもらえる人が居る という事で入園できないですしね・・・。
少しでもお子さんたちを見てもらう気があるんだったら 懐かれるのは嫌 という考えは捨てなければいけないのでは?
ご事情は分かりませんがここに至るまで色々あったのかもしれないですけど、そんなに嫌なら別居して認可の保育園に入園させるのが一番良いのではないでしょうか?
こんにちは | 2009/03/10
- なつかないように…難しいですね。まず同居をしてたら保育園は入れないかもしれません。
保育園に入れないとなると必然的に別居になると思いますよ。同居が嫌だったり義理のご両親に子供がなつくのが嫌なら別居をするのが一番だと思います。
こんにちは | 2009/03/10
- 同居をすれば住所が二つないと保育園には預けられないのではないでしょうか??
保育園に行っても一緒に住んでいたら義父母さんに懐くと思いますよ~
義父母さんの接し方にもよると思いますが。。。
どちらにしろ懐くと思います。
子供のことを考えるとお母さんが働きに出るのであったら、保育園にいってもおじいちゃんおばあちゃんがいれば子供は寂しがらないと思います。
こんにちはあらし♪ | 2009/03/10
- まずは考えを変えたほうがいいかと思います。懐かれたくない理由が分かりませんが、ただ主様が義両親嫌いというだけでは子供もかわいそうだと思います。義両親にとっても血の繋がった孫です。旦那様の両親です。そして、お子様にとってはおじいちゃん・おばあちゃんです。長男お嫁なら、この先義両親の面倒見る覚悟も必要かと思われます。そこから考え直したほうがいいかと思います。
懐かれたくないですよね♪ | 2009/03/10
- おんなじ気持ちです♪
私にボロカスに文句を言われたことがあって以来 家の中で義父母と会話なんてほとんどありません
今 3歳手前の上の子は生後半年から保育園に行ってます
我が家は同居ですが 義父母が高齢のためと 空きがあったので保育園に入れたと思っています。一応 家計も別なので その点も考慮していただけたかと。
産休明けから見てくれる保育園もあったりするので 保育園選びも重要かと思います
私も同居が嫌で仕事してます。最も共働きでないと生活できないので。
同居しなくて済むなら 保育園にどっちも預けて仕事しますね。私なら。
一軒家ですが 過ごす部屋も決まっている(互いの生活時間や行動が違う)ので 接触時間は短くなるようなるよう心がけてます
同居して たとえばご飯を作ってもらうとか 金銭的にお世話になるとかであれば なつかないようにするなんて都合のよすぎる話ですよ。
子供も大きくなれば じじばばと親の使い分けをしますから
お子さんにこうだからこうだよ とかきちんと説明するのがいいんじゃないですか?
深い事情がわからないので | 2009/03/10
- この内容だけ読むと、主さんの都合ばかり考えての相談で驚きました。懐いて欲しくないなら、義父母には預けない事です。2ヶ月でも保育園で預かってもらえますよ、私は産休明けから働いていました、近くに実家も、義父母も住んでませんからすべて夫婦で協力して生活してます。
経済的に自立しているなら、同居の必要もないです。
子供が小さい事で仕事ができないと思っているなら甘えです。
懐いて欲しくないのに、面倒は見て欲しいとはワガママですよ。
同居はさせてもらう立場で、我慢して同居してやってると思っているなら、はじめからしないほうがいいですよ。
そもそも、子供達をどんな大人に育てていきたいのか。
やさしくて思いやりのある子供にしたいなら、両親、両祖父母の愛情をかけてあげることが大事だと思いますけど。
まず | 2009/03/10
- なつかれるのがいやという理由がわかりません。
自分の親が旦那に同じこと言われたら、どう思いますか?
それがいやでしたら、そのまま実家に住めばいいと思います。