相談
-
保育所に預けるのですが・・・長文です
- 皆さんのご意見、アドバイスをいただきたく初めて相談させていただきました。よろしくお願い致します。
現在9か月の息子がいます。1年の育児休業から職場復帰に向けて4月から保育所に預けることになりました。普段接するのは私と近くに住む私の両親くらいで人慣れしていない為、3週間ほど時間を作っては児童館などに連れて行くようにしています。ここ数日は児童館の雰囲気や子供の声にも慣れ楽しそうに過ごしていますが・・・最近夜中に泣いたり起きたりすることが増えてきました。おっぱいや、手を握ったり子守歌を歌ったりすることで寝てくれることが多いのですが、ひどい時は1時間おきに泣いています。保育所で他のお子さんから刺激を受けて世界が広がってほしいと思う反面、親の都合で息子に寂しい思いをさせたり、ストレスを与えてしまうのではと心配になってきました。
夜泣きは日中の出来事が影響するのでしょうか?仕事のため時間に制限はありますが、できる限り愛情を注いで育てたいと思っています。お仕事をお持ちの方、同じような経験をお持ちの方がいらっしゃったら「こんな風に子供と接している」「こういうことに気をつけている」など皆さんの愛情表現をぜひ教えてください!よろしくお願い致します。 - 2009/03/26 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
きっとももひな | 2009/03/26
- 夜泣きが増えるのは不安や心配だけでなくて、嬉しいことなどで興奮したこと考えられますから心配はないと思います。
やはり過ごす時間が少ないですから、その分一緒にいるときはぎゅって抱きしめたり笑顔で過ごすように心がけてました。
家事はかなり手抜きになりますけどね。
預け始めは不安に思うことが多いでしょうが、たくさんのお友達に囲まれて楽しくたくましく成長してくれると思いますよ。
両立は大変でしょうが頑張ってくださいね! ありがとうございます! | 2009/03/27
- 夜泣きは嬉しいことも影響すると聞いて安心しました。一緒にいる時間はスキンシップを大切にして絆を深めたいと思います。アドバイスありがとうございました!
こんばんは | 2009/03/26
- 上の子ですが・・・ちょっと遠出をしたりお友達と遊び興奮した日に
よく夜泣きをしていました。
現在3歳ですが今でもたまにあります^^;
なのでストレスなどが原因とは限らないと思います^^
私の場合は3歳なので子供の話を聞くことを大事にしていますが
たとえばお風呂には一緒に入るなどママと二人きりの時間を
必ず作ってみてはどうでしょうか?
お仕事と育児の両立はで大変でしょうけど頑張ってくださいね^^ ありがとうございます! | 2009/03/27
- 楽しくて興奮した日も夜泣きをするんですね。安心しました。平日は主人が朝早くて夜遅いので、私ができるだけ二人の時間を作ってコミュニケーションを取りたいと思います。アドバイスありがとうございました!
こんばんは | 2009/03/26
- 夜泣きは環境の変化からだと思いますが、なれたらなくなると思いますよ。
私も娘を保育園に預けましたが、親が思うよりも早く馴染み、毎日楽しそうに過ごしていました。子供に寂しい思いや我慢をさせたと思うこともありますが、ちゃんと乗り越えてくれます。
一緒に過ごす時間の長さよりも、過ごし方が大事だと思いますよ。 ありがとうございます! | 2009/03/27
- ちゃんと乗り越えてくれるという言葉がとても心強かったです。息子も早く慣れて楽しんでもらえるよう家庭ではコミュニケーションをしっかりとりたいと思います。アドバイスありがとうございました!
下の子を | 2009/03/26
- 6か月から保育所で預けて働きました。今はもう2歳ですが・・・
その時は母乳を頑張って続けていました。夜泣きも保育所に入る前からあったのですが保育所へ入ってからも夜泣きはひどくなりました。日中の出来事も影響するかもしれませんがそれだけではないと思いますよ。うちはお兄ちゃんも保育所は1歳すぎてからでしたが夜泣きは1歳で終わったために保育所に入ってからは夜泣きはしませんでした。なので保育所に入ってから夜泣きが終わるかもしれませんしね。
子供と接する時間は少ないですが、たとえ数分しか遊べなくてもいっぱい笑って遊んであげています。あと色々なことに対していっぱい誉めてあげています。
最初の1か月は大変だと思いますが頑張ってくださいね。 ありがとうございます! | 2009/03/27
- 私も完母でしたが保育所の先生からミルクの練習を提案いただいてからここ1か月くらい日中はミルクの練習をしています。幸い息子が嫌がらず飲んでくれています。私も断乳せずに朝晩は母乳を続けるつもりです。きっと保育所で色んなことができるようになるんでしょうね。私もおもいっきり褒めてあげたいと思います。アドバイスありがとうございました!
うちはYuka | 2009/03/26
- 1歳2ヶ月の去年の7月から保育所に預けて働き始めました。
最初の2ヶ月は毎朝大泣きでした・・・
本当につらいです。毎日「ごめんね~」と本当に涙が出そうになるくらいに・・・・・
しかし、子供は慣れるのも早く、1ヶ月くらいたつと朝は泣くけど、夕方のお迎えの時は友達や先生と遊ぶのが楽しいのか、帰りたくない様子でした。
私はパートですが、長い時だと9時から17時くらいまで働くので、子供と接する時間が少ないです。なので、出来るだけ、夕食のしたくは朝5時過ぎに起きて下ごしらえだけする、洗濯は子供が寝た後に干し、次の日の夕方か、子供が寝た後にたたむと言う感じでした。
夕食の準備の時もテレビをつけ、一緒に歌ったり、子供は意味を理解してるかしてないかわかりませんが、子供にしゃべりかけたりしてます。
保育所への送迎は自転車を使っているので、自転車に乗ってるときは子供とおしゃべり(今日何してたん?と言う感じで・・・)したり、歌を一緒に歌います。
でも、やっぱり専業主婦の方と比べると時間がないので、子供がぐずったりわがままを言ったり、いたずらをした時などは怒ってしまいます。。。そして、自己嫌悪に陥ってしまいます。。。
出来るだけ、子供と接する時間を大切にしてあげてください。時間ではなくて、接する時の密度が大事なんだと思いますよ☆ ありがとうございます! | 2009/03/27
- 時間の使い方を工夫すれば子供と過ごす時間が作れるんですね。私も朝5時半に起きて家事をし、夜も息子が寝た後に次の日の食事の下ごしらえや洗濯をしていますがまだまだ手際が悪くて。。。寂しい思いをさせる分、1分でも多く一緒に笑って過ごせるよう頑張ってみます。アドバイスありがとうございました!
こんばんは | 2009/03/26
- 夜泣きは昼間起こった出来事を思い出したりして泣くこともあるし色んな原因があるようですね。お仕事されてるのに夜泣きされたらママも辛いですよね…でも最初はどの子もそうなので慣れてくれば夜泣きもなくなると思います。なるべくお休みの日や一緒にいれる時は沢山甘えさせてあげてくださいね。大変だとは思いますが頑張ってください!
ありがとうございます! | 2009/03/27
- 仕事と家庭の両立は私が思っている以上に大変かもしれませんが、できる限り頑張るつもりです。1日も早く新しい環境に慣れて息子と楽しく過ごしたいと思います。アドバイスありがとうございました!
こんにちは | 2009/03/26
- 環境の変化から夜泣きになっているのかもしれませんが、だんだんと落ち着いてくると思いますょ!!!
家事は手抜きをしてでも家でいる時間はお子さんと接してあげてくださいね☆★ ありがとうございました! | 2009/03/27
- あれもこれもちゃんとやらなくては!と意気込んでは自分を追い込んでしまいがちな性格なので気をつけます。息子と過ごす時間を一番に、優先順位をよく考えて頑張ってみます。アドバイスありがとうございました!
保育園NOKO | 2009/03/26
- 私は4ヶ月の息子をあずけて仕事に戻りました。小さかったこともあってすぐに慣れてしまいましたし、今まで朝に泣いたこともないです。ただ、あずけはじめのころは、夜泣きの時期もありましたよ。(成長の段階のせいなのか、保育園での刺激のせいなのかは不明)
私は子供とふたりでいた頃より、子供と一緒にいる短い時間が濃密になったように感じています。1歳になる子供も、人見知りせず、ご近所の人や、お買い物に出たデパートのお姉さんにまでばいばーいと手を振るので、どこにいっても可愛がられます。友達との遊び方も日々学んでいるようですし、同じぐらいの子と一緒にいるので、言葉など刺激を受けることが多くて、1歳4ヶ月にしては良くしゃべりますよ。
ママとの穏やかな時間も大事だけど、成長の過程で、子供同士の刺激的な時間もきっと大事なんだと思います。
帰宅してからは忙しいですが、まず30分はゆっくり授乳したり、スキンシップを大事にしています。食事などはできるだけ夜のうちに作り置きしておいて、息子が起きている間は向き合うようにしています。 ありがとうございました! | 2009/03/27
- うちの息子は大人に囲まれて育ったので少し過保護気味なので保育園でもまれて逞しく成長してくれることを期待しています。私もできるだけ息子とコミュニケーションをとって絆を深めたいと思います。アドバイスありがとうございました!
大丈夫ですよ | 2009/03/26
- うちも息子は11ヶ月で預けました。 最初はさほどぐずらなかったけど、2年目の進級と2人目妊娠、断乳が重なった時は荒れました。 もしかしたら何かを感じているかも知れませんが、逆に小さいうちの方が慣れるのは早いですよ。 子供を犠牲にするとは思わずお互い自立すると考えたらきっと良い方向に向かえると思います。 下が2ヶ月から行ってますが気付いたら保育園行くのが当たり前みたいな感じで泣いたことはないです。 それどころかママにバイバイもせずいってしまうことも… 息子はもう4年目に入り保育園が大好きです。 保育園のおかげで色々出来ることが増えて毎日驚きと喜びがありますよ。 毎日少ない時間でも大事にしてあげたら大丈夫です。 お子さんはママの頑張る姿をちゃんと見てますよ。 (^-^)/
ありがとうございます! | 2009/03/27
- お互いに自立する、ママの頑張る姿をちゃんと見ている、という言葉にとても励まされました。私もこれから息子が成長する姿に驚いたり喜んだりしたいです。一緒に過ごす時間を大切にして愛情を沢山注ぎたいと思います。アドバイスありがとうございました!
最初は。ゆっこ | 2009/03/27
- 夜泣き増えるかもしれませんね~。うちの子もひどかったですよ~。半年くらいはちょくちょく夜泣きしてましたね。
それに加えて最初は保育園のお友達から風邪を貰ってきては熱を出し、、、具合がよくないから尚更グズグズでしたね~。
最近や~~~っと落ち着いてきたかな~って感じですよ。大人と同じように子供だって環境・人になれるのは時間がかかるはずですし、きっと家のように思い通りにいかないことで、我慢しストレスもできるのかと思います。
なが~い目でみていておうちに帰ってきたときには「よくがんばったね~、えらいね~、楽しかった~?」など声をかけて、いっぱいぎゅ~してあげるといいですよ。 ありがとうございます! | 2009/03/27
- 病気をもらってくるとは聞いています。息子は今まで鼻風邪くらいしか経験がないので心配ですが、神経質になりすぎず、お互い様と割り切ってケアしてあげたいと思います。今以上にスキンシップを大切にしたいと思います。アドバイスありがとうございました!
興奮したら | 2009/03/27
- 夜泣きしますよ。たくさん吸収して成長するんでしょうね。保母さんはプロですから私は安心して預けてました。…が子供なりにママと離れるのはストレスみたいでたっぷり愛してあげて下さい。
ありがとうございます! | 2009/03/27
- 保育所ではのびのび過ごせるよう、家庭で愛情をたくさん注いで育てたいと思います。アドバイスありがとうございました!
こんにちはあらし♪ | 2009/03/27
- 夜泣きは環境の変化で起きることもあるみたいです。実際家の子も旦那の入院で毎日朝から晩まで義両親に数日間預けたのですが、そういう日は夜泣きしてました。普段毎日義両親とは会っていたのにそういう状態でした。でも、これも成長の一つだと思ってます。家も春から保育園です。普段子供とは触れ合うこと無いので、そういう意味ではとても心配ですが、遅かれ早かれ通る道だと思います。最初はいろいろあるかもしれませんが、お互いがんばりましょう!慣れるまでと思って^^
ありがとうございます! | 2009/03/27
- 家では経験できない遊びや子供との触れ合いで成長してくれると嬉しいです。私も息子が慣れるようスキンシップをしっかりとって温かく見守りたいと思います。アドバイスありがとうございました!
働いてはいませんが。長文ごめんなさい | 2009/03/27
- 週に2日程、1日9時間くらい一時保育施設に預ける事があります。
そんな日は夜ぐずったり、興奮したり、翌日疲れてまったりしたりする様に思います。 特に息子は気が弱い所があり、おもちゃの取り合いで負け?我慢した時等は酷い様に感じます。
でも、保育士をしている友人に聞くと、子供への愛情は時間ではなく密度だと言います。保育施設に預ける事が子育てへ悪影響を及ぼす訳では無い、とも。
確かに最初はお互い心配だし、なれなくて大変だし、ストレスになると思います。
でも、離れる時間があるからこそ、また愛情が濃く深くなる事は有ると思います。
自宅では食べないおかずを残さず食べたり、手洗いをマスターしたり、お絵かきやプール、風船遊び等を初体験して来たり、お友達とごっこ遊びをしたり。私と二人で過ごすよりも息子の世界はかなり広がりました。
私もプロのアドバイスを聞き、新しい遊びを取り入れたりします。先生も「今日はこんな事をしてましたよ~」と新しい発見をしてくれたり。やはり第三者(しかもプロ)の意見、着眼点は違う、新しい成長、発見が沢山ある、と感謝しています。
最後に。私が1番気をつけていることは、「預けてごめんなさい」では無くて、「お留守番していてくれてありがとう」と感謝し、子供に伝える様にする事です。
でもこれは私の場合であって、皆が皆同じでは無いですよね。預ける事に迷いや、罪悪感がある場合は、思い切ってやめる事も大切だと思います。
少ない経験で生意気な意見かもしれませんが、カキコミさせてもらいました(^-^) ありがとうございます! | 2009/03/27
- 「お留守番していてくれてありがとう」と感謝して子供に伝える。罪悪感でいっぱいだった私には考えつきませんでした。。。気づかせていただいて感謝します!私も保育所に預けることで息子の世界が広がってくれることを期待しています。アドバイスありがとうございました!
同じく9カ月 | 2009/03/28
- の娘をもつ者です(´_ゝ`)
私は今月から仕事復帰しまして、今は一時保育 来月から保育園に預けます♪
最初はやっぱり夜中グズグズしたりもしましたが、一時的なものだと思います。
今は慣れたのか 帰ってきたらすっごくご機嫌で夜もグッスリです(^^
確かに 帰ってきたらいっぱぃ遊んであげたりいっぱぃ話しかけてあげたりが大事だと思います☆
ママと離ればなれになってても、うちのちびは 先生大好きみたいですょ(o^-')b ありがとうございます! | 2009/03/31
- 同じ月齢のお子さんのお話を伺えて心強かったです。うちの息子も早く保育所に慣れてくれることを願います。一緒にいる時はおもいきりコミュニケーションをとろうと思います。アドバイスありがとうございました!
大丈夫ゆうゆう | 2009/03/28
- 預けはじめは夜泣きが増えたりしますが子供は順応性があるのですぐに慣れてくれますよ。
親のほうがさみしく思っちゃうくらいですからね。 ありがとうございます! | 2009/03/31
- うちの息子が一日も早く慣れて保育所での生活を楽しんでくれることを願っています。アドバイスありがとうございました!
こんにちは。 | 2009/03/28
- >普段接するのは私と近くに住む私の両親くらいで人慣れしていない為、3週間ほど時間を作っては児童館などに連れて行くようにしています。ここ数日は児童館の雰囲気や子供の声にも慣れ楽しそうに過ごしていますが・・・
人馴れしていないかなと焦っていらっしゃるお気持ちに敏感に反応しているのかな?と思います。
親の都合で、預ける事が寂しいとかストレスになるわけではないと思います。接する時の愛情がお子さんに届くか否かの問題だと私は思います。引け目を感じずに、育児に、家事に、お仕事にとご多忙でしょうが、お体にお気をつけて頑張ってください!応援しています。 ありがとうございます! | 2009/03/31
- 心強いアドバイスをありがとうございます!息子と過ごす時間を大切にしながら頑張ってみたいと思います。保育所に入所するまでに何かと頑張らなくてはと意気込みすぎていたかもしれません。これからはゆったりとした気持ちで息子に向き合いたいと思います。ありがとうございました!
子育てと仕事mulan | 2009/03/28
- 両立は大変ですね、でも愛情は感じると信じて、私は産休のみを取って復帰しました。今娘はまた5ヶ月ですでに保育園通って1ヵ月ちょいです。でも夜眠くなると私じゃないと寝ません、ために用事があってお父さんにちょっとだけ抱っこさせるとおお泣き(お父さんかなり凹んでいますが。。。)お母さんの心配は子どもにつたわるので、楽しく過ごして下さいね。仕事してても、子どもと接する時間が少なくでも、愛情は誰よりもあると思ったら、きっと子どもも感じるよ!
ありがとうございます! | 2009/03/31
- 息子に対する愛情は誰にも負けないです!それ故に保育所に預けることを引け目に感じてたのかもしれません。。。コミュニケーションとスキンシップをたくさんとって息子との絆を深めたいと思います。アドバイスありがとうございました!
こんにちは | 2009/04/04
- うちも同じです。9か月の娘をこの4月から保育園に行かせています。以前から頻繁に起きては泣いているので、とくにひどくなった感じはありませんが、夜泣きは昼間に楽しくて興奮してもなってしまうこともあると私も聞いたことがあります。
お互い育児に仕事にたいへんでしょうが、がんばりましょうね。 ありがとうございます! | 2009/04/08
- 日中楽しんでくれることを祈っています。アドバイスありがとうございました!
私も | 2009/04/06
- 夏位から保育園に入れようかと考えています。
入れたら入れたで大丈夫かなぁと心配したり一緒にいたらいたでイライラすることもあったり…。
子育てって大変ですね(*_*)
なるべく、今と変わらず接してあげようと思っています。
お互い頑張りましょうね。 ありがとうございます! | 2009/04/08
- 心配するときりがありませんが、一日も早く慣れて楽しんでくれることを祈っています。スキンシップを大切にして頑張りたいと思います。アドバイスありがとうございました!