アイコン相談

アドバイスお願いします。

カテゴリー:|回答期限:終了 2009/04/11| | 回答数(18)
現在、10ヶ月の娘がいます。
4月から保育園入園。私は育児休暇中で、5月から仕事復帰となります。
家事と育児でやっと慣れてきたかな~と思ってる頃に、仕事が入ってくると思うとやっていけるかな~と不安の毎日です。
皆さん両立していく上で、どんな工夫をされてますか?
よかったら、アドバイスをお願いしま~す。
両家の両親が遠方にすんでいるので、協力者といえば、夫のみ。夫も仕事があるので、結局、私が中心に育児をしなくてはならないので・・・
2009/03/28 | さんの他の相談を見る

回答順|新着順

こんにちは | 2009/03/28
抜けるところは抜いて気楽に頑張ってくださぃ!!
大変ですよね・・・ | 2009/03/28
私も働きながら、子育てがんばっています!
お子さんが小さいと、ちょくちょく熱を出したり、保育園に慣れてくれるまでは、バイバイするとき泣いてしまったり、つらいことも多いと思います。
でも、慣れてしまえば楽しそうに過ごしてくれるし、体もどんどん強くなってくれるので大丈夫ですよ^^
工夫していることは、早く寝かせる(体を休ませてあげる)こと、家事など手を抜けることは、手を抜いて自分の体も思いやること(旦那さまにもできるだけ協力してもらってくださいね)です。
あとは、保育園から帰ったら、ぎゅ~っと抱きしめてあげることですかね~?
慣れるまでの辛抱かと思います。
がんばってくださいね!!
手抜きNOKO | 2009/03/28
食事など、私は小分けに冷凍しておいて、平日はなるべくそれに頼りながら準備しています。手抜きをしていかないと身が持たないし、何でもちゃんとやろうと思わないことが大事だと思います。どうにでも、なんとかなるものですよ。私も復帰してもうすぐ1年たちます。子供が入院したり、色々大変でしたが、なんとか続けてくることができました。
大変ですがももひな | 2009/03/28
全てをしっかりやろうとすると体をこわしてしまうので、家のことは最低限にしてみたらどうかしら。
私は夫に悪いな~と思いつつ始めのうちは食事が作れずにお惣菜を買ってきて済ませることも多かったですよ。
手を抜けるところは手を抜いて、頑張り過ぎないようにしてくださいね。
ママは大変ですよね | 2009/03/28
食事は休みの日にたくさん料理して、冷凍したり、洗濯は夜にして朝は外に出すだけです。子供を迎えに行く前に洗濯物だけ取り込んで行きます。 掃除も休みの日だけになりました… また、食洗機などを購入しました。 慣れたら、けっこうなんとかなりますよ!
私の次女も10ヶ月です('-^*)ノンタンタータン | 2009/03/28
長女は2歳8ヶ月です。私は次女が6ヶ月の時から働き始めました。
今でももちろん大変ですが、大切なことは
・子どもの生活リズムを1番に考えること
・家事を頑張りすぎないこと
です('-^*)
ママが倒れてしまったらおしまいですからね。私も最初は不安でしたが案外、忙しさのあまりに大変さしか感じなかったですし、少ない時間を有効に使おうとしてかなり賢い時間の使い方をできるようになりましたよ(^-^)
掃除だって食事だって毎日頑張らずに手抜きの日も作ってくださいね★その代わり、子どもと一緒にいる時はたっぷりスキンシップをしてあげてください♪お子さんも初めての集団生活で不安だったり寂しかったりしますから(>_
手抜きでなお | 2009/03/29
私も4月から保育園に預けて仕事復帰します。
うちは同居なのでご飯は義母がやってくれますが、もし義母が倒れたりしたらお惣菜や冷凍食品で乗り切ろうと思います。
掃除も休みの日にやれば良いでしょうし、手を抜ける所は抜かないとママが倒れちゃいます。
時間が余ったら子供とあそんであげれば良いですしね。
もし、旦那様が細かいことを気にされる方でしたら
「気がついた人がやる」と言う決まりにしておけば手伝ってもらえるかも。
お互い仕事と子育ての両立頑張りましょうね。
慣れるまではホミ | 2009/03/29
なかなか要領よくいかず、バタバタしてましたが慣れればなんとかなりますよ!洗濯は夜したり、夕飯はなるべく一回作ったら次の日も使えるものなどを作っていました。例えばカレーで次の日カレーうどんとかシチューで次の日シチューでグラタンなど。慣れるまで頑張ってください!
同じです(o^∀^o) | 2009/03/29
6ヶ月の娘を4月から保育園に預けて5月から復帰します(´∀`)確かにどんな生活になるか未知数です(;^_^A子どもも風邪などもらってくるだろうしo(>_<)o家事は手抜きしまくりますよ(笑)レトルトやお惣菜バンバン使うつもりです。あとは冷凍を活用かな(´∀`)買い物も平日に仕事を終えてから行くと時間が遅くなるので、週末にまとめ買いするつもりです。お互い頑張りましょうね!
私もかず&たく | 2009/03/29
上の子が1歳になる少し前、下の子が7ヶ月半から保育園に預けて職場復帰しました。

アドバイスは、『手抜き』です。
離乳食は、休日にまとめて作って小分けにして冷凍をし、温めたらすぐに食べられるようにしていました。
大人(下の子が赤ちゃんの時は上の子の分も)の食事は、炒め物の時は、前日の夜か朝に野菜などの材料を切っておき、家に帰ったら炒めるだけという状態にしておいたり、煮物は前日の夜に作っておく。
宅配生協の焼くだけの物なども良く使っていました。
キンピラや五目煮豆などのちょっとした惣菜を多めに作っておいて小分けにして冷凍しておくと、ちょっと一品足りないと思う時に便利です。
掃除は休日にしっかりとやって、平日は見える所だけクイックルワイパー。
洗濯はどうやっても減らせないので諦めています。

大変だと思いますが、頑張り過ぎずに手抜きしてくださいね。
こんにちは | 2009/03/29
両立するの大変ですけど、手を抜くとこは上手に抜いてください!

休日は外食が多かったです(^^;)

休みの日まで家事をしたくなかったので。
生活スタイルが確立するまでは大変かな | 2009/03/29
 只今3回目の育児休暇中です。
夕食の用意は朝ごはん、お弁当と一緒に朝やってしまいます。お鍋に切った野菜を入れておいて、帰ったら炒めるだけ、とか、ハンバーグの種を形作る前まで作っておいて、帰ってからドーンとフライパンの大きさのを焼くだけ、とか。必然的に、子供と一緒に寝て、朝早く起きます。子供を寝かせてからやらなきゃ、と思うとストレスにもなるし、もし寝てしまったとき、朝パニックになります。お洗濯も夜。干すのは干せる時。寝るまでに干せたら干すけど、間に合わなかったら朝。掃除はできる時にできる場所だけする。家事がうまくいかなくても、仕方ない、と諦めて妥協してください。半年もしたら、仕事も慣れて、自分に合った生活スタイルが決まってくるので、少し楽になりますよ。子供も何年かすれば大きくなって手がかからなくなります。しばらくの辛抱ですよ。
 できる時にできるだけをやる。これがポイントですかね。結構なんとかなるものですよ。
こんにちは | 2009/03/29
家事は手抜きでいいと思いますよ。しんどい時はお惣菜もあるし、とりあえずリズムが分かるまで適当で…
掃除なんかも休日に旦那さんに子供預けてしたらいいと思います♪頑張って!!
得意な物をしてもらうよしかママ | 2009/03/30
私は料理・パパは洗濯です♪うまく行きます様に★そしてお互いが毎日か週一かゆっくり会話を★うちは週末みんなでお風呂でたくさんおしゃべりしてますよ★
夫婦二人でゆうゆう | 2009/03/30
旦那さんが休みの日はお子さんを見てもらって少し休んだり普段できない家事を一気に片付けたりするといいですよ。
お互い仕事をしているのですから二人で頑張って育てようとしないともちませんよ。
こんにちは | 2009/03/30
私はパートですが、子供が5ヶ月の時に復帰しました。買い物は旦那のいる休日にまとめてしたり、ごみ出しやお風呂の掃除は旦那がしてくれました。他の家事は自分のペースで手の抜くところは抜いてやっていましたよ。
おはようございます | 2009/04/09
家事に、育児に、仕事にとなると、大変で、ママさんの身体が心配です。休めるときは、身体を休めて、ほんと体力勝負だと思います。無理なさらずに…。
適当に | 2009/04/10
手を抜いていくべきですよね。

私も働こうかなぁと考えていますがちゃんとできるかなんてわかりません。

なんとかなる!と思い込んでいます。

page top