相談
-
二歳八ヶ月の男の子がいます…
- 一日どのくらい遊んであげていますか??昨年、二番目が産まれて、家事、下の子のお世話などに追われて、上の子とあまり遊んであげれません 元々、家事など嫌いじゃないけど要領が悪いので、家事が1番になって、子供と接するのが後回しになっていて、下の子が産まれてからますます接していません その影響か、パパの言う事はよく聞き、遊んでいてもすごく楽しそうにしているけど、私の言う事はパパに比べて、あまり聞いてません おまけに、二歳児なので難しい時期?だからですかね、何を考えているか全然わからないし、どんなふうに接していいかわからないし、母親として情けない話ですが、自信をなくしています このままでは、いけないと思うのですが、私が息子によかれと思ってすることが空回りばかりで、どうしたらいいのか分かりません 文章がめちゃめちゃになって分かりにくいのですが、どなたか何か助言出来る方いたらよろしくお願いしますm(__)m
- 2009/03/22 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
ちょうど同じような状況です! | 2009/03/23
- こんばんは。
うちもちょうど2歳8ヶ月の長女がいます。次女は現在9ヶ月なのですが、長女との接し方がなかなか難しいです。うちもお父さん大好きで、私のいうことはあまり聞いてくれません。ですが、なるべく次女が昼寝した時など時間を見つけて遊んだり、時期的にも自分で出来ることが凄く増える時期なので、沢山褒めるようにしたり、次女を早めに寝かしつけてから、絵本を沢山読んだりしています。あと家事を出来る限り手抜きするなど。。。私も要領悪くて、毎日泣きそうになるんですが、これは別に今やらなくてもいいよな、と思えることは出来る限り後回しにしています。だから洗濯物がいつもたまっていたりするんですけど。
父は大好きだけど母には反抗する、というのも、母に対しては正直になれると言うことで、悪い事じゃないのかもとなるべくポジティブに考えてみたりしています。。
なんか私も言いたいことがまとまらなくなってしまったのですが、海豚ママさんも、今の段階で凄く頑張っていらっしゃると思います!あまりご自身を責めず、無理なさらず、極力気楽に考えて乗り切ってください。
こんばんははるまる | 2009/03/23
- うちも同じような感じでしたよ。でも、家事の合間合間に遊んであげたりしていました。私は、家事をしている時は大抵歌を聞かせていたので、一緒に歌ったり踊ったりしてどうにか場を凌いでいました。
時々は家事を手を抜いてはいかがですか?私はそうしていましたよ。
朝食後の食器洗いは、昼食後と一緒にしたり…洗濯は1日止めて次の日にしたり…掃除なら1日2回のところを1回にしたり…私はそんな感じでどうにか乗り切りました(>_<)
私も | 2009/03/23
- 他のママさんとおなじように、かなり家事を手抜きしています。
天気のいい日は外に洗濯物干すので、一緒に外にでたり、おもちゃの掃除機を買っているので、一緒に掃除したり。
うちは女の子だからか、家事にものすごく興味があるらしく、一緒に家事してます。
とりあえず、時間を作って一緒にいてあげるだけでも違うんじゃないですかね。
☆ | 2009/03/23
- 私はフルタイムで働いてるので、娘と接する時間が少ないんですが一緒にいる時はかなり遊んでます! 料理の合間(お湯が沸くまでとか魚や肉が焼けるまでとか)に手つないでジャンプしたり、お絵かきしたり・・・ 子供と同じになって遊んでます!(むしろ、私の方が楽しんでる時もあります・笑) 家事は手を抜くトコは抜いたり、一つ何かが終わったら遊んで~ってしてます。 あと、うちの子はもう少しで1才11ヵ月ですがお手伝いしてくれますよ☆ 机拭いたり、物運んだり、レタスちぎったり。 できそうな事は一緒にやらせてみると、関わる時間が増えていいと思いますよ☆
☆ | 2009/03/23
- 私はフルタイムで働いてるので、娘と接する時間が少ないんですが一緒にいる時はかなり遊んでます! 料理の合間(お湯が沸くまでとか魚や肉が焼けるまでとか)に手つないでジャンプしたり、お絵かきしたり・・・ 子供と同じになって遊んでます!(むしろ、私の方が楽しんでる時もあります・笑) 家事は手を抜くトコは抜いたり、一つ何かが終わったら遊んで~ってしてます。 あと、うちの子はもう少しで1才11ヵ月ですがお手伝いしてくれますよ☆ 机拭いたり、物運んだり、レタスちぎったり。 できそうな事は一緒にやってみると、関わる時間が増えていいと思いますよ☆ その時はでき具合に関係なく誉めまくります。 満足げな表情がたまんなく可愛いですよ♪
こんにちは | 2009/03/23
- 家事の手を抜いてはどうでしょうか??
最低限のことだけしてお子さんさんと接する時間を増やしてあげればどぅでしょう!!!
こんな時間にすみません(>_<) | 2009/03/23
- 私も昼間娘に手がかかって長男の相手ができなく・・・長男が寂しい思いをしないように・・・パパが帰ってきたら下の子はパパに世話をさせて息子にくっついてました(・∀・)出かけるときも下の子はパパに抱っこさせて長男はアタシが抱っこするようにしてました☆寝るときも息子の横でねてます!!
そのせいで娘はパパが大好き(・∀・)
息子はママが好き☆
うちにも | 2009/03/23
- 2歳8か月の子供がおります。うちの場合は次男坊です。なのできっと主さんとは状況が違いますよね。うちはお兄ちゃんと遊んだり私はきっとそんなに遊んでいないかも・・・でも遊ぶ時はたとえ数分でも顔と顔を合わせて遊ぶし誉めるときも思いっきり誉めます。それと母親の言うことは基本的にきかないですよきっと・・1日中一緒にいるんですものね。旦那さんがいれば余計母親の言うことはきかないと思います。うちもそうです。
2歳8か月だと結構親の言っていることはわかっていると思います。きちんと言えば子供もわかってくれるし子供も自分の言いたいことなどを言ってきます(片言でも)きっと主さんは下のお子さんの育児でかなりお疲れだと思います。たまには旦那さんに預けて上のお子さんと遊びに行くとかもちろん1人でお買い物するとかしてもぜんぜんいいと思います!!
おはようございます | 2009/03/23
- たしかに、下の子のお世話や家事などしてると、上の子と遊んであげる事がなかなかできませんよね。私は娘一人ですが、私もスムーズに出来ないので、なかなか相手してあげれなくて、寂しい思いさせてしまいます。でも少しでも時間があれば、かまってあげてます。
こんにちは | 2009/03/23
- うちも似たような月年齢で子供がいます。
家事は後回しで、子供の要求に答える事が多いですね。最低限の家事しか出来ない時もあるので、急な来客には大慌てですが(笑)
今はだいぶ落ち着いてきて、一人で遊んだり、手伝ったてくれたりしますよ。
一緒に洗濯物を干したり、掃除をしたり、時間はかかりますが楽しいですよ。
おはようございます。 | 2009/03/23
- 我が家も2歳差の子どもがいますので、少しでも参考になれば…と思います。
下の子のおむつ交換以外は、上の子優先でしていました。下の子に授乳する時は、クッションを持ってくるとか、おむつ交換の際はおむつやお尻拭きを持って来るのを上の子が2歳の時に手伝ってもらい、手伝ってくれたら大げさに褒めていました。
下の子が寝る時間に3人で散歩したり公園へ行ったりもしています。公園が無理な時は、家の前でボール遊びや三輪車、雨の日は絵本読んだり、一緒にTV見たり、家事の合間、合間にしています。家事の間も、手伝えること、例えば、洗濯物を渡すとか取るとかたたむとかも手洗いした後に下手でも馴れの為!と割り切って手伝ってもらっています。
掃除もモップなど渡すと、喜んでしてくれます。
家事の合間の声かけも忘れないでくださいね!一緒に頑張りましょう!
うちも | 2009/03/23
- 下の子のお世話で上の子にかまってあげれないことが多かったですが家事はかなり手抜きをしてますよ。子供たちが昼寝してる時にしたり夜寝たあとにできることをしたり。まずは子供たちを中心に考えてあげるといいと思います。
毎日ピカピカ☆。。。 | 2009/03/23
- 毎日お疲れ様です(*^。^*)
一緒に家事は手間がかかるけれど、時々一緒に掃除機をかけてみたり、お皿を片付けてみたり、遊ぶだけが関わりではないのでそういう事で関わる時間を増やしてみてはいかがですか?
また、毎日ずっといるママとたまに?いるパパとでは、やっぱりパパの方に甘えるのは仕方ないと思います。
叱られる回数が少ないし、スキンシップも足りてないから。
毎日これだけは、と思うものを作るのも良いですよ。
寝る前のお膝で抱っこの絵本の読み聞かせとか。
私は息子が小さい時は毎日していました(#^.^#)
お膝で抱っこの数分だけでも毎日していると気持ちが伝わってきますよ♪
分かりますよももひな | 2009/03/23
- イヤイヤ期でどう接すればいいのか分からないことってありますよね。
でもお子さんにとってはママが一番大切な時期でもありますから、家事を手抜きしたらどうでしょう。
旦那様にも協力してもらって、最低限の家事さえすればいいと思います。
旦那様のいる時は旦那様に下のお子さんを見てもらって、ママは上のお子さんと一緒に過ごすといいと思いますよ。
こんにちはあらし♪ | 2009/03/23
- 家も一ヶ月違いの子がいます。分かるような気がします。家はまだ一人ですが、家事など(手抜きしてるのですが)なんだかあまり遊んでないような・・・自営のため、職場に行くと子供はじいちゃん・ばあちゃんにべったり・・・親として悲しくなることも。数分でも遊べるときは思いっきり好き♪て言ってあげてます。
おはようございます | 2009/03/23
- 私はそんな時期は、お買い物に行く途中に子供のおやつ持参で、公園で遊んだりして遊んであげる時間を作っていました。
家事は完璧にしませんでしたねー
お子さんがもう少し大きくなったら、洗濯物を畳んでもらったりして一緒に家事が出来るので遊びの延長でお手伝いをさせたら良いと思います。
うちもゆうゆう | 2009/03/23
- 似たような感じですよ。
家事は手抜きしてできるだけ上の子にかまってあげるようにしてます。
お疲れさまです。ありさん。 | 2009/03/23
- 大変な時期ですよね。 うちの場合は旦那が帰りが遅かったので自分でどーにかするしかなかったことが多いのですが、やはり家事は後回しでしたね。 それよりも上の子の要求を満たしてあげることを優先しました。 家事は旦那が帰ってきてからまとめてやったりして。 お子さんすごく聞き分けがいいんですかね? ママの迷惑になりたくないような、パパの方に行って我慢してるような気もします。 うちの子は素直に甘えない性格なのですが暴れたり、手を出したりして表現してました。扱いずらい子だねなんて言われることもよくあります(^^; そーならないようにきちんと上の子との時間を作ってあげて欲しいなぁと思いました。 うちの子も4歳近くなりやっと落ち着きが出てきたのですが…半年くらい前から上の子と向き合う時間を作るようにしています。 子どもが満たされるまでどのくらいの時間がかかるのかはそれぞれ違いますが、毎日ちょっとずつでも抱っこしたり、遊んだりしてあげれば愛情は伝わっていくと思います。 頑張って下さい(^^)
男の子はmulan | 2009/03/23
- 小さい頃お父さんと良く遊んでも、いつかマザーコーンになりますよ。最近お父さんが遊んでくれないとか、子どもがお父さん嫌いとか良く聞きますが、主さんのところのお父さん結構良いお父さんですね。ここはちょっと甘えてもらって、しばらくお父さん子にしたらどうですか、来年とか幼稚園行き出したら、一日会えない分可愛さ倍増で悩まなくても遊んでたいと思いますよ!もうすこし気を抜いて頑張ってね。
うちも | 2009/03/23
- 今、二歳8ヶ月の娘と生後10日の娘がいます。
だいたい午前中は児童館に行って思いきり遊んでいます。
家事は午後から夕方に済ませます。
こんにちは | 2009/03/23
- まず、家事は手を抜いていいと思います。と言うより、ご自身で『要領が悪いから子供より優先してしまう』と自覚してらっしゃるので、むしろ手を抜くべきです。 そして、パパにくっついて遊んで貰えるならラッキーですよ!ママの言うことを聞かないのも、ママに気を許しているからだと思うので大丈夫!ママは絶対に嫌われませんよ☆ そして、子供であれ男の子は理解できません(笑)だから可愛いのだと思います。うちは男女両方いますが、女の子は同性だから楽な分まわりを見ていても、喧嘩も女同士になりますから(笑)
こんばんは | 2009/03/23
- うちはちょうど2歳差です。
同じ状況で下が生まれてからはすっかりパパっ子になりましたよ^^;
初めは寂しかったですが・・・パパっ子になると楽です(笑)
でも主人が休みの日で下の子が寝ている間に
たまにですが上の子と二人で近所に買い物に行ったりちょこっと外で遊んだりしてます。
上の子なりに我慢してるんでしょうね・・・
「二人で???」とすっごく喜んでくれます^^
あとは上の子に「洗濯物たたんでぇ~」と誘い(決して上手ではないので2度手間になることもありますが)
遊びながら家事したり下の子はほとんどおんぶしてる時期もありました^^;
イヤイヤ期は大変ですがママが上の子を思っている気持ちは
子供にも伝わりますよ^^
こんにちはホミ | 2009/03/24
- うちは下の子が寝ている時に一緒に遊んだりしています。後は家事を一緒にしたり・・・簡単な野菜をあらってもらうとかしながらしりとりをしたりしてます。
あと、パパが帰ってきたら下の子を見てもらい必要以上にベタベタくっついてます(笑) お互い難しい時期ですが頑張って乗り越えましょう!
その頃 | 2009/03/24
- うちでは息子を保育園に預けていました。(9時から5時まで)なので、それ以外の時間はなるべく一緒にいるようにしました。
「何時間」とくくってしまうのは難しいしストレスになるかと思います。自分のできる範囲内で最大限一緒にいる時間を作ってあげたらいかがでしょうか?
こんにちわ⌒ | 2009/03/26
- 大変ですよね‥ 例えば 洗濯物干すときなど 一緒やろうなど 話かけて 一緒やったりしてみては どうですか? ご飯の支度の時も 話かけながらとか‥ うちは なるべく 会話しながら 何かをやってます⌒