相談
-
保育園もいろいろだろうけど。。
- 保育園に二人の子供を預けています。
今年度も始まっているのに、「園の方針が変わりました」と、
突然いろいろな決定事項が出てきたことに、戸惑いを感じています。
布オムツひとつ取ってみても、今までは紙おむつは不可。だったのが、いかにも紙おむつにしてくれと言わんばかりです。
汚れたオムツを、軽く水洗いしていただける、とても親切な園でしたのに。(友人の預けている園では、汚れたまま返ってくるそうで・・・) 今後は、ウンチの時は軽く流すけど、それ以外はそのままって。・・これから暑くなって臭いだってきつくなりそう(涙)
こういう方向で検討中です、という打診がないまま、いきなり「決定!」といわれたので余計に拒否反応が出てしまったような気がします(;;)
でも、保育園なんてそんなもんなのかな。オムツ、洋服を汚れたまま持ち帰るなんて普通なのかな。今までが恵まれてたって・・・?
でも、なんで急に変えることにしたんだろう。。。
保育園に預けられてる方、保育士のかた、皆さんのところはどうですか。 - 2007/06/15 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うちの子供達の園は・・nami mama | 2007/06/15
- 園の方針が突然変りましたって決定を押し付けられるの・・戸惑いますよね~。
うちは男の子二人保育園に行っていますが、オシッコはそのまま、ウンチは先生によって・・綺麗に洗っていただける方と、
適当に・・イヤイヤながらやっているのが思い切り伝わってくるものとあります。
食べこぼしのエプロンについても・・
クラスのリーダーの先生によりけりで、綺麗に洗っていただける時と、
テーブルの汚れまで包んだ!?という程固形物が大量に包まれているときと色々です。
先生もそれぞれ、性格や向き不向きもあるでしょうし・・
サービス業ではないので、そこまで綺麗にしてくださいとお願いするわけにも行かず・・です。
友人の子供達が通う保育園は、布オムツのレンタルが原則で、
一枚いくらで、まとめて請求が来るらしいですよ~。
それも、結構まとまると高いみたいです。
いくら園の方針と言っても急に変えられるのは困るでしょうし・・
他のお母様方とも話してみて、預ける方も、預かる方も・・
納得のいく解決策が見つかるといいですね! 今までが恵まれていたと・・・ | 2007/06/18
- 汚れ物の洗濯については、今までが恵まれていて、
とても良心的な保育園だったんだとあらためて思っています。
でも・・・いまいちすっきり納得できない・・・・。
同じクラスのお母さんと話をして、みんなはどう感じているのか、聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
そうなんですね~。 | 2007/06/15
- 現在5歳の子供のママです。
3歳の時から預けているのでオムツは取れていたのでわかりませんが、息子の保育園では、遊び着や園庭などでの汚れた服まで洗って持ち帰らせてくれます。最初は恐縮するぐらいだったのですが、本当にありがたい保育園です。帰ってきてから手洗いなしに洗濯機へ掘り込めます。泥や絵の具などが取れなかったことがないぐらいです。
もうすぐ、2人目が産まれます。
その子が行く頃にはいろいろ変わったりしているのかなって不安にも感じます。保育園にもなかなか入れてもらえなかったので、次の子は入れるのかな?と不安です。
それにしてもお伺いのようなので一度反応の聞いて欲しいですね!! そうなんです!! | 2007/06/18
- うちの保育園も、今までは汚れ物は水洗いでおおかた汚れを落としてくれていたんです。とてもとても恵まれていたんだと感じています。だから、仕事から帰ってからの洗濯も手間がかかることなく、とても助かっていました。
今回の打ち出しでは、「家庭での負担を軽くするために」「子供と関わる時間をふやしたい」とのことでしたが、どうも「家庭の~」のくだりが、とってつけたような言い方・書き方なんですよ。負担を・・と考えてくださるなら水洗いして欲しい!と思うんですけどねぇ。
困惑しますよね。 | 2007/06/15
- はじめまして、こんにちわ。
それは困りますよね。
以前ですが、うちは長男を生後8週目から幼稚園入園まで公立保育所に預けていました。最近までは次男を私立の保育園にも預けていました。
公立と私立でも全く方針なども違っていました。
どちらにしても、子供が楽しく安心して預けられることを優先しました。
公立私立ともにですが、先生によって、布オムツも綺麗にウンチを流してバケツに入れてくれていたり、してくれていなかったりと差があったり。
離乳食のエプロンやタオルなども綺麗にゆすいでくださる先生もいたら、食べこぼしだけでなく服は何枚かを重ねて脱いだまま袋に入れてくれていたりと・・・先生の質によるものなのかな?
とにかく、他のママさんたちとも話してみたり話しやすい先生にお話を聞いてみたり、意見箱が園にあるならそれに投稿したり保護者会などで取り上げてもらうべきです!
子供たちの為にも、そして、働くママさんたちの為にも!
じゃないと預けることがストレスにもなってしまいますよね。
長々とすみません&読んでくださって有難うございます! 意見箱 | 2007/06/18
- 入り口にありますねぇ・・・。
入れてみようかな。同じクラスのお母さんとも話してみようと思います。きっと、同じ事考えている家庭だってあるはず・・・?
確かに!ストレスにならないように何とか解決法が見つかるといいな。
経験談かず&たく | 2007/06/15
- 結婚前に保育園や病院の託児室等で働いていて、現在は子ども達を保育園に通わせている母です。
働いていた保育園・託児室、子どもを預けている保育園全て、おむつは、布のレンタル。
そして、汚れたおむつカバーや衣類は、うんちの時は軽く洗い流し、小さいビニール袋に入れますが、おしっこの時はそのままです。
汚れ物袋を2枚使って、排泄関係の汚れの物と食べこぼしや汗などの汚れ物に分けていました。
同じレンタル布おむつでしたが、請求方法は違っていました。
働いていた保育園は
2枚セットでいくら…と決まっていて、10セットずつ、個人の衣類籠に入れていて、替える時はそこから取り、なくなったら10セット補充するようになっていました。
うんち汚れがひどく、お尻を拭く時は、そのおむつの1枚を使っていました。
請求は、1ヶ月1回、籠に入れた分です。
託児室は、
2枚セットでいくら…と決まっていて、使った時にその枚数を表に正の字で記入していきました。
うんち汚れで1枚使った時は、使わなかった1枚を個人のロッカーに入れて、次回、使うようにしていました。
請求は、1ヶ月1回、正の字の分です。
子どもの保育園は、
0歳児のトイレトレーニング前は、クラスで使った枚数を、頭割りして1ヶ月1回請求でした。
上の子は4月生まれだったので、1月生まれの子よりもおしっこの間隔が開いていましたし…使った分よりも余計に支払っていてちょっと損した感じでした。
トイレトレーニングが始まると、託児室と同様でした。
また、中には、うんち汚れでも洗ってくれない先生もいて(多分パートの先生だと思いますが…)、こびりついてなかなか落ちなくて大変な事もありました。
今、子ども達を預けている保育園も、急に方針が変わったり、行事の日が変わったりするので、戸惑う事も多々あります。
園長先生がワンマンっぽいので、担任の先生方も困っている事も多いのです。
変更事項の例ですが、0歳児の時『今年から入園・進級写真は撮りません。』と言われ、長男の入園写真はありません。
1歳児になると『今年から、入園・進級写真は親子で撮影します。』と変更され、更に2歳児からは『今年から、入園・進級写真は子どものみで撮ります。』…となり、現在に至ります。
最初の3年、全て違うので、『園長先生の「今年から」というのは、1年間の事?』と思う程でした。
4月には『今年から0・1歳児は不参加』と言われていた運動会が、運動会の2週間ぐらい前に『運動会の競技について』という紙が連絡ボードに書いてあり驚いたり、行事の日程を2・3週間前に変えられたり…という事もあります。
また、乳児クラスから幼児クラスになる時、『今年から、幼児はスモッグ着用になります。』と言って購入させられたり、乳児はレンタル布団だけど、幼児は自前布団で、それもサイズが決まっているので1万円以上かけて購入させられたのですが、翌年からは『幼児もレンタル布団になりました。』との事で、上の子の同級生の母達は怒り爆発です。
担任の先生には一父兄として、いろいろな意見を言いますが、先生達の意見は全く聞く耳持たず…の園長先生なので、先生達も気の毒なんです。
そして、いつも、園長先生の独断で決めた事を『決定事項』として伝えられるので、嫌になってしまいます。
保育園生活も9年目…。
もう諦めの段階に入っちゃっていますが…。 そうですね。 | 2007/06/18
- 担任の先生に言っても仕方のないのだろうなと思ってました。
でも、園長先生がワンマンっぽくも感じないんで、
だめもとでも言ってみようかな・・・・
ただ・・・・声を上げたことで、我が子が辛くあたられると・・・
信じられないかもしれませんが、実際、意見を言ったお母さんは、しばらく担任の先生から無視されていました。しかも、子供もです・・・・あまりにも改善されなければ園長にもう一度話してみるとそのお母さんは決心しているようですが。
先生にも、いろいろ・・・・。
そのとおりですね。。。
やっぱり、先生によりけりのようですね | 2007/06/15
- うちの子を入れている保育園でも、今年度からいろいろ変わったらしいのですが、やっぱり、いきなり決定してからの報告だったようです。
うちの場合は、お昼寝用の敷き布団が、前は「貸し出しもしてます」だったのが「全員貸し出しで、クリーニング代徴収」になったりしたのですが。
オムツは、紙オムツの子は、うんちもそのままで返されます。
布の子はどうなのか、判らないのですが…
エプロンや洋服は、だいたいそのまま返されます。
よっぽど汚れが酷いときは、洗ってくれているようですが。
でもやっぱり、いきなり方針が変わるのは、嫌な気分ですよね…
本当、事前にちょっと説明があってもいいと思いますよね… いきなりだから | 2007/06/18
- 決定するのが(いつから話し合っていたのか知らないですが)いきなりだったので、非常に複雑な気分で毎日を過ごしています。
まだ、今年度も始まったばかり。
今年から入園した家庭なんか、いろいろ買い揃えていただろうに。
変更事項はオムツだけではないのですが、先日、またまた決定事項が伝達されました。
園長が変わったわけでもなく、今までと体制も同じだとは思うのですが、うちの園はどうしちゃったんだろうという印象です。
一度、他のお母さんとも相談しようと思ってます。
何事も相談 | 2007/06/15
- 家は4人の子供が居て、最初は託児所だったので保育園に変わったとき、とても行き届いていてよかったのですが、現在4人目10ヶ月を預けてびっくりでした。それはアレルギー対応と言いながら、ただの除去食だったのです。ミルクアレルギーのわが子は、粉ミルクもだめ!同じクラスの子が卵、大豆などのアレルギーがあるため給食の離乳食は、野菜としらすのみ。栄養の事を訴えるとアレルギー用ミルク[ミルフィ]を購入して与えてくれるようになりました。
また、土曜日は園の方針で午後のおやつがなく、10ヶ月の赤ちゃんにとって11時の給食後、3時半のお迎えまでおやつがないなんて・・・と思いないならミルフィだけでもと思い、3時に飲ませてもらうようお願いしたところ、わが子だけがもらっているようです。何事も、だめもとで相談してみては・・・案外担任によってはいい返事が返って来るかも・・・ 担任によって・・・ | 2007/06/18
- 対応は違いますね。うん、こちらの思いを受け止めてくれる先生とそうでない先生・・・・。
一人の息子のクラスの先生は、チョット意見しようものなら、「プン」と怒ってしまって、正直その態度はどうなんだと感じています。我が子ではありませんが、実際ほとんど話をしてもらえないお母さんがいたり、あまりかまってもらえない子供がいたり。
自分が言ったことで、子供がつらい思いをするのはいやですよね。意見箱があるので使ってみようかなと思ってます。
いきなり変わり、決定を突きつけられると・・・ | 2007/06/15
- 戸惑いますね。決定までには保育所で先生たち同士いろいろ話し合って、決めたのだとは思いますが、なぜ変わることになったのか事前に説明があってもいいですよね。
例えば、オムツをきれいに洗って返してあげたいけど、子どもの数が増えてきて、どうしてもその時間がとれなくなってしまった・・・など
ちなみにウンチは健康のバロメーターなので、コロンと落ちる分はトイレに流して、ついたまま返すという話も聞いたことあります。
・・・が、おしっこ汚れもやはりこれから暑くなってくると、においも大変だし不衛生だしせめてビニールにくるんでもらうとか、時間のあるときだけでも軽く洗ってもらうとかお願いできないのかなって思っちゃいますね。
回答になっていないですが、先生の対応の仕方によって、ママにとって大変なほうに、変わってしまった事でも、仕方ないのかなって納得できるのにね。先生たちの苦労も汲みつつ、ちょっと下手に出てお願いしてもだめかな~~~
保育所が、働くお母さんにとって安心して預けられるところであってほしいですね。 対応の仕方ひとつ | 2007/06/18
- 本当にそう感じます。
オムツに関しては、決定ですと伝えられる時に(書面と口頭でした)、「家庭での洗濯の負担を軽くするために紙おむつも可」とのこと。ここまでなら、ありがたいと私も思ったはず。
でも、「今までの水洗いはしない、子供と関わる時間が大事」と。
・・・・・チョット矛盾してない?・・・・・
そのほかにもいろいろありすぎて、しかもまだ変更する事項があるらしく・・・・年度の途中にあれもこれも変えて欲しくないナァと。解決法、考えて見ます。
方針変更は困りますね | 2007/06/16
- 預けている保育園は、ウンチは軽く洗いで、他のオムツはそのままで、それらをビニール袋に一緒に入れられてます。ほとんど汚れていないオムツに色が移っているのを見ると「あぁ~~」って感じ(表現しきれない!)。ハンドタオルも半濡れのままで他の服といっしょに持ち帰るので、この季節、カビがはえないか心配で・・・
と状況的には、それほどひどい変更だとは思わないのですが、やっぱり一方的な変更は抵抗感が強いですよね。最低限、理由はきちんと説明して欲しいものですね。 えぇっっ・・・ | 2007/06/18
- オムツ・・・・色移り(汚れ移り?)するんですね、やっぱり・・・。
つらいなぁ、明日からの保育園、ドキドキかも。
でも、それがいやなら紙おむつにしてくださいってことなのかナァとチョット複雑な気分で、ここ数日を過ごしています。
他のお母さんと話したり、意見箱に投書してみようかと。
園長先生とかの方針にもよりますししゃも | 2007/06/16
- 元保育士です。
急に方針が変わるのは、だいたい園長先生が変わったりして、その人の保育観に従うからなんですよね。それと、そのクラスのリーダーの方針です‥‥
余程ひどい方針ならば、保育士のほうからも意見しますが、従うことも多いですよね‥‥
おむつは、ウンチの時だけ下洗いでした。それだけでも、結構大変でした‥‥確かに、布より、紙が楽で助かりました。
いい方から悪い方に変わる時は、えっ?って思いあるでしょうが、先生達もどうしようもないところもあると思います。
ただ、上手く伝えれば、ある程度やってくれるかもしれません。
他のママたちと協力して、いい伝え方を話し合ってもいいと思います。 相談してみます | 2007/06/18
- 園長先生が変わった訳でもなく、体制も今までどおり。
なのになぜ、年度が始まってすぐにあれもこれもと変更事項が出てくるのか疑問なんです。
打ち出し方も、チョット納得いかなくて。印象が悪かったものだから。
クラスのお母さん方とも話してみます。
ありがとうございます。