相談
-
ママ友との今後は…。
- 最近になって、義父母と同居することになり、引っ越してきました。隣りのマンションの方とも幾分か顔なじみが出来て嬉しく思っていました。中でも子供のプール教室も一緒になったママとは、私だけが勝手?にお友達になったつもりでいました。
ある日、私が「スーパーで特売のお米、安かったわよ!」と話したところ、「信じられない!私はスーパーでなんかお米を買わないわよ!」と立腹され、それ以降、無視をされています。
すごく行動力があり中心的なタイプの方です。他のプールのママさんも私から離れていきました。
私は我慢できますが、子供に影響が出ないか心配で悩んでいます。 - 2007/06/20 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
うーん | 2007/06/20
- 残念ですが、この方とうまく付き合うのはわたしなら無理かなって思います。
価値観がちがうというか、そんなことを平気で言い離れていくような人だと今後、何を話していいのかわからないからです。
価値観の合うママともがきっとできると思います。
でも、お子さんに影響がないかは心配ですね。
価値観が違いますね | 2007/06/20
- 私も子供が出来るまでは夫の姉とよくメールのやり取りをしていまして、子供ができてからよく育児用品とかについてメールでやり取りしたら、よくそんな安物ばかり買わないでよとか、初めての子だからちゃんとしたもの買ってあげたらとか、お金に困っているわけじゃないんだから、もっといいのをかいなよっていろいろ言われています。私は子供だからすぐ大きくなるし、節約できるところはちゃんと節約して、お金かけるところはちゃんと使いたいタイプですが、どうも義理の姉の中で私は安物しか買わない義理の妹で、最初はすごく頭にきました。それが原因で夫とも何回か喧嘩しました。でも最近になってやっと人それぞれ価値観が違うからなって素直に思うようになりました。
先日夫の実家へ行ったとき、義理の姉の子供とも会えましたが、改めて価値観違うなと思いました、それで子供の個性、価値観も違ってきますよね。言われたこと、どうしても気にしちゃいますよね。だからこそ子供にも人それぞれ価値観が違うよって教えてあげたほうがいいと思います。
自分のことばかり言って、ごめんなさい!
親友が。。。ぶりぶり | 2007/06/20
- まさにそんな感じで私はよくその悩みを相談受けてました。子供には影響なかったみたいで、結局その方とは距離をおき、離れたと言っていました。価値観の違う方と一緒にいるのは気を使って大変みたいですよ。友人は長くその事を悩んでて、離れてすっきりしたと言っていましたよ。ご参考になれば。。。
他の集まりを探してみては?香里山父ちゃん | 2007/06/20
- 誰とでも上手くやっていける方法があるのなら、世の中の嫁姑問題や離婚問題は劇的に少なくなるでしょう。それくらい価値観の異なる人との付き合いは、エネルギーが必要な事だと思います。例えば私事ながら、井戸端会議で一日何時間も費やすのが好きという価値観の方々には到底付き合ってられません(^^;
さて、文面では相手のグループの価値観を否定するのではなく、子供のこともあって可能であれば歩み寄りたいように見受けられます。では例えば、グループの中でも比較的人当たりのいい方に(こっそり)相談して、接し方や付き合い方を教授してもらうなどどうでしょうか。逆に、あなたの価値観を変えられる発見もあるかもしれません。
ご相談中の「お米をスーパーで買うなんて・・・」ということも、実はそのスーパーで過去に米産地の偽装があったとか、少し高いけど無農薬栽培のお米を手に入れやすいルートがあるということかも知れませんしね。
しかし、もしグループの人に通りすがりに挨拶しても無視されるような状況になっているのであれば、社宅であるとか、生活上どうしてもそのグループとの付き合いが必須な状況でないなら、そんなグループとは無理して付き合う必要は全くないでしょう。人を全否定するような集団と付き合うのは無駄にエネルギーを浪費しますし、負担が大きいだけだと思います。
子供は子供で勝手にコミュニティーを形成するものだと思います。親が原因でいじめにあっていたりする様子がなければ、気にしないでも良いと思います。
他にも、たとえば地域の集まりや、義父母の付き合いの輪から同年代の方まで辿っていくなんて事もできるのではないでしょうか。公民館や図書館など、公共の場に集会案内が出ていたりすると思いますので、散歩のついでにでも探してみてはどうでしょう。
う~ん。難しい。同じ立場なら悩みます。 | 2007/06/20
- 本当に難しい問題ですよね。自分だけなら別にガマンできますが
子供まで影響受けたらと思うと、心配でなりませんよね。
私も、皆さんと同じで無理に付き合う必要はないかと思います。
もし、こっつさんと同じ質問をして相手の方を怒らせてしまって
無視されたら、悲しいですが「そういう人」だとあきらめます。
だって、怒る方がおかしいと思いますもの。こちらは
親切心で教えてあげてるのに、失礼だと思います。
自分を殺してまでそのグループにいる必要性はないと
思いますよ。そのリーダー的なママを「ちょっと・・・」
と感じてる他のママがいるかもしれません。
もし個別に他のママとお話できる機会があるなら
相談してみてはいかがでしょうか?
お子さんの話ですが、子供は勝手にというのは変ですが、
お友達になって行きます。きっとこっつさんが新しく
できたママとものお子さんともきっとうまく付き合って
いけると思います。
もう少し様子を見てみてもいいかもしれませんね。
今は辛いですが、きっと笑える時が来ます。
頑張って下さいね。
将来的にも難しいですね | 2007/06/20
- 私も結婚して、もともと始めての土地にいるのに加え、周囲は3歳以上離れたお子さんばかり(ほとんどが小学生)なので、なかなか近所のママと親しくなれていません。未だに話の輪に入ったことがない状態です。ただ、子供たちは「垣根」の感覚がなくて、やっと歩き始めたばかりの息子も遊びの輪に入れてくれようとしています。親どおしの関係は、直接子供どおしの関係には影響ないのかなあ、と思いつつあるところです。
だけど、金銭感覚の違いが顕著だと、将来的にも習い事や服装や、普段の食事(外食場所)など、子供の行動範囲にもズレが出ることも多くなると思います。自然と行動範囲が違う子供どおしで一緒に遊ぶことも難しくなるのかなあ、と。
親どおしが親しくできる仲間も探す必要があるのかなあと思います。
ママ友 | 2007/06/21
- こんにちは。こっつさんの相談を見て悲しくなりました。同じ子供をもつママなのに無視したりして恥ずかしくないのかと神経疑いたくなる。子供の事を考えると強気にな態度もできないし今は落ち着くのを待ってみて、もし子供に何かあるようなら そのママさんと話会いをと思います。良い意見ができなくてごめんなさい。
皆さん、ありがとうございました! | 2007/06/21
- やっぱり価値観っていうのが大きいのですね。これからは、気持ちを切り替えて、前向きに頑張っていこうと思います。ママ友が私に抱いた不快感を払拭させるには無理がありそうなので、私は私らしくしていこうって思いました。本当にご意見に励まされました! ありがとうございました!!