アイコン相談

2年保育になるのですが…。

カテゴリー:|回答期限:終了 2007/07/05| | 回答数(10)
今年、幼稚園に入れるつもりでしたが、義父が突然、息子が噛み付いたと激怒。「このまま幼稚園に入れたら乱暴者のレッテルを貼られる!」と言い出し、キャンセルになりました。旦那には、何度も乱暴ではなくて、心にストレスがあったんじゃないかと話したのですが、相手にしてもらえませんでした。それで、毎日、二人で一緒にいます。自営業で、家事は私の仕事の為、ほとんど、スーパーに行くか、朝、昼、晩の大家族分の食事の準備で子供にはゆっくりと構ってあげることもなかなか難しいのです。食事の準備の間、息子はビデオを一人で見ています。義母は、忙しいと言い、義妹の家に行って面倒は見てもらえません。年少の時期、このままで子供の心と体が育つのか心配になってきています。
2007/06/21 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

いい返事かは分かりませんが。 | 2007/06/21
私のうちは母子家庭で母は朝から晩まで働きに行ってました。
母が言っていたのですが、弟が3歳くらいの時に、ギーギーないたり癇癪を起こした時期があったそうです。
これはいけない!と思った母は、ずっと、ずっと抱きしめてあげたそうです。
仕事から帰ったらまず抱きしめて、ヒマがあったらずっと抱きしめていたそうです。
すると、しばらくしたらすぐに元のやさしいいい子になったそうですよ。

乱暴者なんかじゃないですよ。
ストレスでは??nami mama | 2007/06/21
まだ小さいうちは・・噛み付かれる方に原因があったと思います。
義父さんが、お子様が気に触ることをしたんだと思いますよ。
それに、人に噛みつくのはストレスが原因な事が多いみたいだし・・・。
反対に家に閉じ込めておくのではなく、保育園や幼稚園で色んな刺激を受けたり、
社会と言う、集団生活にも早く触れさせてあげる事が大切だと思いますよ!
うちの子供達は早くから保育園に行っていますが・・
噛み付くことはないし、今年長さんの上の男の子は、
先生から「○○君に噛み付かれてしまって、ごめんなさい」
など・・先生や保護者の方から謝りの電話を頂くことは時々ですが、
人をかみついたりしませんよ~!
これも早くから集団生活に入れていた成果だと思います!
なかなか義父母と上手くやるのは難しいし、旦那様まで理解してもらえないとなると・・大変ですよね。
旦那様が理解してくださってこその夫婦なのに・・・><!
頑張ってくださいね!
大変ですね>< | 2007/06/21
ちょっと義父さん、変ですね。
子供相手に・・・
それで、キャンセルになるなんて・・・
夫婦で決めるべき事なのに・・・
今からでも入園(途中入園)は可能ではないですか?
夫婦で話し合ってお子さんにとっていい環境が持てるといいですね。

うちは、今3歳7ヶ月の息子がいますが、最近、妹に噛まれて仕返ししたりの時に噛みますが、3歳になる月から途中入園で年少の下のクラスに入れましたが一度もそう言う事はないです。
今年の春、年少さんになりました。
集団生活の中で毎日お友達と沢山遊んでお勉強もして楽しいみたいです。幼稚園に入って生活のリズムも出来た様に思います。
私は個人的に、なるべく早く集団生活に入れてあげたいと思うので・・・

下の子は経済的な理由から2年保育になりますが。
義父に一度噛んだという理由で、2年保育になるなんて私なら考えられませんでした。どうか、難しいでしょうが、頑張って下さいね。ストレス溜め込まないで下さいね。
陰ながら応援しています。
そんなレッテル… | 2007/06/21
レッテルなら幾らでも付けてもらえ!位の器量で望まないと…

実は、家のチビは内弁慶で外面は凄く良いんです。某所に通うようになり親切にしてくれる人は沢山出来ました。しかし、慣れたのか「癇癪」を他人に向ける様になりました…困った物ですが、チビは一人っ子の為、同年代・他者との付き合いが乏しいための結果だと思っています。

集団生活となれば、我儘は通せないのも解ると思ってます。

他者からの評価・批判なんか、幾らでももらうべき事柄です。そこから、人間関係が生まれ、大切な友達が出来るのではないでしょうか?
頑張ろうね!
逆に…かず&たく | 2007/06/21
噛み付いたから…といって、幼稚園入園を伸ばしたようですが、ご相談内容を読ませて頂いて、まず思ったのが
『幼稚園に入れてあげた方が良かったのかもしれない』
という事です。

確かにお子さんは、乱暴者なのではなく、ストレスが貯まってるんだと思いますよ。
こっつさんも自営業のお手伝いもあるでしょうし、家事も山ほどあり、大変だと思います。
もう少し、お義母さんが手伝ってくださるといいのにね…。

幼稚園や保育園で同年代のお友達と一緒に遊んで発散した方がいいのではないでしょうか?
途中入園の手続きをしてみてはいかがですか?

もし、今の状況を替える事ができないのでしたら、お子さんに一人で待っててもらう間(ビデオを見る等…)がある時、その前後に
『急いでご飯を作る絡まっててね。』
『折呼応に待っててくれてありがとう。』
等と言って、ギューッといっぱい抱きしめてあげてください。
寝る前に、膝に乗せて絵本を読んであげたり、いっぱい触れ合ってくださいね。
子供らしい生活って、何でしょうか?香里山父ちゃん | 2007/06/21
子供の好奇心を生活の中で刺激して、満足感を満たしてあげることが、成長につながるのと思います。
言うまでも無く、幼稚園に入れる=心と体が健やかに育つ、というわけではありません(でなければ1年保育しかない学区なんかどうしろと--;)。また、数十人を相手にする先生には細かい個別指導まで期待できません。
幼稚園を含め、学校とは子供の成長に関して親をアシストをしてくれる存在でしかないと思っています。少なくとも、お母さんが子供を見守っている限り、幼稚園に行かせないことが子供の成長に悪影響を及ぼす可能性は皆無と言っていいと思いますので、不安に思うことはないでしょう。

あと、こういう考えは当てはまりませんか?

義父様なりの厳しい人間観があるようですが、体面だけを気にしてのご意見ではないと思います。自営業では直に世間と向かい合うため、「ちゃんとした」人間でいようという気概が欠かせないですから。ご主人も同じ考えなのかもしれません。極端な話ですが、ストレスが溜まったから客に噛み付いた、という言い訳ができない世界ですからね。何よりも相手の満足を考えていかねば発展しないのが商売です。

そんな状況ならむしろ、今のうちから家事手伝いをさせてみてはどうでしょうか。
玄関や床の掃除、配膳、植木の水やり、ポストの確認、洗濯物をたたむ、お風呂の水貼り、回覧板の宅配・・・etc。3歳児にできるお手伝いは結構あります。他にも、買い物に一緒に行けば新鮮な物の見分け方や計算の基礎を教えることが出来ます。

もちろん、最初は時間もかかるし、教える手間もかかるでしょうが、「自分一人でできる」という自信がつくし、方法を自分なりに考えることで知能がつきます。また、まかされた仕事をきちんとこなす事を通じて責任感も育ちます。それは立派な心の成長ですし、ビデオを見ているよりは体の成長にもなりますよ。

ちなみに義父さんの子供時代なら、その年ですでに家の手伝いで走り回っていた、なんて事が当たり前、ともすれば親元を離れて見知らぬ商家へ丁稚奉公に出ていた年かもしれません(^^;
あと、お手伝いのレクチャーについては、義母さんにも頼めればなおいいと思います。義母さんは貴方に家事を任せてしまっているようですが、もしかすると頼りにされたいのかも知れませんしね。
大丈夫ですよ | 2007/06/21
忙しくて負い目を感じているかもしれませんが、他の人も言っているように、時間が空いたときにぎゅっと抱きしめてあげるだけで分かってくれますよ。愛してくれる人がいるんだって毎日ちょっとでも感じればイライラも取れると思います。80年ぐらい生きる一生でイライラもしない、ずっと穏やかな人っているのかしら。本能のままに生きる子供ならなおさら感情は表に出るんじゃないですか。
心配なのは今回のことをお母さんが引きずることです。あの子があの時義父をかんだから2年保育になったとか。そんな風に思っちゃったら子供がかわいそうかな。過ぎたことは忘れましょう。2年保育もいいことありますよ。3年いかないから他の子供とのコミュニケーションのとり方が下手になるなんてないですよ。
途中入園もいいと思いますししゃも | 2007/06/21
自営業手伝い、ってことで、それならば保育園に入れてもいいかもしれませんね。

まだ三歳くらいだと、言葉で上手く伝えられなかったり、相手のことを考えられなかったりして、かみつくことはありますよ。保育士をしていたので、経験したことはあります。
義父さんのおっしゃる乱暴者にならない為にも、人を思いやる気持ちに気づくには、集団が良い事もあります。
途中入園も考えてみてくださいね。

それと、大家族の食事の支度、頭が下がります。大変ですね。

たまには、お寿司を買ってきたりして、手抜きはできないのですか?義母さんは、一日何をされているのでしょう?
美味しい物でも、買ってきてくだされば、一食作らなくて済むのに‥‥
月に何回かは、近くのオープンスペースや公園に連れて行ってあげて、体を動かしたり、よその子どもと触れ合う機会が欲しいですよね。休日はないのでしょうか?
旦那さんとも話し合って、ママのストレスも減らす必要があると思います。息子さんとはたくさんお話をしたらいかがでしょうか?
噛み付くものです | 2007/06/22
私の息子は、3年ほいくだったのですが、つい最近まで噛み付いていました。どんなに気をつけても、口より先に噛み付いていたみたいです。凶暴もののレッテルをはられてしまいました。ずっとみているわけにもいかないので、噛むたびにその親にあやまっていました。いまではかむこともなくなりました。一時的のものだと思います。
子供もいろいろあるわいなnikobow | 2007/06/22
子供にもいろいろあるよね~うちの子もヒステリーになってたりしますもの。。。でも、だから、子供達の中ですごさせたほうがいいと思いますよ。
お母さんだって、ストレスたまっちゃいますもの。。。
他の方も言ってましたが、途中入園。保育園。それから、未認可でもいい「保育施設」や、ちょっとお金はかかるかも知れませんが託児所、などを上手に利用して、子供は子供同士(&専門知識をもった保育者)の世界ですごす時間を。そして、母も少し子供と離れる時間を持ったほうが、子供を向き合う時間を取れるのではないでしょうか?
かく言う私は、けっこうストレス感じちゃうほうなので、2歳から未認可の保育施設に週1であづけてました。子供も行事があったり、リトミックがあったりで刺激があってよかったと思ってますし、母も3時間とはいえゆっくりした時間がもててよかったです。

page top