相談
-
保育園の対応について・・・
- 9ヶ月の卵アレルギーを持つ母です。
私が夜勤のある仕事をしていまして、金曜日の夕方から土曜日の朝まで子供を預けていました。お迎えに行ったとき顔が赤くて、痒そうでした。
先生からも「夜痒がってぐずっていました。」とアトピーが悪化したのかと思い連れて帰り体を見たら赤い発疹が!!
食べたものを見ると「夕飯にシュウマイ」と書いてあるのです。すぐ保育園に連絡したらうちのこの食事にはシュウマイは入ってなかったけど、先生が「やわらかそうだったから小さいスプーンで2口食べさせました。」と
蕁麻疹と思いすぐ病院に連れて行きアレルギーの薬をもらってきました。薬は飲んだけど顔、体ひっかき傷です。掻かないようにとミトンしても本人はイライラして泣き叫んでいました。
今はだいぶ落ち着きましたが傷跡が残っています。
仕事している以上預けなくてはいけないので、また預けますが、先生に対して怒りがあるのも確かです。
これからも預けるので怒っても気まずくなるし、だからといって笑って済ませられることでもありません。
どうしたらよいのでしょうか?教えてくさい!! - 2007/06/25 | さんの他の相談を見る
回答順|新着順
大変でしたね | 2007/06/25
- 保育士をしていた者です。それは、絶対園の方がいけないなと感じました。私の勤めていた園は、子どもたちの食事は常に気を使っています。アレルギーの除去食はもちろん、時間も2時間以上過ぎた物は食べさせたりしないようにしていました。
今回つらい思いをお子さんもご両親もされたのだから、そのことを自分の気持ちを一方的に言うのではなく、「病院の先生に保育園にもしっかり気をつけてもらってくださいと、言われましたのでお願いします」とか言って、今まで以上に気をつけることを促したらどうでしょうか? こどもがつらい思いをするのが親として一番つらいですよね。お仕事大変だとは思いますけど頑張ってくださいね。
大変でしたねかず&たく | 2007/06/25
- その後、お子さんは大丈夫ですか?
私は以前、保育園や託児室で働いていた事がある、アレルギー児の母です。
働いていた保育園でも託児室でも、アレルギー対応食については細心の注意を払っていました。(それが当然でした。)
そして、うちの子の行っていた保育園でも、今の学校でも、間違えて食べる事のないよう、注意をしてもらっています。
ご相談内容を拝見すると、お子さんの分にはシウマイが入っていない…という事は、ちゃんと除去して頂いているのですよね?
先生方はアレルギーの事をご存知なのですよね?
だったら、命に関わる事なので、勝手にあげてしまった先生に非があるのではないでしょうか?
うちの子は、間違えて卵入りチャーハンを一口食べてしまった事など、故意ではなく、誤食した事は何度かありますが、先生があげてしまった事は、6年間で1度もないですよ。
もちろん、誤食してしまった時は、先生が平謝りでした…。
除去食は、家庭と保育園と協力してやらなければ意味がありませんよね?
病院でそのように言われましたので…と再度、お願いした方がいいですよ。
これから先も預ける事があるのでしたら余計に、今、しっかりお願いしないと、お子さんが可哀想です。
言いにくいかもしれませんが、下出にでながら、言いたい事はしっかり言ってくださいね。
私は、『お手数をおかけして、大変申し訳ありませんが、よろしくお願いします。』と必ず言っています。
メモでやりとりしています | 2007/06/25
- お子さん、かわいそうでしたね。
うちの子は、卵と牛乳にアレルギーがあるので、
入園の時にそのことをお知らせしたら、
毎月の給食のメニューを事前にコピーで渡してくれて、
こちらで食べさせて欲しくない物をチェックして
お返しすることになりました。
もちろん、栄養士さんも目を通してくれるので
2重チェック体制です。
あと、その日の食事で、卵・牛乳の代わりに食べさせてくれた物を、メモにして連絡帳に挟んでくれています。
おやつのケーキの時は、特別に卵・牛乳抜きで作ってくれたりもします。
おかげでアレルギーが出たことはありません。
うちは恵まれているのかもしれませんが、
こまめに保育園と連絡を取り合って、できるだけ協力してもらえるようにもっていくのがいいかと思います。
可愛そうですね・・・ | 2007/06/25
- お子さんが可愛そうですよね。
けど、大事なお子さんですから、
納得できる保育所を選んだほうがいいと思います。
シウマイがダメだったと知らなかったのでは?
その保育所の先生に何度言っても意識が低いかと思われますし、
またか・・・ということが目に見えそうで・・・
わたしならたぶん、もっと待遇のいいところを探して
1日も早く保育所を変わると思います。
それまでは、先生に念を押して気をつけてもらいます。
命を預けるわけだから、やっぱり時間やお金や大人の理由を
いろいろこだわってられません。
それはしてはいけないことだと…vivadara | 2007/06/25
- お子様、その後の体調は大丈夫ですか?
私も、その対応に関しては疑問があります。
保育園では、除去食は診断書を元に絶対食べさせないように配慮する、とうちが預けている園ではきいています(うちの子はアレルギーはないので、説明会で聞いた話ですが)。
もし、大事に至ったら、大変なことですものね…。
私も、転園を考えると思いますが、もし園に改善を求めるのでしたら、役所の児童福祉課に苦情を入れてはダメでしょうか?
これからのことを考えると、あまりにもお子様がかわいそうですし、ママさんも安心してお子様を預けてお仕事が出来ないと思います…。
園との連携 | 2007/06/25
- 園の責任感がなさすぎるように思います。少なくとも、迎えに行った際に蕁麻疹が出ていること、蕁麻疹の発生から今までの対処の報告があってもいいのではないかと感じます。
息子は7ヶ月の時ささみで蕁麻疹が出てしまったのですが(昼間だからという条件の違いもあるのでしょうが)、勤務あけの担任の先生が30分ほど待ってくれていて、状況を説明してくれました。痒がる様子には、濡れタオルでふいたり抱っこで園内の散歩をして気をまぎらしたり対処していただいていたとのことでした。
アレルギー食を注文できる園ではないのですよね?とりわけ夜間で、安心して任せられる先生がいなければ、お弁当を用意するのも必要かもしれませんね。手間はかかるでしょうが、安心はできると思います。
私も息子が1歳までの間、土曜日に子供を預ける際は離乳食対応がなかったのでお弁当持参でした。
園と相談して、何より子供が幸せに暮らせるように、対応を考えてあげてください。
笑い事ではないですね | 2007/06/26
- 子供を預け仕事をしているものです。
子供を園に預けていても、そんなことがあったら心配ですよね。
アレルギーはひどいと死に至ることもあります。
そのことをしっかりと保育園の先生にも認識してほしいですよね。
もう1度園のほうにアレルギーがあることと、しっかりと気をつけてほしいことを伝えたほうがいいと思います。
重大な園の過失ですよね。 | 2007/06/26
- アレルギーでなくなってる子もいるというのに、
それはひどすぎます。
うちの子も卵白アレルギーがあり、園に伝えていましたが
一度も食べさせるようなことはなかったです。
「まわりは皆パンなのに、なんで僕だけおにぎりなんだろう。パン食べたいな」という目をしてるんですって先生から伺ったとき、かわいそうだけどもう少し我慢してねって思ったことを覚えてます。
実際に二口食べただけで痒さがかなりでているということであれば、もう二度とこういうことがおきないように
絶対に気をつけてほしいっていうことをある程度強くいわないと駄目だと思います。
これからもこともあり強くいえないということもわかりますが、
自分の子供を最後まで守れるのは親だけです!!
ここである程度強くいわないとまた同じことを大丈夫かな?と思って・・・などといって与えてしまい、結果お子様につらい思いをまたさせてしまうかもしれません。
勇気をもって少し強めに気をつけてくださいっていってくださいね。